薄毛男性が行うべき基本対策:AGAの原因から見直す生活習慣とクリニック治療 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

薄毛男性が行うべき基本対策:AGAの原因から見直す生活習慣とクリニック治療

更新日
薄毛男性が行うべき基本対策:AGAの原因から見直す生活習慣とクリニック治療
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

日常で感じる抜け毛の増加や髪が薄くなる不安は男性にとって深刻な悩みのひとつです。

特にAGA(男性型脱毛症)が進行すると頭頂部や生え際の毛髪が徐々に弱り、ケアを怠ると薄毛がはっきりと目立ってしまうことがあります。

髪や頭皮のトラブルを単なる老化現象として放置するのではなく、原因や予防策を理解して普段の生活習慣に目を向けることが大切です。

本記事では男性が抱えやすい薄毛の原因を整理しながらAGAへの対策やクリニックでの治療方法について解説します。

薄毛と男性の関係を理解する

男性の薄毛には複合的な要因が潜んでいます。

遺伝的背景、ホルモンの影響、生活習慣の乱れなどが重なると頭皮環境が悪化しやすくなり、抜け毛が増加して髪が細くなりがちです。

まずは男性に多い薄毛の特性や抜け毛のメカニズムを明確にして症状の進行を遅らせるための対策を考えます。

男性の薄毛が増える背景

男性特有の薄毛にはAGA(男性型脱毛症)が多く見られます。

AGAでは男性ホルモン(テストステロン)が酵素の働きによってジヒドロテストステロン(DHT)という物質に変化します。

このDHTが毛母細胞の成長を妨げて毛髪の寿命を短くすると考えられています。

髪の成長期が縮まり、太く育たないまま抜け落ちてしまうのが大きな特徴です。

日常的にストレスや睡眠不足、過剰な皮脂分泌が起こる環境にいると頭皮の血流が滞って毛根が弱りやすくなります。

加えて、偏った食生活や喫煙習慣なども頭皮環境の悪化につながり、薄毛リスクを高めます。

男性の薄毛に関わる主な要素と影響度

要素具体例頭皮や毛髪への影響進行リスク
遺伝家族に薄毛の人が多いAGA発症の可能性が高まる高い
ホルモンバランステストステロンから変化するDHT毛母細胞を萎縮させる高い
生活習慣喫煙、飲酒、睡眠不足など頭皮への血流不足、栄養不足中〜高
ストレス過度な精神的負担自律神経の乱れによる血行不良中〜高
食生活高脂質・高カロリー・糖分過多皮脂の過剰分泌、毛根の炎症

抜け毛が増えるサイクルのしくみ

髪の毛は成長期・退行期・休止期というヘアサイクルを繰り返しています。

健康な毛髪の成長期は約2〜6年といわれ、十分に成長してから自然に抜け落ちて次のサイクルが始まります。

しかしAGAなどの影響で成長期が短くなると十分に太く長く育たないまま抜けてしまい、毛髪全体のボリュームが次第に減っていきます。

成長期を十分に保つために気をつけたい点

  • 疲労やストレスを溜めこまないよう休養をとる
  • 偏食を避けて亜鉛やビタミンをバランスよく摂取する
  • 頭皮を清潔に保つためにシャンプーの選択を吟味する

頭皮環境と抜け毛の関係

頭皮環境が乱れると抜け毛が増えて髪の質が低下しやすくなります。

男性は皮脂分泌が多い傾向があり、脂っぽい食生活を続けると余分な皮脂や老廃物が頭皮に蓄積しがちです。

頭皮が詰まると毛根への栄養供給や血流が滞り、抜け毛や毛髪の細りを助長します。

頭皮トラブルを引き起こす生活習慣

乱れやすい習慣具体的な行動頭皮への悪影響
不規則な睡眠夜更かし、睡眠時間の不足成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長を妨げる
過度な飲酒アルコールの大量摂取肝機能の負荷が大きくなり、毛髪の成長に必要な栄養の分配が減る
喫煙血管収縮作用頭皮の血流が阻害され、毛根へ十分な栄養が行き届かない

男性型脱毛症に多い症状の進行パターン

男性型脱毛症は頭頂部や前頭部(生え際)など目立ちやすい部位から進行することが多いです。

初期段階では前髪が少しずつ後退して頭頂部の髪の密度が薄くなります。

進行が進むと生え際と頭頂部の薄毛がつながり、広範囲にわたって地肌が見えやすくなるのが特徴です。

放置すればさらに広がるリスクがあるため、早めに対策を講じる必要があります。

男性に多いAGA(男性型脱毛症)の原因

男性の薄毛を語るうえで欠かせないのがAGA(Androgenetic Alopecia)です。

日本語では「男性型脱毛症」と呼ばれ、成人男性が経験する薄毛の多くを占めます。

発症には遺伝だけでなくホルモンや生活習慣が深く関与します。

ホルモンバランスとDHTの影響

男性ホルモンのテストステロンは、5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されます。

DHTには毛母細胞の成長を阻害する力があり、毛髪を十分に成長させないまま抜け毛を増やす原因になるといわれています。

DHTの働きを抑えるために気をつけるポイント

  • 過度な皮脂の分泌を抑える食事を意識する
  • ホルモンバランスを整える生活リズムを維持する
  • ストレスを溜めこまず適度に発散する

遺伝的要素と薄毛の関連

遺伝的にAGAが発症しやすい体質を受け継いでいると男性ホルモンの感受性が高くなり薄毛が進みやすくなります。

ただし遺伝があっても、必ずしも若いうちからすぐに薄毛が進行するわけではありません。

ホルモンバランスを整える生活習慣や頭皮ケアを続けることで、進行を遅らせたり髪の状態を良好に保てる可能性があります。

遺伝的要素の有無をチェックするときに考えたい点

親族での薄毛傾向発症年代AGAが疑われる症状の有無
父親や祖父が若いうちから薄毛になっていた20代〜30代から症状が始まった生え際の後退、頭頂部の地肌が透けるなど

ストレスとホルモン分泌の乱れ

仕事や家庭環境などによるストレスが強いと自律神経が乱れやすくなりホルモンバランスにも影響を与えます。

血管が収縮すると頭皮への血流が低下して毛根に必要な栄養が届きにくくなります。

ストレスの蓄積が多いとテストステロンなどのホルモン分泌にも変調をきたし、さらなる抜け毛を招く可能性があります。

ストレスが原因で起こる頭皮・髪への影響

  • 頭皮の血行不良が進む
  • 皮脂が過剰に分泌されやすくなる
  • 寝つきが悪くなり、成長ホルモンの分泌が減少する
  • 自律神経が乱れて髪の成長サイクルが不安定になる

食生活や栄養バランスの崩れ

髪の主成分はタンパク質(ケラチン)であり、亜鉛やビタミン群などの栄養素が成長に深く関わっています。

男性は外食や飲酒の頻度が高い人が多く、高カロリー・高脂質・糖分が多い食生活を続けると毛髪に必要な栄養が不足する恐れがあります。

栄養バランスを意識して頭皮の状態を整えることがAGAの予防につながると考えられます。

AGAを予防する生活習慣とケア

AGAの進行を抑えるにはホルモンへのアプローチだけでなく、日々のケアを見直す必要があります。

頭皮を清潔に保ち、睡眠や食事に配慮するなどの生活習慣改善が髪の健康を保つための大切な柱となります。

正しい洗髪と頭皮ケア

男性向けのシャンプーは洗浄力が強い製品が多く、頭皮をさっぱりさせるメリットはある一方で、必要な皮脂まで奪いすぎるリスクがあります。

頭皮の乾燥や炎症を防ぐため頭皮タイプに合ったシャンプーを使い、丁寧に洗い流す方法が効果的です。

洗髪時のステップ

ステップ内容注意点
予洗いお湯で頭皮と髪を濡らす余分な皮脂やほこりを落とし、シャンプーの泡立ちを良くする
シャンプー塗布髪だけでなく頭皮にもなじませる指の腹で優しくマッサージするように洗う
すすぎ地肌に泡が残らないよう入念に流すシャンプー成分が残るとかゆみや炎症の原因になる
トリートメント髪のダメージ保護を重視する頭皮にはつけすぎないように注意する

睡眠と成長ホルモンの関係

睡眠が不足すると成長ホルモンの分泌が減少して毛母細胞の活動も低下します。

夜更かしが続いたり朝方まで仕事をする習慣があると頭皮の回復力が落ち、薄毛が進みやすいです。

毎日6〜7時間ほどの睡眠を確保し、規則正しい生活リズムを作ることがAGAの予防に役立ちます。

スムーズな入眠を促すアイデア

  • 就寝2時間前には強い光を避ける
  • 寝る前に軽いストレッチを取り入れる
  • スマートフォンやPCは早めにオフにして刺激を減らす

栄養バランスの良い食事

髪を形成するタンパク質や亜鉛、ビタミン群を多く含む食材を意識して摂取すると毛髪の成長をサポートしやすくなります。

過度なダイエットや偏食を避け、魚・肉・野菜・果物など多様な食材を選びましょう。

特に亜鉛は毛髪を合成するときに必要な栄養素であり、牡蠣や牛肉などに含まれています。

男性が取り入れたい主な栄養素

栄養素役割多く含まれる食品
タンパク質(ケラチン原料)髪の主成分肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛毛髪の生成を助ける牡蠣、牛肉、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の健康維持レバー、豚肉、青魚
ビタミンCコラーゲン生成のサポート柑橘類、ブロッコリー
ビタミンE血行促進アーモンド、かぼちゃ

適度な運動とストレス発散

運動不足は全身の血行が悪化するだけでなく、ストレスも溜まりやすくなります。

軽いジョギングやウォーキング、筋トレなどを日常に取り入れると、頭皮への血流が改善されて髪の成長に良い影響を与えると期待されます。

運動習慣が身につけば睡眠の質向上にもつながります。

クリニックで行う治療の選択肢

AGAが進行していると感じた場合や市販の育毛剤や生活習慣改善だけでは効果が実感しにくい場合には、専門クリニックを受診するという方法があります。

医師や専門医が頭皮や毛根の状態を確認し、個々の症状に合わせた内服薬や外用薬などの治療を提案してくれます。

内服薬と外用薬の特徴

AGA治療薬には主に内服薬と外用薬があり、それぞれDHTの産生を抑えたり血管拡張作用で毛母細胞を活性化したりといった特性があります。

代表的な内服薬としてフィナステリドやデュタステリド、外用薬としてミノキシジル配合製品が挙げられます。

医師の指導のもとで使用することで、より高い効果が期待できるケースがあります。

主なAGA治療薬と作用

薬剤名作用副作用の可能性
フィナステリド5αリダクターゼを阻害してDHT生成を抑制性欲減退、肝機能数値の変動
デュタステリドフィナステリドより広範囲の5αリダクターゼを阻害頭痛、胃腸障害、性機能低下
ミノキシジル外用薬血管拡張作用による毛母細胞活性化かぶれ、かゆみ、心拍数増加

専門医の診断を受けるメリット

自己判断で育毛剤を使用し続ける場合、原因を特定できずに遠回りするリスクがあります。

専門医は頭皮の状態や抜け毛の進行度を見極めて治療薬の種類や生活習慣改善のポイントなどを総合的にアドバイスします。

また副作用への対処や継続的な経過観察も行えるため、安心感が得られます。

クリニックで相談するときに役立つチェック項目

  • 抜け毛がいつから増え始めたか
  • 家族に薄毛の傾向があるか
  • 頭皮にかゆみや赤みなどの炎症があるか
  • 食事・睡眠・喫煙・飲酒など生活習慣の状況
  • 自己流で取り組んでいたケアの有無や効果の度合い

治療費用や通院スケジュール

AGA治療は保険適用外となるケースが多いため、費用はクリニックによって変わります。

初回診察や血液検査、内服薬や外用薬の処方などが含まれ、月々のコストは数千円〜数万円程度になることもあります。

通院の頻度は症状の進行度や治療方針によりますが、一般的には月1回〜数カ月に1回ほど受診するパターンが多いです。

代表的な治療コース

治療コース内容目安の費用帯
初診+血液検査頭皮チェック、血液検査、問診数千円〜1万円前後
内服薬処方フィナステリドやデュタステリド月1万円前後〜
外用薬処方ミノキシジルなど月5千円〜1万円
メソセラピー成長因子や薬剤を頭皮に注入1回数万円〜

セルフケアとの併用で効果を高める

クリニックで処方された薬を使いつつ、普段から頭皮ケアや生活習慣の見直しを行うと相乗効果が期待されます。

タバコや過度のアルコール摂取を控えてストレスを溜めにくい環境を整えるなど、自分にできることは積極的に取り入れるとよいでしょう。

治療だけに頼らず、髪と頭皮の状態を総合的に向上させる考え方が重要です。

AGAの進行度合いを見極めるポイント

自分の薄毛がAGAによるものなのか、また進行度合いがどの程度なのかを把握することは効果的な対策や治療を検討するうえで役立ちます。

外見の変化だけに頼らず頭皮や毛髪の状態を定期的にチェックする姿勢が大切です。

鏡で頭頂部や生え際を確認する

男性型脱毛症は生え際や頭頂部に顕著に表れることが多く、鏡で確認すると薄毛の進行状況がわかりやすいです。

毎日見ていると変化に気づきにくいため月単位で写真を撮って比較したり、家族や友人に客観的な意見をもらったりすると、より客観的なチェックができます。

自宅で行いやすいセルフチェック

  • ドライヤーで髪を乾かしたあと分け目付近や頭頂部の皮膚が透けていないかを観察する
  • 抜け毛の太さや長さを見て細い毛が増えていないかを確認する
  • 髪型がセットしにくくなっていないかを注意深く感じ取る

抜け毛の本数や状態を把握する

健康な成人男性でも1日に50〜100本程度の毛が抜けるのは自然現象です。

とはいえ、その中に細く短い毛髪が多く混じっていたり、急に抜け毛の量が増えたりする場合はAGAの進行を疑う目安になります。

洗髪時や起床後の枕、床に落ちている毛の状態を見て変化を把握するとよいです。

頭皮のかゆみやフケの増加

頭皮にかゆみやフケが多く発生すると頭皮環境が乱れている可能性があります。

皮脂が過剰に分泌され、毛根に炎症を起こすと抜け毛を誘発しやすい状況になります。

無理にかきむしったり合わないシャンプーを使い続けたりすると、頭皮の状態がさらに悪化して髪の毛の成長を阻害するリスクが高まります。

定期的なヘアサイクルの把握

髪が伸びるスピードやヘアサイクルは個人差がありますが、3〜5年程度かけて生え替わるのが一般的です。

AGAの場合、このヘアサイクルが短縮して充分に成長期を迎えられずに抜け落ちる毛が増加します。

明らかに髪が伸びにくいと感じたり、ボリューム感の減少が続いたりする場合は専門クリニックで診断を受けて適切なアドバイスをもらうことが大切です。

薄毛に悩む男性が確認したいサイクル関連の項目

項目確認ポイント参考になる判断基準
成長期通常は2〜6年急に抜け毛が増え始めたら要注意
退行期数週間程度毛根の成長が止まるタイミング
休止期約3〜4カ月髪が抜けやすい時期
再成長休止期後に新しい髪が生える新しい髪が細く短いまま抜けるとAGAの可能性

まとめ

男性が抱える薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)によるものであり、生活習慣やホルモンバランス、遺伝など多角的な要因が絡んでいます。

抜け毛や髪の細りを感じたら自分の頭皮環境やヘアサイクルを客観的に把握することが予防と改善の第一歩です。

特に日常の食生活、ストレス管理、洗髪方法などを見直すだけでも髪の成長を後押しできる可能性があります。

専門クリニックでは医師が頭皮や毛髪の状態を診断して内服薬や外用薬などを組み合わせた治療プランを提案します。

適切な薬の使用に加えて生活習慣の改善を継続すれば相乗効果を期待できます。

男性に多いAGAに対して早めに行動を起こし、自分に合った対策を継続していくことが薄毛の進行を防ぎ、健やかな髪を保つ近道になるでしょう。

薄毛対策に取り組む際に意識したいポイント

  • 頭皮を清潔かつ健やかに保つ
  • 食事と睡眠の質を高めて成長ホルモンを促す
  • 亜鉛やタンパク質、ビタミン群など栄養素をしっかり摂る
  • ストレスを適度に発散してホルモンバランスを整える
  • 進行が疑われるなら専門クリニックで早めに診察を受ける

以上

参考文献

TRÜEB, Ralph M., et al. The Hair and Scalp in Systemic Infectious Disease. In: Hair in Infectious Disease: Recognition, Treatment, and Prevention. Cham: Springer International Publishing, 2023. p. 303-365.

THANKAN, Rajani. A Comparative Clinical Study on Charakokta and Vagbhatokta Nasya Vidhi with Bhringaraja Taila in Khalitya. 2013. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).

JAIN, Kewal K.; JAIN, Kewal K. Personalized Approaches to Miscellaneous Problems in Healthcare. Textbook of Personalized Medicine, 2015, 565-575.

HIBINO, Toshihiko; NISHIYAMA, Toshio. Role of TGF-β2 in the human hair cycle. Journal of dermatological science, 2004, 35.1: 9-18.

KNOEDLER, Leonard, et al. Hair Transplantation in the United States: A Population-based Survey of Female and Male Pattern Baldness. Plastic and Reconstructive Surgery–Global Open, 2023, 11.11: e5386.

KREFFT-TRZCINIECKA, Katarzyna, et al. Short-Term Clinical Assessment of Treating Female Androgenetic Alopecia with Autologous Stem Cells Derived from Human Hair Follicles. Biomedicines, 2024, 12.1: 153.

PASSCHIER, Jan. Quality of life issues in male pattern hair loss. Dermatology, 1998, 197.3: 217-218.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら