はげはどこから始まる?おでこやつむじの薄毛基準 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

はげはどこから始まる?おでこやつむじの薄毛基準

更新日
はげはどこから始まる?おでこやつむじの薄毛基準
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

おでこやつむじの髪が以前より薄く感じると、どの段階で「はげ」と呼ばれる状態なのか気になり始める方は多いです。

自分が本当に薄毛なのか、ただおでこが広いだけなのか、あるいはつむじの形状が少し変わっただけなのかを判断するのは難しいものです。

男性の脱毛原因として広く知られるAGA(男性型脱毛症)はもちろん、女性特有の薄毛であるFAGA(女性男性型脱毛症)も含め、髪の状態や頭皮の様子、進行度は人によって異なります。

しかし早い段階で「はげはどこからか」をきちんと把握し、専門のクリニックに相談するなどの対策を考えることは重要です。

本記事ではおでこやつむじを中心に薄毛やはげの基準がどこからなのかを詳しく説明し、治療方法や日常生活での工夫についても解説します。

おでこが広いだけ?それともはげが始まっている?

おでこの広さを単に遺伝や生まれつきの額形状だけで片づけてしまうのは危険です。

髪の生え際が後退している場合はAGAなどの薄毛が進行している可能性があります。

日常的な視点からおでこの広がりを見比べつつ、確かな基準を知ることが役立ちます。

おでこの後退とM字の形状

生え際が左右から後退していく症状はM字が目立つ形になりやすいです。

M字型はAGAでも典型的な脱毛パターンとして知られ、特に男性ホルモンの影響が大きいとされています。

ただ、もともと生え際が後退気味の方や額が広い方もいるため、過度に不安にならないように普段からのチェックが大切です。

おでこを広く見せる要因

人によってはヘアスタイルや髪質が原因でおでこが広く見えることがあります。

分け目を変更しただけで額が強調される場合や髪がペタッとしやすい質感だと広く見えがちです。

また、カラーやパーマによるダメージで髪が細くなった結果、前髪が薄く見えるケースも見受けられます。

判断に役立つ手鏡チェック

おでこの広がりは正面だけでなく、斜めからの印象でも確認したほうが正確です。

手鏡と大きめの鏡を使って斜め方向の生え際を観察すると、左右に偏りがないか、生え際の形が変わっていないかがわかりやすくなります。

おでこが広い原因とAGAの関連

もともとおでこが広いかどうかだけではAGAとは限りません。

なぜならAGAは男性ホルモン(DHT)の影響により進行するため、ホルモンバランスの乱れや遺伝の要素も見逃せません。

生活習慣やストレスとの関連もあるため、早期からAGA専門クリニックへ相談し状況を確認することが必要です。

おでこの広がり具合とその特徴

見た目の特徴主な要因考えられる進行パターン
額がもともと広い遺伝的形状生え際はあまり後退しないがボリューム減
左右がM字状に後退AGAによるホルモン影響生え際から進行して頭頂へ広がりやすい
前髪が全体的に薄いストレスや頭皮環境の乱れおでこの広さが際立ちやすい
髪質の弱まりで広く見えるヘアケア不足やカラー・パーマの影響一時的な薄毛傾向

つむじが薄く見えるのはどこから?

つむじ部分の地肌が見えると「はげてきたのでは」と心配する方は多いです。

つむじ付近はもともと毛の流れが集中する部位であり、毛流れが乱れるだけでも薄く感じることがあります。

いったいどこからが本当のつむじはげなのかを判断するためには、頭頂部の髪の太さや密度を含めた総合的なチェックが欠かせません。

つむじはげとO字の特徴

AGAの代表的パターンにO字はげがあります。これはつむじ周辺から頭頂部へ広がっていく状態で、放置すると全体的にボリュームが失われていきます。

O字型は正面から見たときには気づきにくく、本人も発見が遅れる傾向があります。

つむじ付近の髪の流れ

頭頂部は複数の方向に毛が生えていることが多く、ブラッシングやヘアスタイリングの方法が合わないと隙間ができて薄く見えがちです。

髪が太くて強い状態なら問題は少ないですが、毛が細くなっている場合や生え変わりのサイクルが乱れている場合には注意が必要です。

たまに見かける「つむじ割れ」

つむじが2つあったり、複数のつむじが交差している人もいます。これを「つむじ割れ」と呼ぶ場合がありますが、必ずしも薄毛とは限りません。

生まれつきの頭皮の特徴が原因で割れて見えていることも多いため、長期的に経過を観察することが大切です。

つむじはげのセルフチェック方法

つむじ付近の地肌が以前より透けて見えるかどうかを定期的に観察すると早期発見につながります。

スマートフォンで上から写真を撮り、生え際との比較をするやり方も便利です。

特に光の当たり方で薄毛が進んでいるのか、単に毛流れの影響なのかを見極めやすいです。

つむじ周辺の変化を把握する表

チェックポイント変化のサイン主な対処例
地肌の透け具合以前より頭皮が見える範囲が拡大生活習慣を見直し治療を検討
毛の太さ細くなった、ハリがなくなった頭皮ケア、育毛剤や治療薬の活用
かゆみや炎症赤み、フケが増えたシャンプーや皮膚科での相談
時間帯や光の下での見え方特定の条件下で極端に透ける写真比較で継続チェック

AGAによる薄毛進行と主な原因

AGAは男性型脱毛症を指し、男性ホルモン(テストステロン)が変換されたDHTという物質が毛根へ作用し、ヘアサイクルを短くすることで進行します。

おでこや頭頂部の髪が薄くなる典型的なパターンが多いですが、個人差や遺伝的要素、生活習慣の影響が重なる場合もあります。

男性ホルモンの影響

DHTは5αリダクターゼという酵素によってテストステロンから変換されます。

DHTは毛母細胞に対し、成長期を短縮させるように働きかけるため、結果的に髪が細く短くなりやすいです。

男性に多いM字やO字の薄毛がこのメカニズムで進行します。

遺伝と家族の傾向

AGAには遺伝的要素があるといわれています。親や祖父母の代で薄毛が目立つ場合は自分も同じパターンで進行する可能性があります。

ただし、遺伝があるから必ずはげるとは限らず、あくまで「なりやすい体質」である点を認識するとよいでしょう。

生活習慣の乱れ

乱れた食事や寝不足、喫煙や過度の飲酒は血行不良を引き起こし、頭皮環境の悪化につながります。

血液から栄養を受け取って髪を成長させる毛母細胞には健康な生活習慣が大切です。

また、ストレス過多の状態もホルモンバランスを乱し、脱毛を進めるリスクとなります。

ストレスや頭皮トラブル

強いストレスを受けると交感神経が優位になり、血管が収縮して頭皮へ栄養が届きにくい状態になります。

さらに頭皮の皮脂分泌が増えると雑菌の繁殖や炎症を引き起こすこともあります。

脂漏性皮膚炎にまで至ると髪に悪影響が出やすく、脱毛やフケの増加を招きます。

AGAに関連した主な原因と要因

要因具体的な内容対策の方向性
DHTの影響男性ホルモンが変換されて強く作用フィナステリドやデュタステリド
遺伝家族にAGA経験者が多い早期から専門医に相談
生活習慣の乱れ睡眠不足、偏った食事、喫煙など規則正しい食事と十分な睡眠
ストレス自律神経の乱れ、頭皮環境の悪化ストレスケアや頭皮マッサージなど
頭皮炎症脂漏性皮膚炎など皮膚科やAGAクリニックの受診

女性のはげはどこから?FAGAの特徴と見分け方

男性だけでなく、女性にも薄毛の悩みは存在します。女性の場合は全体的に髪が細くなったり頭頂部が透けるように感じたりするケースが多いです。

FAGA(女性男性型脱毛症)は男性とは進行パターンが異なることもあり、早期発見と対策が必要です。

女性特有の症状

女性の薄毛は分け目や頭頂部のボリュームダウンが中心で、額が後退するパターンは少ないです。

ホルモンバランスの変化(妊娠・出産・更年期など)やストレスも大きな要因として考えられます。

女性ホルモン減少と髪の関連

加齢や更年期を迎えると女性ホルモン(エストロゲン)が減少し、男性ホルモンの割合が相対的に高まります。

その結果、男性ホルモンの影響を受けやすくなるため、髪が細くなる・抜け毛が増えるなどの症状が出る可能性があります。

つむじや分け目のチェック

つむじが広がっていく、分け目がくっきり目立ってくるなど、これまでと比べて異変を感じるときはFAGAかもしれません。

女性の場合も日々の観察が大切であり、抜け毛が増えたと感じたら一度クリニックで検査や相談をすることが望ましいです。

ヘアスタイルと頭皮環境

ポニーテールなど強い力で引っ張るヘアスタイルを長期間続けると牽引性脱毛症が起こる可能性があります。

また、過度なヘアカラーやパーマで髪が細くなると頭頂部が透けやすくなるため、日常のケアが重要です。

女性の薄毛に見られる主な違い

項目男性の薄毛(AGA)女性の薄毛(FAGA)
進行パターンM字やO字など局所から進行しやすい頭頂部を中心に全体が徐々に薄くなる
ホルモンの影響DHTが主な原因となる女性ホルモン減少で相対的に男性ホルモン優位
前髪や生え際の後退明確に後退しやすいあまり後退しない
日常ケアの注意点洗浄力の強いシャンプーは合わない場合が多い強い力で結ぶ髪型やカラーの頻度に注意

早期発見に役立つチェックリスト

薄毛やはげは進行してから気づくケースが少なくありません。

少しでも気になったときに早めに取り組めるように、日常的に簡易チェックを行うと役立ちます。

男性も女性も共通したポイントを把握し、定期的にセルフチェックを行いましょう。

  • 前髪の分け目がいつもより広がった気がする
  • 頭頂部が透けやすくなった、つむじが広がった
  • 枕に付着する抜け毛の量が増えた
  • シャンプー時に抜ける髪の太さがバラバラになった
  • 父母や祖父母など家族に薄毛の人が多い

薄毛治療の主な方法

いざ「はげはどこから」という疑問をもってクリニックを訪ねた場合、具体的にどんな治療方法があるのでしょうか。

AGAやFAGAの治療法には薬剤による内服治療・外用治療、頭皮への注入療法、植毛などさまざまな選択肢があります。

内服薬と外用薬

フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬はDHTの生成を抑制する働きがあります。

ミノキシジルの外用薬は血行促進と毛母細胞の活性化が期待されるため、これらを組み合わせる治療も多いです。

ただし副作用のリスクもあるため医師の診断を受けたうえで使用することが重要です。

注入療法(メソセラピーなど)

頭皮へ薬剤や成長因子を直接注入して毛母細胞を刺激する方法があります。

内服薬や外用薬との組み合わせで効果を高める狙いがあり、AGAクリニックや美容皮膚科などで行うケースが増えています。

植毛

自毛植毛は後頭部の健康な毛根を採取し、薄くなった部分に移植する治療です。

人工毛植毛もありますが、アレルギーや拒絶反応などのリスクが懸念されるため日本では自毛植毛が中心となる傾向があります。

ライフスタイルの改善

薬や手術だけに頼るのではなく、生活習慣の改善が髪の状態を良くするうえで大切です。

バランスの良い食事や質の高い睡眠、適度な運動、頭皮マッサージなどのケアを実践することで血行を高めて髪の成長をサポートできます。

主な治療方法と特徴

治療法メリットデメリット
内服薬AGA進行を抑制、手軽に継続しやすい副作用リスク、効果には個人差がある
外用薬皮膚に直接作用する、比較的購入しやすい継続が必要、ベタつきが気になる場合
注入療法集中ケアが期待できる費用が高め、通院の手間がある
自毛植毛定着すれば自然な仕上がり施術費用が高い、術後のダウンタイム
ライフスタイル改善体全体の健康を向上し髪にも良い影響がある効果が出るまでに時間がかかる

クリニックを受診するタイミング

はげや薄毛を自覚してから病院へ行くかどうかを迷う方は少なくありません。

AGAやFAGAは自然に治ることはまれで、放置すると進行していく傾向にあります。

早めに医師に相談して、自分の薄毛タイプや進行度合いを確認することが望ましいです。

受診の目安となる症状

  • おでこや頭頂部の髪が以前より薄くなった自覚がある
  • 抜け毛の本数が増え、髪が細くなった
  • 家族に薄毛の人が多く、自分も同じパターンが始まりそう
  • 頭皮の赤みやかゆみなどが続いている

これらのサインを感じたときは、一度クリニックで相談することが早期改善につながります。

費用や期間について

AGA治療の費用や期間は人によって大きく異なります。進行度合いが軽度であれば比較的費用を抑えて治療を開始できることもあります。

通院ペースや治療期間は数か月単位で考えられることが多いです。

予算やライフスタイルに合わせて、医師と相談しながら治療計画を立てるとよいでしょう。

相談先の選び方

皮膚科や美容皮膚科、AGA専門クリニックなど、さまざまな医療機関があります。

薄毛治療の実績が豊富な医師がいるか、カウンセリングがしっかりしているか、治療内容や費用を明確に説明してくれるかなどを重視すると安心です。

セカンドオピニオンも視野に

治療方針や費用面で納得がいかない時は別のクリニックへ相談する方法もあります。

複数の医師の意見を聞くことで自分に合う治療を選びやすくなります。 

クリニック選びの着眼点

ポイント具体的な内容確認のしかた
診療実績AGAやFAGA治療をどれくらい行っているか公式サイトや口コミなど
診療内容内服薬・外用薬・注入療法などの選択肢があるか電話やカウンセリングで確認
費用の明確さカウンセリング料、治療費の目安が明確か見積もりやプラン表の提示など
カウンセリング体制医師やスタッフが丁寧に対応しているか実際に問い合わせてみる

自宅でできる頭皮ケアと生活習慣

治療と並行して日常生活でも髪を大切にする意識が必要です。食事や睡眠、ストレスマネジメントなどは髪の健康に直結します。

シャンプーの選び方

頭皮環境を整えるには洗浄力が強すぎず頭皮に優しいシャンプーが向いています。

敏感肌タイプの人やフケが多い人には低刺激のものを使うと炎症を抑えやすいです。

コンディショナーを頭皮につけすぎないように注意し、毛穴の詰まりを防ぐことも重要です。

マッサージで血行をサポート

頭皮マッサージは指の腹で円を描くように行う方法が一般的です。

強くこすりすぎると頭皮を傷めるため、心地よい程度の圧で続けると血流が高まりやすくなります。

食生活と栄養のバランス

髪の主成分であるタンパク質や、亜鉛・鉄・ビタミン群をバランスよく摂ることで、毛母細胞の活動をサポートできます。

過度なダイエットや偏食は薄毛を加速させる恐れがあるため規則正しい食生活を心がけることが大切です。

適度な運動と質の良い睡眠

ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は血行を促進し、髪にもプラスになります。

睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が不足し、髪の成長にも影響が出ます。日ごろから寝る前のスマホ使用を控えるなど睡眠の質を上げる工夫が求められます。

髪と頭皮に良い生活習慣の例

心がけたい習慣期待できる効果注意点
バランスの良い食事毛母細胞へ十分な栄養を供給過剰摂取や偏ったサプリには注意
質の高い睡眠成長ホルモンの分泌促進寝不足が続くと血行不良につながる
適度な運動血行促進、ストレス解消過度な運動は疲労やストレスを増やす
正しい洗髪・頭皮マッサージ頭皮環境の改善強すぎる力で洗うと頭皮を傷める

薄毛対策に取り組む際の注意点

はげや薄毛の対策を始める際、効果を焦りすぎて極端な方法に飛びつくことがあるかもしれません。

誤ったケアや強い薬剤の濫用は頭皮トラブルを悪化させる原因にもなり得ます。

育毛剤の過剰使用に注意

ドラッグストアやインターネットで手軽に手に入る育毛剤やスカルプケア商品を大量に使う方がいますが、適切な量と使用方法を守らないと頭皮に負担をかける恐れがあります。

必ず製品の説明や医師の指示を確認することが求められます。

個人輸入薬や怪しいサプリ

海外から個人輸入でフィナステリドやデュタステリドを購入し、自己判断で使用するケースも存在します。

偽物や成分不明の製品を使った結果、副作用が出るだけでなく、肝機能障害を引き起こすリスクもあるため、正規のルートで安全に手に入れるのが望ましいです。

業者の誇大広告への警戒

「塗るだけですぐ髪がフサフサになる」「驚異的な効果」など、極端な広告文句には注意が必要です。

薄毛改善には一定の時間がかかる場合がほとんどであり、魔法のように一瞬で効果を得ることは難しいです。

相談できる相手を持つ

自己流で悩みを抱え込むのではなく、AGAクリニックや医師、専門家に率直に相談することが結果的に時間と費用を節約できます。

誤った情報に振り回されるよりも、実績や知識のある医療機関を頼るほうが安全です。

誤った薄毛対策に走りやすいケース

ケースリスクおすすめしたい対応
個人輸入薬に手を出す成分不明や偽物による健康被害国内のクリニックを受診し正規の薬を処方してもらう
育毛剤を過剰に使う頭皮がベタつく、かぶれ、炎症の恐れ製品説明をよく読み正しい用量と使用方法を守る
極端な食事制限やサプリ依存栄養不足や副作用で体調を崩す可能性バランスの良い食生活を優先し、サプリは適度に
根拠のない宣伝文句を信じ込みやすい時間と費用を浪費し、薄毛が進行してしまう口コミや医師の意見を参考に、冷静に判断する

はげはどこからという疑問を解消し早期に対策する大切さ

自分がはげるのはどこからなのか、あるいはすでに薄毛が進行しているのかどうかは、初期のうちほど見分けにくいのが特徴です。

しかし頭皮や生え際、つむじの状態を客観的にチェックし、症状が軽いうちから対策を行うことで進行を抑えたり改善につなげたりできる可能性が高まります。

男性だけでなく女性も含めて多くの人が髪のボリュームやスタイルを気にして生活しています。

見た目の面でも自信に大きな影響を与える部分ですから、少しでも違和感を覚えたら早めにクリニックへ足を運び、医師の診断と指導を受けるとよいでしょう。

また、普段の生活習慣やストレスケアを意識して行うことも健康な髪を守るうえで大切です。

  • 早期の段階であれば医療の介入により改善が期待しやすい
  • 自己判断での対策だけでなく、専門家との連携で確実性を高める
  • 日常習慣の見直しや継続的なケアが頭皮の状態を安定させる

これらを実践することが薄毛に関する悩みを軽減する鍵となります。

AGA治療と生活習慣見直しの流れ

ステップ内容期待できる結果
クリニック相談AGAやFAGAの可能性を診断、治療方針の決定自分の症状を正確に把握
内服・外用薬開始フィナステリドなどでDHTを抑制、ミノキシジルの併用脱毛スピードを抑え、発毛を促進
日常ケアの徹底シャンプー選択、頭皮マッサージ、食事改善など頭皮環境の正常化、髪の成長サポート
定期フォローアップ効果のチェックや治療計画の見直し副作用や経過を適宜確認し調整できる

まとめ

「はげはどこからか」という疑問は見た目の些細な変化から始まることが多いです。

おでこが広いのか、つむじ周辺の髪が薄くなっているのか、自分でははっきりと判断しにくい部分もありますが、少しでも不安を感じたら早めに専門クリニックなどへ相談することが賢明です。

AGA(男性型脱毛症)やFAGA(女性男性型脱毛症)は男性ホルモンや女性ホルモンの変化、ストレス、生活習慣など様々な要因が絡み合って進行します。

対策としては内服薬や外用薬などの治療法を選ぶほか、日常的な頭皮ケアや食生活の改善が大切になります。

自身でできることを意識して継続しながら専門医の力を借りて早期に改善を目指すと髪のボリュームを維持しやすくなります。

はげがどこから始まるかを客観的に把握するには頭頂部や生え際の状態、抜け毛の量、家族の遺伝的傾向などを含めた総合的な視点が必要です。

おでこやつむじはもちろん、髪全体の状況を一度チェックして疑問や不安があれば医療機関で診断を受けると安心できるでしょう。

以上

参考文献

TSUJI, Yoshiharu, et al. Quantitative evaluations of male pattern baldness. Journal of Dermatological Science, 1994, 7: S136-S141.

SATO, Akio; TAKEDA, Akira. Evaluation of efficacy and safety of finasteride 1 mg in 3177 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2012, 39.1: 27-32.

TSUNEMI, Yuichiro, et al. Long‐term safety and efficacy of dutasteride in the treatment of male patients with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2016, 43.9: 1051-1058.

LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.

INADOMI, Toru. Efficacy of finasteride for treating patients with androgenetic alopecia who are pileous in other areas: A pilot study in Japan. Indian journal of dermatology, 2014, 59.2: 163-165.

CAMPOS‐ALBERTO, Eduardo, et al. Prevalence, comorbidities, and treatment patterns of Japanese patients with alopecia areata: a descriptive study using Japan medical data center claims database. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 37-45.

IWABUCHI, Tokuro, et al. The topical penta‐peptide Gly‐Pro‐Ile‐Gly‐Ser increases the proportion of thick hair in Japanese men with androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2016, 15.2: 176-184.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら