

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
髪の毛が薄くなったと感じる方はまず頭頂部に変化を覚えることが多いようです。
男性型脱毛症(AGA)の典型的な症状として頭頂部の薄毛が挙げられますが、生活習慣や頭皮環境なども影響し、女性を含め多くの人が悩みを抱えています。
この記事では頭頂部の薄毛に注目してAGAやホルモンの関係、治療や対策方法などを幅広く紹介します。
早めに自身の状態をチェックして適切に対応すれば進行を抑えたり改善を目指せる可能性が高まります。
頭頂部の髪が薄くなってきたと感じる方の参考になれば幸いです。
頭頂部の薄毛とは何か
頭頂部に起こる薄毛は、いわゆる「つむじはげ」や「てっぺんはげ」と呼ばれることがあります。
男性ではAGAによる進行が典型的ですが、女性も加齢やホルモンバランスの乱れなどが原因で頭頂部が薄くなるケースがあります。
自分の頭頂部の状態に早めに気づくためには髪のボリュームや地肌が見えやすくなっていないかを普段から意識しておくことが大切です。
頭頂部が薄く見えるのはなぜ多いのか
頭頂部は髪の分け目やつむじ付近の毛が集まりやすい場所です。
髪の流れが集中する分、1本あたりが細くなったり抜け毛が増えるとすぐに地肌が透けやすくなります。
また、男性ホルモン(テストステロンなど)の働きが強く影響する部位でもあり、AGAの進行が起こりやすい特徴があります。
女性でも頭頂部が薄くなる理由
男性だけでなく女性も頭頂部の薄毛に悩まされることがあります。
女性ホルモンが減少する更年期前後を中心に髪が細くなったり抜け毛が増えたりするため、結果として地肌が目立ちやすくなる傾向があります。
生活習慣の乱れや過度なストレスなども影響します。
AGA以外で頭頂部が薄毛になる主な要因
AGA以外にも頭頂部の薄毛には以下の要因が関係します。
- 頭皮環境の悪化
- 生活習慣の乱れによる抜け毛
- 遺伝的要素
- 薬の副作用
- 皮膚疾患(脂漏性皮膚炎など)
早期に気づくための観察ポイント
頭頂部の薄毛を早期に察知するには定期的な観察が役立ちます。
- 鏡を使い頭頂部が透けて見えていないか
- ブラッシング時の抜け毛の本数や太さ
- 髪のボリュームダウンを感じるか
- 頭皮に赤みやかゆみがないか
頭頂部の薄毛の見た目の特徴
項目 | 観察の仕方 |
---|---|
地肌が透けて見える | 手鏡を使い後方から光を当ててチェックするとわかりやすい |
髪のボリューム低下 | 髪型がきまりにくくなりスタイリングに時間がかかる |
つむじ部分の広がり | つむじの向きがわかりづらくなり円形が大きく見える |
抜け毛の太さの変化 | 細い抜け毛が増えてきた場合は薄毛進行の合図になる |
頭頂部の薄毛が進行する原因
頭頂部の髪が薄くなる理由は複数存在し、個々の体質や生活環境が影響します。
治療を考える場合や自己対策を始める場合もまず原因の把握が重要です。
AGA(男性型脱毛症)の影響
AGAは男性ホルモンのひとつであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きによってDHT(ジヒドロテストステロン)へ変換され、毛根にダメージを与えることで進行します。
男性だけでなく、ホルモンバランスが乱れた女性もAGAのような症状が起こるケースがあります。
特に頭頂部や生え際といった部分は影響を受けやすいとされています。
遺伝や体質による影響
家族の中に薄毛傾向のある人が複数存在すると遺伝的にAGAや薄毛が起こりやすい場合があります。
ただし遺伝で決まる要素だけではなく、血流の状態やホルモン分泌量なども合わさって髪の成長が左右されます。
生活習慣の乱れ
食事の偏りや睡眠不足、過度な飲酒・喫煙は頭皮環境を悪化させる原因になります。
タンパク質やビタミン、ミネラルなど髪の毛を育てるための栄養が不足すると、抜け毛や髪の成長不良を引き起こす可能性が高まります。
また、生活習慣の乱れはホルモンのバランスを崩して抜け毛の進行を促すリスクを高めます。
頭皮環境の悪化
皮脂の過剰分泌や紫外線などによるダメージで頭皮が炎症を起こすと毛髪の成長サイクルが乱れます。
脂漏性脱毛症や円形脱毛症、皮膚炎なども頭皮のかゆみや赤みにつながるため注意が必要です。
頭頂部の薄毛を進行させる主な要因
要因 | 特徴 |
---|---|
AGA | ホルモン変換による毛髪サイクルの短縮 |
遺伝 | 家族歴のある場合に発症リスクが高い |
生活習慣の乱れ | 睡眠不足や不健全な食生活、喫煙など |
頭皮環境のトラブル | 皮脂過多、紫外線ダメージ、炎症 |
薬の副作用 | 一部の降圧薬や抗がん剤、抗うつ薬などで抜け毛増加 |
ストレス | 自律神経やホルモンバランスに影響 |
ストレスによる影響
ストレスは血行不良やホルモンバランスの乱れを招きます。
頭皮へ届く栄養や酸素が不足すると抜け毛や髪の質の低下へ直結します。
また精神的ストレスだけでなく、過度なダイエットや運動不足なども身体への負担となり、髪の成長を妨げます。
頭頂部の薄毛をチェックする方法
頭頂部の薄毛は客観的に確認するのが難しい部位かもしれません。
しかし定期的なセルフチェックによって自分の髪や頭皮の状態を早めに把握できます。
気になることがあれば専門クリニックや皮膚科などを受診して相談すると安心です。
鏡や写真を活用する
コンパクトミラーやスマートフォンのカメラを使うと自分では見づらい頭頂部を確認できます。
普段の鏡に背を向けてもう1つの鏡で映すようにするとわかりやすいです。
定期的に写真を撮って比較すると薄毛の進行具合を把握しやすくなります。
抜け毛を観察する
シャンプー時や寝起きなどに落ちている髪の毛を観察し、太さや量の変化を記録します。
特に細く短い髪の抜け毛が増えてきた場合はヘアサイクルが乱れている可能性があります。
頭皮の色や質感を確認する
頭皮が赤っぽくなっていたり皮膚が脂っぽい状態が続くと炎症のサインかもしれません。
頭皮を触ったときにベタつきがあると皮脂の過剰分泌が起こっている恐れがあります。
家族に見てもらう
自分以外の人に見てもらうと、より客観的な判断を得られます。
家族やパートナーに頭頂部をチェックしてもらい、いつもと比べて変化がないかを共有することが大切です。
頭頂部セルフチェックのポイント
チェックポイント | 具体的なチェック方法 |
---|---|
髪の太さやボリューム感 | 月ごとに写真を撮り、太さ・量の違いを比較 |
頭皮の色合い | 赤みや脂っぽい状態がないかを鏡や撮影で確認 |
抜け毛の変化 | お風呂場や枕元の髪を観察し、細く短い抜け毛の増減を見る |
家族など第三者の意見 | 自分では気づきにくい部分を見てもらい変化を共有する |
頭頂部の薄毛に対する治療と対策
頭頂部の薄毛は放置すると進行しやすいといわれます。
原因に合わせて早めに治療や対策を始めると発症リスクを抑えたり改善を目指せる可能性が高まります。
AGA治療薬や生活習慣の見直して頭皮ケアなどさまざまなアプローチがあります。
AGA治療薬によるアプローチ
AGAに有効とされる代表的な内服薬にフィナステリドやデュタステリドがあります。
これらはDHT(ジヒドロテストステロン)の産生を抑えて抜け毛の進行を抑止する作用があり、実際に治療現場で多く使われています。
また、血行促進や発毛を助けるミノキシジル外用薬も効果が期待されています。
主なAGA治療薬の特徴
薬剤名 | 主な作用と特徴 |
---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼを阻害してDHTの生成を抑え、抜け毛を抑止 |
デュタステリド | フィナステリドよりも広範囲の5αリダクターゼを阻害 |
ミノキシジル | 血行促進効果があり、発毛をサポートする外用薬・内服薬がある |
生活習慣の見直し
治療薬だけでなく以下のような生活習慣の改善も頭頂部の薄毛対策には重要です。
- タンパク質やビタミン、ミネラルを意識した食事をとる
- 睡眠時間をしっかり確保する
- 運動を取り入れ血行を促進する
- 過度な喫煙や飲酒を控える
- ストレスを溜め込まない工夫をする
頭皮ケアとヘアケアの工夫
頭皮に合ったシャンプーを選び、洗浄成分が刺激が強すぎないものを使うことが大切です。
頭皮マッサージを取り入れて血行を促進すると髪の成長を助けます。
紫外線対策も頭皮ダメージを防ぐために欠かせないポイントです。
女性の場合の対策
女性の頭頂部の薄毛はFAGA(女性型脱毛症)と呼ばれることがあります。
男性用のAGA治療薬とは作用が異なる場合があるため、専門クリニックや医師に相談する必要があります。
女性はホルモンバランスの変化に影響を受けやすいので食事内容や生活リズムの見直しにも注目することが勧められます。
女性が実践しやすい頭頂部ケア
工夫の内容 | 期待できる効果 |
---|---|
髪に優しいヘアスタイル | 頭皮への引っ張りを軽減 |
鉄分やタンパク質を意識した食事 | 貧血を防ぎ、髪の成長をサポート |
正しいシャンプー方法 | 頭皮の汚れを除去し血行を促進 |
産後や更年期に注意 | ホルモン変化を意識し専門医に相談 |
専門クリニックに相談するメリット
頭頂部の薄毛が進行していると感じたらAGA専門クリニックや皮膚科などに相談する選択肢があります。
専門的な検査や診断を行い、必要に応じて治療薬の処方や医療機関ならではの施術を受けることができます。
専門医による正確な診断
自分の薄毛がAGAによるものなのか、皮膚疾患によるものなのかを判別するには医師による頭皮や毛髪のチェックが重要です。
血液検査や頭皮の状態確認などを行い、適切な治療方針を立てます。
オンライン診療の活用
近年ではオンライン診療を提供するAGAクリニックも増えています。
忙しくて来院が難しい方でもスマートフォンやパソコンを通じて医師と相談して治療薬を自宅へ配送してもらえます。
遠方に住んでいる場合やプライバシーを確保したい方には便利な選択肢です。
治療計画を継続しやすい
AGA治療は長期的な取り組みが必要です。専門クリニックであれば、治療薬の経過管理や副作用の有無について細かくチェックしてくれます。定期的に通院するとモチベーションを維持しやすくなり、途中で挫折するリスクを軽減できます。
さまざまな施術や治療法の提供
内服薬や外用薬に加えて注入治療や自毛植毛、メソセラピーなど多彩な施術を提供しているクリニックもあります。
自分の症状や目的に合った方法を医師と相談して決めることができます。
専門クリニックに相談する良さ
ポイント | メリット |
---|---|
専門家の診断 | AGAや脱毛症の正確な区別と原因特定が期待できる |
治療薬の適切な選択 | 症状に合わせた処方で効果を実感しやすい |
長期的な経過観察 | 治療の状況を細かくチェックして調整可能 |
多彩な治療法の提案 | 内服薬以外の施術や植毛など幅広い選択肢 |
オンライン診療の利便性 | 遠方でも通院しやすくプライバシーを確保 |
薄毛に悩む方へのアドバイス
頭頂部の薄毛は自分で気づきにくい面があり、進行してから慌てて対策を始める人も少なくありません。
髪の悩みは本人の心にも大きく影響するため日常生活のなかで意識的にケアすることが大切です。
さらに、クリニックで相談すれば原因を明確にしやすく、効率的に進行を抑える方策を立てることができます。
早期発見・早期対策が重要
ほとんどの髪の悩みは早めに対処すると経過が良くなる可能性が高まります。
特にAGAは進行型なので薄毛が気になったら検査を受けたりセルフチェックを充実させましょう。
自己流のケアだけに頼らない
市販の育毛剤を使う方は多いですが、原因によっては効果が限定的な場合もあります。
専門の診断を受けることで自分に合ったケアや治療を見つけられます。
日常的に見直したいポイント
- 髪や頭皮にやさしい洗髪方法
- バランスの良い食生活を心がける
- 十分な休息と、適度な運動
- ストレス解消の工夫を取り入れる
日々のケアで意識したい要素
意識したいこと | 具体的な内容 |
---|---|
シャンプーの選び方 | 脂性肌か乾燥肌かを知り、合った成分の製品を使う |
洗髪方法 | 指の腹で頭皮をマッサージするように洗う |
食事のバランス | タンパク質・亜鉛・鉄分など髪に役立つ栄養を摂る |
睡眠や休息 | 毎日6~7時間以上の睡眠を確保し、身体を休める |
喫煙や飲酒 | 血行不良やホルモン乱れを引き起こしやすいので控える |
ストレス管理 | 趣味や運動などでストレスを適度に発散する |
クリニックに行くタイミング
「抜け毛が増えてきたかも」「地肌が透けて見える」「髪のボリュームが明らかに減った」と感じるならクリニックの受診を検討する合図です。
特に20代や30代であっても薄毛に悩むケースは珍しくなく、若いからといって安心はできません。
まとめと今後のケア
頭頂部の薄毛はAGAをはじめとするさまざまな要因が関連し、男性だけでなく女性にとっても見過ごせない問題となっています。
頭頂部は視野に入りにくいため、気づいたときには進行していることが多く、日常的な観察や早めの対策が大切です。
生活習慣と治療の両輪で考える
AGA治療薬や頭皮ケアだけでなく食生活や睡眠、ストレスマネジメントなどの基盤を整えると薄毛の改善を目指しやすくなります。
治療やケアの効果を最大限に引き出すためにも健康的な生活を心がけることは大切です。
専門家のサポートを得る
頭頂部の薄毛に悩む方は専門クリニックで血液検査や頭皮診断などを受けると原因特定がより正確になり、効果的な治療を選択しやすくなります。
自己流の対策で効果が感じられない場合や症状が悪化している場合は迷わず受診しましょう。
長期視点で取り組む
髪の成長サイクルには時間がかかります。
治療薬を使っていても効果を実感するまで数カ月程度は見込む必要があり、さらに維持していくには継続的な努力が求められます。焦らずに根気強く取り組むことが大切です。
ポジティブな気持ちで
薄毛は周囲の目が気になって精神的負担も大きいものです。
しかし、適切な対処とケアを行えば髪の状態は変化が見込めます。
専門家の指導を受けながら日常生活を充実させるための方法を一歩ずつ積み重ねていきましょう。
今後の髪との付き合い方
視点 | 心がけたいこと |
---|---|
継続的なセルフチェック | 定期的に頭頂部を撮影し、変化を追う |
専門家との連携 | 変化があれば早めに受診し、必要な治療を検討 |
生活習慣の維持 | 健康的な食事・運動・睡眠で髪の土台を整える |
ストレスマネジメント | メンタル面のケアも含めて長期的な視点で取り組む |
薄毛に悩む方々にとって頭頂部のケアは見落としがちなポイントです。
進行してから「どうしよう」と思うよりも少しでも違和感を覚えた段階でクリニックに相談して日常習慣を見直すほうが効果的なアプローチにつながります。
男性型脱毛症(AGA)やホルモンバランスの乱れ、生活習慣、頭皮環境など多角的に原因を探り、継続的なケアを心がけていきましょう。
以上
参考文献
TAKAGI, Masaya, et al. A modified Sobel filter-based automated numerical algorithm enables immediate trichoscopic assessment of hair diameter diversity in male and female pattern hair loss. Journal of Dermatological Science, 2024, 113.1: 38-40.
BATNI, Kriti, et al. Novel method for preparation of autologous leucocyte rich platelet rich plasma (L-PRP) under closed system and assessment of its clinical efficacy in androgenic alopecia-a retrospective cohort study. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2025.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
KINOSHITA‐ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Distinctive age distribution and hair loss pattern putatively highlighting uniqueness of Japanese cases of fibrosing alopecia in a pattern distribution. The Journal of Dermatology, 2022, 49.1: 106-117.
VALDEZ-ZERTUCHE, Jair Alejandro; RAMÍREZ-MARÍN, Hassiel Aurelio; TOSTI, Antonella. Efficacy, safety and tolerability of drugs for alopecia: a comprehensive review. Expert Opinion on Drug Metabolism & Toxicology, 2025, just-accepted.
ABDELKADER, Afaf, et al. ANDROGENETIC ALOPECIA: AN OVERVIEW. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.2: 37-50.