

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
20代や30代といった若い世代で、髪が薄くなってきたと感じる方が増えています。
髪の毛は年齢を重ねるにつれて薄くなるイメージを持つ方も多いですが、最近では生活習慣やストレスなどさまざまな要因が重なり、早い段階で薄毛が進行するケースも少なくありません。
若いうちから髪の悩みを感じる方に向けてAGA(男性型脱毛症)やホルモンの仕組み、治療方法と対策について解説します。
クリニックでの治療を検討している方はもちろん、生活習慣の改善やセルフケアに興味のある方もぜひ参考にしてください。
若いのに「はげ」は珍しくない?気づきにくい初期症状と特徴
早い段階で髪が薄くなりはじめる「若ハゲ」は男性型脱毛症(AGA)やストレス、生活環境の乱れなど複数の原因が重なって発症することがあります。
進行がゆるやかなため、初期の段階では本人も気づかない場合が多いです。
少しでも髪型が決まりづらい、抜け毛が増えた気がするなどのサインを感じたら早めに対策をすることが大切です。
AGA(男性型脱毛症)とは
AGAは男性ホルモンと深く関係しています。主にテストステロンが5αリダクターゼという酵素と結合してジヒドロテストステロン(DHT)へ変換され、毛根に働きかけることで毛髪の成長サイクルが乱れてしまう脱毛症です。
20代や30代でも発症することが多く、遺伝や生活習慣などの要因が重なることで進行が早まる傾向があります。
若ハゲの初期症状のよくあるサイン
- 生え際が少しずつ後退している
- 抜け毛が細く短い状態で多く落ちている
- 頭頂部を中心に髪が透けていると感じる
- 以前より髪の毛のハリやコシが弱くなった
若い人に薄毛が増えている背景
食生活の乱れや睡眠不足、ストレス社会の到来などが影響して20代でも髪のボリュームダウンを感じる方が増えています。
特に夜更かしや栄養バランスを欠いた食事を続けると毛髪の成長を妨げる原因になりやすく、AGAが進行しやすい状態になることが知られています。
AGA以外の原因もある
若ハゲの背景には円形脱毛症などの別の脱毛症が隠れている可能性もあります。
また、女性であっても同じようにホルモンバランスや食生活の乱れなどから、若いのに髪が薄くなるケースがあります。
原因を明確にするためには医師による診断が欠かせません。
薄毛に見られやすい主な部位と特徴
部位 | 特徴 | 進行しやすい原因の例 |
---|---|---|
生え際 | 後退して額が広く見える | AGA、ホルモンの影響、遺伝 |
つむじ | 頭頂部が透けて見え始める | 血行不良、ストレス、AGA |
側頭部 | 耳周りの髪が薄くなることは少ない | まれに円形脱毛症で発症 |
全体 | 髪全体のボリュームがダウン | 栄養不足、過度のダイエット、ストレス |
分け目 | 地肌が見えやすくなり分け目が広がる | 頭皮の炎症、女性ホルモンの乱れ |
若い世代ではげる原因は何か?AGA以外にもある様々な要因
20代や30代で髪が薄くなる背景にはAGA(男性型脱毛症)だけでなく、日常生活の習慣やストレス環境などが影響しています。
原因を知ると対策が取りやすくなり、治療効果も高まりやすいです。
遺伝の影響は大きいのか
男性型脱毛症は遺伝と深く関係することがわかっています。特に母方の家系に薄毛の人が多い場合、AGAが発症する可能性が高いとも言われます。
ただし遺伝だけが原因ではなく生活習慣やホルモンバランス、頭皮環境の乱れなどの複数要因で進行度合いが変化します。
男性ホルモンと5αリダクターゼの関係
AGAを引き起こす直接的な原因はテストステロンが5αリダクターゼによってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることです。
DHTは毛根を萎縮させ、毛髪の成長サイクルを短くしてしまいます。その結果、髪が細くなりやすく抜け毛が増えて若いのにはげてしまう現象が進行します。
生活習慣の乱れによる悪化
以下のような生活習慣の乱れは若い世代の薄毛を進行させる主な要因のひとつです。
- 過度の飲酒や喫煙
- 食事の偏りやタンパク質不足
- 睡眠時間の不足
- 過剰なダイエットや栄養バランスの乱れ
- 慢性的なストレス
頭皮環境への影響
シャンプーや整髪料の洗い残しがあると頭皮に皮脂や汚れが溜まり、炎症や抜け毛を引き起こしやすい状態になります。
清潔な頭皮環境は育毛の大切な土台であり、雑菌の繁殖などを放置すると髪の毛が細くなりやすく、はげにつながりやすいです。
若い世代に多い主な薄毛の原因
原因 | 詳細例 | 特徴 |
---|---|---|
AGA(男性型脱毛症) | DHTの生成が原因で毛髪の成長が阻害される | 生え際や頭頂部が後退・透けやすい |
ストレス | 過剰なストレスが自律神経を乱す | 血行不良やホルモンバランス乱れを起こす |
生活習慣の乱れ | 睡眠不足・食事偏り・喫煙など | 栄養不足や血行不良で発毛力低下 |
頭皮のケア不足 | 皮脂詰まり・整髪料の洗い残しなど | 炎症や抜け毛の悪化 |
遺伝的要素 | 家系に薄毛が多い、男性ホルモンが強い | 進行が早い場合が多い |
ホルモンバランスの乱れ | テストステロンや女性ホルモンの分泌異常 | 男性にも女性にも起こりうる |
早めに始めたいセルフケア対策:生活習慣の見直しと頭皮ケア
若ハゲを感じたらまずは日常生活を振り返り、髪や頭皮の健康をサポートする習慣を意識することが重要です。
基本的なことがAGA治療を行う場合でも効果をサポートし、髪の進行を抑える力になります。
栄養バランスを整える食事
髪の毛はタンパク質を主成分とするため、肉・魚・大豆製品・卵などを積極的に摂りながらビタミンや亜鉛、鉄などのミネラルを取り入れるとよいとされています。
一方、脂質や糖質ばかりに偏ると皮脂が過剰に分泌されて頭皮が炎症を起こしやすいため、バランスが大切です。
質の良い睡眠とストレスコントロール
睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が低下して毛髪の成長サイクルが乱れやすくなります。
時間や質を意識した睡眠を確保し、ストレス発散の工夫をすることが若ハゲの改善につながります。
趣味の時間を作ったり、適度に運動を取り入れたりすることがおすすめです。
日常生活で気をつけたい主なポイント
- 夜ふかしをできるだけ避けて就寝時間を安定させる
- 運動不足にならないよう週に数回は体を動かす
- アルコールやタバコの量を抑える
- 1日の食事の中にタンパク質・野菜・果物をバランスよく取り入れる
- シャンプーの際は優しく頭皮を洗い、洗い残しがないよう十分にすすぐ
正しいシャンプー習慣
頭皮環境を整えるためには髪の毛に合ったシャンプー選びが重要です。
洗浄力が強すぎると皮脂を取りすぎて頭皮が乾燥し、逆に皮脂が過剰分泌されることがあります。
一方で洗浄力が弱すぎるものを使っている場合、汚れや皮脂が十分に落ちず、頭皮トラブルを招く可能性があります。
育毛剤・発毛剤の使用
市販の育毛剤には頭皮環境を整える成分が含まれるものが多く、軽度の抜け毛対策には役立つ場合があります。
一方でAGAの進行を抑えるほどの強い効果を期待するなら、医師の診断を受けて内服薬や外用薬の処方を検討する必要があります。
AGA対策に役立つヘアケアや生活の一覧
項目 | 具体例 | 期待できる効果 |
---|---|---|
シャンプー選び | アミノ酸系・低刺激のタイプ | 頭皮を優しく洗浄し炎症を防ぎやすい |
洗髪時のコツ | 指の腹でマッサージ、ぬるま湯で丁寧にすすぐ | 血行促進・汚れ除去・頭皮ケア |
ストレス解消法 | 適度な運動、趣味の時間、リラックスする習慣 | ホルモンバランスを整え抜け毛予防 |
栄養バランス | タンパク質、ビタミン、亜鉛、鉄などを意識 | 髪を育てるための栄養をしっかり補給 |
育毛剤の使用 | 血行促進成分や保湿成分入り | 頭皮環境改善、軽度な症状の進行抑制 |
生活リズムの管理 | 早寝早起き、十分な睡眠時間を確保 | 成長ホルモンの分泌を整えて育毛を促進 |
クリニックで行う主な治療法:薬によるアプローチと専門的ケア
若ハゲの原因がAGAである場合、専門クリニックでは薬による治療を中心に進めることが一般的です。
進行度や体質に合わせて内服薬や外用薬を組み合わせ、頭皮ケアや生活指導なども一緒に行いながら髪の改善を目指します。
フィナステリド・デュタステリド(内服薬)
5αリダクターゼを阻害し、ジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑えることで抜け毛を減らし、進行を抑える薬です。
男性ホルモンの働きそのものを止めるのではなく、脱毛を引き起こすホルモンへの変換をブロックする仕組みです。
医師の診断を受けて処方され、副作用を含めた使用上の注意を守る必要があります。
ミノキシジル(外用薬・内服薬)
血管拡張作用により頭皮の血流を改善して毛髪の成長期を延ばす効果が期待できます。
外用薬は市販品もありますが、高濃度タイプや内服薬は医師の管理下でのみ処方されるケースが多いです。
AGA治療に用いられる主な薬の特徴
薬剤名 | 作用機序 | 主な効果 | 注意点 |
---|---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼを阻害してDHT生成を抑制 | 抜け毛の進行抑制 | 女性や未成年の服用は不可 |
デュタステリド | 5αリダクターゼの2種類(Ⅰ型・Ⅱ型)を阻害 | 抜け毛抑制・髪の維持 | 副作用や服用禁止者に注意 |
ミノキシジル外用薬 | 血管拡張作用で頭皮の血流を改善 | 発毛効果・血行促進 | 敏感肌や炎症時には注意 |
ミノキシジル内服薬 | 全身的に血流を促進し、毛包に栄養を供給 | 強い発毛効果が期待できる | 心疾患などがある人は要相談 |
自毛植毛などの外科的アプローチ
進行度が高い若ハゲの場合、自毛植毛を検討する方もいます。
自分の後頭部や側頭部の健康な毛髪を移植するため、定着すれば自然な見た目を得やすいです。
ただし、外科的処置には費用やダウンタイムが必要で、リスクもあるため専門医と十分に相談したうえで検討することが必要です。
クリニックでのカウンセリングと診断
クリニックを受診すると医師が頭皮と毛髪の状態を詳しく診断し、AGAの進行度合いや個人の体質に合わせて治療の方針を決めます。
採血などを行い、ホルモンバランスやその他の健康状態をチェックしながら安全に治療を進めていくことが一般的です。
クリニック治療とセルフケアの比較
項目 | クリニック治療 | セルフケア・市販品 |
---|---|---|
治療法の種類 | 内服薬、外用薬、植毛、注入療法など複数 | 育毛剤、市販シャンプーなど |
専門家のアドバイス | 医師や専門スタッフが原因や体質を見極めて指導 | 自己判断に頼ることが多い |
費用 | 定期的な通院と薬代が必要 | 日用品として購入できる場合が多い |
効果 | 原因に直接アプローチしやすい | 軽度の抜け毛や頭皮環境改善に向いている |
安全性 | 診察や検査に基づき副作用を管理 | 副作用リスクは低いが効果も限定的 |
20代や30代から始める予防と対策のメリット
若ハゲは早期に対策するほど髪を維持できる可能性が高まります。
進行してしまうと毛髪が細くなり、十分な治療効果を実感しづらくなるケースもあるため、疑いを感じたら早めの行動が肝心です。
早期発見・早期治療の重要性
AGAは進行性の脱毛症なので自然治癒を期待することは難しいです。
進行を抑えるにはフィナステリドやデュタステリドなどの薬が有効とされていますが、毛根が完全に弱ってしまうと回復に時間がかかり、治療費もかさむ可能性があります。
20代や30代のうちに改善を目指すと発毛を実感しやすくなることが多いです。
周囲の目やストレスの軽減
若いうちに髪の悩みがあると自己肯定感の低下や対人関係のストレスにつながることがあります。
治療や予防策を始めることで薄毛への不安が和らぎ、プライベートや仕事にも良い影響を与えます。
若い世代が抱えやすい悩み
- 「自分の頭頂部が薄く見えないか常に気になる」
- 「ヘアスタイルを自由に楽しめなくなっている」
- 「就職や結婚などライフイベントに不安を感じる」
治療費の負担を抑える
AGA治療は保険適用外の場合が多く、費用がかかります。
進行が進んでから治療を開始すると投薬期間が長期化しやすく費用負担も大きくなります。
早い段階で進行を抑えられれば結果的にコストを抑えられる可能性もあります。
若い世代のAGA治療にかかる費用目安
治療内容 | 目安費用(1か月あたり) | 特徴 |
---|---|---|
内服薬(フィナステリド等) | 3,000円~10,000円前後 | 診察料含めて月ごとに変動する |
外用薬(高濃度ミノキシジル等) | 5,000円~15,000円前後 | 濃度によって価格が変動する |
自毛植毛 | 数十万円~数百万円 | 一度の施術で定着すれば効果は続く |
注入療法(メソセラピー等) | 1回数万円~ | 数回の施術が必要になる場合が多い |
よくある質問:若いのにはげることへの不安を解決する
若ハゲに関しては治療法やセルフケア、費用などさまざまな疑問を持つ方が多いです。
代表的な質問や不安点をピックアップして解説します。
Q1. 10代でもAGAは発症しますか?
AGA(男性型脱毛症)は思春期以降であれば発症する可能性があります。
10代の方の場合ホルモンバランスがまだ安定していないことに加え、ストレスや生活習慣の乱れなどが重なると若いうちに生え際の後退や頭頂部の透けを感じることがあります。医師による診断が重要です。
Q2. 育毛剤だけで若ハゲを改善できる?
市販の育毛剤は頭皮環境を整える効果が中心で、AGAの根本原因であるDHTの生成を抑制する作用はありません。
軽度の抜け毛や頭皮トラブルの対策に向いていますが、はげの進行を確実に抑えたい場合はAGA専門クリニックで薬による治療を受けるのがおすすめです。
Q3. 女性が薄毛になる場合も同じ治療なの?
女性は女性ホルモンとの関係もあり、男性型脱毛症とは異なる原因が背景にあることも多いです。ただし、女性でもAGAが発症するケース(FAGA)が存在し、フィナステリド以外の薬や外用薬で治療する場合があります。
専門医が症状や原因を特定し、適切な治療法を提案します。
Q4. 一度薄くなった髪は元に戻らない?
薄毛の進行具合や毛根の状態によっては回復が可能な場合もあれば難しい場合もあります。
早めに治療を始めれば毛包がまだ生きている可能性が高く、薄くなった髪のボリュームを取り戻せる見込みがあります。
放置すると毛根が弱り、回復までに時間や費用がかかります。
まとめ:若い世代のはげは早期発見・早期治療がカギ
若ハゲはAGAや生活習慣の乱れ、ストレス、遺伝などが重なって引き起こされることが多いです。
20代や30代で髪の悩みを抱えた場合、まずは原因を正しく理解して日常の食事や睡眠、シャンプー方法などを見直すことが大切です。
さらに、医師の診断を受けて内服薬や外用薬を活用するなど適切な治療や対策に取り組むと髪の状態が改善しやすくなります。
自分の髪に異変を感じたら早めにクリニックへ相談し、進行を抑えることを意識してください。
薄毛改善や予防に役立つ主な要点
要点 | 説明 |
---|---|
AGA(男性型脱毛症)を疑う場合は診察を受ける | 遺伝や男性ホルモンの影響で進行するため、医師の判断が重要 |
生活習慣を見直して頭皮の負担を減らす | 栄養・睡眠・ストレスなどのバランスに注目 |
早期発見と治療開始が進行を抑える近道 | 若いほど治療効果も感じやすいケースが多い |
セルフケアだけでは限界がある場合は専門治療へ | フィナステリドやデュタステリドなどで根本的に抑制する |
薬の副作用や費用などは医師と相談しながら決める | 長期的な服用や治療計画の必要性を理解する |
どのような方でも髪の状態をより良くするためには頭皮ケアと健康的な生活習慣が欠かせません。
早い段階から取り組むほど効果を得やすく、将来的な進行リスクも抑えられます。
ぜひご自身のライフスタイルを振り返りながら必要に応じてクリニックでの治療を検討してみてください。
以上
参考文献
ROSENTHAL, Amanda, et al. Management of androgenic alopecia: a systematic review of the literature. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2024, 26.1-4: 1-16.
SALEM, Jane. Hur effektivt är finasteridbehandling mot ärftligt manligt håravfall?. 2013.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243.
ISHINO, Akihiro, et al. Progressive decrease in hair diameter in Japanese with male pattern baldness. The Journal of Dermatology, 1997, 24.12: 758-764.
KAUFMAN, Keith D. Androgen metabolism as it affects hair growth in androgenetic alopecia. Dermatologic clinics, 1996, 14.4: 697-711.
ANASTASSAKIS, Konstantinos; ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders, 2022, 135-180.
BLUME-PEYTAVI, Ulrike, et al. A randomized double-blind placebo-controlled pilot study to assess the efficacy of a 24-week topical treatment by latanoprost 0.1% on hair growth and pigmentation in healthy volunteers with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2012, 66.5: 794-800.