

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪の生え際が薄くなってきたと感じると、まさかこのまま後退してしまうのではないかと不安になる方が多いです。
ミノキシジルは、AGA(男性型脱毛症)の治療薬として発毛や育毛を促す作用があることで知られていますが、生え際にも効果は期待できるのでしょうか。
この記事では、ミノキシジルの役割や生え際と頭頂部での薄毛の進行の違い、治療を進めるうえでの注意点などを解説します。
ミノキシジルとは
髪が気になり始めると、まず目につくのが育毛剤や発毛剤に含まれる成分です。なかでも多くの方が耳にするミノキシジルは、AGA治療で使われる代表的な薬として有名です。
AGAと男性型脱毛症の関係
AGAは男性型脱毛症とも呼ばれ、男性ホルモンの一種が関わる脱毛症です。特に前頭部や頭頂部で髪が徐々に薄くなる特徴があります。
男性ホルモンは5αリダクターゼという酵素によって、より強力なジヒドロテストステロンへと変化し、毛根を弱らせて髪の成長サイクルを乱します。
これがAGAの主要な原因となり、脱毛が進行することが多いです。
AGAと男性型脱毛症に関する要素
項目 | 内容 |
---|---|
原因 | 5αリダクターゼなどの酵素が男性ホルモンを変化させ、脱毛を促進する |
脱毛の特徴 | 前頭部(生え際)や頭頂部を中心に進行しやすい |
進行しやすい人 | 遺伝的要素やストレス、生活習慣の乱れなどが影響 |
相談先 | AGA専門クリニックや皮膚科 |
主な治療方法 | 内服薬(フィナステリド、デュタステリド)・外用薬(ミノキシジル)・生活習慣の改善 |
AGAは放置すると進行が進む可能性が高いので、早めに治療することが大切です。
ミノキシジルとほかの治療薬の違い
フィナステリド(プロペシア)やデュタステリドといった内服薬は、脱毛の進行を抑える働きを狙います。
一方、ミノキシジルは血管を拡張し、頭皮の血行を良くして毛根へ栄養を届けやすくする作用があり、発毛や育毛を促進する効果を発揮します。
治療薬にはそれぞれの特徴があるため、必要に応じて併用することもあります。医師に相談して自分の体質や症状に合った治療方法を検討するのが良いです。
外用薬と内服薬の使い方
ミノキシジルには外用薬と内服薬が存在します。市販の育毛剤にもミノキシジルが含まれている場合がありますが、濃度や使用方法が異なるため効果に差が生まれやすいです。
外用薬の特徴
- 頭皮に直接塗るタイプ
- 副作用が比較的少ない
- 薬剤が頭皮の一部にとどまる
- 生活習慣の見直しと併用しやすい
内服薬の特徴
- 服用することで全身に作用し、血行を促進
- 副作用が生じるリスクが高くなることがある
- クリニックなどで処方されるケースが多い
外用薬と内服薬にはこうした違いがあるため、自己判断での使用は避け、医師と相談しながら継続するのが重要です。
副作用やリスク
ミノキシジルは発毛を促進する代わりに、副作用が生じる可能性があります。
頭皮のかゆみやかぶれなど軽度のものから、内服の場合には血圧が下がるなどの症状が現れるケースもあります。
ミノキシジル使用時の副作用と対処法
副作用の例 | 原因 | 対処法 |
---|---|---|
かゆみ・かぶれ | 頭皮に薬剤が合わない場合など | 使用を中止して医師に相談 |
初期脱毛 | 成長サイクルの入れ替わりによるもの | 数週間様子をみて、気になる場合は医師へ相談 |
血圧低下 | 血管拡張作用によるもの | 内服薬の服用量を見直す |
むくみ | 血管拡張や体質的要因 | 生活習慣や服用量の調整 |
副作用が疑われるときは、医師や薬剤師へ早めに相談してください。
生え際と頭頂部の薄毛の特徴
生え際の髪が後退していくように感じる場合と、頭頂部が目立って薄くなる場合では、髪の抜け方や進行の仕方が異なります。
部位により毛細血管の分布やホルモンの影響度合いが変化し、必要な対策や感じ方も違います。
生え際の進行のサイン
生え際の薄毛はM字型に後退しやすく、鏡を見たときにおでこが広くなったように感じることが多いです。
おでこ付近は血管が少なく、栄養が届きにくいという点があり、AGAの場合にもこの部分から脱毛が始まるケースがあります。
また、生え際は髪が短いため、抜け毛が目立ちにくく、気づいた頃にはある程度進行していることも多いです。
頭頂部の見分け方
頭頂部の薄毛は自分では見えにくいため、気づいたときには進行がかなり進んでいると感じる人もいます。
ほかの人から指摘されたり、写真に写った自分の頭を見て初めて薄くなっていることを認識する場合が少なくありません。
頭頂部もAGAの典型的な進行部位であり、放置すると広範囲にわたって薄くなるリスクがあります。
生え際と頭頂部の比較
項目 | 生え際 | 頭頂部 |
---|---|---|
薄毛の始まりやすさ | 比較的早い段階で後退が始まりやすい | 気づきにくいが進行は徐々に進む |
自覚しやすさ | おでこが広くなったと感じやすい | 他者からの指摘で気づくことが多い |
血流の状態 | 毛細血管が少なく栄養不足になりやすい | 頭頂部もAGAの影響を受けやすい |
ケアの難易度 | 毎日の鏡チェックで確認しやすい | 見えづらいので定期的な写真記録が有効 |
ホルモンと5αリダクターゼの影響
男性型脱毛症には男性ホルモンが深く関係しています。5αリダクターゼという酵素がテストステロンをジヒドロテストステロンへ変換し、髪の成長を阻害します。
この作用は生え際と頭頂部で共通していますが、皮脂の分泌量や血行の状況によって、進行パターンが異なることも少なくありません。
生え際が薄くなりやすい理由
生え際の髪は体質的に弱いとされ、頭頂部と比べて栄養が届きにくいという説があります。前頭部の毛根は、ヘアサイクルが乱れやすく、進行が早い傾向があります。
生活習慣の乱れやストレスなどが影響する場合もあるため、日頃から栄養バランスの良い食事や質の良い睡眠を心がけることが大切です。
生え際のケアで意識したいこと
- こまめに鏡をチェックし、髪の状態を観察する
- 頭皮の清潔を保ち、皮脂や汚れをしっかり洗い流す
- ストレスをできるだけ減らし、睡眠時間を確保する
- 栄養バランスのとれた食事を意識する
こうしたことを心がけながら、気になる変化があればクリニックに相談するのが早期治療の鍵です。
ミノキシジルで生え際を改善する方法
ミノキシジルは血管を拡張して毛根に栄養を送りやすくすることで薄毛対策に役立ちますが、使い方を誤ると効果を十分に発揮できないおそれがあります。
ここでは、正しい使用方法やフィナステリドなどの内服薬との併用、また生活習慣の見直しなどを紹介します。
外用薬の正しい使用法
市販されているミノキシジル配合の外用薬は、育毛剤として知られています。
一般的に1日2回を目安に髪を洗ったあとの清潔な頭皮に塗布するのが良いとされています。塗布後は軽くマッサージを行い、薬剤を頭皮に行きわたらせます。
一方、育毛剤だからといって使用量を増やしても効果が高まるわけではありません。過剰な使用は頭皮トラブルの原因にもなるので、医師や薬剤師の指示を守ることが大切です。
外用薬使用時に気をつけたいポイント
項目 | 内容 |
---|---|
使用回数 | 1日2回程度 |
使用量 | 製品の説明書どおり |
塗布タイミング | シャンプー後など頭皮が清潔なとき |
マッサージの強さ | 指の腹でやさしく頭皮を動かすように |
注意すべき副作用 | かゆみ・かぶれ・頭皮の赤みなど |
外用薬を使うときは連続して塗布をサボらないことがポイントです。
内服薬の服用のタイミング
医療機関で処方される内服薬タイプのミノキシジル(いわゆるミノキシジルタブレット)は、血圧を下げる作用があるため、医師の管理のもとで服用する必要があります。
服用のタイミングは医師の指示に従うことが望ましく、自己判断での増量や服用回数の変更はリスクが高まります。
フィナステリドやデュタステリドなどの治療薬と併用するときは、同時に服用するか時間をずらすかなど細かい点も確認しておきましょう。
フィナステリドとの併用
フィナステリドは5αリダクターゼの働きを抑え、ジヒドロテストステロンの生成を防ぐ薬としてAGA治療薬の中核をなす存在です。
脱毛の進行を抑えるフィナステリドと、発毛を促進するミノキシジルを併用すると、より発毛効果が期待できます。
ミノキシジルとフィナステリドを併用する利点
項目 | 内容 |
---|---|
脱毛抑制フィナステリド | AGAの原因となる男性ホルモンの変換を阻害し抜け毛を抑制 |
発毛促進ミノキシジル | 血管を拡張させ、毛根に栄養を運んで髪を成長させる |
併用のメリット | それぞれの得意分野でサポートし合い、髪の維持・成長を狙う |
併用時の注意点 | 副作用に注意し、医師の指導を受けながら継続する |
ただし、副作用が出た場合や併用が難しい体質もあるため、必ず医師と相談してください。
生活習慣や栄養面の対策
発毛治療薬の効果を高めるためには、日頃の生活習慣や食事内容の見直しも大切です。
栄養不足やストレス過多は、血行不良やホルモンバランスの乱れにつながり、薄毛の進行を加速させる可能性があります。
生活習慣の見直しで気をつけたいこと
ポイント | 説明 |
---|---|
食生活 | タンパク質や亜鉛など髪に良い栄養素を意識 |
睡眠 | 髪の毛の成長ホルモンは睡眠中によく分泌される |
ストレス管理 | 過度なストレスはホルモンバランスを崩す要因 |
正しい洗髪 | 皮脂や汚れを落としつつ頭皮を傷つけない |
アルコールや喫煙 | 皮脂や汚れを落としつつ頭皮を傷つけない |
こうした対策を併せて行うことで、ミノキシジルの効果をより実感しやすくなると考えられます。
クリニックで相談するメリット
薄毛や生え際の後退は、自己流の対策だけでは改善が難しい場合があります。
専門のクリニックであれば、適切な診断や治療薬の処方を受けられるだけでなく、経過観察やアフターケアなどのサポートを受けられます。髪の毛の悩みが深刻になる前に医師に相談してみましょう。
専門医師の診療で得られる情報
頭皮や毛根の状態は人それぞれ異なり、一概に同じ治療法が合うわけではありません。専門の医師は頭皮の状態を診察し、原因がAGAによるものなのか、ほかの脱毛症によるものなのかを見極められます。
血液検査や遺伝子検査などを行うクリニックもあり、より正確な治療方針を立てることが可能です。
また、女性の薄毛など性別による特徴も考慮し、より適切な薬の選択や生活習慣のアドバイスを受けられます。
治療薬の処方と経過観察
クリニックでは、医師の診断をもとにフィナステリドやミノキシジルなどの治療薬が処方されます。
治療を始めたら、経過観察のために定期的な受診が必要になります。抜け毛の量や髪の成長具合、頭皮の状態を医師がチェックし、その結果によって薬の種類や服用量を調整します。
通院の流れ
流れ | 内容 |
---|---|
予約 | クリニックへの電話やウェブ予約で日時を決める |
初回診察 | 頭皮・毛髪の状態チェック、血液検査などを実施 |
治療方針決定 | AGAと診断された場合は治療薬の処方、生活習慣アドバイス |
定期受診 | 数カ月ごとに抜け毛の量や髪の成長、副作用の有無を確認 |
治療継続 | 状態に合わせて治療内容を見直しながら、改善を目指す |
医師の目線でアドバイスをもらえる点は、自己流ケアと比べて心強いです。
予約や費用面で気をつけたいポイント
AGA治療は自由診療のため、保険適用外となる場合が多いです。通院の頻度や治療薬の種類によって費用が異なるため、あらかじめ確認しておくと安心です。
また、予約が取りにくい人気クリニックもあるので、余裕をもってスケジュールを組むことをおすすめします。
薄毛対策は継続が重要
髪の成長サイクルには時間がかかり、効果が実感できるまでには半年から1年程度継続する必要があります。
途中でやめると再び脱毛が進む可能性が高いので、治療を開始したら根気よく取り組みましょう。
治療を継続するときに意識したいこと
- 定期的な受診で状態を客観的に把握する
- 副作用や不調があればすぐに医師に相談する
- 自己判断で薬の量や種類を変えない
- 生活習慣や頭皮ケアも同時に進める
こうした心がけをもってクリニックと二人三脚で治療を続けることが、薄毛改善には大切です。
髪の毛の悩みは男性はもちろん女性にとっても重大な問題となり得ますが、今はさまざまな治療法があります。
自分の悩みを解消するためにも早めに医師へ相談し、適切な治療薬の処方や生活習慣の改善を進めることをおすすめします。
- 参考文献
- CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
RIETSCHEL, Robert L.; DUNCAN, Susan H. Safety and efficacy of topical minoxidil in the management of androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 1987, 16.3: 677-685.
SHEIKH, Saifuddin, et al. A new topical formulation of minoxidil and finasteride improves hair growth in men with androgenetic alopecia. J Clin Exp Dermatol Res, 2015, 6.1: 1000253.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
HILLMANN, Kathrin, et al. A single-centre, randomized, double-blind, placebo-controlled clinical trial to investigate the efficacy and safety of minoxidil topical foam in frontotemporal and vertex androgenetic alopecia in men. Skin pharmacology and physiology, 2015, 28.5: 236-244.