はげの前兆を見逃さない 薄毛の特徴や原因、対策と治療の基本 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

はげの前兆を見逃さない 薄毛の特徴や原因、対策と治療の基本

更新日
はげの前兆を見逃さない 薄毛の特徴や原因、対策と治療の基本
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む


髪のボリュームや生え際の変化など少しでも「はげの前兆かもしれない」と感じるタイミングは気になります。

加齢や遺伝、生活習慣、ホルモンバランスなどさまざまな要因が重なり、薄毛や抜け毛が進行する可能性があります。

男性型脱毛症(AGA)や女性の脱毛症も含めて原因と症状を正しく把握し、頭皮環境を整える対策を行うことが大切です。早めの治療を意識すれば髪の成長をうながし、将来の悩みを減らせる可能性があります。

ここからは薄毛の特徴や原因、治療法までをまとめ、クリニックでの受診を検討すべきポイントなどをお伝えします。

はげの前兆とはどんな状態?

髪の毛が急激に抜けたり、ボリュームが落ちてきたり、頭皮にかゆみやフケが増えたりする現象は、はげの前兆と呼ばれる状態の一端です。

こうした変化がある場合、頭皮の環境が悪化しているか、AGAを含む脱毛症が進行している可能性が考えられます。

早めに対策を行えば症状を改善しやすくなるため、自分の髪の状態を客観的に捉えることが重要です。

前兆の基準と見分け方

一般的には以下のような変化を自覚した場合には「はげ前兆」を疑う必要があります。

  • 生え際が後退している
  • 抜け毛が増えて髪の毛が細く感じる
  • 頭頂部が透けて見える
  • かゆみやフケなど頭皮トラブルが多い

髪質や頭皮の状態は個人差が大きいため、これらの兆候が必ずしも脱毛症に直結するわけではありません。

しかし、見逃して放置すると進行が加速するケースもあります。

髪や頭皮にまつわる主なサイン

サイン考えられる原因対応のヒント
生え際の後退AGA(男性型脱毛症)の進行クリニック相談を検討する
抜け毛の増加ホルモンバランスの乱れ、頭皮環境の悪化生活習慣の見直し・治療薬検討
頭皮のかゆみや炎症皮脂の過剰分泌、刺激の強いシャンプー頭皮ケア製品の変更
フケが多い、頭皮が硬くなる血行不良、乾燥、ストレスマッサージや保湿を取り入れる

こうした変化は進行性の薄毛に伴う可能性があるため、早めにチェックして対策を始めると良いです。

はげの前兆が現れやすい年代

はげの前兆は若い世代でも発症することがあります。10代後半~20代前半ではホルモンバランスが変化しやすく、睡眠不足や食生活の乱れなどが重なると毛髪の成長が阻害されます。

さらに30代や40代になると仕事や家庭のストレス、生活習慣の変化などが原因で抜け毛や頭皮トラブルが増えやすくなります。

特にAGAは男性ホルモン(テストステロンやジヒドロテストステロン:DHT)の影響を受けて発症するため、男性は20代半ばから頭頂部や生え際に変化が起こりやすいといわれます。

年代別で意識したい頭皮や髪の変化

年代起こりやすい変化意識したい対策
10代~20代前半睡眠不足・食事の偏りによる抜け毛増加バランスの良い栄養摂取、睡眠時間の確保
20代後半~30代ストレスや乱れた生活習慣による頭皮のかゆみやフケ、髪質の低下適度な運動やヘアケア製品の見直し、禁煙など
40代~50代AGAの進行による頭頂部や生え際の後退、髪の細さクリニック受診、治療薬の検討、頭皮環境を整える習慣
60代以降全体的な毛量の減少や白髪との併発無理のない頭皮ケア、健康維持を意識した生活習慣

薄毛症状と頭皮の変化

はげ前兆を放置すると、さらに頭皮が乾燥してフケが増えてかゆみが強くなるなど頭皮環境が悪化する可能性があります。

こうした悪化が進行すれば髪の毛が細くなり、抜け毛が増えて頭頂部や生え際の透け感が高まる恐れがあります。

ホルモンや血行不良、栄養不足などの要因が同時に重なると抜け毛に拍車がかかります。

頭皮のかゆみを無意識に掻いてしまうと、皮膚が傷ついたり余計な炎症を引き起こしたりして症状を悪化させます。

頭頂部だけではなく、側頭部や後頭部のボリューム低下に気づいた際もチェックが必要です。

AGA(男性型脱毛症)との関連性

男性の薄毛で最も多い原因の1つがAGAです。

男性ホルモンの一種であるテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きでDHTへ変換されると、毛根を弱らせて髪の成長を阻害しやすくなります。

進行すると生え際や頭頂部が薄くなりやすい特徴があります。

日本人男性の薄毛の大半がAGAといわれ、遺伝の影響や生活習慣の乱れも関係します。

初期段階で発見すれば治療薬の効果も得やすいです。

はげ前兆を引き起こす主な原因

抜け毛や薄毛の前兆を感じた際はその原因を多角的に捉えることが大切です。

男性ホルモンの影響に限らず、生活習慣の乱れ、栄養不足、ストレス、頭皮環境の悪化など多くの要素が絡み合って髪の成長が妨げられるケースが多いです。

ホルモンバランスと遺伝の影響

テストステロンとDHTの関係がAGA発症の大きな要因です。

頭頂部や生え際の毛根にはホルモンの影響を受けやすい受容体が多く存在し、DHTが毛母細胞の活動を阻害して抜け毛を増やします。

また、両親や祖父母の中に薄毛が多いと遺伝的に薄毛リスクが高まる可能性があります。

女性の場合は閉経後に女性ホルモンのエストロゲンが減少すると髪の成長サイクルが乱れ、抜け毛の増加や髪のボリューム低下が起こりやすくなると考えられています。

薄毛リスクが高い遺伝パターン

遺伝パターン影響度コメント
母方の家系に薄毛が多いAGAが発症しやすいとの報告ありX染色体を経由する可能性が指摘されている
父方の家系に薄毛が多いホルモン分泌傾向を受け継ぐ場合あり5αリダクターゼの活性が高い家系だと発症リスクが高まる
双方に薄毛の家族がいるさらにリスクが高い生活習慣を整え、早めの治療を意識すると進行を抑えやすい

生活習慣の乱れ

栄養バランスを欠いた食事や寝不足、喫煙、過度な飲酒、運動不足などは血行不良やホルモンバランスの乱れを起こしやすく、薄毛の前兆を加速させます。

生活リズムの乱れが続くと髪の毛の成長周期が短くなり、毛が十分に成長できずに抜けてしまうリスクが高まります。

ストレス過多の状態もホルモン分泌や血管収縮を引き起こし、頭皮環境に悪影響を与えることがあります。意識的にストレス発散をして頭皮の血流を保つことが大切です。

頭皮環境が悪化する要因

シャンプーや整髪剤の洗い残し、皮脂の過剰分泌を放置すると、頭皮の毛穴が詰まって抜け毛が増えます。また、濡れたままの髪で長時間過ごすと雑菌が繁殖して頭皮トラブルを誘発し、かゆみやフケが増えて炎症が広がります。

過度な洗髪も問題になりやすいです。頭皮を清潔に保つことは重要ですが、必要な皮脂まで洗い流すと乾燥しやすくなります。乾燥した頭皮は外部刺激に対して弱く、髪の成長に悪影響を与えます。

女性にも起こる脱毛症

「はげ」というと男性のイメージが強いですが、女性にもFAGA(女性型脱毛症)やびまん性脱毛症などがみられます。

女性ホルモンの減少、ダイエットによる栄養不足、過度なパーマやカラーリングが頭皮環境を乱して抜け毛を引き起こします。男性と同様に早めの対策で進行を抑えられます。

男性型脱毛症(AGA)と女性型脱毛症(FAGA)の主な違い

比較項目男性型脱毛症(AGA)女性型脱毛症(FAGA)
原因DHTによる毛根への影響、遺伝など女性ホルモンの低下、ストレス、栄養不足など
進行パターン生え際や頭頂部から後退・薄くなる傾向全体的に薄くなる傾向が強い
対応策フィナステリドやデュタステリドなどの内服、ミノキシジル外用内服や外用薬、栄養補給と生活習慣改善が中心

はげ前兆に気づいた時の対策

抜け毛や生え際の変化が気になり始めたら、できる限り早めに対策を講じることが大切です。

生活習慣やヘアケア方法を見直し、必要に応じてクリニックの医師へ相談することで進行を抑えられる可能性があります。

自宅でできる頭皮ケア

頭皮環境を整えるにはシャンプーの選び方や洗髪の仕方、ドライヤーの使用方法に気をつける必要があります。

洗浄力が強すぎるシャンプーを使うと皮脂を根こそぎ奪って乾燥や刺激を招く一方で、洗い残しがあればフケや雑菌が増えてトラブルの原因になります。

下記のポイントを意識して優しく丁寧にケアするとよいです。

  • 洗髪前に軽くブラッシングして汚れを浮かせる
  • シャンプーをしっかり泡立ててから頭皮をマッサージするように洗う
  • 熱すぎないお湯でしっかりすすぐ
  • ドライヤーは頭皮から適度な距離を保ち、根元を中心に乾かす

シャンプーやヘアケア製品選びで確認したい点

チェック項目解説
洗浄成分の種類アミノ酸系や弱酸性シャンプーは頭皮に優しい傾向がある
添加物や刺激の強さ香料や防腐剤が多い製品はかゆみ・フケを起こす可能性あり
製品の使用感洗い上がりが合わないと続けにくい
頭皮マッサージしやすさ泡立ちがよく指通りが良いと汚れが落ちやすい

生活習慣の改善で髪の成長を促す

頭皮ケアだけでなく、生活習慣全般の見直しも重要です。特に睡眠時間は成長ホルモンが分泌される時間帯を確保するために欠かせません。

睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌量が低下し、髪の成長が滞ります。

適度な運動を行うと血行が促進されて頭皮への酸素や栄養が届きやすくなります。

また喫煙を習慣にしている方はタバコに含まれるニコチンが血管収縮を引き起こすため、薄毛リスクを高めます。

食事と栄養バランスを見直す

髪の毛はタンパク質からつくられ、ビタミンやミネラルなどの栄養素も成長に関係します。

偏った食事や無理なダイエットで栄養が不足すると髪の生成に必要な材料が足りなくなるため、抜け毛が増える原因になります。

髪の成長に役立つ主な栄養素はタンパク質(特にアミノ酸)、亜鉛、ビタミンB群、鉄などです。

肉類・魚・卵・大豆製品・野菜・海藻などをバランスよく摂ることで毛髪と頭皮の健康を保ちやすくなります。

髪の成長に有用とされる栄養素と主な食材

栄養素働き主な食材
タンパク質髪の毛の主成分であるケラチンを合成する材料肉類、魚、卵、大豆製品など
亜鉛毛母細胞の働きを助ける牡蠣、牛肉、レバーなど
ビタミンB群代謝促進や細胞分裂に関与豚肉、レバー、緑黄色野菜
酸素を運搬し毛母細胞に栄養を運ぶレバー、ほうれん草、貝類
ビタミンE抗酸化作用と血行促進ナッツ、アボカドなど

症状が進行する前のチェックポイント

抜け毛の本数や髪質の変化を客観的に把握するためにシャンプー時や朝起きたときなど、日常的に落ちている髪をチェックすると状況を把握しやすいです。

太さが極端に細くなったり、毛根が弱々しく感じたりする場合は脱毛が進行しているかもしれません。

早めに専門医に相談すれば原因に合った治療薬やケア方法を提案してもらえます。

放置していると必要以上に進行して改善までに長い時間がかかることもあるため、少しでも気になる症状があれば医師に相談すると良いでしょう。

進行を抑えるための治療法

髪の毛が薄くなってきた、抜け毛が増えたと感じた場合はセルフケアに加えてクリニックでの相談も検討すると安心です。

医師による正確な診察でAGAやFAGAなどの脱毛症の種類を見極め、適した治療薬が処方されれば進行を抑えながら改善が期待できます。

クリニックでの主な治療薬

AGA治療では主にフィナステリドやデュタステリドといった薬が用いられ、DHTの生成を抑えて抜け毛を抑制します。

ミノキシジルは血行を促進し、発毛をうながす作用があるといわれます。

専門医に相談することで症状に合わせた治療薬の処方を受けられます。

AGA治療でよく使われる治療薬の特徴

治療薬名主成分働き
フィナステリドフィナステリド5αリダクターゼⅡ型を抑制しDHT生成を抑える
デュタステリドデュタステリド5αリダクターゼⅠ型・Ⅱ型を抑制しDHT生成を抑える
ミノキシジルミノキシジル血行促進作用が期待され、発毛をうながす

医師の診察があって初めて処方される治療薬もあるため、自己判断での使用は避けてください。

フィナステリドとデュタステリドの違い

フィナステリドは主に5αリダクターゼのⅡ型の働きを抑えるのに対し、デュタステリドはⅠ型・Ⅱ型の両方を抑える特徴があります。

そのためデュタステリドはフィナステリドよりも広い範囲の酵素を抑制できる可能性があり、人によっては高い効果が期待できます。

ただし副作用のリスクや体質との相性があるため、どちらが合うかは医師と相談する必要があります。

ミノキシジルによる血行促進

外用タイプや内服タイプのミノキシジルは頭皮の血行を良くして毛根へ栄養が行き届きやすくする目的で使用されます。

海外では内服薬が存在しますが、日本ではクリニックの院内処方など限定的な状況もあるため、自己流で海外製を入手するのは避けましょう。

医療機関で医師の管理下で使用するのが安全です。

早めの相談が重要

はげの前兆に気づいたときに放置すると、抜け毛が大幅に増えて発毛を実感しにくい段階まで進行する可能性があります。

早めに専門クリニックへ行けば原因を突き止めて治療方針を決定できます。

生活習慣のアドバイスや症状に合わせた治療薬の提案など総合的なサポートを受けられる点がメリットです。

下記のような場合は早い段階で医療機関を受診してみるとよいかもしれません。

  • 頭頂部や生え際の地肌が以前より透けて見える
  • 抜け毛が急に増え、シャンプー時に大量に髪が抜ける
  • 頭皮のかゆみやフケが治まらず悪化している
  • 家族にAGAや薄毛の人が多く、遺伝を気にしている

クリニックを受診する際のチェック項目

項目理由・解説
症状がいつ頃から気になり始めたか急激な抜け毛か徐々に進行しているかの目安になる
家族に薄毛の人がいるか遺伝的リスクを考える手がかりになる
生活習慣(食事、睡眠、運動、喫煙)薄毛の要因を探るために医師が詳細を把握しやすい
使っているヘアケア製品や治療薬適切な頭皮ケアや治療薬を判断する材料

専門医はこうした情報を基に頭皮や髪の毛の状態を診断し、必要に応じて血液検査や医療用の機器で頭皮をチェックします。

早期の治療開始は発毛効果や脱毛抑制効果を実感しやすくするために大切です。

はげの前兆に対する理解と早期対策の重要性

はげ前兆として現れる頭皮や髪の変化は見方を変えれば身体からのサインともいえます。

AGAやFAGAなどの脱毛症はホルモンや遺伝、生活習慣、頭皮環境など多面的な原因が重なって進行します。

一度進んだ薄毛を元通りに改善するには長い時間がかかる可能性があるため、「気のせいかも」と先送りにするよりも、早めにクリニックへ相談することが将来の髪を守るために有効です。

  • 自分の抜け毛の特徴を把握し、頭頂部や生え際の写真などを記録に残す
  • AGAやFAGAなど男性型脱毛症・女性型脱毛症の仕組みを理解する
  • 血行を妨げる喫煙や食生活の乱れを改善し、運動や睡眠を適切に行う
  • 頭皮に合ったシャンプーやケア製品を選び、毎日の頭皮ケアを丁寧に

このように複数のアプローチを組み合わせると髪や頭皮の状態が良くなる可能性が高まります。

自宅ケアだけでは心配という方はAGA専門のクリニックや皮膚科を受診してみてください。

診察を受けて治療薬を開始することで進行を抑えながら発毛や育毛を期待できます。

早期受診で得られるメリット

メリット内容
正確な原因特定自分では気づかない要因やホルモンバランスを検査できる
症状の進行を抑えやすい初期段階なら比較的短期間で効果が現れやすい場合がある
治療薬の使用で発毛を促進AGA治療薬や血行促進剤などを適切に選べる
専門医から生活習慣の指導を受けられる生活リズムの改善や栄養指導など総合的にサポート

おわりに

はげ前兆を感じたら、まずは自分の頭皮や髪の状態を見直し、可能性のある原因に合わせて生活習慣を整えるところから始めてください。

それでも改善しなかったり、抜け毛が顕著に増えたりする場合は早期にクリニックを受診して医師に相談すると良いでしょう。

髪の毛は日々のケアや習慣で変わります。適度な運動やバランスの取れた食事、頭皮をやさしく洗う習慣など、基本的なアプローチを継続することが薄毛の進行を緩やかにし、改善の兆しを得る大きな手掛かりになります。

以上

参考文献


ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

TSUJI, Yoshiharu, et al. Quantitative evaluations of male pattern baldness. Journal of Dermatological Science, 1994, 7: S136-S141.

PHUA, Kai-Lit. Harm to the Health of the Public Arising from Aggressive Marketing and Sales of Health-Related Products and Services: Another Aspect of Medicalization Which is a Cause for Concern?. In: Technology, Communication, Disparities and Government Options in Health and Health Care Services. Emerald Group Publishing Limited, 2014. p. 199-212.

ASIWAJU, T. E. EXPERIENCES OF HEALTH PROBLEMS ASSOCIATED WITH CHEMICAL HAIR RELAXATION AMONG FEMALE MASTERS OF PUBLIC HEALTH STUDENTS COLLEGE OF MEDICINE, UNIVERSITY OF IBADAN. 2015. PhD Thesis.

NILFOROUSHZADEH, Mohammad Ali, et al. Engineering the niche for hair regeneration—A critical review. Nanomedicine: Nanotechnology, Biology and Medicine, 2019, 15.1: 70-85.

MARKS, Leonard S., et al. The interpretation of serum prostate specific antigen in men receiving 5α-reductase inhibitors: a review and clinical recommendations. The Journal of urology, 2006, 176.3: 868-874.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら