つむじはげの進行を抑える。髪を守る治療と日常生活の見直し | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

つむじはげの進行を抑える。髪を守る治療と日常生活の見直し

更新日
つむじはげの進行を抑える。髪を守る治療と日常生活の見直し
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪の状態に不安を覚え、後頭部やつむじあたりが薄く感じられると「もしかしてはげつむじかもしれない」と考える方は多いです。

実際には加齢だけでなくホルモンや遺伝、生活習慣など複数の原因が関係し、誰にでも起こる可能性があります。

頭頂部の薄毛が進行すると見た目の印象が変わるため、早めの確認とケアが重要です。

日常でできる対策や治療薬の選択肢を理解して専門のクリニックと連携すれば、進行を抑えて髪を守る道が開けます。

以下では、はげつむじと呼ばれる頭頂部の薄毛に関して詳しく紹介します。

はげつむじとは何か

頭頂部のつむじ周辺が薄く見えたり、地肌が透けるように感じたりする状態を「はげつむじ」と呼ぶ方が多いです。

そもそもつむじは髪の生え方に特徴的な渦の形状があり、個人ごとに方向や数が違います。

加齢や遺伝だけでなく、ホルモンや生活習慣の乱れ、頭皮環境の悪化など様々な要因が重なってはげつむじを引き起こします。

つむじと普通の薄毛の違い

前頭部や生え際が後退するタイプの薄毛と異なり、つむじ周辺の薄毛は上から見た時に地肌が見えやすい点が特徴です。

複数のつむじがある人は特に正常な髪の渦と薄毛の違いを見分けにくいと感じます。

つむじはげと呼ばれる理由

一般的に「つむじはげ」や「はげつむじ」という表現が使われますが、専門的には頭頂部薄毛の一部と考えられます。

多くの場合、男性ホルモンや加齢、頭皮のトラブルなどが関わるため放置すると進行するリスクがあります。

年齢と関係があるのか

加齢によって髪の毛のコシやボリュームが減りやすくなり、頭頂部の地肌が透けるケースが増えます。

ただし若い世代でも生活習慣の乱れやホルモンバランスの崩れが重なると、はげつむじが起こる可能性があります。

放置するとどうなるか

抜け毛が進行して頭頂部全体のボリュームが失われると髪のセットで隠すことが難しくなります。

地肌が透ける範囲が広がり、その結果、見た目に大きな変化が生じるため早い段階での確認と対策が大切です。

つむじはげの特徴一覧

観察点特徴
地肌の透け具合髪の密度が低下すると頭皮が透ける
髪の流れ正常なつむじの渦が乱れている場合がある
髪の太さ頭頂部だけ細くなり、全体のボリュームが低下しがち
頭皮の色赤みや炎症があると抜け毛のリスクが高まる場合がある

つむじが薄くなる原因

つむじはげの背景には多くの要因が絡み合います。

一概に年齢だけが原因ではなく、生活環境やホルモンバランス、頭皮のケア状態など複合的な条件が頭頂部の髪を弱らせていきます。

男性ホルモンの影響

AGA(男性型脱毛症)には男性ホルモンであるテストステロンとそこから変換されるジヒドロテストステロン(DHT)が深く関わります。

DHTは髪の成長サイクルを乱し、成長期を短くしてしまいます。

遺伝の関係

家族に薄毛の人がいると本人も薄毛になりやすいと言われますが、これは遺伝的にホルモンへの感受性が高い可能性があるためです。

頭頂部の髪が抜けやすい体質を引き継いでいる人もいます。

頭皮環境の悪化

皮脂や汚れの蓄積、刺激の強い整髪料、血行不良などが加わると頭皮の健康状態が悪くなります。

過度の皮脂分泌や頭皮の乾燥が重なると髪に栄養が行き渡りにくくなり、つむじはげが進むことがあります。

生活習慣の乱れ

ストレス、睡眠不足、偏った食事、過度の飲酒や喫煙などは、髪だけでなく全身の状態を悪化させる要因になります。

日常の中でのこうした習慣の積み重ねが薄毛を進行させる可能性があります。

頭皮環境を悪化させる主な行動

行動髪や頭皮への影響
皮脂を過剰に残す洗い方毛穴が詰まり、抜け毛が起こりやすくなる
過度なシャンプー頭皮の乾燥を招き、かゆみや炎症につながる
合わない整髪料の使用頭皮に負担をかけ、毛穴詰まりを引き起こすことがある
強く髪をこする拭き方毛を傷め、抜け毛を増やすリスク

男性と女性のつむじはげ

つむじはげは男性だけの悩みと考える方もいますが、女性にも起こる場合があります。

男女で原因に少し違いがあり、加齢やホルモンバランスの崩れが絡む点は共通しつつ、女性特有の要因も存在します。

男性の場合

男性はAGAによって頭頂部や生え際が目立ちやすくなる傾向があります。

男性ホルモンの影響を受ける毛根が多いため、つむじから広がる薄毛が進行しやすい人も多いです。

また短い髪型のため地肌の透けが目立つのも悩みの種です。

女性の場合

女性ホルモンの分泌量が減少する更年期やホルモンバランスの乱れがあると、女性でもつむじはげが顕著になる可能性があります。

女性型脱毛症(FAGA)が進むと髪のボリュームが全体的に低下し、頭頂部から地肌が見えることがあります。

女性の薄毛と男性の薄毛の違い

項目男性女性
主な原因男性ホルモンの影響(AGA)女性ホルモン減少、ホルモンバランスの崩れ
薄毛の特徴前頭部や頭頂部が目立ちやすい分け目や頭頂部から髪が全体的に細くなる
進行スピード比較的早く変化がわかることが多いゆるやかに進み、見た目の変化に気づきにくい
ケアの難しさ短髪だと地肌が透けやすく、対策が遅れると顕著髪が長い場合はスタイリングで隠せるが進行しやすい

年代別の傾向

男性の場合、10代後半から20代前半でAGAが始まる人もいます。

女性は妊娠出産や更年期の時期などでホルモンが大きく変化すると髪が抜けやすくなるケースがあります。

複合する要素

男女共通で生活習慣やストレスなどが髪に悪影響を与えます。

特に夜勤や不規則な仕事をしている方は男性・女性問わず睡眠や食生活が乱れやすく、その結果つむじはげにつながるおそれがあります。

つむじとAGAの関係

AGA(男性型脱毛症)は男性ホルモンや遺伝要因の影響で髪が細くなり、抜け毛が増える状態です。

頭頂部はAGAの代表的な発症部位であり、つむじはげと深い関係があります。

AGAの症状

AGAは進行性の脱毛症なので放置すると抜け毛が広範囲に及びます。

頭頂部だけでなく生え際も後退し、髪全体が細く弱々しくなる傾向があります。

進行の仕組み

DHTが毛根に作用すると髪の成長期が短縮されてしまい、成長しきらないまま抜け落ちる髪が増えます。

頭頂部は比較的DHTの影響を受けやすい部位です。

AGAとつむじはげの関連表

項目内容
主な原因男性ホルモン(DHT)と遺伝による毛母細胞への刺激
症状の進行頭頂部や生え際から抜け毛が増える
見た目の変化髪が全体的に細くなり頭皮が透けて見える
改善に必要な治療薬や対策フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど

女性の場合のFAGA

女性の場合も男性ホルモンと同様に女性ホルモンの分泌が低下することで頭頂部の髪が細くなり、抜け毛が増えるパターンがあります。

特に出産後や更年期などはホルモンバランスが大きく変化し、つむじはげが表面化することがあります。

放置するとどうなるか

AGAを放置すると症状の進行が止まらず、頭頂部の髪がさらに減少します。

後頭部への抜け毛も進むなど広範囲に薄毛が広がり生活への影響が大きくなる可能性があります。

自己チェックと早期発見の重要性

つむじはげは早期に発見して対策を講じるほど進行を抑えやすくなります。

まずは自身の頭頂部をしっかり観察して抜け毛や髪の変化を把握することが大切です。

鏡を使ったセルフチェック

2枚の鏡を使って頭頂部をのぞき込む方法や、スマートフォンのカメラで頭頂部の写真を撮る方法を実践すると、自分では直接見られない頭頂部の状況を確認できます。

髪の太さと密度を比較

昔の写真や分け目の状態と比べてつむじ周辺の髪が細くなっていないか、数が減っていないかを意識することが大切です。

頭皮の色を確認

健康な頭皮は青白い色合いを帯びています。

赤みや炎症が目立つ場合は頭皮がダメージを受けている可能性があります。

納得がいかない時は専門医へ

自己チェックだけで判断が難しい時は専門のクリニックに相談すると早期発見につながりやすいです。

客観的な診断で抜け毛の原因を正確に見極められます。

自宅でできる確認項目

  • 過去の写真や鏡で頭頂部の変化をチェック
  • 髪が細くなったと感じたら他の部位と比べてみる
  • 洗髪後の抜け毛の本数や太さを観察する
  • 頭皮に痛みやかゆみを感じないか確かめる

はげつむじの治療方法

はげつむじには複数の治療法が存在し、原因や症状の進行度合いによって最適な方法が変わります。

AGAが原因の場合はホルモン作用を抑える内服薬の処方などが効果的です。

内服薬による治療

フィナステリドやデュタステリドはAGA治療で知られる内服薬です。男性ホルモンの変換を抑え、抜け毛を予防する働きがあります。服用を続けることで髪の成長期が延び、はげつむじの進行を抑制する効果が期待できます。

外用薬による発毛促進

ミノキシジルを含む外用薬を頭皮に塗布すると血行を促進して毛根に栄養を届けやすくします。

短期的に効果を実感しづらいことがありますが、長期使用で新たな髪の成長を助けます。

育毛メソセラピー

頭皮に直接、成長因子や栄養素を注入する治療法が育毛メソセラピーです。

内服薬や外用薬と併用して頭皮環境を整える方法と位置づけられ、クリニックで独自にカスタマイズされた薬剤を使う場合があります。

自毛植毛

側頭部や後頭部など比較的抜けにくい部位の毛根を頭頂部に移植する手術です。

移植した毛根から生えた髪はそのまま成長を続ける特徴があります。

進行度が高い方に選ばれる治療の1つですが、クリニックによって費用や技術が違います。

AGA治療薬一覧表

種類代表的な薬名主な作用対象
内服薬フィナステリド
デュタステリド
男性ホルモンの変換を抑え抜け毛を予防主に男性向け
外用薬ミノキシジル血行を促進して発毛をうながす男性・女性両方
サプリメント亜鉛、ビタミンB群など毛髪や頭皮の健康維持を補う男女問わず
その他の治療法自毛植毛
育毛メソセラピー
毛根を直接移植、または頭皮に栄養を注入状況により適用

生活習慣の改善と対策

つむじはげの進行を抑えるうえでは普段の生活習慣を見直すことが大切です。

治療薬を使っていても日常の習慣が髪の成長を妨げるような状態であれば効果が低下するおそれがあります。

食事と栄養バランス

髪はタンパク質、ビタミン、ミネラルなど複数の栄養素によって成長します。

偏食や極端なダイエットで栄養が不足すると抜け毛が増えるリスクがあります。外食やコンビニ食が多い人ほど意識的にバランスをとりましょう。

髪の成長を助ける栄養素と主な食品

栄養素主な食品髪への役割
タンパク質肉、魚、大豆製品髪の主成分ケラチンの材料
ビタミンB群豚肉、レバー、卵、納豆など毛母細胞の代謝を支える
亜鉛牡蠣、牛肉、ナッツ類髪の成長やホルモンバランスを整える
ビタミンC柑橘類、ピーマン、いちごコラーゲン合成を助けて頭皮を健康に

睡眠とストレスケア

成長ホルモンは睡眠中に多く分泌されます。徹夜や睡眠不足が続くと髪の成長サイクルも乱れがちです。

またストレスは自律神経に影響して血行不良を起こすこともあるため、適切な休息とリラックスを心がけることが大切です。

正しいヘアケア

髪をゴシゴシ洗う、爪を立てて頭皮を傷つける洗髪は避けましょう。

整髪料は過度に使わず、洗い残しや過度な乾燥がないよう頭皮を丁寧に扱うことが求められます。

乾かす際にはドライヤーの熱を頭皮に近づけすぎないよう注意してください。

運動と血行促進

適度な運動で血流を良くすると頭皮まで栄養が届きやすくなります。

有酸素運動を中心に取り入れ、筋トレなどを上手く組み合わせると健康面でも多くのメリットを得られます。

日常で見直したい習慣

  • 夜ふかしを控えて早めに就寝する
  • 週に数回は軽いウォーキングやジョギングをする
  • ストレス発散の方法を確保する(趣味、運動など)
  • アルコールや喫煙の量に注意する

AGAクリニックで受ける治療の流れ

はげつむじが気になり、AGAの疑いがある場合は専門クリニックを受診すると原因や進行度合いを客観的に把握できます。

専門医が頭皮や毛根の状態を診断し、一人ひとりに合った治療プランを提案します。

カウンセリングと問診

初回は現在の悩みや生活習慣、既往症などを医師やスタッフに伝えます。

問診を通じて抜け毛の状況や治療への希望を共有することで診断に役立ちます。

頭皮や毛根の検査

マイクロスコープで頭皮の状態を観察したり血液検査でホルモン値を測定したりする場合があります。

検査結果に基づいて、はげつむじの原因がAGAなのか、他の脱毛症なのかを見分けます。

クリニック受診時の検査例

検査項目内容
視診・触診頭頂部や生え際の様子を目視・触診で確認
マイクロスコープ検査毛根や頭皮の状態、毛髪の太さを拡大画像で分析
血液検査ホルモンバランスや栄養状態、肝機能などをチェック
問診生活習慣、家族歴、症状の進行具合などを詳しくヒアリング

治療薬やプランの提案

検査結果に合わせてフィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルなどの薬を使う方法や育毛メソセラピー、自毛植毛などを組み合わせる案を医師が提案します。

予算や目標に応じて治療内容を選択します。

定期的な通院とフォロー

効果が出るまで数カ月以上かかることもあります。

途中で諦めずに通院し、医師のアドバイスに基づいて治療方針を調整すると、発毛や抜け毛抑制の効果を感じやすくなります。

よくある質問

はげつむじについて治療や費用、効果の現れ方など多くの質問があります。以下でいくつかの疑問を取り上げます。

すぐに効果は出るのか

薬の効果や育毛治療の効果を実感しはじめるには早くても数カ月はかかることが多いです。

髪の成長には周期があるため、短期間で目に見える変化を期待しすぎないことが重要です。

副作用が心配

フィナステリドやデュタステリドなどは性欲減退やEDなどの副作用が生じることがあります。

しかし、これらの症状があらわれる頻度はそれほど高くないと報告されています。

不安がある場合は医師と相談したうえで服用を検討してください。

女性も内服薬を使えるか

男性向けの薬は女性が使えない場合がありますが、女性専用に処方される治療薬も存在します。

医師が適切な薬を提案するので自己判断は避けたほうが安全です。

AGAでない場合の頭頂部の薄毛は

円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など他の脱毛症が原因の場合もあります。

自己流で治そうとせず、専門家に相談して正しい治療法を探すのが大切です。

AGA治療でよく聞かれる質問と回答例

質問回答
効果を感じるまでにどれくらいかかるのか?個人差があるが、3~6カ月ほどで変化を実感することが多い
副作用があった場合はどうすればよいのか?すぐに医師やクリニックに連絡し、服用中止や薬の変更などの相談を行う
市販の育毛剤でも代用できるのか?軽度の薄毛なら一時的に改善する場合もあるが、AGA治療薬ほどの効果は期待しにくい
診察の予約はどうすればいいか?クリニックへ直接電話やオンライン予約で問い合わせる方法が一般的

おわりに

つむじはげは男性ホルモンや遺伝、頭皮環境の乱れといった複数の要因が重なり合って起こります。

年齢にかかわらず、生活習慣の乱れやストレスなどで若い方にも発症の可能性があります。

頭頂部の地肌が見えやすくなったり髪のボリュームが落ちたりしたと感じたら、まずは自己チェックを行い、専門のクリニックへ相談すると進行を抑えやすいです。


早い段階で原因を把握し、治療薬や正しいヘアケア、栄養バランスのとれた食事などを実践すると、抜け毛の進行を食い止め、より健康的な髪を保ちやすくなります。

自己判断だけでなく、医師の診断と継続的なフォローを受けながら、自身の髪と頭皮の悩みに適した治療や生活習慣改善を目指してください。

以上

参考文献

WANG, Ying, et al. Four fixed points for dermoscope in male androgenetic alopecia: A way to diagnosis and monitor therapy effect. Skin Research and Technology, 2023, 29.9: e13453.

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

ABDALLAH, Marwa; ORFANOS, Constantin E. Disorders of the Scalp and Hair. Pigmented Ethnic Skin and Imported Dermatoses: A Text-Atlas, 2018, 385-397.

PANCHAPRATEEP, Ratchathorn. Medical treatment for androgenetic alopecia. Facial Plastic Surgery, 2024, 40.02: 252-266.

SAKHIYA, Jagdish, et al. Prevalence, severity and associated factor of androgenetic alopecia in the dermatology outpatient clinic: a retrospective study. IP Indian J Clin Exp Dermatol, 2019, 5.4: 280-287.

TEN, Barış, et al. The place of B‐mode ultrasonography, shear‐wave elastography, and superb microvascular imaging in the pre‐diagnosis of androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2022, 21.7: 2962-2970.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら