

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
コーヒーを飲むと薄毛になるという話を耳にしたことがある方もいるかもしれません。
実際にコーヒーに含まれるカフェインやポリフェノールなどの成分が髪に与える影響は医学的にもさまざまに語られています。
とはいえ、コーヒーの摂取だけで抜け毛や薄毛の原因になるとは限りません。
この記事では髪の健康やAGA(男性型脱毛症)との関係を踏まえながら、コーヒーと薄毛の話題について考えます。
過剰摂取を避けるコツや食生活のポイント、クリニックで行う治療の方法など幅広く紹介します。
コーヒーと薄毛の話題が注目される背景
薄毛の原因を考えるうえでコーヒーが髪や頭皮にどのような影響を与えるかは長らく関心を集めてきました。
コーヒーにはカフェインをはじめ、さまざまな成分が含まれており、それぞれに髪の毛や頭皮環境に対して良い面と注意が必要な面の両方が存在します。
ここではまずはコーヒーが薄毛の原因といわれる理由や注目される背景を整理します。
コーヒーを巡る一般的なイメージ
コーヒーは朝食時や仕事の合間など多くの人に日常的に楽しまれている飲み物です。
一方で、「コーヒーを飲むと髪の成長に悪影響」「過剰摂取で頭皮の血行が悪くなる」といったイメージを抱く方がいるのも事実です。
こうしたイメージはカフェインが体内で何らかの作用を及ぼす点や、栄養素の吸収に影響する可能性などが背景にあると考えられます。
AGAとの関連がしばしば取りざたされる理由
男性型脱毛症(AGA)は男性ホルモンや遺伝など複合的な要因によって起こる脱毛症です。
コーヒーに含まれるカフェインがホルモン分泌に影響を与えるのではないか、あるいは亜鉛などの栄養素の吸収を妨げて発毛を阻害するのではないか、という説がインターネットを中心に広がっています。
AGAクリニックの公式サイトなどでもしばしば言及されているのが現状です。
このように、コーヒーが薄毛や抜け毛に影響すると考えられる背景があるため、多くの人が関連情報を探しているというわけです。
頭皮や髪に対してよい面もある
一方、コーヒーには抗酸化作用をもつポリフェノールが含まれており、活性酸素を抑える役割が期待されます。
活性酸素は頭皮細胞を傷つけて抜け毛や髪の健康に悪い影響を与えると考えられているため、コーヒーの摂取が適切な量であればメリットを得られる可能性もあります。
コーヒーに含まれる主な成分
成分 | 特徴 | 髪への影響 |
---|---|---|
カフェイン | 覚醒作用。亜鉛や鉄などの吸収を阻害 | 過剰量で髪の健康に悪影響の可能性 |
ポリフェノール(クロロゲン酸など) | 抗酸化作用が期待される | 頭皮環境を整える効果が期待 |
ナイアシン | 代謝サポートに関与 | 栄養素の吸収・代謝を促進 |
タンニン | 渋み成分。金属イオンと結合しやすい | 亜鉛吸収を妨げることがある |
カフェインは髪にどう作用するのか
コーヒーと薄毛の関係を語るうえで最も注目されるのがカフェインです。
カフェインは一定量なら覚醒作用や集中力の向上などメリットがある一方、摂取量が多すぎると髪や頭皮の健康に悪影響が出ると考える専門家もいます。
ここではカフェインの体内での働きや、どのような形で毛髪や頭皮に作用するのかを説明します。
亜鉛の吸収を阻害する可能性
亜鉛は髪を構成するケラチンの合成を助ける重要な栄養素です。亜鉛が不足すると抜け毛が増えやすくなり、髪の成長が滞る場合があります。
カフェインには亜鉛の吸収を阻害する作用があるとされ、摂取しすぎると髪の成長が遅れる理由のひとつになる可能性があります。
ただし日常的なコーヒー摂取の範囲であれば大きな問題にならないケースも多いです。
亜鉛を含む代表的な食品
食品 | 亜鉛含有量(約100gあたり) | 特徴 |
---|---|---|
牡蠣(かき) | 約13.2mg | 亜鉛が特に多い食品の代表 |
牛赤身肉 | 約4.0〜9.0mg | タンパク質も豊富 |
レバー(豚・牛) | 約3.5〜6.9mg | ビタミン群や鉄分も多い |
チーズ | 約2.0〜4.0mg | カルシウムとともに亜鉛も含む |
ナッツ類 | 約2.0〜3.0mg | スナック感覚で摂りやすい |
ホルモンバランスへの影響
カフェインが男性ホルモンの分泌に直接関係する明確なエビデンスは乏しいとされます。
ただしカフェインが体の覚醒状態を高めたり、副腎皮質ホルモンの分泌をやや促す可能性は指摘されるため、長期間にわたり過剰に取りすぎるとホルモンバランスが乱れやすくなるかもしれません。
結果として男性ホルモンが強く作用してAGAが進行するリスクが高まる可能性も完全には否定できません。
睡眠の質への悪影響
カフェイン摂取量が多いと入眠がスムーズにいかなくなったり、眠りが浅くなることがあります。
睡眠不足や睡眠の質の低下はストレスホルモンの分泌増加につながり、抜け毛リスクを高めると考えられています。
髪の毛は主に夜間の深い眠りの時間帯に成長を促されるため、睡眠不足が続くと髪の成長にマイナス影響が出るかもしれません。
血行への影響は限定的
カフェインは血管を収縮させるイメージを持つ人もいますが、実際には一時的な血管収縮があっても継続的な頭皮の血行不良につながるとは限りません。
むしろカフェインには一部で代謝を高める作用があるので適度な摂取量であれば頭皮の血行を悪くする決定打になるとは考えにくいです。
ただし過剰摂取により睡眠不足や自律神経の乱れが起こると血流にも悪い影響が及びます。
コーヒーの飲み方を見直してみる
髪の健康を守るうえでコーヒーの摂取方法を工夫することが大切です。
一日のうちいつ飲むか、どの程度の量を飲むかによって亜鉛などの栄養素の吸収やホルモンバランスに与える影響は変わります。
ここではコーヒーの飲み方を考えるポイントや他の食事とのバランスについて解説します。
1日の目安量とタイミング
一般的に健康な成人がカフェインを摂取する上限の目安は1日あたり約400mg程度とされています。
コーヒー1杯(150〜200ml)に含まれるカフェイン量は約80〜120mgが標準的なので、3〜4杯程度が目安になるでしょう。
ただし個人差が大きいため、睡眠の質が落ちたり動悸や不安感がある場合は量を減らすことが望ましいです。
コーヒーに含まれるカフェイン量の目安
コーヒーの種類 | 1杯(約150ml)あたりのカフェイン量 | 特徴 |
---|---|---|
レギュラーコーヒー(ドリップ) | 約80〜120mg | 香り高く、適度なカフェイン含有量 |
インスタントコーヒー | 約60〜80mg | 手軽さが魅力 |
エスプレッソ | 約100mg | 少量でもカフェインが濃縮されやすい |
デカフェ(カフェインレス) | 約3〜10mg | カフェイン摂取を抑えたい方に人気 |
食事前後のコーヒー摂取に注意
亜鉛や鉄などのミネラル吸収が気になる場合は食後すぐのコーヒー摂取を控える工夫が考えられます。
食事と一緒にコーヒーを大量に飲むとカフェインやタンニンがミネラルと結合し、腸内での吸収率を下げる可能性があります。
食後30分以上空けるなど意識してみるといいでしょう。
水分補給としてのみ使わない
コーヒーには利尿作用があり、多量に飲むと体内の水分量が減ってしまう恐れがあります。
喉が渇いたからといってコーヒーばかり飲むのではなく、水やお茶などで十分に水分補給することが大切です。
頭皮や髪の健康には適度な水分摂取も重要なのでコーヒーと同時に水分を摂る習慣を身につけると安心です。
適度な摂取ならメリットもある
カフェインを過剰に取りすぎなければストレス軽減や一時的な集中力向上などコーヒーに期待できるメリットも多いです。
また、クロロゲン酸などのポリフェノールによる抗酸化作用が身体全体に良い影響をもたらす可能性もあります。
コーヒーをやめる必要はありませんが、飲む量やタイミングに気をつける意識が大切です。
薄毛予防と食生活・生活習慣
コーヒーに関係なく、髪の健康は日々の食生活や生活習慣と深い関係があります。
亜鉛やビタミン、タンパク質などの栄養素を十分に摂り、ストレスを軽減して睡眠の質を上げる取り組みが抜け毛対策には有効です。
コーヒーとの関わりだけでなく総合的なアプローチが必要になります。
栄養バランスを意識した食事
髪の毛はケラチンというタンパク質が主成分です。タンパク質、亜鉛、ビタミンB群、鉄など、多くの栄養素をバランスよく摂ることが髪を育む基盤になります。
野菜や果物、肉、魚、卵、乳製品などを偏りなく摂取する食生活を心がけると良いです。
髪の健康に役立つ主な栄養素
栄養素 | 働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | ケラチン合成の基盤 | 肉、魚、大豆製品など |
亜鉛 | 髪の成長に関わる酵素の構成 | 牡蠣、牛肉、レバーなど |
ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を支える | 豚肉、卵、玄米など |
ビタミンC | コラーゲン合成を助ける | 柑橘類、野菜など |
鉄 | 酸素を運搬し血行を促進 | レバー、赤身肉など |
ストレス管理
強いストレスはホルモンバランスを乱して髪の成長を阻害する原因になります。
コーヒーを日常の息抜きとして楽しむ方は多いですが、カフェインの過剰摂取は逆に神経を刺激してストレスを増幅させるリスクもあります。
自分に合った量を把握してストレスを感じやすい方は午後遅い時間帯のコーヒーを控えるなどの工夫が望ましいです。
睡眠習慣
夜22時から深夜2時頃にかけて成長ホルモンの分泌が活発になる時間帯があるといわれています。
髪の育毛や抜け毛予防の面ではこの時間帯に質の良い睡眠を確保することが大切です。
夕方以降のカフェイン摂取を控えて自然な入眠を促す工夫をするとよいでしょう。
適度な運動
軽いジョギングやウォーキングなどの有酸素運動は全身の血行を促し、頭皮にも栄養を行き渡らせる要素になります。
過度な運動や負荷の高い筋トレを短時間で集中して行うとテストステロン(男性ホルモン)の分泌が増える可能性があるため、薄毛を気にする人はバランスを考えた運動内容を選ぶと安心です。
生活習慣を意識する具体例
- 就寝の2〜3時間前にはコーヒーを控える
- スマホやパソコンを寝る前に長時間見ない
- 朝食をしっかり食べて代謝を整える
- ストレッチやヨガなどでリラックスを心がける
- 紫外線対策を意識して頭皮を守る
コーヒーと薄毛にまつわる誤解
コーヒーを飲むだけで急激に薄毛が進行すると考えるのは早計です。実際には遺伝要因や男性ホルモン、頭皮環境や生活習慣など複数の要素が関係して薄毛が進行します。
コーヒーの過剰摂取が抜け毛リスクの一因になる可能性はありますが、飲まないほうが絶対にいいというほど深刻なものではないと考えられます。
ここではよくある誤解を整理します。
コーヒー=薄毛の原因ではない
コーヒーが直接的な原因で薄毛になる医学的根拠は十分には示されていません。
カフェインの過剰摂取や睡眠不足、栄養障害などの二次的要因が絡むことでリスクが高まる可能性はあるものの、適量を守れば必ずしも悪いばかりではありません。
AGAの主原因は遺伝と男性ホルモン
AGAは男性ホルモン(ジヒドロテストステロン:DHT)の作用が強く働くことで毛髪の成長期が短縮される状態です。
遺伝的な要因やホルモン環境が大きく影響するためコーヒーだけをやめてもAGAが完全に防げるわけではありません。
育毛を本気で考える場合は早めにAGAクリニックを受診して正しい治療を受ける選択肢を検討してください。
むしろ適度なカフェインは集中力やストレスケアに役立つ
コーヒーは日常生活においてストレスをやわらげたり集中力を高めたりする働きも期待できます。
ストレスによるホルモンバランスの乱れは抜け毛や髪の健康に悪い影響を与える可能性があるため、適度なコーヒー習慣は一概にネガティブとはいえません。
誤解されがちな内容
- コーヒーを飲むとDHTが急増する:明確な根拠は見つかっていない
- コーヒーを飲むと頭皮が即座に血行不良に:一時的変化はあるが持続する証拠は少ない
- コーヒーを飲むと抜け毛が一気に増える:因果関係ははっきりしていない
AGA治療を検討するならクリニックへ
コーヒーを控えめに飲んでも薄毛が進行する場合や、すでに抜け毛が増えていると感じる方は専門のクリニックでAGA治療について相談するのがおすすめです。
治療薬や外用薬、メソセラピーなど科学的根拠にもとづいた方法でアプローチできるためコーヒーを我慢するだけでは得られない結果を期待できます。
クリニックでの主な治療法
クリニックでは主に内服薬や外用薬、注入療法などの方法を組み合わせて効果を高める対策を行っています。
患者さんの状態に合わせた治療プランを提案するので自己判断で過度にコーヒー摂取を制限するよりも、トータルで考えるのが合理的です。
AGA治療の主な方法と特徴
治療法 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
内服薬(フィナステリド等) | DHTの産生を抑制し抜け毛を減らす作用が期待される | 副作用リスクがあるので医師の診察必須 |
外用薬(ミノキシジル) | 血行を促進し毛包に栄養を届けやすくする働きがある | 個人差あり、使用を継続する必要がある |
注入療法(メソセラピー) | 発毛成分を頭皮に直接届ける方法 | クリニックでの定期的な施術が必要 |
LED照射など | 頭皮の血行促進や細胞活性をサポートする補助的な方法 | 大きな発毛効果は期待しにくい |
食生活や生活習慣指導も重要
AGAクリニックでは治療薬だけでなく食事や生活習慣の改善ポイントも指導しています。
コーヒーなどの飲み物の飲み方や亜鉛など栄養素を意識した食事など患者さん一人ひとりの生活に合わせたアドバイスを受けられます。
医師やスタッフと相談しながら習慣を変えていくことで、より良い治療効果に結びつくことが期待できます。
早期受診のメリット
薄毛は進行性の症状なので早期に対策を始めるほど効果が出やすい傾向があります。
コーヒーを少なめにするだけでは十分な効果が得られないケースも多いです。
早めにクリニックに相談して必要な治療や予防策を進めることで将来的な薄毛リスクを抑える可能性が高まります。
AGAクリニックを選ぶ際に意識したい点
- 医師やスタッフの専門知識や実績
- 治療内容や料金プランのわかりやすさ
- 自宅から通院しやすい立地
- 無料カウンセリングの有無
コーヒーとの付き合い方と今後の髪のケア
コーヒーを全面的に控えなくても量やタイミングを工夫すれば髪の健康とコーヒーの楽しみを両立できます。
一方で既に抜け毛が気になる人やAGAを発症している可能性がある人は食生活や生活習慣の見直しと合わせて専門の医師に相談してみると安心です。
髪の状態は生活全般の影響を受けるので長期的な視点が大切になります。
髪のケアに役立つ習慣
- 洗髪時に頭皮をマッサージして血行を促す
- 頭皮に刺激の強い整髪料を使用しすぎない
- 乾燥や紫外線対策を意識する
- 生活リズムを整え同じ時間に就寝・起床する
- 適度に運動して血流を改善する
コーヒーを減らすかどうか迷う人に向けた判断材料
状況 | コーヒー量を減らす目安 | AGA治療の検討 |
---|---|---|
抜け毛はあまり気にならないが、睡眠不足や動悸がある | カフェインによる身体的負担が疑われる場合、少し量を控える | まだ必須ではないが、髪が気になるなら相談しても良い |
抜け毛が増えてきた、または生え際が後退してきた | 1日3〜4杯を超えるなら減らす工夫をおすすめ | 早めの受診が望ましい |
既にAGAの診断を受けている | 飲む量をしっかりコントロール | 主治医の指示に従い、治療を継続 |
健康でコーヒーが大好きだが、薄毛が心配 | 栄養バランスや睡眠を意識して適度に楽しむ | 不安なら無料相談を利用してみる |
継続的なケアが重要
髪のケアは一朝一夕では変わりにくいです。コーヒーの摂取を少し見直したとしても、その効果はすぐに表れるとは限りません。
食生活の改善やクリニックでの治療と組み合わせながら長い目で取り組む姿勢が重要です。
薄毛ケアを続けるうえで心がけたいこと
- 改善がすぐに実感できなくても諦めない
- 適切な治療を受けながら生活習慣を整える
- ストレス発散を目的とするコーヒーの飲みすぎに注意
- 定期的に頭皮や髪の状態を写真などで記録して変化を追う
- 過度なダイエットや急激な食生活の変化に注意
まとめ
コーヒーを飲むことが薄毛やAGAの直接的な原因になる科学的証拠はありません。
ただしカフェインが亜鉛などの吸収を阻害したり、過剰摂取がストレスや睡眠の質低下を招いたりすることで間接的に影響が及ぶ可能性はあります。
適度なコーヒー摂取はメリットも多いので無理に制限するよりも量やタイミングの工夫を意識するとよいでしょう。
すでに髪の悩みが深刻な人や抜け毛の増加を感じる人は専門のAGAクリニックでの治療を検討してください。
髪の健康には生活習慣や栄養状態が関わるため総合的なアプローチが大切です。
コーヒーだけで薄毛が急激に進むわけではありませんが、「飲み過ぎかな」と思う人は生活習慣の見直しも含めて取り組んでみると安心です。
以上
参考文献
ABUMUAILEQ, Ramzi. Coffee &Hereditary Hair Loss.
BLANCO-LLAMERO, Cristina, et al. Bioactives in Nutricosmetics: A Focus on Caffeine from Tea to Coffee. Cosmetics, 2024, 11.5: 149.
OHYAMA, M. Caffeine relaxes hair follicles in androgenetic alopecia. British Journal of Dermatology, 2021, 184.1.
KIM, Sehyun, et al. Efficacy of caffeine in promoting hair growth by enhancing intracellular activity of hair follicles. Korea Journal of Cosmetic Science, 2019, 1.1: 11-18.
THEPPHANKULNGARM, Nattanida, et al. Nanotechnology-driven delivery of caffeine using ultradeformable liposomes-coated hollow mesoporous silica nanoparticles for enhanced follicular delivery and treatment of androgenetic alopecia. International Journal of Molecular Sciences, 2024, 25.22: 12170.
RAJENDRASINGH, Rajesh Rajput. Nutritional correction for hair loss, thinning of hair, and achieving new hair regrowth. Practical Aspects of Hair Transplantation in Asians, 2018, 667-685.
SADGROVE, Nicholas John. The ‘bald’phenotype (androgenetic alopecia) is caused by the high glycaemic, high cholesterol and low mineral ‘western diet’. Trends in Food Science & Technology, 2021, 116: 1170-1178.