前頭部の薄毛はAGAのサイン?専門医が語る治療と予防 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

前頭部の薄毛はAGAのサイン?専門医が語る治療と予防

更新日
前頭部の薄毛はAGAのサイン?専門医が語る治療と予防
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

最近、前頭部の髪が細くなったり生え際が後退したりするなど、薄毛が気になり始めた方が増えているといわれています。

特に男性の薄毛にはAGA(男性型脱毛症)が関わっているケースが多く、早い段階から対策すれば前頭部の進行を抑える可能性があります。

本記事では前頭部の薄毛に見られる特徴や原因、AGAとの関係、クリニックで受けられる治療内容とセルフケアの具体的な方法について、できるだけ詳しく紹介します。

前頭部の薄毛が気になり始めた方は参考にしてみてください。

薄毛を引き起こす前頭部の特徴と症状

前頭部の髪が薄くなり始めると生え際の後退や髪のコシ低下を自覚する方が多いです。

男性型脱毛症(AGA)では頭頂部だけでなく前頭部にも脱毛が進むパターンがあり、早期に気づき対策をとることが大切です。

前頭部の薄毛が進むと額が広がるように見えるため、本人が強く悩む原因になります。

前頭部薄毛と頭頂部薄毛との違い

前頭部と頭頂部の薄毛は見た目の進行度や自覚症状にいくつかの違いがあります。

前頭部の薄毛は生え際の後退が目立ちやすく、広いおでこが強調されます。

一方、頭頂部はつむじ周辺から薄毛が始まり、全体的に髪のボリュームが減った印象を受ける場合が多いです。

前頭部と頭頂部の主な違い

部位薄毛の始まり方
前頭部生え際の後退やM字型の後退が目立つ
頭頂部つむじ付近の髪が徐々に薄くなる

前頭部の薄毛は本人からも周囲からも気づかれやすい特徴があります。

頭頂部は鏡で見にくいため、進行を見落としやすくなる傾向です。

M字型・U字型の進行パターン

男性型脱毛症では前頭部の生え際から両サイドが後退し始める「M字型」がよく知られています。

額中央が後退する「U字型」もあり、人によって進行パターンは異なります。

これらの進行は放置すると徐々に範囲が広がるため早い段階での対策が重要です。

生え際の髪質変化

前頭部の髪が細く柔らかくなり、生え際にうねりやハリのなさを感じることがあります。

髪質変化は薄毛の兆候として見逃せません。

髪の状態を定期的にチェックしておくと早めに変化をつかめます。

前頭部の薄毛による心理的影響

生え際の後退や前髪のボリューム減少は見た目にも変化が生じやすいため心理的負担が大きくなりがちです。

  • 人目が気になってしまう
  • 自信を失う
  • 生活習慣が乱れてストレスが増す

こうした状態を放置すると薄毛の進行に影響するストレスがさらに増える悪循環に陥る場合もあります。

AGA(男性型脱毛症)と前頭部の薄毛の関係

AGAは男性特有のホルモンと遺伝によって発症する脱毛症です。

前頭部や頭頂部の髪が細くなり、抜け毛が増えることで薄毛の症状が進みます。

男性の薄毛の大きな割合を占めるため前頭部の薄毛に悩む方の多くがAGAの可能性を含んでいます。

AGAのメカニズム

AGAの主な要因はテストステロンが5α-リダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、毛髪の成長期を短縮させる点です。

このホルモン変化に加え、遺伝的素因が絡むと髪が細く弱くなりやすい状態になります。

AGAと他の脱毛症の比較

種類特徴主な原因
AGA(男性型脱毛症)前頭部と頭頂部中心に進行ホルモン変化・遺伝
円形脱毛症円形または楕円形に抜け毛が生じやすい自己免疫反応やストレス
びまん性脱毛症髪全体が均一に薄くなる傾向ホルモンバランスや生活習慣

前頭部が顕著に後退するパターンはAGAの特徴とされるケースが多いです。

なぜ前頭部から進行しやすいのか

5α-リダクターゼにはⅠ型とⅡ型があり、前頭部にはⅡ型が特に影響を及ぼすことが多いといわれています。

Ⅱ型5α-リダクターゼが活発な部位ではジヒドロテストステロンが生成されやすく、毛髪の成長が阻害されてしまいます。

そのため前頭部の後退やM字型の薄毛が目立ちやすくなります。

AGAの初期症状を見極めるポイント

  • 抜け毛が増え始める
  • 髪が徐々に細くなる
  • 生え際が小さく後退しているように感じる
  • 頭皮が油っぽく感じる

初期症状の段階でクリニックの診察を受けると進行抑制を図りやすくなります。

前頭部の薄毛と早期治療

男性型脱毛症は進行性であるため、対策を後回しにすると症状が進む恐れがあります。

早期に発見して医師の診療を受けることで髪の状態を維持しやすくなると考えられています。

特に前頭部の薄毛は見た目にもわかりやすいので本人のストレスを軽減するうえでも積極的な対策が大切です。

前頭部の薄毛を引き起こす原因と進行メカニズム

前頭部の薄毛にはAGA以外にも多くの要因が関与します。

複数の要因が組み合わさることで症状が強まるケースもあるため、原因を知って対策を立てることが重要です。

主な原因とその特徴

原因として考えられる要素はいくつかあります。

前頭部薄毛の原因と特徴

原因特徴
ホルモン変化5α-リダクターゼが活性化するとジヒドロテストステロンが増加する
遺伝親族に薄毛の人がいる場合は発症リスクが高まる
ストレス過度なストレスは頭皮の血行不良を引き起こして脱毛を促す
頭皮環境の乱れ皮脂の過剰分泌や汚れ蓄積で毛根がダメージを受けやすい
生活習慣の乱れ睡眠不足・栄養不足は髪の成長に悪影響を与える
加齢男性ホルモン量や成長サイクルの変化により髪が細くなる

ストレスと精神的負担

ストレスホルモンの分泌が増えると血行不良やホルモンバランスの乱れが起こりやすくなります。

精神的負担が増すほど薄毛の進行が加速しやすいといわれます。

さらに、ストレスを感じるほど生活習慣が乱れやすくなるため、髪の状態は一層悪くなりがちです。

頭皮の皮脂分泌と毛穴詰まり

頭皮は皮脂腺が多く、皮脂の量が過剰になると毛穴が詰まりやすくなります。

毛穴の詰まりは抜け毛を促進したり頭皮の炎症を起こしたりする原因となるため、適切な頭皮ケアが重要です。

栄養不足や生活習慣の問題

髪はタンパク質やミネラル、ビタミンなどをバランス良く取り込むことで健康な状態を保ちます。

不規則な食生活や偏食、過度の飲酒、喫煙などがあると栄養バランスが崩れて薄毛を助長することがあります。

規則正しい睡眠や適度な運動を心がけることで髪の成長を支えやすくなります。

前頭部の薄毛のセルフケアと生活習慣の整え方

前頭部の薄毛に気づいた段階で早めのセルフケアを行うと進行の抑制や症状の緩和が期待できる場合があります。

日常的に取り入れられる対策をいくつか挙げます。

日常で実践しやすい生活習慣

  • 十分な睡眠をとる
  • バランス良い食事を心がける
  • 頭部を清潔に保つ
  • アルコールや喫煙量を見直す

こうした基本的な習慣を見直すだけでも髪と頭皮の状態は整いやすくなります。

髪の成長を支える栄養素一覧

栄養素働き多く含む食品
タンパク質毛髪の主成分となるケラチンの材料肉類、魚介類、大豆製品
ビタミンB群代謝を助け、髪と頭皮の健康を支える豚肉、レバー、卵、玄米、乳製品
亜鉛タンパク質合成をサポート牡蠣、牛肉、ナッツ類
ミネラル体の機能調整を行う海藻類、野菜、果物

頭皮ケアの方法

前頭部の皮脂や汚れを丁寧に洗い流して血行を促すように頭皮をマッサージすると効果的です。

指の腹を使って優しく洗い上げ、爪を立てたり強くこすったりしないように注意します。

洗髪後の頭皮の乾かし方

髪を濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮トラブルの原因となります。

ドライヤーで根元からしっかり乾かすことが大切です。

ただし過度な熱風は頭皮を傷めるため、温度や距離を調整して地肌を守るようにします。

自分で取り入れやすい頭皮マッサージ

  • お風呂上がりに指の腹で側頭部から生え際に向けて軽く押し流す
  • 前頭部の生え際を指で円を描くようにマッサージする
  • 肌に直接爪を立てず優しくほぐす

これらのケアを継続すると頭皮の血流が促進しやすくなり、髪に栄養が届きやすい状態を目指せます。

クリニックで行う前頭部の薄毛治療と費用

セルフケアだけでは十分に対処できない場合、医師の診察を受けて治療薬や施術を組み合わせる方法を検討してみるとよいでしょう。

AGA治療を行っている医療機関では前頭部の薄毛にも対応した治療メニューを用意しています。

主な治療薬と作用機序

AGA治療薬として知られているのがフィナステリドやデュタステリドです。

これらは5α-リダクターゼを抑制し、ジヒドロテストステロンの生成を抑える働きがあります。

もうひとつの薬剤として、血管拡張作用や毛母細胞の活性化を狙ったミノキシジルがあります。

代表的なAGA治療薬の特徴

名称作用主な副作用
フィナステリドⅡ型5α-リダクターゼ抑制性欲減退、肝機能低下など
デュタステリドⅠ型とⅡ型の5α-リダクターゼを抑制性欲減退、肝機能低下など
ミノキシジル血行促進と毛母細胞の活性化かゆみ、頭皮のかぶれ等

メソセラピーや育毛施術

注射や電気を用いて頭皮に成長因子などを直接届ける治療(いわゆる育毛メソセラピー)を行う場合もあります。

成長因子やビタミン、ミネラルを頭皮に届け、発毛をサポートする方法です。

通院ペースは医師の判断や頭皮の状態に合わせて設定します。

自毛植毛やかつらなどの選択肢

薄毛が大幅に進行している場合は自毛植毛を選ぶ方もいます。

これは自身の後頭部などから毛髪を採取し、前頭部に移植する方法です。

かつらやウィッグを検討する方もいますが、長期的な観点で比較しながら選ぶのがよいでしょう。

治療方法と特徴

方法特徴メリット
育毛メソセラピー成長因子などを頭皮に直接導入し発毛をサポート比較的早い時期から対策可能
自毛植毛自身の後頭部から毛根を採取し生え際に移植定着すれば自然な仕上がり
かつら・ウィッグ装着することで見た目を改善即時に髪のボリュームを演出

費用の目安

受診・治療にかかる費用は治療薬の種類や施術内容で変わります。

月々の治療薬代で1万円前後から数万円になるケースもあり、メソセラピーや自毛植毛はさらに高額となる場合があります。

実際の費用はクリニックでのカウンセリングや診察で確かめる必要があります。

治療費例

治療内容おおよその費用目安備考
フィナステリド月5,000円~1万円程度ジェネリック医薬品で変動あり
デュタステリド月6,000円~1万2,000円程度フィナステリドよりやや高め
ミノキシジル外用薬月3,000円~5,000円程度濃度によって価格差あり
育毛メソセラピー1回あたり1万~3万円程度複数回通院が必要
自毛植毛数十万円以上植毛する本数や範囲により変動

薄毛の悩みを医師に相談するメリット

前頭部の薄毛が見られた場合、クリニックで相談するメリットはいくつもあります。

専門の医師から正確な原因を把握し、適切な治療を受けられる点が大きな利点といえます。

医師による診察の流れ

  • 頭皮と毛髪の状態をチェック
  • 現在の生活習慣や家族歴をヒアリング
  • 必要に応じて血液検査などを実施
  • 診断結果から治療プランを提案

専門家からのアドバイスによって効果的なケアや薬を選択できるため、独自の判断で行うよりも前頭部の薄毛を抑制しやすいと考えられます。

カウンセリングを受ける意義

薄毛の進行にともなう悩みやストレスについて相談できる点は心の負担を軽減するうえで大切です。

カウンセリングでは治療スケジュールや費用面の相談も行えます。

医師やスタッフと対話を重ねながらプランを決定することで、継続しやすい治療を選びやすくなります。

カウンセリングで話し合う主な内容

主題内容
症状の経過薄毛を自覚した時期や進行具合など
生活習慣食事や睡眠、運動の習慣、ストレス要因
治療方針内服薬・外用薬・メソセラピーなど
費用面治療薬代や施術費の相談

クリニックならではの安心感

医師が監修する治療プランは副作用や体質面のリスクを考慮しながら進めるため、自己流の対策よりも安全性が高いといわれています。

万一トラブルが発生しても医療機関で対処できるので状態に合わせて柔軟に治療方針を変更できます。

治療継続のモチベーション

医師やスタッフに経過を確認してもらうことで自分の頭皮や髪の変化を客観的に把握しやすくなります。

定期的な通院を通じて薄毛がどう変化しているか実感できるため、治療を続けるモチベーションが保ちやすくなるのも大きなメリットです。

相談の流れとQ&A

前頭部の薄毛に限らず薄毛で悩む方の多くが「どのようにクリニックへ相談すればいいのだろう」と不安に思うことがあります。

一般的な相談の流れやよくある質問をまとめます。

一般的な受診フロー

  1. 予約:電話やインターネットで受診の予約を取る
  2. 診察:医師による頭皮や髪の状態チェック
  3. カウンセリング:治療方針や費用について詳細に話し合う
  4. 治療開始:内服薬や外用薬の処方、必要に応じて施術
  5. フォローアップ:定期的な通院で経過を確認

クリニック来院時の主なチェック項目

チェック項目内容
頭皮の状態皮脂量や炎症の有無など
抜け毛の量・質抜け毛が細いか太いか、どの部分から抜けているか
生え際の後退度合いM字・U字などの進行パターンを確認
生活習慣や既往歴食事、睡眠、運動、病歴などのヒアリング

よくある質問

  • Q:治療薬の副作用は大丈夫?
    A:フィナステリドやデュタステリドは性欲減退などの副作用が報告されていますが、必ず起こるわけではありません。医師と相談して様子を見ながら使うと安心です。
  • Q:治療を始めたらすぐに髪は生えるの?
    A:すぐに変化を感じられるケースは少なく、効果を実感するまで数か月単位の時間を要する場合が多いです。
  • Q:前頭部の後退が激しいけれど改善できる?
    A:進行度や原因によりますが、AGA治療薬や植毛など適切な方法を組み合わせることでボリューム回復を目指すことは可能です。
  • Q:女性も同じように前頭部が薄くなるの?
    A:女性でもびまん性脱毛症などで前頭部が薄くなる場合があります。原因が異なることもあるため、専門の医師に相談するとよいでしょう。

まとめ

前頭部の薄毛はAGA(男性型脱毛症)が大きく関与することが多く、遺伝やホルモン、生活習慣が複雑に絡むことで進行が加速する可能性があります。

生え際の変化に早く気づいた段階で適切なセルフケアを行い、それでも進行が止まらない場合は医師の診断を受けることをおすすめします。

生活習慣の改善や頭皮環境の見直しを続けながら専門クリニックの治療を組み合わせると、前頭部の薄毛に対してより効果的なアプローチができます。

自分に合う治療法を見つけるためにも、一度クリニックで相談してみる価値は大いにあるでしょう。

以上

参考文献

WANG, Wuji, et al. Controlling hair loss by regulating apoptosis in hair follicles: A comprehensive overview. Biomolecules, 2023, 14.1: 20.

CUEVAS-DIAZ DURAN, Raquel, et al. The biology and genomics of human hair follicles: a focus on androgenetic alopecia. International Journal of Molecular Sciences, 2024, 25.5: 2542.

SINCLAIR, Rodney D. Male androgenetic alopecia. The journal of men’s health & gender, 2004, 1.4: 319-327.

KAMAR, Sherif A., et al. Exploring Mesenchymal Stem Cells versus Minoxidil for Androgenic Alopecia Treatment: A Detailed Animal-Based Histological and Morphometric Study. Cells, tissues, organs, 2024, 1-17.

BASARIA, Shehzad, et al. Characteristics of men who report persistent sexual symptoms after finasteride use for hair loss. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2016, 101.12: 4669-4680.

RODRÍGUEZ-CUADRADO, F. J., et al. Trichosonography: ultrasound of alopecias and hair disorders. Journal of Ultrasound, 2024, 1-14.

CIULKIEWICZ, Łukasz, et al. An overview of incidence and mechanisms promoting weight gain as an adverse effect of oral minoxidil therapy for androgenetic alopecia. 2024.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら