

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛や抜け毛の症状は男性だけでなく女性にも広がり、専門クリニックへ相談する人が増えてきました。
毛髪や頭皮を健やかな状態に導くには原因や症状に合わせた治療薬の検討や医師による診断が重要です。
治療薬には内服薬と外用薬があり、服用や塗布による効果を期待できますが、副作用や費用、治療期間が気になる方もいるでしょう。
この記事ではAGA(男性型脱毛症)を中心に、薄毛薬の種類、作用、費用、副作用、女性の場合の注意点などを幅広く解説します。
AGAと薄毛の概要
AGA(男性型脱毛症)は頭頂部や生え際などを中心に抜け毛が進行する症状として知られ、男性だけでなく一部の女性にも似たような原因で薄毛が生じる可能性があります。
発毛を促進し、抜け毛を抑制するために治療薬を使用するケースも多くあります。
自分が現在どのような状態なのかを知ると、より適切な治療方法を選びやすくなります。
AGAと男性型脱毛症の関係
AGAは男性ホルモンの代謝物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)が主な原因です。
DHTが頭皮の毛根を攻撃してヘアサイクルを乱すことによって抜け毛や薄毛が進行します。
男性型脱毛症とも呼ばれ、進行型の脱毛症として知られています。
AGA治療の主な流れ
- 初診での頭皮診断や医師のカウンセリング
- 治療薬(フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジルなど)の検討
- 服用(内服薬)や塗布(外用薬)の開始
- 効果の確認のため定期的な通院や検査
- 必要に応じて治療薬の変更や育毛サプリとの併用
AGA治療で期待できる効果
- 抜け毛の進行抑制
- 発毛を促進して髪の状態を改善
- 頭皮の環境を整えることで毛髪の太さやハリを維持
AGAに多い症状の特徴
- 前頭部の生え際が後退
- 頭頂部が透けて地肌が見えやすくなる
- 全体的に髪が細くなり、ボリュームが失われる
女性の薄毛とFAGA
女性にもホルモンバランスの乱れや遺伝的要素などによる薄毛の可能性があります。
FAGA(女性パターン脱毛症)と呼ばれる症状で、女性特有のホルモンバランスの影響を強く受けます。
主な治療の考え方はAGAと似ていますが、妊娠中や授乳中は使用を避けるべき治療薬もあるため医師の診断が不可欠です。
女性が薄毛薬を検討する際の注意点
- フィナステリドやデュタステリドは男性向けに開発された成分のため、女性は服用不可
- ミノキシジル配合の外用薬で頭皮に塗るタイプは女性でも使用可能
- 妊娠や授乳との兼ね合いがあるため、医師の指導が重要
女性と男性の薄毛治療の共通点
- ミノキシジルによる毛母細胞への作用
- 頭皮環境の改善
- 抜け毛要因の確認と生活習慣の見直し
AGAだけではない薄毛原因
- 栄養不足による髪への影響
- 紫外線やパーマ、カラーリングなど物理的刺激
- ストレスやホルモンバランスの乱れ
AGAとFAGAの主な相違点
- AGA:DHTが要因となり、前頭部・頭頂部が中心
- FAGA:ホルモンバランスの乱れや加齢など、全体的に髪が薄くなる傾向
AGAと薄毛の関連データ
AGA患者数に関する統計
項目 | 内容 |
---|---|
推計患者数(日本) | 成人男性の約3人に1人が該当する |
主な発症時期 | 20代後半~40代前半 |
AGA治療を受ける割合 | 全体の約10~15% |
女性型(FAGA)の割合 | 女性の薄毛患者全体の約60~70% |
クリニック受診のきっかけ | 抜け毛の増加、頭皮の透け感など |
薄毛薬の種類と作用
AGAやその他の薄毛症状に使われる薬にはいろいろな種類があります。
内服薬や外用薬を組み合わせることで、より効果を期待できることもあります。
それぞれの特徴や使用上の注意を押さえておくと自分に合った薬を見極めやすくなります。
主な内服薬の特徴
男性型脱毛症の治療薬として一般的に処方される内服薬には、フィナステリドとデュタステリドがあります。
厚生労働省に承認され、日本全国のクリニックで扱われています。
フィナステリド
- DHTを生成する5αリダクターゼの働きを抑制
- 抜け毛の進行を抑えて髪の毛が成長しやすい環境を維持
- 男性のみ服用可能(女性や未成年は服用不可)
デュタステリド
- 5αリダクターゼⅠ型とⅡ型の両方を抑制する作用
- フィナステリドより広範囲にDHT生成を抑える可能性がある
- 男性型脱毛症を中心に処方されるが女性は服用不可
フィナステリドとデュタステリドの違い
項目 | フィナステリド | デュタステリド |
---|---|---|
主な作用 | 5αリダクターゼⅡ型を抑制 | 5αリダクターゼⅠ型とⅡ型を抑制 |
服用対象 | 男性のみ | 男性のみ |
服用頻度 | 1日1回 | 1日1回 |
副作用の種類 | 性欲減退、勃起機能障害など | 性欲減退、勃起機能障害など |
妊娠中の女性への影響 | 取り扱い注意(粉砕や触れないよう注意) | 同左 |
外用薬の特徴
外用薬としてよく知られているのがミノキシジル配合剤です。
血流を改善して毛母細胞の活性を促して発毛を期待できます。
男性だけでなく女性でも使用するケースがあります。
ミノキシジル
- 血管拡張作用を持ち頭皮の血流を高める
- 毛母細胞や毛包の成長を促進しヘアサイクルを整える
- 濃度がさまざまで一般用医薬品として市販されるものもあれば、クリニックで処方される高濃度タイプもある
外用薬の使用時に注意したいこと
- 頭皮が清潔な状態で塗布する
- 適切な量と方法を守る
- 塗布後は手を洗う
- 皮膚トラブルやかゆみなどがあれば早めに医師に相談
ミノキシジル製剤の濃度と特徴
製剤名 | ミノキシジル濃度 | 形状 | 主な対象 | 購入方法 |
---|---|---|---|---|
市販タイプ(例) | 1~5%程度 | ローション | 男性/女性 | ドラッグストアなど |
クリニック処方 | 5~7%程度 | ローション | 男性/女性 | 医師の診断後処方 |
内服薬(未承認) | — | タブレット | 男性/女性 | 一部クリニックなど |
AGA治療薬の副作用と安全性
AGA治療薬は効果を期待できる一方で、副作用や使用できる対象が限られています。
医薬品として承認されている以上、安全性に配慮された製剤ではありますが、服用や使用時にいくつかのリスクを伴う場合があります。
内服薬の副作用
フィナステリドやデュタステリドでは性欲減退や勃起機能障害など男性ホルモンに関わる副作用が報告されています。
確率は低いとされますが、服用前に医師や薬剤師から詳しい説明を受けておくと安心できます。
副作用が出たときの対処法
- 症状が軽度の場合: 一時的に服用を中断し医師に相談
- 症状が重い場合: 速やかに医師へ連絡し指示を受ける
- 他の薬への切り替え: フィナステリドからデュタステリドに変更など
肝機能への影響
- まれに肝機能障害が起こる報告
- 定期的な血液検査で確認しながら治療を続ける
ポストフィナステリド症候群
- フィナステリド中断後も副作用が持続する例
- 国内外で症例が報告されるが因果関係は未確定
- 症状が気になる場合は担当医師に相談
外用薬の副作用
ミノキシジルの外用薬は頭皮に直接作用するため、かぶれや発疹などの皮膚症状が生じるリスクがあります。
また、血管拡張作用によりごくまれに頭痛や動悸が生じる人もいます。
使用を中止すべきケース
- 頭皮の赤みや強いかゆみが長引くとき
- めまい、むくみなど全身症状を感じるとき
- 明らかに髪や頭皮に異常を感じたとき
女性や持病のある人の注意点
- 妊娠中・授乳中の女性はフィナステリド、デュタステリドの服用は不可
- 循環器系疾患や肝機能障害などの持病がある場合は慎重に服用を検討
- 持病の有無にかかわらず初回診察時に医師へ申告する
副作用例と対応目安
副作用例 | 対応の目安 | 主な薬剤 |
---|---|---|
性欲減退 | 医師へ相談 | フィナステリド等 |
頭皮のかゆみや発疹 | 外用薬の使用を控え医師へ連絡 | ミノキシジル外用薬 |
肝機能障害 | 服用を中止し医師へ報告 | フィナステリド等 |
頭痛・めまい | 症状が続くなら使用中断 | ミノキシジル外用薬 |
ED(勃起機能障害) | 早めに受診 | フィナステリド等 |
治療費用とクリニック受診の流れ
AGAや薄毛治療には保険適用外となるケースがほとんどで、費用を気にして受診をためらう方もいるでしょう。
費用や通院の流れをあらかじめ把握しておくと無理なく治療を続けやすくなります。
初診とカウンセリング
医師による頭皮や毛髪の診断を受け、治療方針や費用を提案されます。クリニックによっては初回カウンセリングを無料で実施している場合があります。各種検査や治療薬を決める前に、じっくり相談することが大切です。
受診時にチェックされる項目
- 頭皮の状態(炎症やかゆみなどの有無)
- 抜け毛の具合や部位(生え際、頭頂部など)
- 家族の薄毛歴や食習慣、ストレス状況
- 既往歴や現在服用中の薬
カウンセリングを受けるメリット
- 自己判断ではわからない頭皮や毛髪の状態を客観的に知る
- 治療期間や費用について具体的なプランを立てられる
- 無理のない通院スケジュールを計画できる
治療薬の費用感
クリニックによって治療費は異なりますが、一般的にフィナステリドやデュタステリドなどの内服薬は月あたり5,000~10,000円、ミノキシジル外用薬は数千円程度からが多いです。
ジェネリック医薬品の方が比較的安価な場合があります。
月あたりの治療薬費用(概算)
薬剤名 | 月額の目安 | コメント |
---|---|---|
フィナステリド(先発) | 8,000~10,000円 | 効果や安全性が認められている |
フィナステリド(後発) | 5,000~7,000円 | ジェネリック医薬品 |
デュタステリド(先発) | 9,000~12,000円 | 5αリダクターゼⅠⅡ型を抑制 |
デュタステリド(後発) | 6,000~8,000円 | ジェネリック医薬品 |
ミノキシジル外用薬 | 3,000~6,000円 | 濃度や製品による |
通院頻度と期間の目安
AGA治療では、最低でも半年以上は継続して効果を観察することが提案されます。
服用や塗布を数週間で中止するとヘアサイクルが整う前に治療を断念してしまうことになるでしょう。
中長期的な視点で治療を続けると、効果をより実感しやすくなります。
治療期間中のポイント
- 定期的にクリニックへ通い医師の診察を受ける
- 治療効果や副作用を確認して必要に応じて薬や治療プランを変更
- 自己判断で服用や使用を中止しない
専門クリニックと一般皮膚科の違い
専門クリニックでは発毛や薄毛治療に特化した診断・治療を受けられます。
一方、一般の皮膚科でもAGA治療薬を処方している場合があります。
診療時間や予約方法、治療費用などを比較し、自分が通いやすい医療機関を選ぶことが大切です。
専門クリニックと一般皮膚科の比較
項目 | 専門クリニック | 一般皮膚科 |
---|---|---|
診療内容 | AGAを中心とした薄毛治療、メソセラピーなど | 皮膚トラブル全般、AGA治療も可 |
設備・検査 | 頭皮・毛髪専用の機器など専門設備が充実 | 一般的な皮膚科診療機器 |
費用 | 独自の治療プランがあり費用幅が広い | 一般的には処方薬代+診察料 |
専門性 | 医師・スタッフともにAGAや薄毛治療専門が多い | 皮膚科専門医が治療を行う |
通院のしやすさ | 予約制が主で比較的待ち時間が短い | 初診での待ち時間が長い場合あり |
日常生活でのケアと今後の展望
治療薬だけに頼るのではなく、日常生活での髪や頭皮のケアを行うことが効果の実感を高めるかぎとなります。
生活習慣を見直したり、補助的にサプリメントや育毛剤を併用したりすることも多くのクリニックでおすすめされています。
食事や睡眠による影響
健康的な髪を育てるためには良質な栄養が必要で、バランスの良い食事が欠かせません。
タンパク質やビタミン、ミネラルなど髪の成長を促す成分を意識的に摂ることが推奨されます。
また、睡眠不足はホルモンバランスの乱れを招き、薄毛に影響を与える可能性があります。
髪に良いとされる栄養素
- タンパク質(大豆、卵、魚など)
- ビタミン類(特にビタミンB群、ビタミンCなど)
- ミネラル(亜鉛、鉄など)
- 良質な脂質(青魚などのオメガ3脂肪酸)
睡眠不足のデメリット
- 成長ホルモンの分泌量低下
- 血行不良
- 自律神経の乱れ
栄養素 | 主な働き | 含む食材例 |
---|---|---|
タンパク質 | 毛髪の主成分ケラチンを合成 | 大豆製品、卵、魚 |
ビタミンB群 | 細胞の代謝をサポート | レバー、豚肉、玄米 |
ビタミンC | コラーゲン合成をサポート | 柑橘類、ピーマン |
亜鉛 | 髪の合成酵素を活性化 | 牡蠣、牛肉、ナッツ |
オメガ3脂肪酸 | 血流を良好に保つ | 青魚(サバ、イワシ) |
シャンプーや頭皮マッサージ
日常のヘアケアとしてシャンプーや頭皮マッサージも大切です。
過度な洗浄は頭皮の皮脂を奪いかねないため、自分の頭皮状態に合ったシャンプーを選ぶことが望ましいです。
軽いマッサージによって血行を高めると育毛効果が期待できます。
頭皮マッサージのコツ
- 指の腹を使い優しく揉みほぐすように動かす
- 入浴中や髪を乾かす前が実施しやすい
- 長時間ではなく短時間でよいので毎日続ける
サプリメントや育毛剤との併用
治療薬と併用しやすいものとして、育毛サプリや育毛剤があります。
栄養素を補給してヘアサイクルを整えたり、頭皮の潤いを保持したりする効果が期待できます。
ただし必ず医師に相談のうえ、併用タイミングや使用方法を確認してください。
併用のメリット
- 相乗効果で髪の成長をよりサポート
- 食事だけでは補いきれない栄養素を補充
- 内服薬・外用薬の使用量を増やさなくても、髪への良い環境を作る手助け
AGA治療と育毛サプリの役割比較
項目 | AGA治療薬 | 育毛サプリ |
---|---|---|
目的 | 抜け毛抑制や発毛促進(ホルモン調節など) | 栄養補給や頭皮環境のサポート |
投与方法 | 内服薬または外用薬 | サプリ摂取 |
期待できる効果 | DHT抑制、血行促進 | 代謝UP、髪を生成する細胞の活動支援 |
医師の監督 | 必要 | 不要(ただし相談が望ましい) |
使用期間の目安 | 半年~数年の継続 | 個人の栄養状態により異なる |
治療を続けるうえでの注意点
AGA治療や薄毛対策はすぐに効果を実感できるわけではありません。
髪の毛の生え変わりは数か月単位で進むため、服用や外用の中止時期を自己判断で決めると治療効果が現れにくくなります。
医師の指示を守りながら根気よく続けることが大切です。
モチベーションを保つための工夫
- 定期的に写真を撮り、変化を比較する
- クリニックでカウンセリングを受け、経過を確認する
- 家族や友人にサポートしてもらう
まとめと今後の展望
AGAや薄毛の症状は男性型脱毛症だけに限りません。
女性にもFAGAなどによる抜け毛があり、治療薬の選択肢は性別や症状によって異なります。
フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬は男性向け、ミノキシジル外用薬は男女共通で使用が可能です。
治療薬に対して副作用を懸念して一歩踏み出せない方も多いですが、医師の監督下で安全性に配慮しながら進めることで、薄毛の進行を抑制し発毛を促進できる可能性があります。
費用面や治療期間も含め、まずは専門クリニックや皮膚科で診断を受けることが大切です。
遺伝だけでなくストレスや生活習慣が関与しているケースもあるため、日常生活でのケアを続けることも効果を実感しやすくする上で重要です。
今後も研究が進むにつれ、より多くの治療方法が紹介されることが期待されます。
現時点では基本となる薬や外用薬を中心に、症状や体調を考慮した総合的なアプローチが必要です。
以上
参考文献
LAMA, Siddhi Bianca Camila, et al. Physical Treatments and Therapies for Androgenetic Alopecia. Journal of Clinical Medicine, 2024, 13.15: 4534.
NTSHINGILA, Sincengile, et al. Androgenetic alopecia: An update. JAAD international, 2023, 13: 150-158.
GUPTA, Aditya K., et al. A bibliometric analysis of alternative drug therapy options in the treatment of androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
ROSENTHAL, Amanda, et al. Management of androgenic alopecia: a systematic review of the literature. Journal of Cosmetic and Laser Therapy, 2024, 1-16.
KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.