

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛はある日突然気づくものではなく、日常の中で徐々に進行することが多いです。
男性の場合は思春期を過ぎた頃から毛の生え際や頭頂部に変化が生じる可能性があり、20代の段階ですでにAGA(男性型脱毛症)が始まるケースもあります。
AGAは進行性の脱毛症なので放置すると抜け毛が増えて髪のボリュームが大きく変化してしまいます。
年齢を問わず不安や悩みを抱える方も多く、治療を始めるタイミングを逃して悪化させている例も珍しくありません。
本記事では「薄毛何歳から?」という疑問を出発点に、AGAが起こる年代や原因、クリニックでの治療方法などを詳しく紹介します。
男性特有のホルモンバランスの乱れや生活習慣の影響などにも目を向けて効果的な対策について考えてみましょう。
薄毛と年齢の関係
薄毛と年齢には一定の関係があると考えられています。ただし、何歳から始まるかは個人差が非常に大きいです。
10代後半や20代前半でハゲ(AGA)が進行する人もいれば、50代や60代でも髪の量があまり変わらない人もいます。
男性の場合、「男性型脱毛症(AGA)」が髪の成長サイクルに影響を与える主な原因となるため、症状の進行状況や発症年齢に目を向けると治療の必要性が見えてきます。
若い男性の薄毛は増えているか
若年層、とりわけ20代でAGAが始まる方は増えているといわれています。
インターネットやクリニックの相談窓口でも「10代後半から髪が細くなり始めた」「20代で生え際が後退してきた」といった悩みが目立ちます。
以下の原因が関係していると考えられます。
– 食生活の乱れ(過度の脂質や糖質の摂取)
– 睡眠不足やストレスの蓄積
– ホルモンバランスの変調(男性ホルモンDHTの増加)
– 遺伝的要因(父母や祖父母など、家系的な特徴)
– 頭皮環境の悪化(皮脂の過剰分泌や不適切なシャンプー)
これらが重なるとAGAの発症リスクが高まります。
男性の場合は男性ホルモンによる影響がとても大きく、遺伝による体質も関係しやすいです。
若くても油断できないという点がポイントです。
30代・40代の薄毛傾向
30代から40代にかけては仕事上のストレスや生活習慣の変化によってホルモンバランスが乱れやすくなり、髪が徐々に薄くなる方が増えます。
とりわけ次のような要因が影響するといわれます。
– 残業や夜勤などによる慢性的な睡眠不足
– 喫煙や過度の飲酒、メタボリックシンドロームなど健康上の問題
– 運動不足と高カロリーの食事
– 頭皮への紫外線ダメージ
髪の毛と頭皮は健康状態を反映しやすい部位です。
体全体の健康管理を心がけると、抜け毛を抑えて発症時期を遅らせる可能性があります。
気づきにくい程度の生え際や分け目の後退も放置すると進行しやすいため、早めの対策が重要です。
50代・60代以降の変化
50代や60代以降になると加齢に伴うホルモンバランスの低下と頭皮の血行不良が重なり、抜け毛が増えやすくなります。
男性の髪の毛は年齢を重ねるにつれ徐々に細くなり、全体のボリュームが減っていく傾向が顕著です。
白髪や加齢にともなう頭皮トラブル(炎症など)も起こりやすく、放置するとAGA以外の脱毛症に発展する場合もあります。
年齢が上がっても治療を諦めず、専門クリニックで相談すると効果を感じるケースがあります。
AGAが起こりやすい理由
男性型脱毛症(AGA)は「ジヒドロテストステロン(DHT)」という強力な男性ホルモンが原因で起こる進行性の脱毛症です。
酵素の5αリダクターゼがテストステロンをDHTに変換して毛根へ悪影響を与えます。
DHTが毛母細胞の成長を抑制すると髪の成長期が短縮されて十分に伸びきらず抜ける髪が増えて薄毛が進行します。
若い男性ほどホルモンレベルが高い場合があり、DHTの生成が活発になると早い時期にAGAを発症する可能性があります。
AGAの原因と進行メカニズム
AGAは男性特有の脱毛症として多くの方が悩みを抱えます。
年齢が若くても発症するケースはあり、その進行メカニズムにはホルモン・遺伝要因・生活習慣が複雑に絡んでいます。
男性ホルモンと5αリダクターゼ
男性ホルモン(テストステロン)は体毛や筋肉の発達など、男性らしさに深く関与します。
ところが頭皮に存在する「5αリダクターゼ」と結合すると、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)へ変換されます。
DHTは毛乳頭細胞の受容体と結合し、毛髪の成長サイクルを乱します。具体的には以下の流れで抜け毛が増えやすくなります。
– 髪の成長期が短くなる
– 毛髪の退行期や休止期が早まる
– 未成熟な細い髪が増える
– 抜け毛が増加し、全体のボリュームが低下する
このように男性ホルモンが「悪い」わけではなく、5αリダクターゼの働きによって産生されるDHTが髪に影響を与える点がAGAの特徴です。
遺伝的に5αリダクターゼの活性が強いと若いころから発症しやすくなります。
遺伝の関与
父母いずれかの系統に薄毛の方がいると自分もAGAを発症する可能性があるとよくいわれます。
ただし親や祖父などと全く同じ年齢や部位、進行度でハゲるわけではありません。
遺伝によって影響するのは主に「5αリダクターゼの活性度」と「男性ホルモン受容体の感受性」です。
下記のように遺伝的要因が複合的に関わるので、人によって発症時期や進行速度が異なります。
遺伝要因の複合的な影響
遺伝要因 | 内容 | 結果 |
---|---|---|
5αリダクターゼの活性度 | 変換酵素が強いとDHTが増える | 早期発症リスクの上昇 |
男性ホルモン受容体の感受性 | DHTが毛根に強く働きやすい体質 | 少しのDHTでも大きな影響 |
家族の薄毛パターン | 生え際が後退しやすいなど、部位に特徴が出やすい | 同様のパターンで進行する可能性あり |
頭皮の皮脂分泌量 | 遺伝的な皮脂量が多いと頭皮環境が悪化しやすい | 炎症や抜け毛を増やす要因 |
いずれの要因も複雑に絡み合いながらAGAの発症を招きます。
若いころから「家族がハゲているから自分も…」と極度に不安を抱くこともストレスの原因になり、抜け毛を増やす可能性があるので注意が必要です。
生活習慣とストレス
AGAは遺伝やホルモンだけでなく、生活習慣やストレスによっても進行が加速する場合があります。
例えば睡眠不足や偏った食生活、喫煙や飲酒の過度な習慣などが続くと頭皮の血行が悪化し、育毛に必要な栄養素が行き渡りにくくなります。
また、精神的ストレスが自律神経を乱してホルモン分泌に影響を与えるケースもあります。
下記のような要因を見直すことで、薄毛の進行を緩やかにできるかもしれません。
– 野菜やタンパク質を適切に摂る
– 睡眠時間をしっかり確保する
– 過度の飲酒や喫煙を控える
– 適度な運動で血行促進を図る
生活習慣は体だけでなく頭皮の健康にも直結します。
特に20代から30代は仕事や勉強に忙しく、乱れがちな食事や睡眠を軽視しがちです。
長期的にみて抜け毛リスクを高めないためには心身両面のケアが重要です。
頭皮環境の悪化
ホルモンバランスや遺伝要因がそろっていても、頭皮が清潔に保たれていれば症状が進みにくい例もあります。
しかし皮脂の過剰分泌や誤った洗髪方法が習慣化すると頭皮環境が悪化し、炎症を起こして薄毛を悪化させることがあります。
とりわけ男性は皮脂分泌が多く、硬水や刺激の強いシャンプーを使うと髪や頭皮を守る成分まで洗い流してしまう場合があるので注意が必要です。
また、ヘアワックスやスプレー類を使った後はしっかり洗い流すことが大切です。
年齢別にみるAGA症状と対策
AGAの進行度合いは年齢によって異なりやすいですが、同時に個人差も大きいです。
一般的によくみられる年齢別の特徴と対策を考えてみます。
10代後半~20代前半
思春期を終えたばかりの世代で、AGAを発症し始める方は少なくありません。
もともと男性ホルモンが増える時期にあたり、ホルモンの乱れや遺伝的要因が強く働くと早期発症のリスクが高まります。
学校生活やアルバイトなどで生活リズムが不規則になりがちなので、抜け毛に気づいても「まだ若いから大丈夫」と放置してしまうケースがあります。
しかしこの時期に生活習慣を整えてクリニックを受診して内服薬や外用薬による治療を開始すると効果を実感しやすいといわれます。
10代後半~20代前半に実践したい対策
対策 | 具体的内容 | 効果 |
---|---|---|
正しいシャンプーの選択 | 頭皮環境に優しいアミノ酸系シャンプーなどを使用 | 過剰な皮脂除去を避け、炎症リスクを減らす |
規則正しい生活リズム | 夜更かしの回数を減らし、睡眠時間を6~7時間以上確保 | ホルモンバランスの安定とストレス軽減 |
運動習慣の導入 | 週2~3回の有酸素運動、軽い筋トレなど | 血行促進、ストレス発散に役立つ |
早めのクリニック受診 | AGA治療薬(フィナステリドなど)の検討 | 進行を食い止める可能性を高める |
若い世代は比較的回復力が高く、髪の毛が生え変わりやすい傾向があります。早めの治療開始が抜け毛を抑えるコツです。
20代後半~30代
仕事や結婚などのライフイベントが重なり、心身ともにストレスを受けやすい時期です。
薄毛が進みはじめると「おでこの生え際が広がった気がする」「つむじ周りの地肌が見えやすくなった」という症状に気づく場合があります。
ただし初期のうちに気づけるかどうかは個人差があるため、「気のせいかも」と放置すると進行する恐れがあります。
20代後半~30代が注意すべきポイント
– 喫煙や飲酒が習慣化していないか
– 睡眠の質が低下していないか
– 抜け毛や髪のハリコシの低下に気づいているか
– 頭頂部や分け目が薄くなっていないか
仕事の関係上、外食が多い方や夜勤がある方は栄養バランスが乱れやすく、頭皮環境に悪影響を及ぼす可能性があります。
食事だけでは補いにくい栄養素をサプリメントで摂取する、クリニックのカウンセリングを活用して治療薬を検討するといった手段も有効です。
発症が気になる人向けの主な治療薬
薬剤名 | 主成分 | 役割 | 注意点 |
---|---|---|---|
フィナステリド | フィナステリド | 5αリダクターゼ抑制、抜け毛進行を抑える | 副作用が出る場合がある |
デュタステリド | デュタステリド | フィナステリドより幅広いタイプの5αリダクターゼを抑制 | 高い効果が期待できる一方、医師の診断が重要 |
ミノキシジル外用薬 | ミノキシジル | 血行促進、毛母細胞の活性化 | 頭皮のかぶれに注意 |
ミノキシジル内服薬 | ミノキシジル | 内服による全身的な血行促進、発毛効果 | 医師と相談のうえで使用 |
40代~50代
40代以降は加齢によるホルモンバランスの変化が顕著になり、AGAがさらに進行しやすい時期です。
頭頂部やおでこの後退だけでなく、髪全体のボリュームダウンが顕著になることがあります。
この世代になると生活習慣病やメタボリックシンドロームなど健康リスクが増え、血行不良や栄養不足が顕在化する場合も多いです。
この時期に必要なのは薄毛を「年齢のせいだから仕方ない」と諦めず、クリニックを受診して適切な治療を検討する姿勢です。
AGA治療薬だけでなく、育毛メソセラピーやヘアケアの指導を受けることで薄毛の進行を緩和させるケースがあります。
60代以降
60代以降になると髪が細くなるだけでなく、血流量も減少して発毛促進が難しくなる場合があります。
それでもAGAの進行を抑えるために治療を続ける方も珍しくありません。
自毛植毛や増毛などの方法を検討したり、投薬治療を継続して現状維持を図ったりと、それぞれのライフスタイルにあった選択をする方も多いです。
クリニックで受けるAGA治療
AGAの治療にはさまざまな方法がありますが、多くの場合はクリニックで医師のカウンセリングと診察を受けた上で投薬治療を進めます。
早めに治療を始めることで進行を食い止めたり、発毛効果を期待したりできる可能性が高まります。
投薬治療の種類
AGA治療の中心となるのは主に内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)と外用薬(ミノキシジル)です。内服薬には5αリダクターゼを抑制する効果があり、抜け毛を引き起こすDHTを減らします。
外用薬は毛母細胞への血流を増やし、髪の成長を助けます。
早期に始めるほど効果を実感しやすいといわれます。
投薬治療に関する知識
項目 | 内服薬 | 外用薬 |
---|---|---|
代表的な成分 | フィナステリド、デュタステリド | ミノキシジル |
主な作用 | 5αリダクターゼ活性の抑制 → 抜け毛予防 | 血管拡張作用 → 毛髪の成長促進 |
メリット | 根本原因にアプローチし進行を抑える | 頭皮に直接塗布するため副作用が少ない傾向 |
デメリット | 副作用(性欲減退など)が出る可能性 | 効果が安定するまで時間がかかる |
適した症状 | DHTの生成が原因で抜け毛が進行している場合 | 毛母細胞の活性化が必要な場面 |
メソセラピー・育毛注射
メソセラピーや育毛注射は頭皮に直接成長因子や栄養素を届ける治療法です。
内服薬や外用薬と併用することで高い育毛効果を狙うことがあります。
男性ホルモンの抑制だけでなく新たな毛を生やすために必要な細胞の成長を促進しますが、費用が高めになることが多いので予算や症状の程度を医師と相談するとよいでしょう。
自毛植毛や増毛
AGAが進行して髪のボリュームが大きく減った方には自毛植毛や増毛を検討する例があります。
自毛植毛は後頭部など薄毛が進行しづらい部分の毛根を採取して薄い部分へ移植します。一方で増毛は人工毛を既存の髪と結びつけるなどの方法です。
どちらも見た目を早く改善しやすい一方で、費用面と定期的なメンテナンスが必要です。
カウンセリングから治療までの流れ
一般的にクリニックでのAGA治療は以下の順序で進みます。
- 予約をして来院する
- 医師やカウンセラーによる問診・頭皮チェック
- 血液検査や毛根の状態確認
- 治療方針の提案と費用説明
- 内服薬や外用薬などの治療開始
不安や疑問点はカウンセリング時に相談して納得したうえで治療方法を決めることが大切です。
自宅で行う薄毛対策
クリニックでの治療に加えて毎日のヘアケアや生活習慣を見直すことも薄毛の進行を抑えるために重要です。
自己判断で高額な育毛剤を購入しても正しい方法でケアしていないと効果を感じにくい可能性があります。
いくつかの方法を組み合わせると総合的な改善が期待できます。
シャンプー・頭皮マッサージ
髪の毛を清潔に保つと同時に頭皮の皮脂バランスを整えるシャンプーを使用することが大切です。
洗いすぎは逆に頭皮を乾燥させ皮脂分泌を活性化する恐れがあります。
マッサージは血行促進に役立ち、栄養素が毛母細胞へ行き届きやすくなります。
– シャンプー選びはアミノ酸系や低刺激タイプ
– 爪を立てず指の腹でマッサージするように洗う
– 洗髪後はしっかり乾かして湿気を残さない
バランスの良い食事
髪の成長に必要なタンパク質やビタミン、亜鉛などを中心に摂取することが望ましいです。
外食やコンビニ食だけで済ませるとミネラルなどが不足しやすくなります。
サプリメントを活用する場合でも基本は食事で栄養バランスをとることを意識しましょう。
髪に良いといわれる主要栄養素
栄養素 | 主な食品例 | 髪への影響 |
---|---|---|
タンパク質 | 肉類、魚、卵、大豆製品 | 髪の構成成分(ケラチン)の原料 |
亜鉛 | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 | タンパク質合成や細胞分裂をサポート |
ビタミンB群 | 豚肉、レバー、玄米など | 頭皮の代謝を助け、健康維持に役立つ |
ビタミンC | 柑橘類、キウイ、ブロッコリー | コラーゲン生成をサポート |
規則正しい睡眠と運動
夜更かしや睡眠不足はホルモンバランスを乱して抜け毛を招くリスクがあります。
日中に適度な運動をすると睡眠の質が高まり、血行促進の面でも役立ちます。
ストレス解消にもつながるので、運動は無理のない範囲で続けることがポイントです。
ヘアスタイルや整髪料の見直し
髪を引っ張るようなヘアスタイルや頭皮にダメージを与える強力な整髪料の使用は避けるほうがベターです。
自分に合った量を使ってしっかり洗い流すことで頭皮環境を維持し、毛髪に余計な負担をかけないようにしましょう。
AGA治療が必要か迷ったときのチェック項目
「薄毛が進んでいるかも」と感じても、どのタイミングでクリニックに行けばよいか迷う方は多いです。
下記のようなチェック項目で判断するきっかけにしてみてください。
– 生え際が明らかに後退してきた
– 最近、抜け毛の量や形状(細い髪)が増えた
– 家族にAGAの人がいて、自分も似た毛質だと思う
– 朝起きたとき枕元に抜け毛が多数落ちている
– 短く細い髪や頭頂部の地肌が透けやすくなった
早期に対策を始めるほど結果を感じやすい可能性があります。
頭皮の状態は自分で確認しづらいこともあるので医師に相談するだけでも大きなメリットがあります。
クリニック受診のメリット
メリット | 内容 |
---|---|
正確な診断 | AGAなのか、それ以外の脱毛症かを判断可能 |
適切な治療薬の処方 | 症状や体質に合わせて内服薬や外用薬を選択できる |
専門家への相談 | 生活習慣や副作用など幅広い相談が可能 |
経過観察とフォローアップ | 定期検診で効果を確認し、治療方針を変更できる |
女性の薄毛にも注意が必要
男性ほど頻度は高くないものの、女性も加齢やホルモンバランスの乱れによって「FAGA(女性の男性型脱毛症)」を発症する場合があります。
女性ホルモンのエストロゲンが減少すると頭頂部を中心に髪が細くなって地肌が透けて見えるようになることがあります。
妊娠・出産や更年期をきっかけに発症するケースも多いので、性別を問わず早めにクリニックで相談することが望ましいです。
女性の薄毛に関する主な特徴
– 頭頂部がびまん性に薄くなる
– 生え際は保たれやすいが全体的に髪の密度が低下
– ホルモンバランスや生活習慣が大きく影響
– 加齢による毛髪サイクルの乱れが顕著
女性の場合は原因が貧血や甲状腺機能の低下など他の疾患に隠されている可能性もあるため専門医の診察を受けると安心です。
クリニックを活用した総合的な対策
AGAや薄毛対策は内服薬・外用薬だけでなく生活習慣の改善や頭皮ケアを複合的に行うことで高い効果が期待できます。
信頼できる医師や専門のカウンセラーに相談すると現在の状況を詳しく把握しながら最適な治療法(推奨される治療法)を選択できます。
AGA治療に関するよくある相談
– 費用はどのくらいかかるのか
– 副作用が心配だが大丈夫か
– どの程度の期間で効果が出るか
– 長期的な治療になる場合のモチベーション維持
– 服用中に他の薬を併用しても大丈夫か
疑問や不安がある場合は早めに問い合わせや予約をして悩みを解決することが大切です。
継続治療の重要性
AGA治療薬の効果は飲み始めて3~6カ月程度で変化を感じるケースが多いですが、効果が実感できるまでの期間には個人差があります。
また、途中で治療をやめると再び進行する可能性があるため、医師と相談しながら継続的に診察を受けることが望ましいです。
医師と二人三脚で進める薄毛改善
自己流の育毛剤やシャンプーだけでは限界がある場合があります。
医師の診断によって今の状態を正確に把握して自分に合う方法を見極めることが薄毛の改善につながります。
人によっては副作用や体調との兼ね合いを考慮して治療方針を変える場合もあるので、専門家の存在は大きな安心材料です。
クリニックでの相談が勧められる人
– 抜け毛が急激に増えた人
– 家族に男性型脱毛症の人がいて、自分も早くから始まるか不安な人
– すでに頭頂部や生え際の変化が分かる人
– 生活習慣を改善しても薄毛が進むと感じる人
男性女性問わず薄毛は深刻な悩みとなり得ます。年齢に関係なく適切な治療法を選ぶことで髪と頭皮の健康を保つことができます。
まとめ
薄毛は何歳から始まるのかという疑問に対しては個人差が大きいため一概に「○歳」と断定できるものではありません。
しかしAGA(男性型脱毛症)は思春期以降、20代からでも発症する可能性があります。
原因には男性ホルモン、遺伝、生活習慣やストレスなどが絡み、進行を放置すると髪がより薄くなってしまいます。
年代別の特徴を把握し、少しでも気になる変化があればクリニックを受診して医師や専門家に相談することが大切です。
治療法には内服薬や外用薬、メソセラピー、自毛植毛などさまざまな選択肢があります。
生活習慣の改善や頭皮ケアとあわせて進めると効果を実感しやすいでしょう。
薄毛は見た目だけでなくメンタルにも大きな影響を与えるため、早めに対策を始めて将来のリスクを抑えることをおすすめします。
– 10代後半~20代:ホルモンバランスの乱れや遺伝が大きく関わり、早期に発症するケースがある
– 30代:仕事や家庭環境のストレスが増えやすく抜け毛が進行し始める年代
– 40代以降:加齢によるホルモン低下や頭皮環境の悪化でボリュームダウンが顕著に
– クリニック受診:早めに専門医の治療を始めるほど進行を抑えやすく効果を実感しやすい
専門クリニックは予約やカウンセリングを利用しやすく、治療期間や方法、費用面などを明確にしてから始められます。
副作用が気になる方も事前に医師に相談すると安心です。髪の悩みは1人で抱え込まず、適切なケアと治療で改善を目指していきましょう。
以上
参考文献
KINOSHITA‐ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Distinctive age distribution and hair loss pattern putatively highlighting uniqueness of Japanese cases of fibrosing alopecia in a pattern distribution. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 106-117.
KURE, Katsuhiro; ISAGO, Tsukasa; HIRAYAMA, Takeshi. Changes in the sebaceous gland in patients with male pattern hair loss (androgenic alopecia). Journal of Cosmetic Dermatology, 2015, 14.3: 178-184.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243-252.
YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.
SATO, Akio; TAKEDA, Akira. Evaluation of efficacy and safety of finasteride 1 mg in 3177 Japanese men with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2012, 39.1: 27-32.
INUI, Shigeki; NAKAJIMA, Takeshi; ITAMI, Satoshi. Scalp dermoscopy of androgenetic alopecia in Asian people. The Journal of dermatology, 2009, 36.2: 82-85.