筋トレで薄毛が進行するという噂を検証 運動と髪の関係をAGAの視点で考える | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

筋トレで薄毛が進行するという噂を検証 運動と髪の関係をAGAの視点で考える

更新日
筋トレで薄毛が進行するという噂を検証 運動と髪の関係をAGAの視点で考える
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

薄毛と筋トレは一見無関係に思えるかもしれませんが、「筋トレをすると薄毛が進行しやすい」「男性ホルモンが増えて髪の毛が抜けるのでは?」という噂が存在します。

実際に筋トレがAGA(男性型脱毛症)の原因になるのか、筋トレ後にたんぱく質を摂取すると髪が抜けるリスクが高まるのか、といった疑問を抱く方も多いです。

本記事では薄毛と筋トレの関係をAGAクリニックの視点から解説します。

ホルモンや血流、生活習慣などを軸に考え、実は筋トレが髪に良い影響を与える側面も含めて取り上げます。

薄毛を予防・対策したい方が気をつけたいポイントや治療方法、筋トレとAGA治療薬の服用に関する知識についても述べます。

薄毛と筋トレの関連を考えるうえで大切なポイント

髪と筋トレは互いに無関係ではありません。

運動をすると血流が促進され、ストレス解消につながる一方で「筋肉をつけるために増加した男性ホルモンが薄毛を進行させるのではないか」という心配の声も耳にします。

まずは薄毛の特徴や筋トレのメリット・デメリットを整理し、両者の関係を基本から考えましょう。

薄毛とAGAの特徴を把握する

男性の薄毛はAGA(男性型脱毛症)が原因となる場合が多いです。

AGAは主に前頭部・頭頂部の髪の毛が細く短くなり、進行すると大きく後退した生え際や薄くなった頭頂部が目立ちます。

男性ホルモン(テストステロン)が5αリダクターゼという酵素の働きによってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されると、髪の成長に悪影響を及ぼすことが大きな特徴です。

AGAに見られやすい症状と進行パターン

項目主な症状進行パターン
前頭部の薄毛おでこの生え際が後退して額が広くなるM字型、U字型に後退しやすい
頭頂部の薄毛つむじ周辺のボリュームが低下するO字型に薄毛範囲が広がりやすい
合併パターン前頭部と頭頂部の両方が同時に進行するM字とO字型が同時に現れて広範囲に広がる

表のように進行タイプを見極めると早期の対策が取りやすくなります。

筋トレが注目を集める理由

筋肉を大きくしたい、健康的な体を維持したい、ダイエット目的で基礎代謝を上げたいなど筋トレを始める理由は人によってさまざまです。

筋トレは男性ホルモンを高める効果があるといわれ、テストステロン分泌を増やすことでも有名です。

その結果、毛根への影響が心配になります。

  • 筋トレはテストステロン値を高めることが多い
  • テストステロンがDHTへ変換される経路がAGAで問題視される
  • 体を鍛えることで血流が改善し、健康状態が向上する

筋トレのポジティブな側面と薄毛リスクの不安が混在し、「筋トレは薄毛を進行させるのでは?」という噂が広まりました。

運動全般と髪の毛の関係

筋トレに限らず適度な運動は頭皮の血流促進やストレス軽減など髪にとって有益な影響も期待できます。

ただし過度なトレーニングや栄養バランスを欠いた食生活を送ると逆に体調を崩してしまい、髪の成長を妨げるケースもあります。

バランスを意識することが重要です。

体質と遺伝の影響

遺伝的に5αリダクターゼの活性が高い人やDHT受容体が多い人はAGAを発症しやすいと考えられています。

そのため筋トレの有無に関わらず薄毛が進行する可能性がある点に注意してください。

筋トレが直接の原因かどうかを考える前に自身の遺伝的要因や頭皮環境を把握することが大切です。

男性ホルモンとジヒドロテストステロンの影響

筋トレが薄毛を引き起こすと心配される背景には男性ホルモン(テストステロン)の増加が関係しています。

実際にAGA(男性型脱毛症)ではテストステロンよりさらに強力なホルモンであるジヒドロテストステロン(DHT)が抜け毛を促す要因と考えられています。

ここでは男性ホルモンの仕組みとDHTの働きを整理し、筋トレとの関係性を明らかにします。

テストステロンが増えると薄毛になるのか

テストステロンは男性の健康維持や筋肉形成、骨密度の維持などに欠かせないホルモンです。

筋トレを行うとテストステロンの分泌が増え、筋肉量アップや代謝向上につながる可能性があります。

しかしテストステロン自体が直接髪に悪影響を与えるわけではありません。

問題となるのはテストステロンが5αリダクターゼによりDHTに変換されたときの作用です。

ジヒドロテストステロン(DHT)の働き

DHTはテストステロンよりも強力な男性ホルモンの一種で、毛母細胞に存在する受容体と結合すると髪の成長サイクルを乱します。

具体的には成長期を短縮させることで健康な髪が十分に伸びる前に抜けやすくなる点が問題です。

DHTが増加しやすい体質の方は遺伝的に薄毛が進行しやすい傾向があります。

DHTと薄毛リスクの仕組み

項目詳細
変換酵素(5αリダクターゼ)テストステロンをDHTに変換
DHT受容体毛乳頭細胞にあり、DHTと結合すると成長を抑制
遺伝的要素5αリダクターゼの活性やDHT受容体の感受性は個人差が大きい

DHTが多く発生しやすい体質の方は筋トレによるテストステロン増加が薄毛進行につながりやすいと思う人もいるかもしれません。

しかし筋トレで上がるテストステロンがすぐにDHTへ変換され、急激に薄毛を進行させるという科学的根拠は乏しいです。

5αリダクターゼのタイプと個人差

5αリダクターゼにはタイプ1とタイプ2が存在します。

タイプ2は毛乳頭に多く、AGA発症に深く関係するといわれます。

体質や遺伝で活性が高い方はテストステロンがDHTへ変換されやすい状態です。

ただし生活習慣の改善や適切な治療薬の服用によってDHTの生成を抑える方法もあります。

筋トレと男性ホルモンの一時的変化

筋トレ直後にはテストステロンが急上昇しても、その後は通常の状態へ戻ります。

トレーニングを継続している間は基礎的なテストステロン値が若干高い状態を保ちやすいものの、通常生活で大きく逸脱するわけではありません。

過度に恐れるのではなく、正確な知識を持つことが大切です。

筋トレがむしろ薄毛対策になる理由

「筋トレで薄毛が進行する」という噂はある一方で、筋トレが健康面やメンタル面でプラスに作用し、その結果としてAGA対策になりうるという意見もあります。

髪を育てるうえで欠かせない要素を考慮すると筋トレには大きなメリットがあります。

血流を促進して頭皮を健康に保つ

筋トレは全身の筋肉を動かすため血行が良くなります。

頭皮も血液から栄養や酸素を受け取り、髪の毛は毛母細胞で成長するため、血流の良さは髪にとって重要です。

血流が滞ると栄養不足で抜け毛が多くなる可能性が高まります。

筋トレの習慣が身につくと日常的に血液循環が向上しやすいです。

筋トレと血流促進に関する目安

運動強度効果頻度の目安
低〜中強度の筋トレ血流が穏やかに促進され、疲労が少ない週2〜3回、1回30〜40分程度
高強度の筋トレ血流が一気に促進されるが疲労が大きくなる週1〜2回、1回20〜30分程度

適度な強度の筋トレを継続すれば過剰な負荷を避けながら頭皮にも良い影響が期待できるでしょう。

ストレス緩和によるホルモンバランスの安定

ストレスが強い状態が続くと自律神経が乱れ、男性ホルモンや成長ホルモン、DHTなど複数のホルモンバランスに影響を与える可能性があります。

筋トレを行うと爽快感を得やすく、ストレス発散につながります。

精神的に安定しやすいため、AGAリスクの一因であるストレスを軽減できる点も見逃せません。

  • 運動後に体内でエンドルフィンが多く分泌される
  • 適度な運動は睡眠の質を上げる
  • ストレスが軽減すると生活習慣の乱れを防ぎやすい

食生活や栄養摂取への意識向上

筋肉をつけるためにバランスのとれた食生活を意識する人は多いです。

髪の毛もタンパク質(ケラチン)を主成分とするため、筋トレ後に良質のタンパク質やビタミン・ミネラルを適切に摂取することは髪の成長にもプラスです。

ジャンクフード中心の食生活から高タンパクでビタミン・ミネラルが多い食事へ切り替えるだけでも頭皮環境が改善される可能性があります。

筋トレの習慣で規則正しい生活が身につく

筋トレを続けるためには十分な睡眠や休養が必要です。

夜更かしを控え、定期的に体を動かすスケジュールを組むことで生活のリズムが整いやすくなります。

AGA対策では「良好な睡眠」「規則正しい食生活」「ストレス管理」が重要であり、筋トレを習慣化すると自然にこれらを意識するきっかけになります。

規則正しい生活の利点

要素影響
睡眠の質成長ホルモンの分泌を促進し、髪の修復をサポート
食事バランスタンパク質やビタミン・ミネラルの摂取量が増えて髪にも良い効果
ストレス管理ホルモンバランスが安定してDHTの過剰生成を防ぎやすい

筋トレに伴う生活習慣の改善が多角的に薄毛対策を後押しします。

薄毛が気になる人の生活習慣と対処方法

薄毛や抜け毛はホルモンの影響だけでなく、日々の生活習慣に左右されやすいです。

筋トレをしていても栄養バランスが偏っていたり睡眠不足が続いたりすると薄毛を進行させるリスクが高まります。

ここでは髪の健康を維持するために気をつけたい生活習慣や対処方法を紹介します。

食事内容と栄養バランスを見直す

髪の毛を構成するタンパク質やミネラル(亜鉛・鉄)などの栄養が不足すると成長期に必要な材料が足りず、髪が細く弱くなります。

筋トレのために高タンパクを意識していても偏ったプロテイン摂取だけに頼るとビタミンやミネラルが不足することがあります。

タンパク質だけでなく野菜や果物、海藻類などさまざまな食材をとるように心がけましょう。

髪の健康に役立つ主な栄養素

栄養素主な食材髪への効果
タンパク質肉、魚、大豆製品、卵など髪の主成分ケラチンの材料
亜鉛牡蠣、牛肉、かぼちゃの種、ナッツ類細胞分裂に関与し、髪の成長を助ける
レバー、赤身肉、ほうれん草、ひじき血液を通じた酸素供給をスムーズにし、抜け毛を防ぐ
ビタミンB群豚肉、レバー、大豆、緑黄色野菜代謝アップと細胞の再生をサポート
ビタミンEアーモンド、ピーナッツ、かぼちゃ、アボカドなど血行促進に役立ち、頭皮環境を整える

バランスの良い食生活を続けることで髪の基礎体力を高められます。

適度な休養と睡眠時間の確保

筋トレをするなら筋肉と同様に髪も休養が必要です。就寝中には成長ホルモンが分泌され、傷んだ髪の毛や頭皮環境の修復が進みます。

睡眠不足が続くと男性ホルモンやストレスホルモンが乱れ、薄毛が進みやすくなります。

  • 1日7〜8時間の睡眠を目標にする
  • 就寝前にスマートフォンを見続けることを控える
  • 日中の軽い昼寝を取り入れる
  • 就寝前の過度な食事やカフェイン摂取を避ける

生活リズムを整えるだけで髪や体全体のコンディションが良くなる可能性が高まります。

スカルプケアや頭皮マッサージの導入

筋トレによる血流促進だけでなく、頭皮マッサージを取り入れると頭皮に直接良い刺激を与えられます。

皮脂や汚れが毛穴に溜まると炎症が起きやすくなるため、洗浄力が強すぎないシャンプーを選び、優しく洗う習慣も大切です。

毎日の頭皮ケアで意識したい点

方法内容
シャンプー選び頭皮にやさしいアミノ酸系シャンプーなどを選ぶ
洗い方の工夫指の腹で頭皮をやさしく洗い、爪を立てない
マッサージのタイミングシャンプー前や入浴中、入浴後のリラックスタイムに行う
ドライヤーの使い方頭皮を乾かすように意識して過度な熱風は避ける

頭皮環境を良好に保つことで抜け毛を減らし髪の成長を促しやすくなります。

タバコや過度の飲酒を控える

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、頭皮への血流を妨げるおそれがあります。

過度の飲酒は肝臓への負担が増え、栄養バランスの乱れやホルモンバランスの崩れにつながる可能性があります。

筋トレを頑張っていても喫煙や過度の飲酒があると薄毛を進行させるリスクが高まるため注意が必要です。

AGA治療の基礎知識とクリニック受診のメリット

筋トレと生活習慣の改善だけでは遺伝的要因が強い場合などにAGAの進行を食い止められないことがあります。

その際にはAGA治療薬の服用や医師の診察が役立ちます。

ここではAGA治療の基本的な方法やクリニックに相談するメリットをまとめます。

主なAGA治療薬の特徴

フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬、ミノキシジルなどの外用薬が代表的なAGA治療薬です。

内服薬は5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑えて脱毛を防ぎます。

外用薬は頭皮の血管拡張作用によって発毛を促す仕組みです。

AGA治療薬の種類と作用機序

種類主成分主な作用
フィナステリド系フィナステリド5αリダクターゼ(タイプ2)を阻害しDHTの生成を抑える
デュタステリド系デュタステリド5αリダクターゼ(タイプ1,2)両方を阻害
ミノキシジル外用薬ミノキシジル血行促進し、毛母細胞の成長を促す
プロペシアジェネリック系フィナステリドフィナステリドと同等成分で価格を抑えたジェネリック

これらの治療薬は継続が大切で、一定期間使用し続けると効果を実感しやすくなります。

クリニック受診で得られるメリット

専門クリニックを受診すると自分の薄毛の進行度やホルモンバランスに合わせて治療方針を選べます。

血液検査で健康状態を把握しつつ、医師が治療薬の種類や用量を調整します。

副作用のリスクについても相談できるため、安全性と効果を両立しやすいです。

  • AGA治療薬の選択や容量調整
  • 頭皮や髪の状態を定期的にチェック
  • 悩みや不安を医師に相談できる安心感
  • 治療費用の見通しを立てやすい

筋トレを続けながらAGA治療を併用する人も多く、医師の指導のもとなら安全性を高められます。

筋トレ中のAGA治療薬の服用は問題ないか

筋トレをしている最中でもAGA治療薬を服用できます。

一般的にフィナステリドやデュタステリドによる筋肉量への大きな影響は確認されておらず、アスリートなどでも治療を受ける方はいます。

ただし、個人差があるため医師との相談が欠かせません。体調不良や不安な症状があれば早めにクリニックで確認しましょう。

AGA治療と筋トレを両立するポイント

項目具体例
治療薬の服用タイミング毎日決まった時間に服用し、飲み忘れを防ぐ
食事面の注意サプリメントやプロテインと治療薬の成分が干渉しないか確認
副作用のチェック肝機能や体調の異変を感じたらすぐに医師に相談

無理のない範囲でトレーニングを継続し、体調や頭皮の状態を適宜モニターすることが大切です。

筋トレとAGA治療の併用時に意識したいポイント

筋トレを続けながらAGA治療を行うと血流やホルモンバランスへのアプローチを多角的に行えるため、髪と体の健康を同時に考えられます。

ただし過度の運動や誤ったサプリメント選択などに注意しないと逆効果になる恐れがあります。

ここでは筋トレとAGA治療を併用する際に意識したいポイントを整理します。

プロテイン選びと摂取タイミング

筋トレ後にプロテインを摂る方は多いですが、添加物が多い製品を大量に摂取すると肝臓への負担が増える可能性があります。

できるだけ質の良いプロテインを適量摂取するのがおすすめです。

大豆由来のソイプロテインは低脂質・低カロリーで髪の毛の材料となる必須アミノ酸を補給できるため、髪の健康にも良いという声があります。

  • 1回あたりの摂取量は20〜30gを目安
  • 筋トレ後30分以内に摂取する
  • ソイプロテイン、ホエイプロテイン、カゼインプロテインなどを目的に応じて使い分ける

サプリメントとの上手な付き合い方

亜鉛やマルチビタミンなど髪に良いとされるサプリメントを活用するのもよい方法です。

AGA治療薬と併用する場合は医師への相談が望ましいです。

体内での相互作用や肝臓への負担が心配になるケースもあるため、独断で過剰摂取しないようにしましょう。

髪の健康維持につながる主なサプリ

種類効果注意点
亜鉛サプリ髪の成長に必要な亜鉛を補う過剰摂取で吐き気や体調不良を起こす場合がある
マルチビタミン多種類のビタミンを一度に補い栄養不足を防ぐ脂溶性ビタミンの過剰摂取に注意
ミネラル系マグネシウムや鉄などを補給バランスよく摂らないと効果を実感しづらい

筋トレで負荷をかけすぎない

髪の毛も体の一部であるため、過度のトレーニングによる慢性的な疲労や免疫力低下は薄毛に悪影響を及ぼす可能性があります。

高強度の筋トレを休みなく続けるとストレスホルモン(コルチゾール)が増え、ホルモンバランスが乱れやすくなります。

体と髪の両方のために「休息日」を設定し、十分な睡眠と栄養補給を心がけると良いでしょう。

  • 週に1〜2日は完全休息日を取り、体の回復を優先する
  • 急に高負荷トレーニングへ移行せず、段階的に負荷を上げる
  • 運動後のクールダウンやストレッチで血流を促進する

定期的な頭皮チェックとクリニックへの相談

筋トレとAGA治療を同時に進めている方は頭皮の状態を定期的にチェックしてください。

抜け毛が急増した、頭皮がかゆい、フケが多くなったなど、異変を感じたら早めに医師に相談することが大切です。

対策を早めに行うことで、さらなる薄毛進行を防ぎやすくなります。

まとめ

筋トレはテストステロン分泌を高める面があり、AGAの原因物質として知られるジヒドロテストステロン(DHT)との関係を心配する方が多いです。

しかし、現状の科学的な知見では「筋トレ自体が薄毛の原因になる」という明確な根拠はありません。

一方で、筋トレによって血行促進やストレス軽減、規則正しい生活習慣が身につきやすいなど、むしろ薄毛対策にプラスとなる面も多く存在します。

もちろん、遺伝的に5αリダクターゼが活性化しやすい体質の方や、すでに抜け毛が多い方は適切な治療を受けながら筋トレの方法を調整する必要があります。

食生活や生活習慣を整えてAGA治療薬の服用を続けることでDHTの生成を抑えつつ、筋トレのメリットを活かす選択も可能です。

もし薄毛の進行や抜け毛が気になり始めたら、一人で悩まずにAGA治療を行うクリニックに相談することをおすすめします。

医師の診察を受ければ自分の頭皮環境やホルモンバランスを客観的に把握でき、筋トレとの併用によるメリットを最大限に引き出す対策を考えやすくなるでしょう。

生活の質を高めながら髪と体の健康を同時に守っていくアプローチを目指してください。

以上

参考文献

YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.

LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.

INABA, Masumi, et al. Relationship of diet to androgenetic alopecia. Androgenetic Alopecia: Modern Concepts of Pathogenesis and Treatment, 1996, 197-203.

MUDGAL, Mayuri; DHARMARAJAN, T. S. Dermatological Manifestations in Endocrine Disorders. In: Geriatric Dermatology. Cham: Springer Nature Switzerland, 2025. p. 1-35.

GREENE, Catherine A., et al. Multi-ancestry meta-analysis of keloids uncovers novel susceptibility loci in diverse populations. medRxiv, 2025, 2025.01. 28.25321288.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら