薄毛はどこから始まる?早めに気づくための原因と治療の基本 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

薄毛はどこから始まる?早めに気づくための原因と治療の基本

更新日
薄毛はどこから始まる?早めに気づくための原因と治療の基本
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

多くの人が「薄毛はどこからが始まりなのか」と疑問を抱きます。

日常的に髪のボリュームや生え際の後退を感じると不安を覚える場合もあるでしょう。

男性だけでなく女性にも広がる悩みとして薄毛は年齢や遺伝、生活習慣などさまざまな要因で進行します。

髪が細くなる、頭頂やつむじが目立つようになるといった変化は自分で感じられるサインです。

早めに気づいて原因に合った対策を取れば、AGAやFAGAなどの脱毛症の進行を抑えて髪の状態を改善できる可能性が高まります。

この記事では薄毛がどのように始まるかを知るための基準や見分け方、治療方法やセルフケアの方法を詳しく紹介し、治療を受けるタイミングの判断材料としてお役に立てれば幸いです。

薄毛の進行が始まるサインとは

日常生活を送る中で急に髪の毛が抜け始めたりボリューム感が変化したりすると、どこからが薄毛なのか戸惑う方が多いです。

進行のサインを見逃さないためには髪や頭皮に起こるわずかな変化を知っておくと役立ちます。

髪のボリュームの変化に注目

髪の量が減ると全体的にボリュームが落ちたように感じることがあります。

鏡で見たときの印象だけでなく、手ぐしで髪をとかす際の感触やセットの仕上がりでも気づく場合があります。

髪の毛量や質に変化が生じる理由には以下の要素が絡む可能性があります。

  • AGA(男性型脱毛症)の進行
  • FAGA(女性男性型脱毛症)によるびまん性の薄毛
  • 生活習慣の乱れやストレス
  • 頭皮のトラブルによる抜け毛の増加

こうした要素が重なると髪が細くなり、抜け毛の量が増えやすくなります。

さらに男性では生え際付近、女性では頭頂や分け目付近から抜け毛の兆候が出やすいことがあります。

髪量・ボリュームのチェック項目

観察点変化の例
朝起きたときの枕や布団の状況抜け毛の数が明らかに増えている
シャワーや浴室の排水口毛が絡まっていて以前より量が多いと感じる
髪を乾かした後の洗面所床に落ちる抜け毛が増えている
手ぐしの感触明らかに髪の束感が少ない、髪が弱々しい
ブラシでとかした際の毛の束抜ける本数や毛の太さが以前と比べて変化している

ボリュームの低下を感じはじめたらAGAクリニックや医療機関に相談し、専門的な診断を受けるのがおすすめです。

生え際や頭頂部の形が変わっている

生え際付近がM字に後退している、頭頂部が透けて見える、つむじ周辺の毛が薄くなってきたなどは薄毛進行を疑う手がかりとなります。

男性のAGAでは男性ホルモンの影響で生え際と頭頂部の毛根が弱まりやすく、徐々に抜け毛が増えていきます。

女性の場合、前頭部よりも頭頂部や分け目付近に変化が起こりやすいです。

つむじが拡大している可能性

つむじ周辺の毛が抜けて薄くなっていく形で進行するパターンは「O字ハゲ」「頭頂部ハゲ」と呼ばれるタイプに該当します。

自分で鏡を見るときは、つむじや頭頂部はなかなかチェックしにくいです。

スマートフォンのカメラ機能を使って頭頂部を撮影し、過去の写真と比べるなどして観察するとわかりやすいでしょう。

頭頂・つむじチェック時に注意したい行動

  • 後ろにある鏡を利用して頭頂やつむじの状態を確認する
  • カメラで自分の頭頂を撮影して日付ごとに比較する
  • 美容師など第三者に正直な感想を聞いてみる

こうした観察を続けることで薄毛が進行しているのか単なる髪質の問題かを見極めやすくなります。

頭頂部やつむじの写真を見返して「分け目の部分が広くなった」「毛量が明らかに減った」と感じたら、できるだけ早い対策が望ましいです。

女性におけるびまん性脱毛の特徴

男性に多いイメージのAGAとは異なり、女性のFAGA(女性男性型脱毛症)やびまん性脱毛症は全体的に髪が薄くなるのが特徴です。

はっきりとおでこが後退するわけではないため進行に気づきにくい面があります。

分け目付近から地肌が見え始めたり、髪の毛全体が細くなったりしてから薄毛と認識するケースも多いです。

薄毛の原因と進行リスクを理解する

薄毛を「どこから」と判断するにあたって原因を理解しておくことは大切です。

抜け毛が増えやすい環境を放置するとリスク要因が重なって進行しやすくなります。

男性でも女性でも次のような要素が絡むことが珍しくありません。

ホルモンバランスの乱れ

AGA(男性型脱毛症)の主な原因は男性ホルモンのテストステロンが変換されて生成されるDHT(ジヒドロテストステロン)が毛母細胞の成長を妨げることです。

DHTは5αリダクターゼと呼ばれる酵素の働きによって生成されます。

女性でも男性ホルモンの影響を受けることがあり、FAGAを発症することがあります。

ホルモンバランスを崩す要因

原因内容
睡眠不足成長ホルモンの分泌が低下し、毛髪の再生サイクルが乱れやすくなる
ストレス自律神経に影響してホルモンの分泌が不安定になり、抜け毛が増えやすくなる
妊娠・出産・更年期など女性ホルモンの分泌量が大きく変化し、毛髪の成長期が短縮する可能性
不規則な生活習慣飲酒、喫煙、過度なダイエットなどがホルモンに影響して頭皮を弱らせる
遺伝的要素両親や祖父母に薄毛がある場合5αリダクターゼの活性が高い体質を受け継ぎやすい

ホルモンバランスの乱れが薄毛に直接影響する場合や、頭皮の血行不良など二次的な要因を引き起こして進行に拍車をかけることもあります。

栄養不足や生活習慣

髪の成長にはタンパク質やビタミン、亜鉛、鉄などの栄養素が必要です。

偏った食事や過度のダイエットで栄養不足になると毛髪が十分に成長せず抜け毛が増えやすくなります。

さらに生活習慣の乱れが重なると頭皮の代謝が悪化し、抜け毛や薄毛を進行させる原因につながることがあります。

生活習慣が招くトラブルの例

  • 夜更かしや不規則な睡眠
  • 過度のアルコールや喫煙
  • ジャンクフードや糖分の摂りすぎ
  • 運動不足による血行不良
  • ストレス過多やホルモンバランスの乱れ

こうした習慣を改善するだけでも薄毛のリスクを軽減できる可能性があります。

頭皮環境の悪化

皮脂の過剰分泌やフケの発生、頭皮の乾燥などは髪にとって好ましくない状態です。

過剰な皮脂が毛穴に詰まると毛根が弱り、抜け毛を引き起こす原因となります。

さらにシャンプーを適切に行わないと汚れが頭皮に残り毛根がダメージを受けやすくなります。

頭皮環境を整えるための取り組み

  • 自分の髪質や頭皮の状態に合ったシャンプー選び
  • 1日1回は髪と頭皮を丁寧に洗い、汚れをしっかり落とす
  • 強い力で頭皮をゴシゴシ洗わない
  • ドライヤーでしっかり乾かしてから就寝する
  • 紫外線対策として帽子を活用する

頭皮ケアを意識することが薄毛の改善や予防に有効です。

遺伝と年齢による影響

家族に薄毛の人がいる場合は自分も同じように発症する可能性を意識しておくと早期対策を取りやすいです。

また加齢によって男性ホルモンや女性ホルモンの分泌バランスが変化し、抜け毛のリスクが高まる傾向があります。

年齢を重ねることで髪が細くなるのは自然な現象ですが、生活習慣や頭皮ケアを見直すことにより進行を和らげられるかもしれません。

自宅でできるセルフチェックの方法

薄毛がどこからなのか迷った時には自分で簡単にできるチェックを取り入れてみるのも一つの手段です。

変化を早めに見つけることで、必要に応じてクリニックに相談するタイミングもつかみやすくなります。

鏡やスマートフォンでの頭皮確認

正面と左右、さらに後頭部や頭頂など、多角度から自分の頭皮をチェックすることは重要です。

後頭部やつむじ付近は見えにくい部位なので、スマートフォンのカメラを使って撮影するとわかりやすいです。

正面・側面・後頭部の撮影のコツ

  1. 洗髪後に髪をしっかり乾かす
  2. 自然光か明るい照明下で撮影する
  3. 頭頂を含む角度で自撮りし、写真を保存する
  4. 定期的に撮影して時系列で比較する

こうして撮影した画像を何週間か置きに見比べれば髪の量や生え際、つむじの拡大具合など薄毛の進行をある程度把握しやすくなります。

抜け毛の状態を観察

抜け毛を調べることで毛根に異常が出ているかをある程度判断できる場合があります。

抜け毛の本数だけでなく毛の太さや根元に白い毛根がついているかどうかなどを観察しましょう。

抜け毛を確認するときの視点

観察項目見られる状態
毛根部分の形状丸みを帯びていて白いものが通常。細い・小さい場合は成長期に抜けている可能性あり
毛の太さや色の変化途中から極端に細くなっている場合は毛髪サイクルが乱れている恐れ
抜け毛の本数1日に100本程度は許容範囲とされるが、明らかに増加していると薄毛を疑う
抜け毛の毛根が黒っぽい毛根の炎症や皮脂詰まりによるダメージが考えられる

少し抜け毛が多いと思ったら、育毛剤や生活習慣の見直しなどで予防に取り組むと効果を実感しやすい場合があります。

明らかな異常を感じたら早めにAGAクリニックなど医療機関に相談すると安心です。

家族の薄毛状況を確認する

男性型脱毛症は遺伝的要素が大きいと考えられています。

父親や祖父、母方の祖父などに薄毛がある場合は同じ形やパターンの脱毛症になる可能性もあります。

女性も母親や祖母の薄毛状況を把握することで自分のリスクをある程度イメージできるでしょう。

頭皮の感触やべたつき

普段の洗髪後に頭皮を指で動かしたときの感触、頭皮のべたつき具合、かゆみがあるかなどもチェックしてください。

頭皮環境が悪化していると感じたら早めにシャンプーを見直し、頭皮ケアに力を入れることで薄毛に対する予防策となりえます。

頭皮トラブルに多い症状と原因

症状考えられる主な原因
べたつきが強い皮脂の過剰分泌、脂漏性脱毛症、シャンプーのすすぎ不十分、食事バランスの乱れなど
かゆみが続く頭皮の乾燥、フケ、合わないシャンプー、炎症、アレルギー反応など
赤みや痛み頭皮の炎症、真菌感染、外的刺激によるダメージなど
フケが多い頭皮の過乾燥、皮脂の過剰分泌、洗浄不足、ストレスなど

頭皮環境が大きく乱れている場合は日常のケアだけで改善しないこともあるため、医師や専門家に相談しながら適切な対策を講じることが大切です。

AGAとFAGAなど主な薄毛の種類

男性に多いAGAだけでなく、女性にもFAGAやびまん性脱毛症、円形脱毛症などが存在します。

薄毛がどのタイプに当てはまるかを理解することで対策や治療法の方向性が見えてくるでしょう。

男性型脱毛症(AGA)

男性ホルモンであるテストステロンが、5αリダクターゼの働きによってDHTに変換されることで起こります。

主に生え際や頭頂部、M字ハゲ、O字ハゲなどの形で進行しやすいです。

進行度合いはハミルトン・ノーウッド分類によって7段階に分類されることが多いです。

ハミルトン・ノーウッド分類の概略

段階特徴
I額の生え際にほとんど変化がない状態
IIM字状に少し後退が見られる
III生え際の後退が一層進み、頭頂部も薄くなる兆候が出てくる
IV前頭部と頭頂部がさらに薄くなり始める
V前頭部から頭頂部へとつながり始め、全体的に薄くなる
VI前頭部と頭頂部のつむじ部分の薄さがつながり、大きく広がる
VII側頭部と後頭部以外はかなり髪の毛が少ない状態

早めに治療を開始すれば進行を遅らせられる可能性が高まります。

女性男性型脱毛症(FAGA)

FAGAは女性に見られる男性型脱毛症の一種です。

男性のように生え際がはっきりと後退するケースは少なく、分け目や頭頂部から髪が全体的に薄くなるのが特徴です。

女性ホルモンの減少や男性ホルモンの相対的増加、ストレスなどが引き金になることが多いです。

びまん性脱毛症

全体的に髪が薄くなり、髪のボリュームが低下していくタイプです。

原因としては生活習慣の乱れや栄養不足、過度のダイエット、ストレス、加齢などが関与します。

均一に髪が減っていくため気づくのが遅れがちです。

円形脱毛症

自己免疫疾患の影響などで円形、あるいは不規則な形で毛が抜け落ちる脱毛症です。

ストレスや免疫の乱れが原因とされることが多いですが、はっきりとしたメカニズムは解明されていません。

早期に専門の医療機関で診断を受け、適切なケアを行うことが重要です。

クリニックで受けられる主な治療方法

薄毛が「どこから」かをチェックして進行していると感じたら治療が必要な場合があります。

医療機関での治療方法には大きく分けて内服薬や外用薬、注射治療、植毛などがあります。

内服薬治療

AGA治療に用いられる代表的な内服薬にはフィナステリドやデュタステリドがあります。

これらは5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの産生を抑制することで抜け毛を減らす作用が期待されます。

効果を実感するまでには少なくとも数か月がかかるため早めのアプローチが推奨される治療です。

外用薬治療

ミノキシジルを含む外用薬は頭皮の血行を促進して毛髪の成長を助ける目的で使用します。

育毛剤と混同されがちですが、一定の有効成分が含まれているため医師の指導を受けながら使用することが望ましいです。

内服薬と外用薬の比較

項目内服薬外用薬
主な効果5αリダクターゼ阻害による脱毛抑制頭皮の血流促進、毛母細胞の活性化
服用・使用法飲み忘れに注意して毎日服用毎日数回塗布して頭皮になじませる
副作用の例性欲減退、肝機能数値の変化などかぶれ、かゆみ、頭皮の炎症など
効果実感までの期間数か月~半年程度数か月から半年程度
女性の使用妊娠中・授乳中は禁忌の場合ありFAGAにおいては医師の判断で使用する場合も

いずれの方法も持続的に取り組むことが大切ですが、異変を感じたらすぐに医師に相談してください。

注射治療やメソセラピー

頭皮に直接成長因子やビタミンなどを注射して毛髪の成長をサポートする方法があります。

複合的なアプローチとして内服薬や外用薬と組み合わせることも少なくありません。

費用はクリニックによって異なるため、事前にカウンセリングでしっかりと説明を受けることが望ましいです。

植毛や自毛植毛

薄毛が進行している部分に後頭部や側頭部など比較的髪が残っている部位の毛根を移植する方法です。

人工毛を使うケースもありますが、自毛植毛のほうが自分の髪として定着しやすく違和感を生じにくいといわれます。

医療機関の実績や医師の技術力、費用面などを踏まえて検討する必要があります。

自毛植毛の流れとメリット

ステップ内容
カウンセリング頭皮や髪の状態を確認し、移植できる範囲や費用を相談
毛根採取後頭部や側頭部から健康な毛根を採取
移植準備採取した毛根を必要なサイズや本数に分けて準備
移植薄毛が気になる部分に毛穴を作り、毛根を植えていく
定着・ケア移植後のケアや通院で経過を見守り、髪がしっかり成長するのを待つ
メリット自分の毛なので違和感が少なく、定着すれば長期的に生え続ける可能性がある

植毛は外科的な治療方法なので身体的負担やダウンタイムも考慮しなければなりません。医師との十分な相談が重要です。

薄毛対策としてのセルフケアと日常生活の見直し

クリニックでの治療と合わせて日常的なケアを徹底することで効果を高めたり、薄毛の進行を抑えることが期待できます。

男性だけでなく女性も同じように生活習慣を改善することで頭皮環境を整えて髪の毛を健やかな状態に近づけられます。

洗髪や頭皮マッサージの習慣

頭皮の汚れをしっかり落とすために正しい方法でシャンプーを行うことは基本です。

爪を立てず、指の腹でやさしく頭皮をもみ洗いし、血行を促すようにマッサージしてください。

  • シャンプー前にぬるま湯で頭皮と髪の汚れを十分に洗い流す
  • 適量のシャンプーを手に取り、手のひらで軽く泡立ててから髪に塗布する
  • 指の腹で頭皮をもむように洗い、すすぎは時間をかけて丁寧に行う
  • ドライヤーを使って頭皮から乾かし、湿気を残さないようにする

頭皮マッサージを習慣づけると、血行促進や抜け毛の予防に役立ちやすいです。

頭皮マッサージを始めるときの留意点

注意点理由
爪を立てない頭皮を傷つけるおそれがある
強くこすらない頭皮が炎症を起こす可能性がある
シャンプー前後に行う皮脂や汚れを落としつつ血行を促しやすい
適度な圧をかける過度な力は不要。指でゆっくり円を描くように動かす
継続する習慣化により髪の毛にも良い変化が現れやすい

食生活と栄養管理

髪の毛はケラチンというタンパク質でできています。

タンパク質をはじめ、ビタミンB群、亜鉛、鉄分など毛髪の成長にかかわる栄養素をバランス良く摂取する必要があります。

栄養バランスを整えるためには肉や魚、野菜、果物、海藻類などをまんべんなく食事に取り入れるとよいでしょう。

適度な運動と十分な睡眠

血行が促進されると頭皮にも酸素や栄養素が行き渡りやすくなります。

ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなど無理のない範囲で定期的に運動すると健康的な頭皮環境づくりにつながります。

また、睡眠中には成長ホルモンが分泌されるため十分な睡眠時間を確保すると髪の健康に良い影響を与えます。

ストレスケア

ストレスが過剰になると自律神経やホルモン分泌が乱れて抜け毛につながる可能性があります。

リラックスできる時間を確保したり、趣味や適度な運動でストレスを発散するなど自分に合った方法でストレスを減らすことは薄毛対策にもつながるでしょう。

クリニック選びと相談のタイミング

薄毛が「どこから」なのかチェックして進行を実感したら、できるだけ早い段階で医療機関に相談することが望ましいです。

医師や専門のカウンセラーによる診断を受けることで治療の必要性や適切なアプローチを見極められます。

AGA専門クリニックと皮膚科の違い

薄毛治療に特化したAGA専門クリニックと一般的な皮膚科の大きな違いは専門性です。

AGA専門クリニックでは毛髪や頭皮の状態を詳細に診断する機器が整備され、内服薬や外用薬、注射治療など幅広い選択肢を提案しやすいメリットがあります。

AGA専門クリニックを選ぶ理由

  • 医師やスタッフが毛髪や脱毛症の知識を深く持っている
  • 進行度合いや部位、原因に合わせて効果的な治療方法を提案できる
  • 治療実績や症例を一覧で公開している施設もあり、安心感がある
  • カウンセリングが無料のところが多く、費用の相談もしやすい

皮膚科でも薄毛の相談は可能ですが、専門的な設備が整っていないこともあるため、重度の場合は専門クリニックの利用を検討するとよいでしょう。

受診のタイミング

抜け毛が増えた、生え際や頭頂が気になる、つむじが広がったなど少しでも「薄くなってきたかも」と感じたら、早めに受診するのがおすすめです。

薄毛は時間の経過とともに進行するため、初期段階で治療に着手できれば改善の可能性が高まります。

治療方法を選択する際は医師と十分に話し合い、自分の予算やライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。

費用面や通院頻度の確認

薄毛の治療は健康保険が適用されないケースが多いため、費用は自己負担になります。

月々の薬代や施術料金、カウンセリングや診断料なども含めて確認して無理のない範囲で継続できる治療プランを検討するとよいでしょう。

治療によっては月に1回程度の通院が必要な場合もあるため、通いやすい立地のクリニックを選ぶことも継続の大切な要素となります。

通院と費用に関する例

項目内容
内服薬(フィナステリド)月々6,000~10,000円ほど(クリニックや薬の種類により差あり)
外用薬(ミノキシジル)月々5,000~8,000円ほど
メソセラピー1回あたり15,000~30,000円ほど
自毛植毛数十万円以上かかることもあり、範囲や本数によって大きく変動
通院頻度内服薬・外用薬は月1回の診察、メソセラピーは月1~2回、植毛は施術後の経過観察

クリニックごとに治療メニューや費用形態が異なるため、複数の医療機関を比較検討したり無料カウンセリングを活用するのも一つの手段です。

まとめと今後のアクション

薄毛が「どこから」始まったのか、明確な基準は個人差があるため一概には言えません。

しかし、生え際や頭頂、つむじの広がり、髪全体のボリュームダウンなど髪の毛や頭皮に少しでも変化を感じたら早めの対策が望ましいです。

  • 抜け毛の増加や髪の細りを感じたら生活習慣や頭皮ケアを見直す
  • AGAやFAGAなどの脱毛症は専門のクリニックで早期診断・治療を受けることで改善が期待できる
  • ホルモンバランスや栄養状態、ストレス管理なども重要で総合的なアプローチが効果的
  • 費用面や通院のしやすさなども含めて医師と相談し自分に合った治療方法を選ぶ

髪の状態や頭皮環境は日々変化します。

薄毛の進行を感じたら放置せず、早期のうちに適切なケアや医療機関での診断を検討してみてください。

男性も女性も薄毛に悩む時代だからこそ情報を集めて行動に移すことで、より良い髪の健康を目指せるでしょう。

以上

参考文献

STOUGH, Dow, et al. Psychological effect, pathophysiology, and management of androgenetic alopecia in men. In: Mayo Clinic Proceedings. Elsevier, 2005. p. 1316-1322.

LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57: 9-17.

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

INUI, Shigeki; NAKAJIMA, Takeshi; ITAMI, Satoshi. Scalp dermoscopy of androgenetic alopecia in Asian people. The Journal of dermatology, 2009, 36.2: 82-85.

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

SOGA, Shigeyoshi, et al. Quantitative analysis of the anatomical changes in the scalp and hair follicles in androgenetic alopecia using magnetic resonance imaging. Skin Research and Technology, 2021, 27.1: 56-61.

YANAGISAWA, Masayuki, et al. Long-term (10-year) efficacy of finasteride in 523 Japanese men with androgenetic alopecia. Clin Res Trials, 2019, 5.5: 1-5.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら