はげの兆候の見極め方と対策の基本とは?早めに取り組むAGA治療のすすめ | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

はげの兆候の見極め方と対策の基本とは?早めに取り組むAGA治療のすすめ

更新日
はげの兆候の見極め方と対策の基本とは?早めに取り組むAGA治療のすすめ
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪のボリュームが減ってきた、抜け毛が増加した、頭皮が透けて見えるようになったと感じると、不安に思う方が多いです。こうしたはげの兆候は、AGA(男性型脱毛症)の可能性があり、放置すると進行してしまうかもしれません。

この記事では、はげの兆候に該当しそうな特徴や原因を整理して治療を始めるタイミングや方法について詳しく触れます。

気になる症状を感じたら早めに行動し、専門医へ相談することで髪の毛を改善できる可能性が高まります。

はげの兆候とは何か

はげの兆候とは髪の毛がいつもより薄く感じる、抜け毛の量が増える、生え際が後退するなど薄毛や脱毛が進行し始める前触れにあたる変化を指します。

こうした兆候を早めに見つけることが重要です。早期に治療を開始するとAGAによる進行を抑えられる可能性が高まります。

まずは具体的にはげの兆候として挙げられる症状を把握し、どのように対処できるかを知ってください。

髪質やボリュームの変化を感じる

髪の毛が細くなりハリがなくなると全体的にボリュームが落ちて見えます。

髪質が急に変化した、以前よりセットがしにくくなったと感じる場合は薄毛の前兆の可能性があります。

特にAGAの場合、初期段階から髪質の変化を感じることが多いです。

抜け毛が明らかに増えている

シャンプーの後や起床時に抜けた毛が多く見られるなら頭皮環境が乱れているか、AGAを含む脱毛症が進行し始めているかもしれません。

1日に抜ける髪の本数は個人差がありますが、目に見えて増えたと感じるようなら注意が必要です。

生え際や頭頂部が薄くなってきた

おでこが後退したり、つむじまわりが透けて見え始めたりするのは、男性ホルモンが関与するAGAの典型的なパターンです。

生え際が以前より上にあがったように見える場合や頭頂部がボリュームダウンしてきたと感じるときは、はげの兆候を疑ったほうがよいでしょう。

頭皮トラブル(かゆみ・赤み・フケなど)がある

頭皮にかゆみやフケの増加がある場合、頭皮環境に悪影響が及んでいる可能性があります。

頭皮が乾燥していたり脂っぽくなったりすると抜け毛が増える要因になります。環境が悪化すると髪が抜けやすくなり、薄毛のリスクが高まります。

薄毛と関連する主な頭皮トラブル一覧

頭皮トラブル原因の例特徴影響
かゆみ乾燥、脂漏頭皮がむずがゆい不快感により頭皮を傷つける可能性がある
フケ頭皮の乾燥白い粉状やかたまり見た目にも影響があり頭皮環境が乱れる
赤み炎症、アレルギー反応頭皮に赤い斑点痛みやかゆみを伴い、抜け毛を誘発する場合がある
ベタつき皮脂の過剰分泌頭皮が脂っぽい、髪が重い雑菌の繁殖につながり抜け毛が増える可能性

AGAが原因となる薄毛の特徴

はげの兆候の多くはAGA(男性型脱毛症)と関連しており、日本人男性の薄毛・抜け毛の主な原因といわれています。

AGAは進行性であり、対策をしないと薄毛が広範囲へ広がる可能性があります。

AGA専門クリニックでは抜け毛や薄毛に対して内服薬や外用薬など、さまざまな治療が行われています。AGAかもしれないと思ったら早めに専門医へ相談することが大切です。

AGAの進行パターン

AGAは主に「生え際が後退するタイプ」と「頭頂部から薄くなるタイプ」がありますが、同時に進行する場合もあります。

早期発見が重要であり、進行を抑えるためにも自分の薄毛パターンをチェックしてください。

AGAの進行度を示す例

進行段階主な特徴対策の必要性
初期抜け毛がやや増える、生え際がうっすら後退する生活習慣の見直しや治療開始が有効
中期M字部分やつむじ付近が目立つ、髪が細く弱々しい早期治療が髪の毛を守るうえで必要
末期前頭部や頭頂部の大部分が薄くなる、髪全体が透けて見える内服薬と外用薬の併用治療検討が重要

AGAが疑われるときに最初に行うとよいのは頭皮の状態を専門医にチェックしてもらうことです。

また、抜け毛の傾向を観察して生活習慣を見直すことも推奨されています。

遺伝と男性ホルモンとの関係

AGAには遺伝が関係するといわれています。

特に母方の親族に薄毛が多い場合、男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を促す5αリダクターゼという酵素の活性が高い可能性があります。

男性ホルモンの影響を受けやすい体質の人ほど、はげの兆候が早い段階で現れることが多いです。

生活習慣の乱れが薄毛を助長する

ストレス、睡眠不足、栄養バランスの偏りといった生活習慣の乱れは髪の成長に大きく影響します。

髪の毛の成長には十分な栄養と休息が必要です。

忙しい現代社会ではどうしても生活リズムが乱れがちですが、意識的に体調管理を行うことで頭皮環境を整えやすくなります。

薄毛に深く関わる生活習慣の例

  • 睡眠時間が短く、睡眠不足が続く
  • 脂っこい食事や糖分を多く含む食事が多い
  • タバコ・飲酒の量が多く、ストレスが溜まりやすい
  • 運動不足のため血行が悪くなりがち

男性以外にも起こりうるFAGA

女性にもFAGA(女性男性型脱毛症)という薄毛があります。

女性ホルモンの減少やバランスの乱れ、ストレスなどが原因となり、頭頂部を中心に薄くなることが多いです。

男性のAGAと同じように進行性であり、治療やケアを継続する必要が高いです。

はげの兆候が進行してしまう原因

はげの兆候を放置すると薄毛の進行は加速しやすいです。多くの場合で以下の要素が重なることで抜け毛が増え、髪の毛が細くなり、頭皮の見た目が透けてきます。

生活習慣の見直しや頭皮ケアの工夫だけでは間に合わない場合、早めのAGA治療も視野に入れるとよいでしょう。

男性ホルモンの働き

AGAでは男性ホルモン(テストステロン)が5αリダクターゼという酵素によってDHTに変換され、毛根を萎縮させます。

その結果、成長期が短くなり、抜け毛が増加して薄毛が進行します。

男性ホルモンの働きを抑える治療薬を服用すると、ある程度進行を抑制できる可能性があります。

ストレスや血行不良

ストレス過多な生活を送ると血行が悪化し、頭皮に必要な栄養や酸素が届きにくくなります。頭皮は心臓から遠く、血流低下の影響を受けやすい部分です。

ストレスを軽減し血行を促すことは抜け毛を抑えるうえで重要です。

ストレスの種類と頭皮への影響

ストレスの種類具体例頭皮や髪への影響
精神的ストレス職場や家庭のトラブル血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし抜け毛増加
身体的ストレス慢性的な疲労、過度な運動体力低下による血行不良や栄養不足につながりやすい
環境的ストレス寒暖差、紫外線、空気の乾燥など頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌を招き、頭皮環境が悪化する

栄養バランスの乱れ

髪の毛はタンパク質やビタミン、亜鉛、鉄などの栄養素で構成されます。

ダイエットなどで偏った食事を続けると髪の成長に必要な栄養が不足します。ファストフードや甘い物の過剰摂取も、頭皮の皮脂分泌を乱して抜け毛を引き起こす原因になります。

薄毛に役立つ食材の例

  • 豆類:タンパク質やビタミンB群を豊富に含む
  • 鶏肉・魚介類:タンパク質や亜鉛などを多く含む
  • 緑黄色野菜:ビタミンCやビタミンE、抗酸化成分が豊富
  • 果物:ビタミンやミネラルを摂取しやすい

ヘアケアの誤り

シャンプーやトリートメントの方法を誤ると、頭皮環境の乱れを助長します。

ゴシゴシと強い刺激を与えて洗髪したり、シャンプーの洗い流しが不十分だと頭皮に負担がかかります。

ヘアケア用品の選び方も大切で、自分の頭皮環境に合わないシャンプーを使うとフケやかゆみが増えることがあります。

ヘアケア時に意識したいポイント

行動理由注意点
優しく洗う強い摩擦は頭皮を傷め、抜け毛を引き起こしやすい指の腹でマッサージするように洗う
しっかりすすぐシャンプー剤や汚れが残ると頭皮トラブルの原因になる地肌を中心にぬめりを感じなくなるまで洗い流す
ドライヤーで素早く乾かす湿った状態が続くと菌が繁殖し頭皮環境が悪くなる根元から乾かし、髪を引っ張りすぎないように
頭皮ケア用品を見直す合わない成分がフケやかゆみを引き起こすことがある薬用・低刺激性など頭皮環境に合ったものを選ぶ

早めの対策が大切な理由

はげの兆候に気づいたら早めに対策することで進行を遅らせたり抑えることが期待できます。

治療薬の使用や生活習慣の改善を組み合わせると、より良い結果が得られやすいです。

放置すると対策が難しくなるので気になる症状があれば相談を検討してください。

専門クリニックを受診する利点

専門クリニックや病院では医師が頭皮や抜け毛の状態を詳細に診断し、治療法を提案します。

フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬、ミノキシジルの外用薬などAGAに特化した薬を処方してもらえるので、自己流のヘアケアよりも効果を感じる可能性が高まります。

また医師への相談で不安を軽減し、正しい情報を得ることができます。

AGA専門クリニックで受けられる主な治療

治療の種類内容メリット
内服薬(フィナステリド、デュタステリド)男性ホルモンDHTの生成を抑制し、抜け毛の進行を抑える服用しやすく比較的コストを抑えられる
外用薬(ミノキシジル)血行促進や成長因子の活性化を狙い発毛を促進局所的に使用できるため副作用が比較的少ない
育毛メソセラピー成長因子や栄養素を頭皮に直接注入し、毛髪サイクルを整える短期間で頭皮環境を整えやすい
自毛植毛自身の後頭部などの毛根を移植し、半永久的な発毛を目指す自分の髪が再び生えてくるため自然な仕上がりを得やすい

生活習慣の見直し

生活習慣の乱れを改善すると抜け毛を減らし、髪の成長をサポートしやすい環境を作れます。食事、睡眠、ストレスケア、適度な運動の4つを意識するとよいです。

特に睡眠時間が不足すると成長ホルモンの分泌量が下がり、髪の毛が成長しにくくなります。

  • 食生活:炭水化物と脂質ばかりにならないようにタンパク質やビタミン類、亜鉛などのミネラルをバランスよく摂取する
  • 睡眠:深い眠りで成長ホルモンが活発に分泌され髪の成長が促されやすい
  • ストレス:趣味や運動などで発散し血行を良くする
  • 運動:ウォーキングや軽い筋トレなどで血流を改善する

早期治療が効果を実感しやすい

AGAは進行性の脱毛症なので放置すると薄毛がどんどん広がることがあります。

初期の段階で治療を始めると毛根がまだ残っている場合が多く、髪の毛が復活する可能性が高まります。

目に見えたはげの兆候が少ないうちに行動するのが好ましいです。

セルフケアと医療の併用

医療機関から処方された薬を服用しながら日常生活でのケアを丁寧に行うと、抜け毛対策の効果が高まりやすいです。

例えばヘアマッサージや正しい洗髪方法を心がけることで頭皮の血流を改善し、髪の成長をサポートできます。

自宅でできるヘアケアの例

ケア内容方法期待される効果
頭皮マッサージ指の腹でやさしく円を描くように頭皮を刺激する血流が良くなり栄養を髪に届けやすくなる
蒸しタオルを使った保湿ケアシャンプー前に蒸しタオルで頭皮を温め、汚れを浮かせてから洗う毛穴の詰まりを軽減し、頭皮を柔らかく保ちやすい
スカルプエッセンスの使用洗髪後に育毛成分や保湿成分を含むスカルプエッセンスを塗布頭皮環境を整え、抜け毛の原因となるトラブルを抑制する
温度・湿度管理部屋の湿度を適度に保ち、紫外線や乾燥から頭皮を守る頭皮の乾燥や皮脂過多を防ぎ、健やかな毛髪を維持しやすくなる
こまめなブラッシング髪のもつれを防ぎ、ホコリや余分な皮脂を取り除く頭皮や髪に負担がかからず、清潔な環境を保ちやすい

AGA治療に取り組むときの注意点

AGA治療を始めると抜け毛の量が一時的に増えたり、効果を実感するまでに時間がかかったりする場合があります。

個人差が大きく、誰もが数週間で改善を感じるわけではありません。

医師の指示に従って継続しながら生活習慣の改善を並行して行うと効果を高めやすいです。

治療を続けることの大切さ

内服薬や外用薬によるAGA治療は継続が重要です。途中でやめると男性ホルモンの影響が再び強まるため、せっかく抑えた薄毛が再び進行する恐れがあります。

数か月で判断せず、半年から1年以上のスパンで経過を観察すると安心です。

AGA治療の経過例

期間主な変化対応策
開始~1か月一時的に抜け毛が増えることがある(初期脱毛)医師の指導のもと継続し、生活習慣の見直しを行う
2か月~3か月抜け毛の減少や髪のコシ・ハリの改善を少しずつ感じ始める途中経過で医師に相談しながら必要に応じて薬剤を調整
4か月以降新しい髪の毛が増え始め、髪型の自由度が上がってくる継続的なケアと定期的な受診で状態を確認する

副作用のリスク

AGA治療薬には個人差はあるものの副作用のリスクがあります。

フィナステリドやデュタステリドは性欲減退や肝機能への影響、ミノキシジル外用薬は頭皮のかゆみや赤みなどが起こる可能性があります。

気になる症状があれば医師へ相談することが大切です。

自己流治療への注意

医薬品ではなく市販されている育毛剤や発毛剤の中には髪の毛を保湿する効果があるものもありますが、AGAの進行を抑える効果が十分でない場合があります。

またサプリメントだけで改善を期待するとかえって時間を無駄にしてしまうこともあるため、専門医のアドバイスが重要です。

無理のない治療プランを

AGAは長期戦になるケースが多いです。経済的な負担や生活リズムなどを踏まえ、無理なく継続できる治療プランを医療機関と相談してください。

月1回の通院で薬を受け取り、生活習慣を整える方法であれば多くの人が続けやすいです。

AGA治療継続のために気を付けたい点

  • 通院頻度や費用をあらかじめ確認し、予算を把握しておく
  • 飲み忘れや塗り忘れがないよう、タイマーアプリやカレンダーを活用する
  • 症状の変化を自宅で写真やメモなどで記録し、医師に見せる

まとめと今後の行動

はげの兆候を感じたら、まずは頭皮環境や生活習慣を見直しながらAGA専門クリニックで早めに相談するのがおすすめです。

男性だけでなく女性の薄毛(FAGA)も増加しているので、薄毛が気になる方は性別を問わず受診の検討をしたほうがよいでしょう。

治療を開始してから効果を実感するまでに時間はかかりますが、医師の指示に従いながら継続すれば髪の毛を維持または改善できる可能性が高まります。

  • 自分のはげの兆候を客観的に把握する
  • 生活習慣を見直して血行を促し、頭皮環境を整える
  • 早めに医療機関へ相談して適切な治療を受ける
  • 治療とセルフケアを並行し、継続的に髪の毛を守る

早期に行動すればするほど髪の将来をコントロールしやすくなります。

抜け毛が増えたり髪質が変化したりという兆候を感じたらそのまま放置せず、専門の医療機関で正しい治療を始めることが大切です。

以上

参考文献

KINOSHITA‐ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Distinctive age distribution and hair loss pattern putatively highlighting uniqueness of Japanese cases of fibrosing alopecia in a pattern distribution. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 106-117.

INUI, Shigeki; NAKAJIMA, Takeshi; ITAMI, Satoshi. Scalp dermoscopy of androgenetic alopecia in Asian people. The Journal of dermatology, 2009, 36.2: 82-85.

ITO, Taisuke, et al. Dual effects of 5α-reductase inhibitor dutasteride on androgenetic alopecia and acne vulgaris. Dermatologica Sinica, 2019, 37.4: 237-238.

O’GOSHI, Ken-ichiro; IGUCHI, Makiko; TAGAMI, Hachiro. Functional analysis of the stratum corneum of scalp skin: studies in patients with alopecia areata and androgenetic alopecia. Archives of dermatological research, 2000, 292: 605-611.

OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.

FUJITA, Jun. Favorable effects of microneedling on long‐standing androgenetic alopecia in an elderly man: A case report. Journal of Cosmetic Dermatology, 2021, 20.2: 588-590.

INABA, Masumi, et al. Androgenetic alopecia. Springer Japan, 1996.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら