ミノキシジル服用中に献血はできる?AGA治療と血液への影響 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

ミノキシジル服用中に献血はできる?AGA治療と血液への影響

更新日
ミノキシジル服用中に献血はできる?AGA治療と血液への影響
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

薄毛に悩む方の中には、クリニックから処方されたAGA治療薬を服用している方も多くいます。ミノキシジルはAGA治療の代表的な薬ですが、その使用中に献血ができるのか疑問に感じることはありませんか。

献血には、輸血を受ける患者さんの安全を守るために基準が設けられています。特にAGA治療薬は男性ホルモンに作用するものや、妊娠中の女性に影響を及ぼす成分を含む場合があるため、服用者は事前に注意点を知ることが大切です。

本記事では、ミノキシジルで薄毛治療をしている際の献血の可否をはじめ、AGA治療中の薬が血液に与える影響や、献血前の確認事項、クリニックへの相談ポイントを詳しく解説します。

ミノキシジルと献血の基礎知識

AGA(男性型脱毛症)の治療に使われる代表的な薬の1つがミノキシジルです。この薬には外用薬と内服薬があり、使用方法や作用メカニズムが異なります。

ここでは、まずミノキシジルに関する基本的な情報を整理しながら、献血にどのような影響があるかを確認します。

ミノキシジルとは

ミノキシジルは、毛髪の成長を促す効果を期待できる成分として知られています。

当初は血圧を下げるための薬剤として開発されましたが、副作用の一部として体毛が増える現象が確認されました。

これをきっかけに、発毛効果を利用した薬として研究され、現在では外用薬(頭皮に塗布するタイプ)と内服薬(タブレット)の2種類が存在します。

ミノキシジルの概要

分類使用法主な効果副作用の例
外用薬頭皮に直接塗布血行促進による毛髪の成長サポート頭皮のかゆみやかぶれ
内服薬タブレットを服用全身的な血管拡張による発毛サポートむくみ、動悸、めまいなど

外用薬のミノキシジルは局所的に使用するため、体内に吸収される成分は比較的少なく、献血における制限はほとんどありません。

一方で、内服薬は服用中に血液へ直接成分が入るため、他のAGA治療薬と同様に注意が必要です。

AGA治療薬であるミノキシジルが献血に影響する理由

血液センターや日本赤十字社では、献血した血液を輸血に用いる際、受血者の健康リスクを回避することを目的に基準を設けています。

AGA治療薬の中には、妊婦や胎児に影響を与える可能性がある成分が含まれるものがあります。

たとえばフィナステリドやデュタステリドは、男性ホルモン(テストステロン)の変換を阻害してDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制し、抜け毛や薄毛を改善する薬剤ですが、女性や特に妊娠中の方が誤って摂取すると胎児への影響が懸念されます。

ただし、ミノキシジルの外用薬に関しては体内への吸収量が比較的少ないため、献血が禁止になるわけではありません。

一方、内服薬に関しては血液中に成分が残留する可能性もあるため、献血前には使用状況を申告し、医療スタッフの指示を仰ぐことが大切です。

フィナステリドやデュタステリドとの違い

AGA治療薬には、フィナステリドを主成分とするプロペシアやデュタステリドを主成分とするザガーロなどがあります。これらは男性ホルモンに作用し、毛髪が成長しやすい頭皮環境を作るのが特徴です。

一方で、ミノキシジルは血管拡張作用によって頭皮の血行を改善し、毛包に栄養を行き届かせることで発毛をサポートします。

ミノキシジルとフィナステリド(またはデュタステリド)は作用メカニズムが異なるため、献血における制限の有無や期間も異なります。

献血できるかどうかの確認方法

AGA治療を受けている方は、まず日本赤十字社のホームページや血液センターの確認事項をチェックすると良いでしょう。

献血時の基準や、服用している薬がどのように扱われるかが一覧形式で示されることが多いです。

また、クリニックの医師や院長、看護スタッフに相談すれば、自分が服用している薬や治療方針に沿って献血が可能かどうかを確認できます。

献血が制限されるAGA治療薬と基準

AGA治療薬には複数の種類があり、献血に対する制限は薬の成分によって違います。

成分による制限期間や理由を理解しないまま献血に行くと、後になって「献血を断られた」「事前に知っていれば申告したのに」といったトラブルになりかねません。ここでは、代表的なAGA治療薬の献血制限について解説します。

プロペシア(フィナステリド)の献血制限

プロペシアはフィナステリドを主成分とする薬です。男性ホルモンを変換する還元酵素の働きを抑制し、薄毛(男性型脱毛症)を改善する効果が期待されています。

しかし、フィナステリドは妊娠中の女性や胎児に影響を与える可能性があるため、服用中は献血が制限されるケースがほとんどです。

一般的には服用を中止してから少なくとも1カ月程度の期間を空けるように求める血液センターが多いとされています。

フィナステリドに限らず、薬は服用を停止してから体内からの排出が完了するまで時間がかかります。明確な期間は薬の種類や服用量、服用期間によって異なるため、必ず日本赤十字社の案内や医師の指示に従ってください。

ザガーロ(デュタステリド)の献血制限

ザガーロはデュタステリドを主成分とし、フィナステリドと同様に5α還元酵素を阻害してDHTを抑制する薬です。フィナステリドよりも作用が強いとされる場合があり、妊婦や女性へのリスクも同等かそれ以上に警戒されます。

ザガーロ(デュタステリド)を服用している場合、プロペシア以上に長い期間の献血制限が設けられることもあり、3カ月以上を必要とする血液センターもあります。いずれにしても、医師や血液センターへ事前に確認を行うことが大切です。

フィナステリド・デュタステリドと献血制限

成分名主な製品名主な献血制限期間の目安献血制限の理由
フィナステリドプロペシア最終服用日から1カ月程度妊婦・胎児への影響が懸念される
デュタステリドザガーロ最終服用日から6カ月程度フィナステリドより排出に時間がかかる

表はあくまで目安であり、地域や施設によって異なる可能性があります。実際の制限期間は日本赤十字社や医師の判断を参考にしてください。

ミノキシジル外用薬は制限されないケースが多い

ミノキシジル外用薬は、直接頭皮に塗布するタイプの育毛剤です。血液へ移行する成分量は内服薬よりも格段に少なく、献血における制限が生じるケースはほぼありません。

献血を行う際にチェックシートや問診票などで育毛剤の使用状況を問われる場合がありますが、外用薬のみなら献血が可能としているケースが大半です。

ただし、何らかの副作用が出ていたり、皮膚炎などの症状が強い場合は、そもそも体調不良として医師から献血を控えるように指示される場合があります。自分の健康状態を含めて相談するのが望ましいです。

ミノキシジル内服薬は要確認

ミノキシジルのタブレット(内服薬)を処方されるケースもあります。外用薬に比べて血中に成分が取り込まれやすいため、献血基準をクリアできない場合があります。

ただし、フィナステリドやデュタステリドのように妊娠中の女性に特化したリスクがあるわけではありませんが、全身的な副作用(動悸や血圧の変動など)があるため、体調面を考慮して制限が行われる可能性があります。

献血前に医師に申し出れば、服用の中止期間や献血可否についてアドバイスを受けられます。疑問を感じたときには、早めにAGAクリニックや血液センターへ問い合わせてください。

献血前に知っておきたい注意事項

献血には安全な血液を提供する目的があり、輸血を受ける患者さんや自分自身の安全を守るためにも、正しい知識が必要です。AGA治療中であっても、いくつかのポイントを押さえればスムーズに献血が受けられる場合があります。

事前に相談しておくと安心

AGAクリニックに通院している方は、献血を考え始めた段階で医師に相談すると安心です。

以下のような項目を相談すれば、献血の可否やタイミングについて的確なアドバイスを受けられます。

  • 現在服用中の治療薬(ミノキシジル、プロペシア、ザガーロなど)
  • 服用開始時期や服用量、服用頻度
  • 副作用や症状の有無
  • 女性への影響が懸念される成分が含まれるかどうか

献血前の健康状態チェック

献血するには、単にAGA治療薬の制限だけでなく、健康状態が良好であることが前提です。

血液検査で明らかな異常があったり、体調不良や貧血があると判断された場合は、たとえミノキシジル外用薬しか使っていなくても献血を見合わせましょう。

献血前には必ず問診や血圧測定が行われます。また、日本赤十字社のサイトなどで、当日や前日に控えるべき行動(睡眠不足、激しい運動、過度の飲酒など)の確認もしておくと良いでしょう。

献血前にチェックしたい項目

  • 前日・当日に十分な睡眠をとったか
  • 水分補給を適切に行ったか
  • 体調が普段と変わりないか
  • 服用中の薬や治療内容は医師に相談してあるか

自己申告の重要性

AGA治療薬の服用を自己申告せずに献血をしてしまうと、後から日本赤十字社や医療機関に報告が必要となる場合があります。

特にフィナステリドやデュタステリドを服用中の場合、献血した血液の安全性に影響を及ぼす可能性があるため、必ず正直に申告してください。

医療スタッフが献血者の健康も考慮し、血液検査や問診などから総合的に判断して献血を進めます。自己申告をしないと適切な判断ができず、万が一のリスクが高まるだけでなく、受血者にも問題が生じる恐れがあります。

妊婦や女性へのリスクに関する理解

AGA治療薬のうち、フィナステリドやデュタステリドには妊婦への影響が特に指摘されています。

しかし、ミノキシジルの場合は妊娠中の使用が推奨されていない一方で、男性ホルモンに直接作用するわけではないため、フィナステリドやデュタステリドほど女性に対して厳格な制限がかけられるわけではありません。

妊婦や胎児への影響が想定される薬は、献血においても注意が必要です。日本赤十字社では、妊娠中の女性が血液を受け取る可能性を考慮し、献血の可否を厳密に判断しています。

自身の服用薬の特性を理解し、献血を申し出る際に適切に説明できるように準備しておくと良いです。

ミノキシジルと献血にまつわる疑問と手続きの流れ

ここまでAGA治療薬の献血制限や注意点を解説してきましたが、実際に「ミノキシジルを使用している状態で献血に行くにはどうしたらいいのか」という疑問を持つ方も多いでしょう。

ここでは、献血までの流れや疑問点に答えつつ、実際にクリニックを受診する必要性や予約などの進め方を紹介します。

献血の手続き方法とチェック項目

献血は全国各地の献血ルーム、もしくは移動献血車で受け付けています。予約が可能な施設もあるため、事前にWebや電話で調べるとスムーズに進められます。

献血の当日は、以下のような手順で進みます。

  1. 受付・問診票の記入
  2. 事前検査(血圧測定や血液比重検査など)
  3. 医師との面談(服用中の薬や健康状態の確認)
  4. 献血(全血や成分献血など方法はいくつかあります)
  5. 休憩と水分補給
  6. 終了後の注意点を確認

献血の種類と所要時間の比較

献血の種類方法所要時間の目安主な目的
全血献血血液をそのまま採取約30分輸血用血液として総合的に活用
成分献血血漿や血小板などを採取し、残りは体内に戻す60~90分程度目的の成分だけを使用する輸血

AGA治療中の方は、問診で服用している薬や症状の有無を正しく報告する必要があります。

医師からOKが出れば献血が可能となりますが、万が一体調不良がある場合には、無理に行わないように注意しましょう。

ミノキシジル外用薬を使用中の場合

ミノキシジル外用薬のみを使用している場合、多くのケースで献血が可能です。ただし外用薬を塗布する部位に皮膚症状(腫れ、ただれなど)があるときは、体調管理の観点から献血を控えたほうが良い場合もあります。

問診や医師の面談でしっかり申告し、献血ルームのスタッフと相談してください。

ミノキシジル内服薬を服用中の場合

内服薬を服用中の場合、念のため献血を見合わせるよう指示される可能性があります。具体的な期間については、服用量や服用期間、クリニックの方針によって異なるため、事前に確認が大切です。

服用中の薬を独断で中止して献血に臨むのではなく、必ず医師や薬剤師に相談してから献血の可否を判断してください。

ミノキシジル内服薬の副作用と対処法

副作用の例対処法受診すべきタイミング
むくみ体を冷やさず、適度な運動で血行を良くする数日続く場合は医師に報告
動悸・息切れ服用を一時的に中止し、医療機関に相談症状が強いまたは長引く場合
体毛の増加部位によっては剃るなどのケアを検討特に問題なければ経過観察で可
肝機能の異常値血液検査による定期的なモニタリング数値が基準より大幅に逸脱した場合

日本赤十字社や血液センターは、献血前に薬の使用状況や副作用の有無を確認します。ミノキシジル内服薬の副作用に悩んでいる場合、献血前に体調を回復させるのが最優先となります。

医師やクリニックへの相談ポイント

献血するかどうか迷った場合は、AGAクリニックや内科の医師に相談するとリスクを最小限に抑えられます。
相談時のポイントとしては、下記のをまとめておくとスムーズです。

  • 現在使用している薬の名前と成分
  • 使用開始日からの期間
  • 自覚症状や副作用の有無
  • これまでの検査結果

クリニックによっては医師が献血に関する知識を持ち合わせていない場合もあるため、その場合は血液センターに直接問い合わせるとよいでしょう。

AGA治療と献血を両立するためのヒント

AGA治療は長期にわたることが多く、継続的な薬の服用や外用薬の使用が必要です。一方で、献血は社会貢献や人命救助につながる行為として、大切な役割を担っています。

両立を希望する場合は、リスクとメリットを考えながら計画的に行うことが重要です。

献血とAGA治療を続ける上での心得

AGA治療薬の効果や副作用には個人差があります。献血を続けたい方は、定期的にクリニックで診察を受け、血液検査や体調をチェックしてください。

フィナステリドやデュタステリドの場合、献血のために一定期間の服用中止が求められるときがあります。医師や血液センターと相談し、事前に計画を立てると安心です。

ミノキシジルの内服薬が制限に影響するケースがある場合には、外用薬や他の方法を検討しても良いでしょう。効果に個人差があるので医師と相談して治療法を決めましょう。

また、献血は無理のない範囲で行うことが大切です。副作用や抜け毛以外の体調不良があるときは、そもそも献血をしないほうが望ましい場合もあります。

  1. 医師への定期相談を欠かさない
  2. 服用中止期間の設定
  3. 外用薬メインでの治療検討
  4. 自身の体調最優先

クリニック選びのポイント

AGA治療と献血の両立を希望するときは、クリニック選びも重要です。副作用や献血に関する知識が豊富な医師がいる医療機関だと、不安を取り除きやすいでしょう。

以下の項目を比較して、自分に合ったクリニックを選ぶと良いです。

比較項目確認内容メリット
診療科目AGA治療の専門外来や皮膚科があるか薄毛に特化した治療を受けやすい
診察・相談体制予約なしでの受診可否、オンライン診療有無通院の負担を減らせる
費用の目安初診料・再診料・薬代などの合計継続治療のコストを把握できる
献血に関する知識医師やスタッフがどの程度把握しているか個別アドバイスを受けやすい

AGA治療薬の効果や費用はクリニックや薬剤によって大きく異なります。また、副作用の管理も含め、長い付き合いになることを考慮して、信頼できる施設を見つけると良いでしょう。

まとめ:自分の治療と社会貢献を両立する

ミノキシジルで薄毛治療をしている際の献血は、外用薬を使用している場合は大きな問題なく可能です。ただし、内服薬のミノキシジルや、フィナステリド・デュタステリドを含む治療薬を服用中の方は、献血に一定の制限がかかります。

献血は血液を必要とする患者さんにとって非常に重要な行為であり、受血者の安全と自分自身の健康管理を両立するためには、正確な知識と医療機関への相談が欠かせません。

AGA治療の目的は抜け毛や薄毛の進行を抑え、毛髪を改善することです。献血を通して社会貢献をしたい方は、服用中の薬や症状をきちんと申告し、医師やスタッフと連携して進めてください。

自分の体調を優先しながら、無理のない範囲で献血に参加できれば、双方にとって良い結果が得られるでしょう。

参考文献
RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
PENHA, Mariana Alvares, et al. Oral minoxidil vs topical minoxidil for male androgenetic alopecia: a randomized clinical trial. JAMA dermatology, 2024, 160.6: 600-605.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
TRILISNAWATI, Damai, et al. Update treatment of male androgenetic alopecia. Period. Dermatol. Venereol, 2021, 33: 63-71.
HUANG, Kathie P.; SENNA, Maryanne M. Hair Are the Rankings—5-α Reductase Inhibitors and Minoxidil in Male Androgenetic Alopecia. JAMA dermatology, 2022, 158.3: 242-243.
KELLY, Yanna; BLANCO, Aline; TOSTI, Antonella. Androgenetic alopecia: an update of treatment options. Drugs, 2016, 76: 1349-1364.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら