

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
本記事では「薄毛 若い」というキーワードを軸に、20代を中心とした若い世代で起こる薄毛の原因や対策、治療方法などを詳しく解説します。
男性型脱毛症(AGA)はもちろん、生活習慣の乱れやストレスとの関係、髪の毛を育むうえで大切になる睡眠や栄養の知識も盛り込みました。
頭皮や毛髪に不安を感じる方や「まだ若いのに薄くなってきた…」と悩む方が自分の状況を正しく把握し、医師のもとで必要な治療を検討できるよう願っています。
薄毛若い現象の概要
20代や30代といった若い年代にも薄毛の症状が増えています。
男性型脱毛症(AGA)による若ハゲだけでなく、生活習慣の乱れやストレスによる抜け毛も見逃せません。
特に若い世代はホルモンバランスが大きく変化する年代でもあり、その影響によって髪が薄くなる可能性が高まります。
生え際や頭頂部(つむじ)の後退を早めに見分け、進行させないよう予防や対策を考えることが重要です。
若い世代の薄毛が増えている背景
10代後半から20代前半でも薄毛が多く見られる理由には遺伝子や男性ホルモン、生活習慣の乱れが挙げられます。
かつては40代や50代からの悩みとされてきた薄毛ですが、早めに発症する人が増加しています。
学業や就職など環境の変化が激しい年代だけに、ストレスや過度の飲酒・喫煙などが髪に悪い影響を与えやすいのも背景の一因です。
AGA(男性型脱毛症)との関係
AGA(男性型脱毛症)はテストステロン(男性ホルモン)が変化してジヒドロテストステロン(DHT)となり、そのDHTが毛根を萎縮させることが主な要因です。
若い世代であっても男性ホルモンの感受性が強いと発症しやすくなります。
生え際や頭頂部が中心的に薄くなるのが特徴で、放っておくと進行していく可能性があります。
AGAと他の脱毛症の比較
脱毛症の種類 | 主な症状 | 関連ホルモン | 特徴 |
---|---|---|---|
AGA(男性型脱毛症) | 生え際・頭頂部の脱毛が進行 | ジヒドロテストステロン | 遺伝やホルモンの影響が強い |
円形脱毛症 | 円形あるいは部分的な脱毛 | 自己免疫反応など複数要因 | ストレスや免疫に関連 |
抜毛症(トリコチロマニア) | 自分で髪の毛を抜いてしまう癖による脱毛 | 不明 | 心理的ストレスが関与 |
牽引性脱毛症 | 髪を結ぶことで生じる脱毛 | 不明 | 髪型の習慣が原因 |
20代で発症する主な原因
遺伝的な要素や男性ホルモンの過剰分泌に加え、偏った食事や睡眠不足などの生活習慣の乱れが薄毛を早期に引き起こします。
若ハゲと呼ばれる状態では髪の毛が全体的に薄くなるケースもあれば、生え際やつむじ部分を中心に薄くなっていくケースも見られます。
20代という年齢であっても、すでに抜け毛や頭皮の透け感が気になったら早めの対策が大切です。
悩みを抱える人が増えている現状
若い世代の薄毛に悩む人が増加している理由は情報社会ならではのストレスやスマートフォンの使用などによる生活リズムの悪化も考えられます。
さらに、過度のダイエットで栄養バランスを崩して髪の毛に充分な栄養が回らない状態になるケースも少なくありません。
早めに医師へ相談すると進行を抑えて改善が期待できます。
薄毛若い原因の主な要因
若い世代の薄毛にはさまざまな原因が絡み合います。
AGAだけでなく、過剰なストレスやホルモン分泌量の乱れなど複合的な要因を把握することが大切です。
AGA(男性型脱毛症)による原因
AGAの場合、男性ホルモンであるテストステロンが5αリダクターゼという酵素と結合し、強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変化します。
DHTは毛乳頭に作用して髪の成長サイクルを乱すため、髪の毛が十分育たないうちに抜け落ちます。
若い世代でもホルモン感受性が高い人ほど早期にAGAが進行しやすくなります。
AGAを進行させる要因
要因 | 内容 |
---|---|
男性ホルモン(DHT)の増加 | テストステロンが5αリダクターゼと結合して変化 |
遺伝 | 家系にAGAの人が多いほど発症リスクが高い |
頭皮環境の悪化 | 皮脂の過剰分泌や汚れで毛穴が詰まる |
生活習慣の乱れ | 睡眠不足・栄養不足・過度の飲酒や喫煙など |
遺伝とホルモンバランスの影響
AGAは遺伝との関連が強く、母方や父方を問わず両親や祖父母などが若ハゲだった場合に発症する可能性が高まります。
とはいえ、遺伝だけで100%決まるわけではなく、生活習慣や頭皮ケアなどの環境要因も重要です。
ホルモンのバランスが乱れやすい20代であれば、特にストレスや過度の飲酒・喫煙によって男性ホルモンの分泌が影響を受け、結果として抜け毛が増えることがあります。
生活習慣の乱れによる抜け毛
日々の食事内容や睡眠時間、ストレスの程度などは髪の毛の成長に深く関係します。
脂質や糖質に偏った食生活では十分な栄養が髪に行き渡らず、発毛を担う毛母細胞の活動が弱まります。
さらに睡眠不足は成長ホルモンの分泌を低下させ、髪の成長サイクルを狂わせます。
若い世代は夜更かしや交友関係などで生活リズムが崩れがちなので特に注意が必要です。
過度のストレスと頭皮環境の悪化
学校・仕事・人間関係など、多くのストレスを感じると自律神経が乱れ、頭皮の血行が悪化しやすくなります。
血行が悪いと毛根への栄養供給が滞り、抜け毛が増える可能性があります。
さらにストレスは脂質や皮脂の分泌を増やし、頭皮環境を悪化させることもあります。
頭皮の状態が悪いままでは育毛剤やケアの効果も得にくくなります。
頭皮環境が乱れる主な要因
要因 | 頭皮への影響 | 薄毛へのつながり |
---|---|---|
ストレスの過度蓄積 | 血管収縮・血行不良 | 毛根に栄養が届きにくくなる |
皮脂の過剰分泌 | 毛穴づまり・炎症 | 抜け毛が増える |
間違ったシャンプー法 | 洗浄力の強すぎる洗髪で頭皮が荒れる | 傷んだ頭皮では発毛力が弱まる |
ヘアケア商品の多用 | 化学成分が頭皮を刺激 | 毛髪が細くなったり抜けやすくなったり |
20代からできる改善と予防の方法
薄毛を自覚しはじめたら早い段階で対策を取ると改善の可能性が高まります。
若い世代のうちから生活習慣を見直して頭皮ケアや育毛剤の使用、専門医への相談などを組み合わせて予防すると効果が期待できます。
バランスの良い食事と栄養摂取
髪の毛はタンパク質を主成分とし、亜鉛やビタミンなど多くの栄養素を必要とします。
食生活が偏ると毛髪の成長を支える栄養が足りなくなり、薄毛を悪化させます。特に若ハゲを予防・改善するには、以下のような栄養素を積極的に摂るとよいでしょう。
- タンパク質(肉・魚・大豆製品・乳製品など)
- ビタミン類(緑黄色野菜・果物など)
- 亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツなど)
- ミネラル(海藻類、貝類など)
髪に良い主な栄養素
栄養素 | 働き | 多く含む食材 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の毛の主成分 | 大豆製品、肉、魚、卵 |
亜鉛 | 毛髪の生成をサポート | 牡蠣、レバー、ナッツ |
鉄分 | 血液を増やし頭皮への栄養運搬を助ける | 赤身肉、レバー、ひじき |
ビタミンB群 | 頭皮や髪の成長を促す | 豚肉、レバー、緑黄色野菜 |
ビタミンE | 血行を促し頭皮の環境を整える | アーモンド、カボチャ、モロヘイヤ |
ミネラル | ホルモンバランスや細胞機能を整える | 海藻類、貝類 |
睡眠の質を高める
育毛に欠かせない成長ホルモンは、特に深い睡眠(ノンレム睡眠)の時間帯に多く分泌されます。
睡眠不足が続くと成長ホルモンが十分に分泌されずに髪の毛は細くなり、抜けやすい状態に進行します。
若い世代はスマートフォンの長時間使用などで就寝が遅れがちですが、毎日6~7時間以上の睡眠時間を確保し、早めに就寝する意識が大切です。
睡眠の質を良くする工夫
- 就寝前の強い光(スマートフォンやテレビ)を避ける
- できるだけ寝る直前の飲酒・喫煙は控える
- 規則正しい生活リズムを心がける
- リラックスできる入浴やストレッチで身体をほぐす
ストレスの軽減と運動習慣
ストレスはホルモンバランスを乱すだけでなく、自律神経を崩して頭皮への血流も下げます。長く続くとAGAの進行にも影響を与えます。
適度な運動は血行促進やストレス発散に効果があり、頭皮や毛髪の健康にも良い影響があります。
屋外でのウォーキングや軽いジョギングなどを継続すると気分転換にもなります。
ストレス軽減に役立つ習慣をまとめた表
習慣 | 具体的な例 |
---|---|
運動 | ウォーキング、軽い筋トレ、ヨガなど |
趣味・リラックス | 音楽鑑賞、読書、映画鑑賞など |
コミュニケーション | 友人や家族、専門家への相談 |
定期的な休養・睡眠 | 休日をしっかり休む、睡眠時間を安定させる |
頭皮ケアと育毛剤の使用
頭皮を清潔に保つために洗髪時はシャンプーをしっかり泡立ててから優しくマッサージします。
すすぎ残しによる頭皮トラブルや力を入れすぎて頭皮を傷める行為は避けたほうがよいです。
育毛剤は血行促進や毛母細胞の活性化を狙った成分が含まれたものが多くありますが、誤った選び方をすると効果を感じにくい場合があります。
自分に合ったアイテムを使用するには医師のアドバイスを受けながら検討すると安心です。
クリニックで行う治療の流れ
若ハゲや20代での薄毛に悩む場合、AGA専門クリニックを受診して治療薬を処方してもらう選択肢もあります。専門医のもとで自身の状態を正しく診断できれば、治療の効果をより期待しやすいです。
AGA治療薬による改善
一般的にAGAの治療ではフィナステリド(商品名プロペシア)やデュタステリド(商品名ザガーロ)といった内服薬で男性ホルモンの過剰な働きを抑制します。
さらに、血行を促進するミノキシジル(内服薬や外用薬)が使用されることもあります。これらの薬で抜け毛を減らし、髪の毛の成長を促進します。
副作用のリスクはゼロではありませんが、医師の指示に従って服用することで安全性を保ちやすくなります。
主なAGA治療薬と特徴
治療薬 | 作用 | 特徴 |
---|---|---|
フィナステリド(内服) | 5αリダクターゼを阻害しDHT産生を抑制 | AGA治療の基本薬 |
デュタステリド(内服) | フィナステリドと同様にDHT産生を抑制 | フィナステリドより広い酵素を阻害 |
ミノキシジル(外用) | 血行促進・毛母細胞の活性化 | 頭皮に直接塗布し発毛をサポート |
ミノキシジルタブレット(内服) | 血管拡張作用で毛根への血流を増やす | 強い発毛効果が期待されるが副作用に注意 |
カウンセリング・診断の流れ
専門クリニックでは初診の際に医師による問診や頭皮の状態確認、血液検査などを行います。
家族の薄毛傾向や症状の出方を含め、細かくヒアリングして原因や発症時期を推測します。
その後、薄毛の状態や進行度に応じて治療方針を立てて治療薬や生活改善のアドバイスを実施します。
- 医師との問診:症状や家族歴、生活習慣をヒアリング
- 頭皮の状態確認:視診やマイクロスコープなどで毛穴・毛根をチェック
- 必要に応じた血液検査:ホルモンバランスや健康状態を確認
- 治療計画の説明:内服薬、外用薬、生活習慣改善など
治療費用と通院頻度
AGA治療は健康保険の適用外であることが多いので、費用はクリニックごとに異なります。
初診料、再診料、薬代などを毎月または数か月ごとに支払う必要があります。
通院頻度は治療開始時は月1回程度、その後は状態に合わせて2~3か月に1回などが一般的です。
オンライン診療を導入しているクリニックも増えているため、忙しい20代の方でも治療を継続しやすくなっています。
治療費用の大まかな目安
治療内容 | 費用帯(概算) | 備考 |
---|---|---|
初診料・再診料 | 1,000~5,000円程度 | クリニックにより無料の場合も |
AGA内服薬 | 月額5,000~10,000円程度 | フィナステリドやデュタステリドなど |
ミノキシジル外用薬 | 月額3,000~8,000円程度 | 塗布タイプの育毛剤 |
血液検査 | 数千円~1万円程度 | 健康状態や肝機能、ホルモン量をチェック |
メリット・デメリットの比較
AGA治療薬には高い改善効果が期待できますが、副作用として性欲減退や倦怠感、初期脱毛などが生じる場合があります。
正しい医師の診断と継続的なフォローを受けることが大切です。
自己判断での使用中止や誤った判断は逆効果になり得るため、疑問や不安を抱えたまま治療を進めないようにしましょう。
治療のメリットとデメリット
- メリット
- 抜け毛を抑え、髪の毛の成長をサポートする効果がある
- 医師の管理下で安全に治療を進められる
- 生活習慣の見直しも合わせて行うとより効果的
- デメリット
- 保険適用外のため費用がかさむ場合がある
- 副作用のリスクがゼロではない
- 治療を中断すると再び進行する可能性が高い
早期相談の大切さ
20代で薄毛を感じても「まだ若いから大丈夫」「いつか生えてくるだろう」と放置してしまう人が多いです。
しかし、若ハゲは男性型脱毛症(AGA)の可能性が高く、進行を放置すると抜け毛がさらに増えて髪のボリュームが戻りにくくなる場合があります。
症状の進行を見分ける
AGAによる若ハゲの進行度は個人差がありますが、抜け毛が増えたり生え際が徐々に後退してきたりした場合、早期の相談が好ましいです。
具体的には髪型が決まらなくなったり、つむじ周辺が以前より透けて見えるようになったりするなど、些細な変化でも早めにクリニックに足を運ぶと適切な対策ができます。
進行が疑われるサインのリスト
- 毎日抜ける髪の量が明らかに増えた
- 生え際が後退して額が広くなった気がする
- つむじ部分の地肌が目立つようになった
- ボリュームが減りヘアセットが崩れやすくなった
自分で対策を続ける限界
育毛剤やセルフケアを頑張っているにもかかわらず薄毛の進行が止まらない場合は、AGAの原因に直接アプローチできる専門治療に切り替えるタイミングです。
自己流での対策が逆効果になる可能性もあるので、客観的な診断を受けることが重要です。
周囲の意見よりも医師の診断
「若いし髪なんてすぐ生えてくる」「父親が同じでも気にしなくていい」と周囲から言われることもありますが、人によって原因も進行度も異なります。
医師に相談すると生活習慣から遺伝的要素まで踏まえたアドバイスが得られ、適切な治療法を選びやすくなります。
相談先と情報の見極め方
AGA専門クリニックや皮膚科の医師に相談すると男性型脱毛症かどうかを見分けるための診断や検査を進めてもらえます。
インターネット上にはさまざまな情報が出回っていますが、誤情報も含まれているため正しい情報を扱う医療機関の意見を参考にすると安心です。
信頼できる情報源
情報源 | 信頼度 | 理由 |
---|---|---|
専門クリニックの医師 | 高い | 学会など公的機関の資格・知識がある |
皮膚科など医療機関 | 高い | 医師が常駐し検査や処方が可能 |
公的機関のサイト(大学病院など) | 高い | 根拠を示した研究データ等が多い |
個人ブログやSNS | 不明~低い | 個人の経験談・宣伝目的が多い |
市販薬の広告 | 不明 | 一般化された情報や誇大表現が含まれる場合あり |
以上のように、若い世代でも薄毛やAGAの進行を防ぐためのヒントは多く存在します。
改善や予防のためにはホルモンや遺伝、生活習慣など多面的に対策を行い、クリニックの医師と相談しながら進めることが効果的です。
早期に着手できれば髪を薄くしたまま年齢を重ねるリスクを減らしやすくなります。
以上
参考文献
YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.
SHIN, Seo Yeon, et al. The effect of platelet-derived growth factor-aa (PDGFA) conjugated with low-molecular-weight protamine (LMWP) on hair loss improvement effect. Biochemical and Biophysical Research Communications, 2025, 742: 151110.
LEE, Won-Soo; LEE, Hae-Jin. Characteristics of androgenetic alopecia in asian. Annals of dermatology, 2012, 24.3: 243-252.
ISHINO, Akihiro, et al. Progressive decrease in hair diameter in Japanese with male pattern baldness. The Journal of Dermatology, 1997, 24.12: 758-764.
ABDELKADER, Afaf, et al. ANDROGENETIC ALOPECIA: AN OVERVIEW. Benha Journal of Applied Sciences, 2024, 9.2: 37-50.
LEE, W. S., et al. Guidelines for management of androgenetic alopecia based on BASP classification–the Asian consensus committee guideline. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2013, 27.8: 1026-1034.