はげの予兆を見逃さないために薄毛の特徴と対策を解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

はげの予兆を見逃さないために薄毛の特徴と対策を解説

更新日
はげの予兆を見逃さないために薄毛の特徴と対策を解説
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪のボリュームが少しずつ落ちてきたり、生え際の後退に気づいたりすると、「これははげの予兆かもしれない」と悩む方は多いかもしれません。

実際、抜け毛やかゆみなどの症状が目立ちはじめるとAGA(男性型脱毛症)などの進行が始まっている可能性があります。

早めに原因や特徴を理解して治療を含めた適切な対策を講じれば髪の毛を守れるチャンスは高いです。

この記事では、はげ予兆の代表的な症状、AGAとの関係、頭皮・生活習慣への具体的なアプローチを解説し、クリニックに相談する際のポイントも紹介します。

はげ予兆の代表的な症状と考えられる原因

はげの予兆を見逃さないためには頭皮や抜け毛の状態に注目することが大切です。

日頃から髪の毛や頭皮の変化をチェックすると早期に原因を特定してAGA治療の検討や改善策を始められます。

抜け毛が増えたり髪の毛が細くなった

抜け毛が明らかに増加したり髪の毛が細くなるといった変化は、はげ予兆として見逃せません。

髪の毛の成長はヘアサイクルによって支えられていますが、AGAが進行すると成長期が短くなり抜け毛が増えるだけでなく、残っている髪の毛も細くなりやすいです。

男性ホルモンの一種であるテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで、毛根や頭皮環境に悪影響を及ぼす可能性があります。

  • DHTが毛根の成長を妨げる
  • 栄養不足や血行不良も髪の毛の細さに影響しやすい
  • ハリ・コシがなくなるとスタイリングに苦労する

生え際が後退してきた

前髪の生え際が少しずつ後退してくるのは代表的なはげ予兆の1つです。

特にM字型にはげ始める男性は多く、初期段階では鏡を見たときに左右の生え際の後退具合に差が出ることがあります。

遺伝やホルモンバランスの乱れが関係し、早めに気づけば治療や生活習慣の改善によって進行を抑制することが期待できます。

頭皮のかゆみやフケが増えた

頭皮環境が乱れるとかゆみやフケの増加が起こりやすいです。

皮脂の分泌が過剰になったり、乾燥によって頭皮が荒れたりすると雑菌が繁殖してフケや赤みなどの症状が顕著になります。

フケの量が増えたり頭皮を爪でかいて刺激を加えると抜け毛がさらに悪化するリスクが高まります。

ボリュームがなくなり髪が透けるようになった

後頭部や頭頂部など髪の毛が厚かった場所が透けるように感じるのもはげ予兆の1つです。

髪が薄く見える背景には髪の毛が抜ける本数が増えるだけでなく、成長期に髪が太く長く伸びきらなくなることがあります。

栄養バランスの乱れやストレス、血行不良などが絡み合うと短く細い毛ばかりになり、頭頂部が薄く見えやすくなります。

はげ予兆を引き起こす主な背景と対処ポイント

背景対処のポイント
ホルモンバランスの乱れAGA治療薬の検討やクリニックでの相談が重要
頭皮環境の悪化シャンプー方法やケア製品、生活習慣の見直し
栄養不足食生活の改善や不足栄養素(タンパク質、ビタミンなど)の補給
血行不良頭皮マッサージ、適度な運動で血行を促す
遺伝早めのチェックと医師との相談

AGA(男性型脱毛症)との関係:進行を早める要因

はげ予兆の多くはAGAと深く関係しています。AGA(Androgenetic Alopecia)は男性ホルモンの働きや遺伝要因が絡み合って発症しやすい脱毛症です。

進行が始まると急に髪の毛が薄くなる可能性が高いので早期に診断を受けることが大切です。

AGAによる脱毛のメカニズム

AGAの主な原因はジヒドロテストステロン(DHT)という強力な男性ホルモンです。

DHTは毛根にある受容体と結合して髪の毛の成長期を短縮させる影響を及ぼします。

その結果、髪の毛が十分に太く成長しきる前に抜け落ちてしまうため、ボリュームダウンを引き起こしやすいです。

遺伝や生活習慣も進行を加速させる

家族や親族に薄毛の人がいる場合、AGAを発症するリスクは高いとされています。ただし、遺伝だけではなく生活習慣の乱れも進行を後押しする要因です。

睡眠不足や偏った食事、過度なストレスは頭皮環境やホルモンバランスを崩しやすく、抜け毛を増やす可能性があります。

生活習慣が乱れたときに起こる変化の例

生活習慣の乱れ起こりうる変化
睡眠時間の不足成長ホルモンの分泌低下、ホルモンバランスの悪化など
栄養バランスの偏り頭皮や髪の毛への栄養不足、髪質の悪化
過度な喫煙血管収縮による頭皮の血行不良、毛根への栄養供給不足
過度な飲酒ホルモンバランスの乱れや脱水症状

AGAを疑う際のセルフチェックポイント

多くの男性は、はげ予兆を感じはじめても「加齢のせいだろう」と見過ごしがちです。

しかし、AGAは進行性が高いため、気づいたときには薄毛がかなり進んでいる場合があります。

  • 生え際が以前より明らかに後退している
  • 抜け毛の本数が1日に100本以上と感じる
  • 頭頂部が透けるようになった
  • 同世代の男性より髪が薄く感じられる

女性にもAGAは起こる?

男性型脱毛症という名称ではありますが、ホルモンバランスの乱れやストレスが原因となり、女性でも薄毛になる場合があります。

女性の脱毛症はFAGA(女性男性型脱毛症)と呼ばれ、頭頂部や前頭部が薄くなる特徴を持ちます。

女性も頭皮のフケやかゆみが増えるなどの前兆に注意して早めに専門クリニックで相談すると改善しやすいです。

AGAとFAGAの主な症状の比較

項目AGA(男性)FAGA(女性)
薄毛の進行パターンM字ハゲ・頭頂部の薄毛が進行する頭頂部全体が薄くなる
ホルモンバランスDHTの影響が大きい女性ホルモンの減少と男性ホルモンの相対的増加
抜け毛の傾向一度に大量に抜けることも多い全体的に少しずつ抜け毛が増える
生え際後退しやすい比較的残るがボリュームがなくなる

クリニックでの相談と具体的な治療方法

はげ予兆を感じたら、まずは専門のクリニックでAGAや脱毛の原因を特定し、適切な治療を受けることが重要です。

自己流のケアだけでは十分な効果を得にくい場合があるため医師に相談して治療の選択肢を確認することをおすすめします。

AGA治療薬の使用

AGA治療薬として代表的なのがフィナステリドやデュタステリド、さらに外用薬としてミノキシジルなどが挙げられます。

フィナステリドやデュタステリドはDHTの産生を抑制し、抜け毛の進行を食い止める働きがあります。ミノキシジルは毛母細胞を活性化して髪を育てる効果が期待されます。

医師の指示に従い、用法・用量を守って継続することが大切です。

AGA治療薬の種類と特徴

治療薬名主な作用
フィナステリド5αリダクターゼを阻害しDHT産生を抑える
デュタステリドフィナステリドよりも幅広い5αリダクターゼ阻害作用
ミノキシジル外用薬血行促進と毛母細胞の活性化

生活習慣の改善サポート

クリニックでは治療薬の処方だけでなく、食生活や睡眠、運動習慣などのアドバイスも受けられます。

短い時間の面談で終わるのではなく、定期的に通院して頭皮の状態をチェックしながら必要に応じて治療方針を調整する流れが一般的です。

  • 栄養バランスを整える食事を意識する(タンパク質、ビタミン、亜鉛など)
  • ストレス管理を心がける(適度な運動、趣味の時間など)
  • 頭皮ケアの正しい方法を学ぶ(強く洗いすぎない、シャンプーの選び方など)

頭皮ケアで注意したいシャンプーの選び方

ポイント詳細
洗浄力が強すぎないもの頭皮を乾燥させすぎず、適度に皮脂を落とす程度が望ましい
添加物の少ないもの防腐剤や合成香料など、刺激となる成分が少ない製品を選ぶ
自分の頭皮環境に合う皮脂が多い人、乾燥が気になる人など頭皮の状態に合わせて選ぶ
pHバランス弱酸性や頭皮に近いpHのシャンプーがトラブルを起こしにくい

メソセラピーや植毛などの選択肢

症状や進行度合いによっては育毛メソセラピーや自毛植毛などの外科的アプローチも視野に入ります。

ただし、多くの人はまず内服薬・外用薬による治療と生活習慣の改善からスタートすることが多いです。

担当の医師やスタッフと相談しながら、自分に合った方法を選ぶことが大切です。

クリニックの費用や相談の進め方

AGA治療の費用は保険適用外となることがほとんどです。

クリニックによって料金体系や通院頻度が異なるので、初回カウンセリングや無料相談を活用する方法もあります。

費用の見通しや治療期間をしっかり確認し、自分の予算やスケジュールに合った治療を選択すると継続しやすいです。

クリニックを選ぶときの確認項目

確認項目内容
治療内容内服薬、外用薬、メソセラピーなど
通院頻度月1回なのか、2〜3カ月おきなのか
費用の目安内服薬やメソセラピーの料金、初診料など
医師やスタッフ専門医の有無、スタッフの対応

自宅でできる対策と予防のポイント

クリニックの診察を受けることがベストですが、日常生活や自宅での頭皮ケアによって、はげの予兆を緩和したり進行を予防したりできる可能性があります。

髪の毛や頭皮環境を整えるためのポイントを押さえ、生活全体を見直すことが大切です。

食生活を整えて必要な栄養を補う

髪の毛や頭皮を健康に保つためにはビタミンやミネラル、タンパク質などの栄養素が重要です。

特に血行を促し、毛根に栄養を行き渡らせるためにはバランスの良い食事が必要とされます。

脂っこい食事が増えると皮脂の分泌が過剰になり、頭皮環境が乱れる可能性もあるため注意してください。

髪の毛の健康に役立つ栄養素

栄養素働き主な食品
タンパク質髪の毛を構成するケラチンの材料肉、魚、大豆製品、卵など
ビタミンB群代謝をサポートし、頭皮や毛根の細胞を活性化豚肉、レバー、緑黄色野菜、納豆など
ビタミンCコラーゲン生成や抗酸化作用で頭皮を守る柑橘類、キウイ、イチゴ、パプリカなど
亜鉛ケラチン合成を助け、抜け毛を減らす牡蠣、牛肉、ナッツ類、卵黄など

頭皮マッサージや適度な運動で血行促進

血行が悪い状態が続くと毛根に充分な栄養が届かず、抜け毛が増えやすくなります。

シャンプー後や入浴中に指の腹を使った頭皮マッサージを行うと、頭皮が柔らかくなって髪の成長を助ける可能性があります。

あわせてウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動も血流を改善するために役立ちます。

ストレスケアを大切にする

ストレスはホルモンバランスや自律神経に影響を与え、薄毛を悪化させる要因になります。

短時間でもリラックスできる時間を設けたり、寝る前にスマートフォンを見続けないなど生活習慣を意識して整えましょう。

ストレス緩和の方法は人によって異なるので自分なりのリラックス法を見つけると効果的です。

ストレスを緩和する工夫

  • 音楽鑑賞や読書などゆったり楽しめる趣味を持つ
  • 深呼吸や瞑想を取り入れる
  • 早寝早起きで十分な睡眠時間を確保する
  • 人間関係の悩みを誰かに相談する

正しいヘアセットとドライヤーの使い方

髪を強く引っ張りながらセットすると毛根への負担が大きくなり、はげ予兆を進行させるリスクがあります。

ヘアアイロンなど高温の熱源を頻繁に当て続けるのも好ましくありません。ドライヤーは頭皮から一定の距離を保ち、根元の水分をしっかり飛ばしたあと毛先を乾かすようにしましょう。

負担を減らすためのヘアセットポイント

ポイント内容
熱ダメージに注意ドライヤーは適度な温度と距離で使い、アイロンの温度にも気をつける
きついヘアスタイルは避けるポニーテールやオールバックで強く引っ張りすぎない
スタイリング剤の見直しベタつきが強いものは頭皮の汚れを落としにくくする可能性がある

はげの予兆を感じたら早めの相談と治療が大切

はげの予兆を見つけても恥ずかしさや「まだ大丈夫だろう」という気持ちが先行してしまい、受診を遅らせる人も多いです。

しかし、抜け毛や薄毛の進行は想像以上に早いケースがあります。

下記のような不安がある場合は、一度クリニックに相談してみることをおすすめします。

早めの受診で得られるメリット

はげの進行を食い止めるためには、なるべく初期段階での治療が有利です。

フィナステリドやデュタステリドなどのAGA治療薬は抜け毛を減らす効果が期待できますが、薄毛がかなり進んでしまった状態では効果を実感しにくいケースもあります。

また、髪の毛は成長に時間がかかるため治療や生活改善の効果を見極めるにはある程度の継続期間が必要です。

初期の段階で受診すべき理由

理由説明
進行を抑えやすいまだ毛根が生きている段階では治療薬での改善が見込まれる
費用を抑えられる症状が軽度のうちに対策を始めると高額な外科的手術などを回避できる可能性がある
精神的負担が軽くなる薄毛が深刻化する前に対処することで自信やストレス面での負担を減らしやすい

クリニックのカウンセリングでは何を聞くべきか

クリニックでのカウンセリング時には医師に率直に自分の症状や気になる点を伝え、対策や治療方法を尋ねることが大切です。

具体的には次のような情報を聞いておくと今後の治療計画を立てやすくなります。

  • 治療薬の効果と副作用の可能性
  • 治療の継続期間とスケジュール
  • 費用(内服薬・外用薬・血液検査などのトータル費用)
  • 食生活や生活習慣に関するアドバイス

経過観察と治療継続

治療を始めると頭皮や毛髪の状態は徐々に変化していきます。

抜け毛が最初に増えたように感じる場合もありますが、これは休止期の髪が抜け落ちる初期脱毛の可能性があり、その後に太く健康な髪が生えてくる例もあります。

焦らず医師の指示に従い、複数回の通院でしっかりと経過観察を行うことが大切です。

はげ予兆を防ぐ心がけで健康な髪を取り戻す

はげの予兆を感じた場合、AGA専門のクリニックなどで治療を検討することに加え、生活習慣の見直しや正しい頭皮ケアも重要です。

原因を突き止めて早めに対策を始めることで髪の毛が薄くなるリスクを大幅に抑えられる可能性があります。

クリニックで医師の説明を受けながら日々のケアを根気強く続けていくと頭皮や髪の毛の状態が改善しやすいです。

ヘアケアや生活の見直しで未来の髪を守る

薄毛が始まる前兆を見逃さないためには日頃から頭皮や髪の毛の状況を細かく観察し、気になる変化があれば放置せずに行動する意識が不可欠です。

進行が軽度のうちに治療を始めれば発毛・育毛の効果が高いと言われています。

  • 健康的な生活習慣(十分な睡眠、バランスのとれた食事、適度な運動)
  • 頭皮トラブルを予防するヘアケア(刺激が少ないシャンプー、正しい洗髪法)
  • 適切な治療薬やケア製品の使用(医師の指示に従う)

心がけたい生活習慣

項目具体的な内容
睡眠1日あたり6〜8時間を目安に取り、成長ホルモンの分泌を促す
食事タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく摂取する
運動有酸素運動で血行促進を図り、頭皮や毛根への栄養供給を助ける
ストレス発散映画鑑賞、趣味、マッサージなど自分なりのリラックス方法を見つける

クリニックでの定期的なフォローアップ

自宅でのケアや生活改善を続けても抜け毛や頭皮に変化があれば放置せずにクリニックに相談しましょう。

定期的に通うことで頭皮や髪の状態をプロが診断し、必要に応じて治療方針を見直すことができます。

薄毛はさまざまな要因が絡むため総合的に判断する

薄毛はホルモン、遺伝、生活習慣、頭皮環境などが複雑に絡み合って進行します。はげの予兆を感じる人の中には複数の要因が重なっている場合が多いです。

自己判断に頼ると見落としや誤った対処法をとりがちなので、専門の知識を持った医師やスタッフに相談することが大切です。

他にもある?はげ予兆を遠ざけるQ&A

はげ予兆を感じてクリニックを利用するうえで、よくある疑問点をまとめます。

気になる点を事前に知っておくと受診の際にスムーズに質問できます。

AGA治療薬の副作用が心配です

AGA治療薬は医師の処方に基づいて服用しますが、まれに副作用のリスクがあります。

フィナステリドやデュタステリドの場合、性欲減退などの症状が生じることがありますが、すべての人に現れるわけではありません。

副作用が起きたと感じたらすぐに医師に相談し、薬の変更や服用の中止を検討できます。

育毛剤と発毛剤の違いは何ですか?

育毛剤は頭皮を健やかに保ち、髪が生えやすい環境づくりを助ける製品です。一方、発毛剤(代表的なものにミノキシジル外用薬など)は毛根に直接作用して発毛を促進します。

育毛剤は市販で購入しやすい反面、AGAなどホルモンが原因となる薄毛に対しては十分な効果が出にくい場合があります。

発毛剤は医薬品として認可されているものもあり一定の効果が期待できますが、副作用が出る可能性もあるため医師の指導が大切です。

AGA治療はどのくらいの期間継続する必要がありますか?

個人差があるものの、髪の毛の成長サイクルを考慮すると半年から1年以上継続する方が多いです。

早めに治療を始めてもすぐに結果が見えるわけではないので、効果を判断するためにもある程度の時間が必要です。

若くてもはげのリスクはありますか?

AGAは20代や30代の若い男性にも発症する可能性があります。思春期やその後にホルモンバランスが変化しやすい時期などに注意が必要です。

若いうちに抜け毛や薄毛の前兆を感じた場合は早めにクリニックで診断を受けることで進行を抑えやすくなることが多いです。

まとめ

はげ予兆を感じるきっかけには生え際の後退や抜け毛の増加、頭皮のかゆみやフケといった症状が挙げられます。こうした前兆がある場合、多くはAGAが絡んでいる可能性が高いです。

進行性の強いAGAを放置してしまうと髪の毛が薄くなるスピードが加速し、精神的な悩みを抱えてしまうこともあります。

予兆を見逃さず、適切な対策(生活習慣の改善、頭皮ケア、AGA治療薬の使用など)を組み合わせると髪の毛が薄くなる流れを変えられるかもしれません。

治療には継続が必要であり、早めの受診がカギになります。自己流の対策に限界を感じたらぜひクリニックで専門医に相談し、頭皮環境を整える努力を続けてみましょう。

長い目で取り組むことで髪の毛のボリュームや頭皮の状態を改善し、はげの進行を防ぐ可能性があります。

以上

参考文献

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

KONDRAKHINA, Irina N., et al. Parietal and occipital hair loss patterns in initial stages of androgenic alopecia in men. Vestnik dermatologii i venerologii, 2023, 99.3: 33-43.

ARIF, Tasleem, et al. Dutasteride in androgenetic alopecia: an update. Current clinical pharmacology, 2017, 12.1: 31-35.

NTSHINGILA, Sincengile, et al. Androgenetic alopecia: An update. JAAD international, 2023, 13: 150-158.

TAKASHIMA, I.; IJU, M.; SUDO, M. Alopecia androgenetica—its incidence in Japanese and associated conditions. In: Hair Research: Status and Future Aspects; Proceedings of the First International Congress on Hair Research, Hamburg, March 13th–16, 1979. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 1981. p. 287-293.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら