

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪のボリュームが落ちてきた、抜け毛が増えたなど薄毛にまつわる悩みを抱えている人は少なくありません。
日本ではAGA(男性型脱毛症)などの原因によって進行する薄毛が多いとされていますが、男性だけでなく女性にも薄毛の悩みは存在します。
原因は遺伝やホルモン、頭皮の環境、生活習慣など多岐にわたり、改善に向けて行う対策や予防方法も多岐にわたります。
髪の毛や頭皮の健康を守るためには自分がどのような状態にあり、何を優先して行うべきかを知ることが大切です。
健康的な髪を取り戻すために、治療やヘアケアの方法、食事など薄毛を改善するための基本的な知識を順に解説します。
薄毛と頭皮環境の基礎を理解する
薄毛を改善するうえで大切なのは頭皮や髪の毛に関する基礎的な知識を得ることです。
見えない部分まで知ることで原因を正しく把握し、効果的な対策へつなげられます。
頭皮が抱える主なトラブルと薄毛の関係
頭皮の環境が悪化すると薄毛が進行しやすくなります。
具体的なトラブルとしては皮脂の過剰分泌、乾燥、血流の低下、フケやかゆみなどが挙げられます。
血行不良が起きると毛の成長に必要な栄養が行き届きにくくなり、髪の毛が細くなったり抜け毛が増えたりする可能性が高まります。
また皮脂が過剰に分泌されると毛穴が詰まり、髪の成長に悪影響を与えます。
こうしたトラブルは生活習慣やストレスなど多くの要因が複合して起こります。
頭皮に問題があると育毛剤やシャンプーを使用しても効果を実感しづらくなります。
対策を始める前に頭皮がどのような状態なのかを知ることが大切です。
薄毛を改善するには髪の毛だけでなく、土台である頭皮のケアも欠かせません。
薄毛を起こす主な原因とAGAの特徴
薄毛の原因は多岐にわたります。AGA(男性型脱毛症)は男性に多く見られますが、女性が抱える薄毛や抜け毛も珍しくありません。
AGAは男性ホルモンであるテストステロンがジヒドロテストステロン(DHT)に変換される過程で毛母細胞の成長が阻害され、髪の毛が細くなり抜けやすくなる状態を指します。
一方、女性の場合はホルモンバランスの乱れや過度のダイエット、生活習慣の乱れなどが原因になることがあります。
亜鉛やビタミンなど栄養不足が続くと髪の成長が正常に行われず、抜け毛が増えやすくなります。
頭皮状態の目安
状態 | 特徴 | 薄毛リスク |
---|---|---|
健康な頭皮 | うるおいがありやわらかい | 比較的低い |
乾燥気味の頭皮 | かゆみやフケが出やすい | 進行しやすい |
脂っぽい頭皮 | ベタつきがあり皮脂が多い | 毛穴詰まりで悪化しやすい |
炎症のある頭皮 | 赤みや炎症が見られ触れると痛みがある | 非常に進行しやすい |
頭皮の環境を把握することでケアの方向性が見えてきます。
どのタイプに分類されるか自分なりにチェックし、必要に応じて専門医へ相談することも選択肢に入れるとよいでしょう。
AGAと女性の薄毛の進行パターン
AGA(男性型脱毛症)は前頭部や頭頂部から進行し、頭皮が透けるようになるパターンが多いです。
一方、女性の薄毛は髪の分け目や頭頂部が広がって見え、全体的にボリュームが失われていく傾向があります。
男性は短いスパンで進行するケースが多いのに対し、女性は比較的ゆるやかに進行するので気づきにくい場合が多いです。
AGA治療では内服薬や外用薬が主流ですが、女性の薄毛の場合もホルモンバランスの乱れなどを考慮したうえで治療やケアが進められます。
改善を目指すならまずは自分の症状や進行度を把握して専門のクリニックで診断を受けることも有効です。
薄毛改善の基本方針
薄毛改善には大きく分けて生活習慣や頭皮ケアの見直し、自宅などで行うセルフケア、病院・クリニックで行う治療などが挙げられます。
中でもAGAクリニックを活用すると専門医が髪や頭皮を詳しく診断して原因に合った治療プランを提案してくれます。
- まずは頭皮と髪の状態を冷静にチェックする
- 必要に応じてクリニックに相談する
- 食事、睡眠、ストレス管理など生活習慣を整える
- シャンプーや育毛剤で日常的な頭皮ケアを行う
こうしたポイントを押さえることで薄毛がさらに進行するリスクを抑え、改善に向けて近づくことを目指します。
髪の毛と頭皮に関わる生活習慣の見直し
生活習慣は薄毛の大きな原因の1つといわれます。
食事や睡眠、ストレスなど普段見過ごしがちな習慣に目を向けることで頭皮の健康を保ち、効果的な予防や改善を期待できます。
食事から取り入れる栄養バランス
髪の毛はタンパク質をはじめとした栄養から作られます。
特に髪の毛の成長には亜鉛や鉄、ビタミン類、アミノ酸など多くの栄養素が関係しています。
偏った食事や過度のダイエットで栄養不足になると髪の成長がスムーズに行われません。
頭皮によい栄養素と食品例
栄養素 | 働き | 食品例 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分(毛髪の成長) | 肉、魚、大豆製品、卵 |
亜鉛 | たんぱく質合成、毛母細胞の活性化 | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 |
ビタミンB群 | 細胞の代謝、エネルギー産生 | レバー、緑黄色野菜、乳製品 |
鉄分 | 酸素の運搬、血行サポート | レバー、赤身の肉、ほうれん草 |
イソフラボン | 女性ホルモンに似た働き | 大豆製品、豆乳 |
偏りなく食品を取り入れると頭皮が健康になりやすく、抜け毛や薄毛の予防につながります。
過度の飲酒や糖分・脂肪分の摂りすぎは頭皮環境を悪化させる恐れがあるので注意が必要です。
睡眠が髪の成長に与える影響
深い眠りについている間は成長ホルモンが分泌されやすくなります。
成長ホルモンは髪や毛母細胞の成長を促進する重要な役割を担っています。
睡眠不足や不規則な生活で睡眠の質が低下するとホルモンの分泌が乱れ、薄毛の進行を助長する可能性があります。
- 毎日一定の時間に寝て起きる
- 寝る前のスマホやテレビ視聴を控える
- カフェインを含む飲み物を夜に控える
こうした意識を持つだけでも頭皮や髪によい影響を期待しやすくなります。
ストレスと血行不良の関連
仕事や人間関係のストレスが重なると交感神経が優位になり血管が収縮しやすくなります。
頭皮の血行が滞ると髪の成長に必要な栄養が行き届かず、抜け毛や薄毛が進行する恐れがあります。
ストレス解消には運動や趣味を取り入れるほか、短時間でもよいのでリラックスできる時間をつくることが大切です。
気になるときはマッサージを行って頭皮の血流を促すと改善を実感しやすいケースもあります。
ストレスと頭皮トラブルの関連性
ストレス要因 | 頭皮トラブル | 薄毛進行との関係 |
---|---|---|
過度な心理的負担 | 皮脂の過剰分泌や抜け毛 | 血行が悪くなり状態が悪化 |
長時間のデスクワーク | 姿勢の乱れ・血流低下 | 頭頂付近への血行不足で悪化 |
寝不足や生活リズムの乱れ | ホルモン分泌の乱れ | 毛母細胞の働きが低下して細くなる |
ストレスは誰もが抱えるものですが、慢性化すると体だけでなく頭皮や髪の毛の状態にも影響を及ぼします。
生活習慣の見直しとあわせてストレスを軽減できる手段を探してみるのがおすすめです。
日々の生活習慣がもたらすメリット
髪と頭皮のケアは長期的に行うことが大切です。
急激な変化よりも毎日の積み重ねが薄毛改善を後押しします。
- 栄養バランスの良い食生活で毛髪を育みやすくする
- 適度な運動やストレッチで血行を促進する
- ストレスをため込まず心身をリラックスさせる
- きちんと眠り成長ホルモンの分泌を促す
こうした土台づくりをしたうえで専門的な治療やケアを取り入れると、さらに改善の期待が高まります。
薄毛予防と改善のためのヘアケア方法
髪を洗うシャンプーや頭皮マッサージなどの日常ケアは薄毛対策として非常に大切です。
自分の頭皮状態に合った方法を行うことで抜け毛を減らし、髪の成長を促しやすくなります。
正しいシャンプーの選び方と洗い方
シャンプーを選ぶときは頭皮環境や髪質に合った製品を使うことが重要です。
脂性肌なのに過度にしっとり系の製品を使うと皮脂の過剰分泌を招きやすくなります。
逆に乾燥気味の頭皮に刺激の強い洗浄成分の製品を使うと頭皮の乾燥が悪化する場合があります。
シャンプー選びの基準
頭皮タイプ | 適したシャンプーの特徴 | 注意すべきポイント |
---|---|---|
脂性肌 | 余分な皮脂をしっかり洗浄する成分を含むタイプ | 洗いすぎによる乾燥、過剰反応で皮脂をさらに分泌する可能性 |
乾燥肌 | 保湿成分配合で刺激の少ないタイプ | 洗浄力が強すぎる製品を避け、頭皮に優しい成分を選ぶ |
敏感肌 | 無添加、低刺激タイプ | 防腐剤や香料の有無をチェックし、トラブルを未然に防ぐ |
通常肌 | 頭皮と髪の健康を保つバランスタイプ | 季節や体調で頭皮の状態が変わるため定期的に見直す必要 |
洗い方はまず髪の毛をぬるま湯でしっかりすすいで汚れを落とし、シャンプーを手の平でよく泡立ててから頭皮を指の腹で優しく揉むように洗うことがコツです。
強くこすると頭皮を傷つける可能性があるので注意してください。
- 洗髪前のブラッシングでホコリや絡まりを除去する
- ぬるま湯(約38度前後)で頭皮をゆるめながら汚れを流す
- しっかり泡立てたシャンプーで頭皮を揉み洗いする
- シャンプー剤を残さないよう十分にすすぐ
こうしたプロセスを守るだけでも抜け毛を減らす手助けが期待できます。
頭皮マッサージの効果と方法
頭皮マッサージは血行促進やリラックス効果があり、抜け毛や薄毛の改善に役立ちます。
指の腹を使って頭頂部や側頭部、後頭部をゆっくり押しながら回すようにすると頭皮がほぐれて血流が良くなります。
マッサージで意識したい部位
部位 | マッサージのコツ |
---|---|
前頭部 | 生え際から頭頂部へ向かって少しずつ押し上げる |
側頭部 | 耳の上あたりを円を描くように揉む |
頭頂部 | 頂点部分を中心に指を開いて押していく |
後頭部 | 首の付け根に向かって指を下ろしながら揉む |
頭皮マッサージを行うタイミングは入浴中や入浴後がおすすめです。
シャンプーとの併用や入浴後の血行が良くなっているときに行うと、さらに効果を感じやすくなるでしょう。
育毛剤・発毛剤の上手な利用
市販されている育毛剤や発毛剤は頭皮に必要な成分を補給して髪の成長をサポートするものが多いです。
ミノキシジルなどの有効成分が含まれている場合は血行促進や毛母細胞の活性化が期待できます。
ただし頭皮トラブルがあると薬剤がうまく浸透しないことがあるため、日頃のケアで状態を整えてから使うとより効果的です。
- 毛穴の汚れをしっかり落とし、頭皮を清潔に保つ
- 使用前に説明書をよく読み、決められた量や回数を守る
- 頭皮が荒れているときや炎症があるときは専門医に相談する
必要以上に使用したからといって効果が急激に高まるわけではありません。適切な使用方法を守りながら根気よく続けることが大切です。
紫外線や乾燥への注意
頭皮は肌の一部であり、紫外線や乾燥の影響を受けると皮膚バリア機能が低下して薄毛が悪化しやすくなります。
帽子や日傘で直射日光を防いだり、エアコンの風で乾燥した室内では加湿を意識したりすると頭皮の状態を保ちやすくなります。
紫外線や乾燥に対処する工夫
- 強い日差しが続くときは帽子を着用し、外出時間を調整する
- 保湿効果のあるヘアケア製品を選んで頭皮の乾燥を防ぐ
- 日常的に頭皮に優しい生活習慣を心がけて悪化のサイクルを断つ
これらの日常的な対策を積み重ねることが薄毛改善を後押しします。
AGAクリニックでの治療と専門医の活用
生活習慣やヘアケアを見直しても改善が思わしくない場合、専門のクリニックへ相談してみることが選択肢になります。
AGA治療は医療機関で診断を受けて原因に合わせた薬や施術を行うことが基本です。
AGA治療における診断と薬の種類
AGAと診断された場合は内服薬や外用薬による治療が中心となります。
よく使われるのがフィナステリドやデュタステリドなど男性ホルモンによる抜け毛の進行を抑える薬です。
また、ミノキシジルを含む外用薬を併用して髪の成長を促進させる治療も行われます。
AGA治療で用いられる主な薬
薬 | 働き | 主な対象 |
---|---|---|
フィナステリド | 男性ホルモンの変換を抑制し抜け毛を減らす | 男性型脱毛症(AGA)の男性 |
デュタステリド | フィナステリドより広範にホルモン変換を抑制 | AGAの進行が強い男性 |
ミノキシジル | 血行促進や毛母細胞の活性化 | 男女ともに利用可能 |
AGA治療は継続が重要で、一定期間服用して初めて効果を感じることが多いです。
途中でやめてしまうと元の状態に戻ってしまうことがあるため医師の指導に従って治療を続けることが大切です。
クリニックで行われる頭皮ケアや施術
クリニックでは治療薬の処方以外にも頭皮に高濃度の有効成分を注入する施術や専用機器を使って頭皮の血流を促す施術などを行う場合があります。
これらは薄毛の原因や状態に応じて組み合わせることで、より高い効果を期待できます。
- メソセラピー(注入治療):発毛を促進する成分を直接頭皮へ注入
- LEDや低出力レーザー:頭皮の血行を促進して毛母細胞を刺激
- シャンプー指導や頭皮スカルプケア:日常で行うケアを見直すアドバイス
こうした専門的なアプローチを受けることで自己流では得られないアドバンテージが生まれます。
専門医に相談する利点
薄毛の原因は多岐にわたるため自己判断だけでは誤った方法を実践してしまいがちです。
専門医に相談すると自分の頭皮状態や髪の毛の状態、ホルモンの影響、遺伝の可能性などを包括的にチェックしてもらえます。
- 原因を明確にして治療方針を立てやすい
- 専門的な知識から適切な薬や施術を提案してもらえる
- 経過観察やフォローアップを通じて進行を防ぎやすい
何をしても改善しない、あるいはAGAの進行が早いと感じるときはなるべく早めにクリニックを受診することが選択肢として考えられます。
相談する際に確認したい項目
確認事項 | 重要な理由 |
---|---|
AGA治療の経験や実績 | 医師やクリニックの信頼度を把握する |
治療内容(内服薬・外用薬・注入) | 自分に合う治療方法を選ぶため |
副作用や費用に関する説明 | 治療を続けるうえでの不安を解消する |
通院頻度や経過観察の方法 | 無理なく継続できるかを見極める |
すべてをクリニック任せにするのではなく、患者さん自身が理解を深めて治療に取り組む姿勢も大切です。
治療と生活習慣の相乗効果
AGA治療は薬によるアプローチだけでなく、生活習慣の改善や頭皮ケアを合わせて行うことで、より高い効果を見込めます。
栄養バランスのとれた食事やストレスマネジメント、正しいヘアケアなどを同時に行うと髪の成長を後押しする土台が整いやすくなります。
- 治療薬の効果を邪魔しないよう規則正しい生活を送る
- 頭皮環境を悪化させる喫煙や睡眠不足、過剰な飲酒を控える
- 日頃から専門医へ質問や相談をしながら軌道修正を図る
このような意識づけが長期的に見た薄毛改善には欠かせません。
薄毛改善に向けた継続と総合的なアプローチ
薄毛の改善は短期間で劇的な変化を求めるのではなく、生活習慣やヘアケア、治療などをバランスよく組み合わせて継続的に取り組む必要があります。
自分に合った方法を根気よく続ける
薄毛の原因や進行度は人それぞれ違います。
ある人は亜鉛やビタミンの不足が大きな要因かもしれませんし、別の人はストレスやホルモンバランスが大きく影響しているかもしれません。
自分に合った方法を探し、それを習慣として定着させることが大切です。
- 実際に試して効果を観察する
- 合わないと感じたら専門家に相談する
- いきなりいくつも取り入れず少しずつ改善を重ねる
焦りは禁物でじっくりと腰を据えて向き合うことが薄毛改善への近道となるケースが多いです。
自宅で実践しやすいポイント
アクション | 続けるための工夫 |
---|---|
食事のバランスを考える | 週ごとに献立を立てて無理なく栄養を摂取する |
シャンプー・頭皮ケアの見直し | 一度に全部変えるのではなく徐々に習慣化する |
ストレス対策 | 運動、趣味、適度な休養を取り入れて心の余裕を保つ |
定期的な頭皮チェック | 抜け毛の量や髪の細さなどを記録し、変化を感じるように |
定期的な頭皮チェックの意義
目で見える変化だけでなく、頭皮や毛髪の細かな状態を知るために定期的な頭皮チェックを行うと、薄毛の進行状況や改善度合いを把握しやすくなります。
自宅で鏡を使うだけでなく、クリニックでマイクロスコープを使った診断を受ければ、毛穴の詰まり具合や髪の太さを正確に確認できます。
- 頭皮が赤くなっていないか
- 抜け毛が増えていないか
- 髪の毛が細くなっていないか
- フケやかゆみが続いていないか
こうしたポイントをチェックし、少しでも異常を感じたら早めに対策を取ると悪化を防ぎやすくなります。
生活習慣・治療・ヘアケアを一体化させる
薄毛改善を加速させるには生活習慣の見直し・治療・ヘアケアを切り離さず、一体化したアプローチをとることが望ましいです。
例えばAGAクリニックで治療薬を処方されている場合はその効果を最大化するために睡眠不足を解消し、ストレスを減らし、頭皮ケアをしっかり行うといった工夫が重要になります。
改善を実感しやすくなる組み合わせの例
要素 | 実践内容 | 相乗効果 |
---|---|---|
AGA治療 | 専門医の診断・内服薬・外用薬 | ホルモンや血行を直接的にコントロール |
食事・栄養補給 | タンパク質・亜鉛・ビタミンなど髪に良い栄養 | 毛髪の成長を底支えし、薬の効果をサポート |
頭皮ケア | 正しいシャンプー・マッサージなど | 有効成分の浸透を高め、頭皮環境を良好に保つ |
ストレス対策・睡眠 | 趣味や運動、生活リズムの調整 | ホルモンバランスと血流を安定させる |
複数の対策を組み合わせることで単独の対策では得られない効果を感じる人が多いです。
継続が大きな成果を生む
髪の成長には時間がかかります。
毛のサイクルは通常2〜6年程度と言われ、治療やケアを始めてから効果を実感できるまで数カ月以上かかるのが一般的です。
途中で諦めず専門医の指示や自分のケアプランに沿って継続することで薄毛の進行を抑え、以前よりも髪がしっかりしてくる可能性が高まります。
- 数週間単位で結果を求めず半年や1年スパンで考える
- 悩んだときは専門医に相談し、軌道修正を行う
- 日々の小さな変化を記録してモチベーションを保つ
これらの考え方を念頭に置くと気持ちの面でも長期的に取り組みやすくなります。
以上
参考文献
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
CAI, Yizuo, et al. Cell-free fat extract restores hair loss: a novel therapeutic strategy for androgenetic alopecia. Stem Cell Research & Therapy, 2023, 14.1: 219.
TRILISNAWATI, Damai, et al. Update treatment of male androgenetic alopecia. International Journal of Dermatology and Venereology, 2021, 33: 63-71.
KELLY, Yanna; BLANCO, Aline; TOSTI, Antonella. Androgenetic alopecia: an update of treatment options. Drugs, 2016, 76: 1349-1364.
MIRMIRANI, Paradi. Age-related hair changes in men: mechanisms and management of alopecia and graying. Maturitas, 2015, 80.1: 58-62.。
VAN NESTE, D., et al. Finasteride increases anagen hair in men with androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2000, 143.4: 804-810.