薄毛の基準はどこから?早めに知りたいAGAの判断と治療 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

薄毛の基準はどこから?早めに知りたいAGAの判断と治療

更新日
薄毛の基準はどこから?早めに知りたいAGAの判断と治療
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪のボリュームが以前より減ったと感じたり、つむじや生え際が目立ち始めたりすると、「これって薄毛なのかな」と心配になる方が多いです。

薄毛は男性だけでなく女性でも起こります。

AGA(男性型脱毛症)や女性特有のFAGA(女性型脱毛症)は進行する可能性があるため、薄毛かもしれないと感じた段階で正しい基準や治療方法を知ることが重要です。

この記事では薄毛の基準やセルフチェック方法、AGA治療の選択肢や費用について詳しく解説し、薄毛の悩みを抱える方が早期に行動を起こせるように情報をまとめます。

薄毛基準とは何か

髪が薄くなったと感じても、実際にどこからが薄毛なのか迷う方は多いです。

このパートでは「薄毛」の定義や、頭頂部・生え際など部位別の変化を見極める考え方について説明します。

男性型脱毛症(AGA)や女性のびまん性脱毛症も含めて、基準を理解すると行動に移しやすくなります。

薄毛に関する定義と男性型脱毛症との関係

「薄毛」とは、髪の密度が低下して頭皮が透けて見える状態を指します。

医学的には髪の本数や太さなどを定量的に把握しないと明確な線引きは難しいものの、AGA(男性型脱毛症)のように進行性の脱毛症が代表的な原因になっています。

男性型脱毛症は男性ホルモン(DHT)が発毛サイクルを乱し、髪が十分に成長しないまま抜け落ちる症状です。

進行すると生え際が後退したり、頭頂部が薄くなったりします。

つむじや頭頂部が薄く感じるときの目安

つむじや頭頂部が透けやすいのは、もともと地肌が見えやすい部位であることが理由の一つです。

とはいえ、通常より頭皮が見える範囲が広いと感じる場合は、進行中の抜け毛や髪の細りが疑われます。

特につむじまわりは円形に髪が生える方向が異なるため、少しでも髪の量が減ると目立ちやすいです。

女性に多いびまん性の抜け毛

女性の場合は男性のようにM字や頭頂部などが局所的に薄くなるのではなく、頭全体が少しずつ薄くなるびまん性脱毛症が起こりやすいです。

FAGA(女性型脱毛症)やホルモンバランスの乱れが要因になるケースも多く、気づきにくいのが特徴です。

頭頂部だけでなく分け目なども広がりやすいため、より丁寧な頭皮チェックが必要です。

自分で判断するための簡単な視点

変化にいち早く気づくには、以下のような視点で日々の状態を観察することが大切です。

自分で確認したい視点

  • 朝起きたときの枕やシーツに落ちている抜け毛の量
  • 鏡で頭頂部や生え際を見たときの頭皮の透け具合
  • 以前と比べてセットが決まりにくくなっていないか
  • 家族や親族に薄毛の人がいないか

髪の毛は日常生活の中で大きく変化するため、客観的にチェックすることを意識してください。

薄毛に関する代表的な症状をまとめた見出し

症状例特徴発症しやすい性別
つむじや頭頂部の透け髪が細く弱くなり、地肌が見えやすい男性・女性
M字部分の後退生え際両端から後退し、額が広がったように見える男性
全体的なボリューム低下頭部全体が薄くなる主に女性
前頭部~頭頂部の脱毛AGAで起こりやすい進行パターン男性

AGAの原因と薄毛進行のメカニズム

多くの方が悩むAGAは進行性の脱毛症です。男性ホルモンの影響を受けるほか、遺伝や生活習慣、ストレスなど複合的な要因が関係します。

このパートでは、AGAの原因や男性と女性それぞれの進行の特徴、そして日々の食事や睡眠との関わりを説明します。

男性ホルモン(DHT)による脱毛

AGA(男性型脱毛症)の主原因は、テストステロンが5αリダクターゼという酵素によって変換され生じるDHT(ジヒドロテストステロン)です。

DHTは毛根の成長期を短くし、髪の成長が十分に行われる前に抜けてしまう状態を生みます。

AGA進行の代表的パターン

  • 生え際から後退するM字型
  • 頭頂部から薄くなるO字型
  • 前頭部から頭頂部にかけて広範囲に薄くなるパターン

M字型やO字型など部位によっては女性の薄毛とは異なる進行をたどります。

遺伝や生活習慣による影響

AGAの進行には遺伝的要因が絡むことが多いです。

父方や母方の家系に薄毛の人が多い場合、男性ホルモンの受容体に関連する遺伝子を受け継ぎやすく、AGAのリスクが高まる可能性があります。

また、食事バランスや睡眠不足、ストレスが重なる生活習慣は頭皮の血行不良やホルモンバランスの乱れを招き、髪の成長に悪影響を及ぼします。

女性にも起こるFAGA

男性だけでなく女性も男性ホルモンを持っています。過度なストレスや出産、閉経の影響などでホルモンバランスが変化すると、FAGA(女性型脱毛症)が進行します。

男性のように特定部位がはげるというより、髪全体が薄くなりやすいです。

生え際や分け目の変化が徐々に進むため自分では気づきにくい傾向があります。

食事や睡眠と薄毛の関係

髪の成長にはタンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養が大切です。

ジャンクフードや偏った食生活により栄養不足になると毛根の働きが低下しやすいです。

さらに睡眠不足はホルモン分泌を乱し、髪の成長サイクルに悪影響を及ぼす場合があります。

薄毛を悪化させる要因

  • 極端なダイエットでタンパク質や亜鉛などが不足
  • 慢性的なストレスや運動不足で血行が滞る
  • 夜更かしや不規則な生活によるホルモン分泌リズムの乱れ

生活習慣の乱れが続くと抜け毛や髪の細りが進行しやすくなります。

男性と女性の薄毛の主な特徴

性別薄毛の進行パターン主な原因特徴
男性M字型、O字型、U字型など男性ホルモン(DHT)の増加、遺伝生え際や頭頂部から進行しやすく、放置で拡大
女性全体的に髪が細くなる、分け目が広がるホルモンバランスの乱れ、FAGAなど前頭部よりも頭頂部全体が薄くなりやすい

薄毛を治療する主な方法

薄毛がどこまで進行しているか、あるいは体質や生活背景によって選択する治療方法は異なります。

AGA治療薬やメソセラピー、自毛植毛など専門クリニックで行われるアプローチを知ることで、自分の症状に合った選択がしやすくなります。

AGAの診断とクリニックの活用

薄毛が疑わしい場合は早めにAGA専門クリニックや皮膚科を受診するとよいです。

医師による頭皮の状態チェックや血液検査などを経て、薄毛の原因や進行度を診断してくれます。

AGAであれば男性ホルモンの働きを抑える内服薬の処方や発毛を促す外用薬が検討されます。

早い段階で診断を受けると治療効果が高まりやすく、費用も抑えやすくなる傾向があります。

内服薬と外用薬

代表的な内服薬としてフィナステリド(プロペシア)やデュタステリドがあります。

男性ホルモンを脱毛に関わる形へ変換しにくくすることで抜け毛を抑制します。

外用薬ではミノキシジルがよく用いられ、頭皮の血行を促進し髪の成長を助ける作用があります。

主な治療薬の種類と特徴

薬の種類主成分作用のメカニズム男性/女性への適応注意点
内服薬フィナステリド等5αリダクターゼ阻害で脱毛を抑える男性(AGA)女性には推奨されない場合が多い
外用薬ミノキシジル血行促進・毛根の成長期を延ばす男性・女性初期脱毛が起こることがある
サプリメント亜鉛・鉄など栄養を補助して毛髪の成長をサポート男性・女性過剰摂取しないよう注意

メソセラピーや自毛植毛

注入治療(メソセラピー)は髪の成長に必要な成分を頭皮へ直接送り込み、発毛を促す方法です。

症状に合わせて配合成分を変えるので、より密度の高い治療を期待する方に適しています。

自毛植毛は自身の後頭部など太くて抜けにくい毛根を薄毛部位に移植する手法です。

定着すれば半永久的な効果が見込めるため、局所的に髪が不足しているケースで選択されることがあります。

AGA治療を成功へ導くポイント

  • 継続した服薬や通院
  • 頭皮環境の改善と生活習慣の見直し
  • 早期発見・早期治療
  • 担当医との密なコミュニケーション

途中でやめてしまうと再び進行する恐れがあるため、安定するまで続ける姿勢が必要です。

生活習慣の改善とセルフケア

AGA治療だけでなく毎日のケアも大切です。頭皮ケアや食生活のバランスを整えると髪の成長をサポートできます。

分け目を変えるなどスタイリングでの対策も有効です。

食事や睡眠を意識したセルフケア

髪は主にタンパク質でできており、亜鉛やビタミンといった栄養素とともに健康的に成長します。

偏った食事を避け、良質な睡眠を確保することが望ましいです。

運動習慣を取り入れると血流が改善して頭皮まで栄養が行き届きやすくなります。

頭皮ケアで意識するポイント

  • 洗髪時は指の腹でやさしくマッサージする
  • 1日1回のシャンプーを基本に、皮脂の洗い残しを防ぐ
  • 強い紫外線を防ぐために帽子や日傘を活用する
  • ヘアケア剤は頭皮に残りにくいものを選ぶ

余分な皮脂や汚れを落としつつ、頭皮にダメージを与えない方法を身につけるとよいです。

分け目や髪型を工夫する

分け目を常に同じ場所にしているとその部分だけ負担がかかり、地肌が見えやすくなることがあります。

定期的に分け目を変えたり、髪型をアレンジして頭頂部のボリュームをカバーするのも有効です。

おすすめの栄養素を活かす食材

栄養素食材例働き
タンパク質肉、魚、大豆製品髪の主成分であるケラチンの合成をサポート
亜鉛牡蠣、牛肉、レバー髪の生成や成長ホルモン活性化に関わる
ビタミンB群豚肉、卵、緑黄色野菜皮膚や粘膜、毛髪の新陳代謝を促す
赤身肉、ほうれん草体内の酸素運搬を助け、毛根へ栄養を送る

栄養素だけでなく水分補給や食事のタイミングなども気をつけると頭皮環境を整えやすいです。

頭皮マッサージの簡単ステップ

  • 両手の指の腹を使って生え際から頭頂部に向かって円を描くように動かす
  • 側頭部や後頭部も同様にやさしく圧をかける
  • 毎日1~2分程度、入浴中や就寝前に続ける

過度に力を入れずにリラックスする気持ちで行うと血行促進に役立ちます。

クリニックでの治療にかかる費用や流れ

専門クリニックでの診療や治療に興味を持ったら費用面や施術内容を確認しておくと安心です。

保険診療が効くケースは少なく、基本的には自費治療になりますが、クリニックごとに価格帯が異なります。

カウンセリングを活用して自分に合う治療方針を決めることが大切です。

専門医による診察のメリット

AGA専門クリニックや美容医療機関では薄毛治療の経験を積んだ医師が常駐していることが多く、的確な診断やオーダーメイドの治療プランを提示してくれます。

血液検査や頭皮の状態撮影によって薄毛の原因を探り、必要な治療をすり合わせる流れになります。

費用の目安と治療期間

治療期間は少なくとも半年から1年程度が推奨されます。

内服薬や外用薬のみの場合、月々の費用は1万円前後~数万円程度が一般的です。

メソセラピーや自毛植毛など施術内容によってはさらに費用がかさみます。

主な治療費用の目安

治療法費用帯(目安)期間の目安特徴
内服薬月1万円~2万円前後6か月以上継続することで効果を維持
外用薬月5千円~1万円前後6か月以上症状の軽い段階で取り入れやすい
メソセラピー1回2万円~5万円前後数か月~半年間継続頭皮に直接注入し発毛を促進
自毛植毛数十万円~100万円超手術後は定着期間が必要半永久的な効果が期待できる

価格はクリニックによって異なるため複数の施設を比較して検討すると納得のいく選択がしやすいです。

カウンセリングで確認したい事項

初回のカウンセリングでは生活習慣や家族構成、既往歴などを伝えたうえで、毛髪の状態を写真撮影やマイクロスコープ観察によって見てもらえます。

疑問点があれば遠慮せず質問すると治療に対する不安を軽減できます。

医師に伝えると判断しやすい情報

  • 抜け毛の量や開始時期、進行スピード
  • 家族や親族に薄毛が多いか
  • 日頃の食事や睡眠など生活習慣
  • 使っているヘアケア製品やサプリの有無
  • 気になっている症状や部位、頭皮トラブルの有無

後で「伝え忘れた」ということがないよう、あらかじめメモしておくとスムーズです。

薄毛の悩みを早期解決するために

長年薄毛に悩んできた方の中には、「年齢のせいだから仕方ない」「費用が高そうで治療に踏み切れない」と考える方もいます。

しかし現在は多くのAGA専門クリニックや治療薬の選択肢が増えており、進行を抑えたり髪を育てたりできる可能性があります。

早期発見・早期対策の重要性

薄毛は進行性があるため、早い段階で治療を始めると改善が見込めることが多いです。

放置すると髪が細くなり、新しい髪が生えにくくなるリスクが高まります。

思い立ったときがベストタイミングと考え、気軽に専門医へ相談してください。

受診時のメリット

  • 自分の薄毛の原因や状態を正確に把握できる
  • 適切な治療方法を提案してもらえる
  • 専門医によるモチベーション管理
  • 家族のサポートを得やすくなる場合がある

カウンセリングは無料で行っているクリニックも多く、最初のハードルは低いです。

家族や周囲の理解

AGAは遺伝しやすい一面があり、父親や祖父など親族が同じように薄毛に悩んでいたケースでは周囲の理解を得やすいかもしれません。

女性の場合もFAGAやびまん性脱毛症が隠れた悩みであることが多いです。

家族と情報共有してサポートし合うと治療の継続もはかどります。

薄毛にまつわるQ&A

  • Q:抜け毛が増えたと思ったらすぐ受診すべき?
    A:抜け毛が増えるタイミングは季節的な変動もありますが、普段に比べて明らかに増えた・髪が細くなったと感じたときは早期診断をおすすめします。
  • Q:頭皮がかゆいのは薄毛と関係ある?
    A:頭皮トラブルや皮脂分泌の乱れがある場合かゆみが起きやすいです。通気性の悪い帽子や合わないシャンプーなど原因を見つけて対策する必要があります。
  • Q:市販の育毛剤だけで改善できる?
    A:軽度の状態であれば効果が見られる場合もありますが、AGAが進行しているなら医療機関での治療がより効果的です。
  • Q:薄毛が気になってストレスが増し、抜け毛がさらに進む気がする
    A:ストレスはホルモンバランスを乱し、抜け毛を助長する要因です。医師やカウンセラーに相談しながら心身両面でストレス対処を考えましょう。

効果を感じるまでの期間

個人差はあるものの、内服薬や外用薬で変化を感じるには3か月以上かかることが多いです。

半年から1年かけてじっくり取り組むことで髪のボリュームやコシが戻ってきたという例も多数あります。

焦らず計画的に治療を継続することがコツです。

AGA治療の進行スケジュール例

時期主な変化留意すべきポイント
開始~1か月初期脱毛が起こる場合がある薬の副作用について理解する
2か月~3か月抜け毛が減ってくる可能性通院を継続し医師と相談する
4か月~6か月新しい髪が育ってくるシャンプーや生活習慣も見直す
7か月~1年明らかな変化を実感することも継続治療が鍵
1年以降髪の維持やさらなる成長定期検診で状況を把握する

最初の1~2か月で効果の有無を判断せず、焦らず続けることで理想に近づく確率が高まります。

まとめと今後の行動

薄毛が進行しているかどうかは主観的な感覚だけでは判断しにくいです。

AGAの基準や自宅でのチェック法を知ることで自分の状態を冷静に把握できます。

大切なのは気づいた段階で専門クリニックへ相談し、適切な治療やセルフケアを始めることです。

男性型脱毛症(AGA)や女性型脱毛症(FAGA)は進行性があり、放置すると抜け毛が増えて髪が細くなります。

内服薬や外用薬、メソセラピー、自毛植毛など治療法は多岐にわたります。生活習慣を改善すれば相乗効果も期待できます。

薄毛は年齢や体質によるものと諦めず、できるだけ早めの段階で行動を起こしましょう。

無料カウンセリングやオンライン診療を利用できるクリニックも増えているため、負担を減らして通いやすい方法を検討してみてください。

以上

参考文献

KAMISHIMA, Tomoko, et al. Divergent progression pathways in male androgenetic alopecia and female pattern hair loss: Trichoscopic perspectives. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23.5: 1828-1839.

OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

SOGA, Shigeyoshi, et al. MR imaging of hair and scalp for the evaluation of androgenetic alopecia. Magnetic Resonance in Medical Sciences, 2021, 20.2: 160-165.

LULIC, Zrinka, et al. Understanding patient and physician perceptions of male androgenetic alopecia treatments in Asia–Pacific and Latin America. The Journal of Dermatology, 2017, 44.8: 892-902.

LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.

KINOSHITA‐ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Distinctive age distribution and hair loss pattern putatively highlighting uniqueness of Japanese cases of fibrosing alopecia in a pattern distribution. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 106-117.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら