薄毛男性の原因と改善に向けた基礎知識 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

薄毛男性の原因と改善に向けた基礎知識

更新日
no image
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

男性が感じる頭髪の悩みは抜け毛や髪の毛が細くなることにとどまらず、日常生活にも影響を及ぼします。

気になり始めた薄毛の原因を早い段階で見直すことによって進行を緩やかにして髪と頭皮の健康を守りやすくなります。

AGA(男性型脱毛症)をはじめとする脱毛症には複数の原因が絡むため原因を知るだけでなく予防や治療も視野に入れた知識が大切です。

男性ホルモンの働きや頭皮環境、遺伝、ストレスなど、多くの要因が重なり合う男性の薄毛を対策するための情報をお伝えします。

男性の薄毛が起こりやすい背景

男性の髪は、女性よりも脱毛や薄毛が進行しやすい特徴を持ちます。背景を理解するとき、男性ホルモンや生活習慣、遺伝といった要因に注目すると原因が見えやすくなります。

男性ホルモンが与える頭皮への影響

男性ホルモンにはテストステロンがあり、このテストステロンが5αリダクターゼという酵素と結合するとジヒドロテストステロン(DHT)へ変換されます。

DHTは毛根に影響を与え、髪の成長を阻害する要因になる場合があります。

男性ホルモンの量だけが原因ではなく、ホルモン受容体の強さや酵素の働き方によっても薄毛の状態が進行することがあります。

髪の毛とヘアサイクルの仕組み

髪の毛は成長期、退行期、休止期のヘアサイクルを繰り返しており、このサイクルが乱れると髪が十分に伸びる前に抜け落ちるようになります。

男性型脱毛症(AGA)は成長期が短くなることで頭頂や生え際の毛が抜けやすくなり、髪の毛が細くなる症状につながります。

遺伝的要素の影響

男性の薄毛は母方からの遺伝が主に取り沙汰されますが、父方の遺伝もまったく無関係ではありません。

遺伝によって5αリダクターゼの活性が強い場合、男性ホルモンの影響を受けやすくなるためAGAが進行しやすいと考えられます。

頭皮へのストレスと生活習慣

ストレスにより血行が悪くなったりホルモンバランスが乱れたりすると頭皮環境が悪化して抜け毛が増えることがあります。

さらに、睡眠不足や栄養バランスの乱れ、過度な飲酒、喫煙など生活習慣の積み重ねによって髪の毛の成長力が弱まり、抜けやすい状態になるリスクが高まります。

AGA(男性型脱毛症)の特徴と症状

男性の薄毛の多くはAGAによって起こります。AGAには特有の進行パターンや治療における考え方があります。

AGAがもたらす進行の傾向

頭頂や生え際、M字、U字など、髪が後退する部分には個人差があり、進行が進むと薄毛の部分が徐々に広がります。

放置すると髪の密度が目に見えて低下し、頭頂や前頭部の地肌が露出しやすくなります。

症状の主なサイン

  • 朝起きたときに枕元に残る抜け毛の量が明らかに増えた
  • 生え際が以前よりも後退している
  • 頭頂部分のボリュームが減り、地肌が透けて見える
  • 髪が細く柔らかくなり、セットが崩れやすくなった

髪が細くなる過程

髪の成長期が短くなると毛根の細胞分裂が十分に行われないまま髪が抜け落ちるため、成長しきれない状態の細い髪が多くなります。

その結果、頭皮の見た目も変わってきます。

AGAと円形脱毛症の違い

円形脱毛症は円形の脱毛斑が急に出現する状態でストレスや免疫の異常などが要因とされています。

AGAはゆるやかに進行するのが特徴です。

複数の脱毛症が同時に起こる例もあるため、専門医の診察が大切になります。

生活習慣と薄毛の関係

髪や頭皮は生活環境の影響を受けやすいです。

睡眠、食事、運動など、日々の習慣を見直すと薄毛を予防しやすくなります。

睡眠や栄養バランスの役割

髪の細胞は夜間に活発に分裂するため、睡眠不足が続くと十分に成長しづらくなります。

また、栄養バランスが乱れると毛根へ運ばれる栄養が不足して髪の成長期を保つ力が落ちます。

タンパク質、亜鉛、ビタミン類などを含む食事を心がけることが重要です。

ストレスがもたらす悪影響

ストレスを感じると交感神経が優位になり、血管が収縮して頭皮への血流が低下する恐れがあります。ストレスを溜めにくい生活を意識すると、髪の健康だけでなく全身の健康を維持しやすくなります。

運動習慣のメリット

適度な運動は血行を促進して頭皮へ栄養と酸素を届けやすくします。

激しすぎる運動で体力を消耗しすぎると逆効果になることもあるため、ウォーキングや軽いジョギングなどが続けやすいです。

洗髪と頭皮ケア

頭皮に汚れや皮脂が溜まると毛根が詰まりやすくなります。

洗浄力が適度なシャンプーで頭皮をケアし、地肌を清潔に保つと抜け毛リスクが低くなります。

洗浄力が強すぎるシャンプーで頭皮が乾燥すると逆に皮脂の分泌が盛んになり状態が悪化することもあるため、製品選びが大切です。

薄毛の治療・対策方法と専門クリニックの受診

男性の薄毛には多くの対策や治療方法がありますが、進行度や原因によって適した選択肢が異なります。

専門クリニックでの診察は原因を明確にして治療方針を立てるうえで役立ちます。

治療薬による対策

AGAの治療薬として内服薬や外用薬があります。

フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬は5αリダクターゼの働きを抑制することでジヒドロテストステロン(DHT)の産生を減らします。

ミノキシジルなどの外用薬は血流を改善し、毛母細胞の働きを高める可能性があります。


副作用のリスクがあるため医師の処方を受けて正しく使用すると安心です。

生活習慣の見直しによる発毛サポート

薄毛の進行を抑えるうえで生活習慣を改善する取り組みは大切です。

睡眠時間を確保して栄養バランスに気を配ることで成長期を支える細胞の分裂が活発になりやすくなります。

発毛ケアに取り組みやすくなるヒント

  • タンパク質、亜鉛、ビタミンなどの栄養素を多く含む献立を考える
  • 睡眠時間を確保して深い眠りを目指す
  • ストレスのケアに積極的に取り組む
  • 運動やマッサージで血行を促進する

育毛剤・ヘアケア商品の活用

育毛剤や頭皮ケア商品は血行促進や保湿などサポートに役立つ成分を含むものもあります。

ただし根本的な脱毛原因を改善しないまま使用しても十分な効果が得られない場合があるため、治療薬と並行して使うかどうかは医師に相談するのが無難です。

専門医への相談とメリット

男性型脱毛症は進行性があるため、症状が気になり始めたら専門クリニックで医師の診断を受けると対策を立てやすくなります。

男性ホルモンの検査や頭皮の状態チェックなど原因を多角的に分析することで治療方針を決めやすくなります。

専門クリニックを受診する人が抱えやすい悩み

  • このまま放置すると髪がどれほど薄くなるかわからない
  • 薬に対する副作用の不安
  • 遺伝による影響がどの程度あるかわからない
  • 自分に合った治療スケジュールがわからない

男性の薄毛に直結する原因は様々です。男性ホルモン、ストレス、生活習慣、遺伝など単独ではなく複数が組み合わさるケースが多く見られます。

頭頂部や生え際、後頭部など部位ごとに進行度や見え方が異なるのも特徴です。

髪に関する悩みは見た目の問題だけではなく、日々のメンタル面に影響を及ぼす可能性があります。

以下の内容では、より詳しく男性の薄毛について多角的に解説します。

男性が感じやすい薄毛のサイン

自分で鏡を見て判断しづらい後頭部や頭頂の状態は知らないうちに進行している場合があります。

周囲から指摘されて気付くこともあるため、定期的に写真を撮って比較すると客観的に確認しやすいです。

男性型脱毛症と気付きにくい症状

  • 後頭部や頭頂部分の密度低下
  • スタイリング時に髪のボリュームが足りないと感じる
  • 散髪後の頭皮が以前より見えやすくなった

男性の薄毛はゆるやかに進行するため、早期発見のためには意識的にチェックする必要があります。

頭頂部と生え際の特徴

  • 頭頂部は自分で確認しにくく、他の人から指摘されて初めて進行に気づくことが多い
  • 生え際はM字型やU字型など形の変化がわかりやすい

男性ホルモンと薄毛進行の関係

男性ホルモン(テストステロン)が薄毛に関わるメカニズムはDHTへの変換が大きなポイントです。

DHTは毛母細胞に対して脱毛を促すような指令を与えやすいため成長期が短縮して抜け毛を引き起こします。

頭頂部や前頭部はDHTの影響を受けやすい傾向があり、男性型脱毛症が典型的に現れやすい部分です。

ホルモンバランスの乱れとストレス

忙しい生活や睡眠不足、過度なダイエット、喫煙・飲酒によってホルモンバランスが崩れるとDHTに限らず髪の成長を支えるホルモンの分泌も乱れます。

男性特有のホルモンの量だけを問題にするのではなく、全身の健康を意識してバランスを整えることが大切です。

発毛サイクルの詳細

ヘアサイクルは髪が誕生してから抜けるまでの周期を示します。

成長期・退行期・休止期を経て新たに毛が生え、また成長期に入るという流れが繰り返されます。

成長期

髪の毛が伸び続ける時期です。

男性の場合、成長期は平均して2~5年程度と言われていますが、AGAが進行すると成長期が数カ月ほどに短くなることがあります。

髪の根本を支える毛母細胞が活発に分裂する大切な期間です。

退行期

成長が止まり、毛根が衰退していく時期です。2~3週間ほど続き、次の休止期に入る準備を始めます。

男性ホルモンの影響でこの退行期が早まると髪の寿命が十分に全うされません。

休止期

毛根が活動を停止し、髪が抜け落ちるのを待つ期間です。

およそ3~4カ月続き、この期間を経て髪が抜けてまた新しい髪が生えてくる流れになります。

AGAの進行度が高いほど成長期が極端に短縮されてしまうために全体として髪が細く薄くなっていきます。

ヘアサイクルと生活習慣の関連

生活習慣やストレス、遺伝的要因などが重なるとヘアサイクルのバランスが崩れ、休止期脱毛が増える傾向があります。

適切な睡眠や栄養を確保すると成長期を維持しやすくなるため規則正しい生活を意識することが役立ちます。

薄毛治療と併用したい日常の工夫

治療の基本的な流れ

AGA治療薬の服用や頭皮への外用薬の使用を継続しながら定期的にクリニックで診察を受けるのが一般的です。

途中で症状の進行度や副作用の有無をチェックして薬の種類や量を調節するケースもあります。

治療の効果は数カ月から半年以上かけて少しずつ現れるため、短期間で効果を判断しないほうがいいです。

日々の頭皮ケア

育毛シャンプーや頭皮マッサージなどで頭皮の血行を促進すると育毛剤や外用薬の効果を高めやすくなります。

爪を立ててゴシゴシ洗わず、指の腹を使ってやさしく洗い、余分な皮脂や汚れを落とすと髪に優しい環境を作れます。

体内からのサポート

内側から髪の成長を助けるには、栄養バランスが大きく関わります。髪の主成分であるケラチンを合成するためにはタンパク質が欠かせません。加えて、亜鉛や鉄、ビタミンB群などをバランスよく摂ると、毛母細胞の活動を支えられます。

メンタル面への配慮

薄毛が進むと人前での印象や自信に影響が出る場合があります。

過度な不安やストレスはホルモンバランスを乱して頭皮の状態を悪化させることにもつながります。

気になるときは医師やカウンセラーに相談するなど、孤立せずにサポートを得るのが望ましいです。

薄毛以外の脱毛症との違い

男性に発症しやすい脱毛症としてはAGAのほかに円形脱毛症や脂漏性脱毛、粃糠(ひこう)性脱毛などがあります。

これらは原因や治療法が異なるため適切な診断が欠かせません。

円形脱毛症

円形や楕円形の脱毛斑が突然できる病気で自己免疫の関与が示唆されています。

ストレスが原因の一端になることもありますが、AGAと違って急激に髪が抜けるのが特徴です。

治療はステロイド外用薬など免疫を抑制する方向が主になります。

脂漏性脱毛

頭皮の皮脂分泌が多く、炎症が起きやすい状態だと脂漏性皮膚炎が発症して脱毛につながることがあります。

頭皮環境の悪化が根本的な原因なので洗浄力の高いシャンプーや生活習慣の改善で皮脂をコントロールすることが重要です。

粃糠性脱毛

フケが過剰に発生して毛根が詰まるなどして抜け毛を引き起こすタイプの脱毛症です。

シャンプーの方法や頭皮のケアが合っていない可能性があり、かゆみや炎症が見られることもあります。

医療機関での正確な診断

自己判断だけでは正確な原因を特定しにくく、誤った治療をすると症状が悪化することもあります。

専門医や皮膚科で頭皮を診察して原因に合った治療を受けると改善を目指しやすいです。

薄毛男性が心に留めたい頭皮ケアとメンタル管理

頭皮ケアの基本的なポイント

  • 1日1回はシャンプーで頭皮を清潔に保つ
  • 熱すぎるお湯で洗わない
  • 洗った後はしっかりと乾かして頭皮を蒸れさせない
  • ヘアケア剤や整髪料は頭皮に残らないよう丁寧にすすぐ

適切なケアを心がけるとフケや皮脂トラブルによる毛穴の詰まりを予防しやすくなります。

メンタル面とセルフケア

髪のボリュームが減ったと感じると不安や焦りが募りやすいです。

あまりにもストレスが大きいとホルモンバランスだけでなく日常生活の質も下がる恐れがあります。

適度な趣味や運動でリラックス時間を作り、自分の気持ちを保つ工夫が必要です。

薄毛悩みをオープンにするメリット

家族や友人に相談したり同じ悩みを抱える人のコミュニティを利用したりすると、過剰に悩みに向き合わなくても済むかもしれません。

自分だけが抱えていると思わず、クリニックへ行くハードルを下げることで症状が軽減する可能性があります。

クリニックとの二人三脚

医療機関の検査や医師のアドバイスを受けながら生活習慣を改善し、適切な治療薬を使用する流れが一般的なAGA対策です。

独力で改善しにくい場合は専門家の判断を取り入れることで状態を正しく把握しながら進められます。

実践しやすいヘアケアと治療の組み合わせ

1. 生活習慣改善 + 育毛剤

軽度の抜け毛や薄毛なら生活習慣の見直しと育毛剤の併用で頭皮環境を整える方法を検討してもいいです。

2. 専門医の診察 + 治療薬

中度から重度に進行している場合や生活習慣の改善だけでは効果を実感しにくい場合は、AGA治療薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど)の使用を検討します。

専門医の判断で処方薬を組み合わせると発毛を期待しやすいです。

3. 頭皮ケアサービス + カウンセリング

頭皮マッサージや頭皮の状態を定期的にモニタリングするサービスを利用してメンタルケアやストレス解消を同時に行うのも一案です。

髪の状態を可視化できる機器を使って変化をチェックすることもあります。

薄毛に関連する主な原因一覧

原因詳細
男性ホルモンテストステロンがDHTに変換され、成長期を短縮して脱毛を誘発しやすくなる
遺伝5αリダクターゼの活性が高い家系だとAGAのリスクが高まる
ストレス血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、抜け毛の増加につながる
生活習慣栄養不足、睡眠不足、過度な飲酒や喫煙が髪と頭皮の健康に悪影響を及ぼす
頭皮環境の悪化皮脂や汚れの蓄積により毛穴が詰まり、正常なヘアサイクルが妨げられる
薬の副作用一部の薬剤には脱毛を促す作用が含まれる場合がある
円形脱毛症自己免疫の異常が関与し、急激に円形の脱毛斑が発生

AGA治療中に意識したいポイント

  • 指示された治療薬を決められたタイミングで服用する
  • 急に治療を自己判断で中断しない
  • 生活面(食事や睡眠)を整えて髪への栄養を十分に届ける

ヘアサイクルを構成する期間と特徴

期間特徴期間の目安
成長期髪が成長し続ける時期。毛母細胞が盛んに分裂する。約2~5年(個人差大)
退行期髪の成長が止まり毛根が衰退していく時期。約2~3週間
休止期毛根が活動を停止して抜け落ちるまでの時期。約3~4カ月

日常生活で取り組みやすい工夫

  • ストレスを軽減できる趣味を見つける
  • 夕食後はできるだけ早めに入浴してリラックス
  • スマホやPCを見る時間を適度にコントロール
  • 軽い運動で血行を促進

薄毛男性に多い部位と進行パターン

部位主な進行パターン見られやすい形
生え際M字・U字形に後退額の両端から徐々に後退
頭頂頭頂部の密度が低下して地肌が透けるつむじを中心に広がる
前頭部前髪全体が薄くなり後退おでこが広く見える
側頭部側頭ラインが下がり耳上の髪が薄くなるこめかみ近くまで後退
後頭部後ろ側は進行しにくいが、まれに頭頂方向から広がる後頭部から少しずつ薄くなる

頭皮に負担をかけやすい習慣

  • 毎日強いワックスやスプレーで髪を固める
  • シャンプーをしっかりすすげていない
  • 暑い季節に帽子を長時間かぶり汗をかいたまま放置
  • 寝不足のまま仕事や勉強を続ける

AGA治療薬に含まれる主な成分

成分作用の特徴副作用の可能性
フィナステリド5αリダクターゼの働きを阻害しDHTの産生を抑える性欲減退や肝機能数値変化
デュタステリドフィナステリドよりも広範囲の5αリダクターゼを阻害する性機能低下など
ミノキシジル血行改善作用により毛母細胞に栄養を運びやすくする頭皮のかゆみやかぶれ
抗アンドロゲン薬ホルモン受容体に結合し、男性ホルモンの影響をブロック女性化乳房など

治療薬を使う場合に注意したいこと

  • 副作用を感じたらすぐに医師へ相談する
  • 処方された用量・用法を守る
  • 自分の判断で他の治療薬を併用しない

薄毛を進行させるおそれのある要因と対策

要因なぜ薄毛を進行させるか考えられる対策
睡眠不足成長ホルモンの分泌が減り毛根細胞の修復や分裂が滞る就寝時間を早め、最低6時間以上の睡眠を確保
過度なダイエット栄養不足により髪や頭皮への栄養供給が不足しがちタンパク質や亜鉛など必要な栄養をバランスよく摂る
過剰飲酒・喫煙血行不良やホルモン分泌の乱れによる毛根へのダメージ節酒・禁煙を目指して健康を保つ
過度なストレス自律神経が乱れ血管収縮やホルモン異常が起き、成長期が短縮するメンタルケアを取り入れてストレス発散を図る

取り入れやすい育毛習慣

  • 食事にタンパク質やビタミン、ミネラルを充実させる
  • 筋肉をつけるために軽い運動をする(血流アップ)
  • スマホを見る時間を減らしてリラックスを意識する
  • 睡眠の質を高めるために寝る前にデジタル機器を控える

男性の髪に必要な栄養素と働き

栄養素働き多く含む食品
タンパク質髪の主成分であるケラチンの材料肉、魚、大豆製品、卵
亜鉛タンパク質合成や細胞分裂を助ける牡蠣、牛肉、ナッツ類
ビタミンB群毛母細胞の代謝をサポートし、エネルギーを生むレバー、豚肉、緑黄色野菜
ビタミンCコラーゲン合成を助け血管を健康に保つ柑橘類、イチゴ、ブロッコリー
血液を介して酸素を運ぶ役割があるレバー、ほうれん草、赤身肉

ダイエット中でも髪に配慮した食生活

  • 野菜だけではなく肉や魚も適量摂る
  • 間食はナッツやヨーグルトなど栄養価の高いものを選ぶ
  • 無理なカロリー制限はせずバランスを重視する

薄毛と頭皮環境の深い関係

状態頭皮への影響改善のヒント
皮脂の過剰分泌毛穴に皮脂が詰まり、抜け毛や炎症を引き起こす洗浄力が適度なシャンプーを使い、頭皮を清潔に保つ
頭皮の乾燥フケやかゆみが増え、悪化すると炎症や抜け毛につながる保湿成分配合のシャンプーを選び、乾燥を防ぐ
血行不良栄養が毛根に行き届かず、髪の成長期が短縮されるマッサージや軽い運動で頭皮への血流を促進
寝不足や疲労感体全体の代謝が落ち、髪の細胞分裂が滞りがちになるなるべく毎日同じ時間に就寝して睡眠時間を確保

頭皮マッサージを続けるコツ

  • 毎晩の入浴時に2~3分程度行う
  • 指の腹を使い、円を描くように動かす
  • 決して強くこすらず、やさしく刺激を与える

専門クリニック受診後の流れ

ステップ内容
カウンセリング現在の髪の状態や生活習慣について詳しくヒアリング
頭皮・毛髪のチェックマイクロスコープや血液検査でAGAや他の脱毛症の可能性を評価
治療方針の決定治療薬、育毛施術、生活習慣指導など患者ごとに最適なプランを提案
定期的な通院と調整経過を見ながら薬の種類や量、施術の内容を調整

受診前に準備したいこと

  • 抜け毛や薄毛の気になる部分を写真に収めておく
  • 普段の生活習慣や睡眠、食事状況をメモしておく
  • 既往症や服用中の薬があれば医師へ正確に伝える

まとめ:男性が薄毛を感じたら早めの行動が大切

男性特有の薄毛はAGAをはじめとするホルモンの影響を強く受けるため、進行が分かりづらい時期に適切な対策をとれるかどうかが鍵となります。

遺伝的要素や生活習慣、ストレスなど複数の要因が重なると頭頂や生え際を中心に薄毛が進行しやすくなり、放置すると髪のボリュームが大きく低下する可能性が高いです。

治療薬や育毛剤、日常の頭皮ケア、クリニックでの診断など自分に合った方法を組み合わせることで、抜け毛や髪の細くなる状態を抑えやすくなります。

頭皮環境や生活環境の改善を視野に入れながら、気になる場合は早めに専門医へ相談すると長期的に見てより良い結果を得られる可能性があります。

以上

参考文献

BHATIA, Neal, et al. A Randomized, Double‐Blind, Placebo‐Controlled Study to Evaluate the Safety and Efficacy of a Nutraceutical Supplement With Standardized Botanicals in Males With Thinning Hair. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.1: e16778.

ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.

TANAKA, Yohei, et al. Androgenetic alopecia treatment in Asian men. The Journal of clinical and aesthetic dermatology, 2018, 11.7: 32.

LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243-252.

KINOSHITA‐ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Distinctive age distribution and hair loss pattern putatively highlighting uniqueness of Japanese cases of fibrosing alopecia in a pattern distribution. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 106-117.

CORTEZ, Gabriel Lazzeri, et al. Male androgenetic alopecia. Anais Brasileiros de Dermatologia, 2025.

LEONIK, Szymon; SMOCZOK, Michał; BERGLER-CZOP, Beata. New trends in the treatment of androgenetic alopecia. Dermatology Review/Przegląd Dermatologiczny, 2024, 111.4: 273-279.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら