育毛剤いつ使う? 朝と夜のタイミングと正しい頭皮ケア | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

育毛剤いつ使う? 朝と夜のタイミングと正しい頭皮ケア

更新日
育毛剤いつ使う? 朝と夜のタイミングと正しい頭皮ケア
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

髪のボリュームや抜け毛の増加に不安を覚える方は多いですが、育毛剤を使ってみたいと思っていても、いつ使うかや正しい使い方がわからず、なかなか行動に移せない場合があります。

育毛剤は頭皮の状態を整える上で大切な存在で、タイミングと使い方を意識すると、より効果を実感しやすくなることが期待できます。

この記事では、毎日のケアの流れと髪を健やかに保つための生活習慣について詳しく解説します。

育毛剤を使うタイミングを知る

育毛剤の効果を活かしたいと考える方がまず意識したいのは、「どのタイミングで頭皮に塗布するか」です。頭皮の状態によって有効成分の浸透度が変わり、結果にも影響を与えます。

朝と夜のどちらに使えばよいのか、また洗髪後の頭皮と乾いた頭皮のどちらがよいのかなど、多くの疑問があるでしょう。

朝と夜の使い分け

朝と夜のどちらで育毛剤を使うかは、多くの人が迷う部分で、多くの製品では1日2回の使用を推奨していて、朝はスタイリング前に使用し、夜は入浴後に使う流れが一般的です。

ただし製品の説明書で推奨回数やタイミングが異なる場合があるので、必ず確認してください。朝につける場合は髪がベタつかない製品を選ぶと、日中の使用に適しています。

洗髪後に意識したいこと

夜の使用では、特にシャンプー後の頭皮状態に注目して、洗髪後の頭皮は汚れが落ち、清潔に保てています。ただし濡れた髪のまま塗布すると、有効成分が薄まる可能性もあります。

ある程度ドライヤーで乾かしてから育毛剤を塗布すると、効果の発揮が期待できます。

1日1回タイプの場合

中には1日1回の使用を想定した育毛剤もあり、その場合は夜のほうが望ましいです。寝ている間に頭皮の修復や毛の成長が進むと考えられており、夜に塗布すると長時間頭皮に育毛成分が浸透しやすくなります。

時間帯選択の要点

使用する時間帯を決める際は、自身の生活リズムを考慮してください。朝が忙しくて難しいなら夜の1回に集中し、継続することが重要で、朝晩2回使用するタイプの製品では、時間を確保できる習慣を作って守ることが大切です。

頭皮のコンディションを整えるには毎日の積み重ねが鍵となります。

回数目安となるタイミング補足
1日1回夜の洗髪後長時間の浸透が期待できる
1日2回朝のスタイリング前と夜の洗髪後説明書どおりの量を守り、朝はベタつきを避ける製品を選ぶと良い

育毛剤の正しい使い方

タイミングと同じくらい大切なのが正しい使い方で、どのように塗布し、頭皮にどのようになじませるかによって育毛剤の効果が変わります。成分を頭皮の毛穴へスムーズに浸透させるための方法を押さえましょう。

洗髪前後での注意

シャンプー前に育毛剤をつけると皮脂や汚れで成分が十分に浸透しないことがあるので、洗髪後に頭皮を清潔な状態に整え、それから髪を乾かして塗布する流れが大切です。

洗髪後は頭皮が柔らかくなっており、育毛剤の成分が入りやすいともいわれています。

ドライヤーの使い方

ドライヤーの温度や距離にも注意が必要で、強い熱を頭皮に当てすぎると乾燥や刺激の原因になります。距離を離しながら頭皮と髪の毛を優しく乾かしてください。完全に乾かしすぎてもパサつきが増すため、7〜8割程度乾いた状態が理想です。

頭皮への塗布とマッサージ

髪の根元を分けながら直接頭皮に塗布し、指の腹を使って優しくなじませ、爪を立てたり強くこすったりせず、頭皮マッサージを行うようにすると血行が促進され、育毛剤の有効成分が行き渡りやすくなります。

頭皮マッサージをする際は円を描くように動かすことがコツです。

使用量の目安

多く塗布すれば効果が高まるわけではありません。製品ごとの正しい使用量を守ることが重要で、過剰に使うと頭皮トラブルの原因になったり、塗布部分がベタつくことがあります。

育毛剤使用手順

手順内容チェックポイント
1シャンプーで頭皮を清潔に皮脂や汚れをしっかり落とす
2ドライヤーで髪を乾かす熱風を当てすぎず、少し湿り気を残す
3頭皮に育毛剤を塗布髪の根元を分けて直接塗り込む
4指の腹でマッサージ頭皮を柔らかくし、血行を促進
5自然乾燥または冷風を軽く当てる育毛剤を浸透させた後はあまり刺激を与えない

育毛剤に関する成分と製品選び

育毛剤とひと言でいっても、有効成分や配合されている保湿・栄養成分などは多岐にわたり、製品ごとに目的や特徴が異なるため、自分の頭皮や髪の毛の状態に合ったものを選ぶことが大切です。

正しい使い方を知るだけでなく、どの製品を選ぶかも育毛効果に影響します。

育毛成分の例

育毛剤に含まれる成分には、頭皮の血行を促進させたり、毛母細胞を活性化させたりするものがあり、代表的な例としてミノキシジルが挙げられます。

ミノキシジルは発毛剤に配合される医薬品成分であり、育毛剤に使われることもありますが、医薬部外品の場合は別の有効成分を用いるケースが多いです。

主な育毛成分と役割

成分名役割の例注意点
ミノキシジル血行を促進し毛髪を成長へ導く医薬品の場合は副作用や用量に注意
アデノシン毛母細胞を活性化するとされる血行促進効果も期待できる
センブリエキス抗炎症や血行促進をサポート植物由来だがアレルギー確認が必要
グリチルリチン酸2K頭皮の炎症を抑える働き刺激を感じる場合は中止も検討
ピディオキシジルミノキシジル類似成分刺激が気になるときは医師へ相談

製品のタイプ

育毛剤にはスプレータイプやノズルタイプなど、塗布方法が異なる製品があり、自分の頭皮や髪のボリューム、ライフスタイルによって選ぶと使い続けやすいです。

広範囲に使うならスプレータイプが便利ですが、分け目など狙った部分にしっかりつけたいならノズルタイプが向いている場合があります。

製品選びの基準

選ぶ際は以下を考慮してください。

  • 自分の頭皮状態(脂性肌か乾燥肌か、かゆみの有無など)
  • 抜け毛の進行度や悩みの種類(頭頂部、前頭部など)
  • 製品の使用回数や推奨されるタイミング(1日2回か1回か)
  • 有効成分の種類(アデノシン、ピディオキシジルなど)
  • 使いやすい形状(スプレー、ノズル、ローションなど)

自分に合わない製品を使い続けると、刺激やかゆみが出てしまうことがあるので、悩みが深い場合は医師や専門家に相談することも選択肢の一つです。

併用のリスク

複数の育毛剤や発毛剤、さらには外用薬などを同時に使うと、頭皮トラブルや副作用のリスクが高まる可能性があり、複数を使いたい場合は専門家の指示を仰ぐことをおすすめします。自己判断での併用は避けたほうがよいです。

製品を選ぶ際の視点

視点理由注意すべき点
有効成分目的や期待する効果が違う医薬品の場合は副作用情報を確認
頭皮ケア成分保湿や炎症防止などをサポート過敏な肌の場合は配合成分を念入りに確認
使用感香りやテクスチャーは継続に直結好みに合わないと長続きしない
価格帯継続できる範囲か高価でも自分に合わなければ効果を実感しにくい
口コミ多くの人が使用している参考意見個人差があるので鵜呑みにしない

日常生活と頭皮ケアの習慣

育毛剤の正しい使い方を覚えたとしても、日々の生活で頭皮を傷めるような習慣があると、髪の悩みは改善しづらく、栄養バランスや睡眠、ストレスなど、多角的に薄毛や抜け毛の原因を見直すことが大切です。

シャンプーと洗髪のコツ

洗髪は毎日のヘアケアの基本です。頭皮の汚れや皮脂を落としすぎると乾燥や刺激につながり、逆に洗い残しがあれば皮脂の過剰分泌や雑菌繁殖のきっかけになります。自分に合ったシャンプーを選び、優しく指の腹で洗いましょう。

シャンプー時の心得

  • 爪を立てずに頭皮をもみほぐす
  • ぬるめのお湯で洗い流す
  • 時間をかけてしっかりすすぐ
  • 過度に洗いすぎず、洗い残しもなくす
  • 洗髪の頻度は1日1回が目安

生活習慣の見直し

髪や頭皮を育むためには、栄養バランスの整った食生活と十分な睡眠が大切で、たんぱく質やビタミン、ミネラルを多く含む食品を摂り、血行を良くする軽い運動を取り入れるとよいと考えられています。

また、喫煙や過度の飲酒は頭皮環境を悪化させる場合があるので注意が必要です。

髪に良いとされる栄養素

栄養素食品例期待できる働き
たんぱく質肉、魚、大豆製品、卵髪の主要構成要素であるケラチンをつくる材料
亜鉛牡蠣、牛肉、ナッツ類髪や育毛に関わる酵素の働きを支える
ビタミンB群レバー、豚肉、緑黄色野菜頭皮や毛母細胞の代謝をサポート
ビタミンC柑橘類、いちご、ピーマンコラーゲンの生成を助け、血行を促す
鉄分レバー、ほうれん草、ひじき不足すると貧血から抜け毛を招くリスクが高まる

ストレスと頭皮への影響

ストレスが溜まると自律神経のバランスが乱れ、血行が滞ることがあり、頭皮への血行が悪くなると毛根への栄養供給に問題が生じ、抜け毛が増えやすくなります。

ストレスを溜め込まない工夫やリラックスできる時間を確保することも、育毛を考えるうえで重要です。

長期的視点での継続

育毛剤の効果を実感するには、早くても数カ月単位の継続が必要とされ、途中で結果が出ずに焦って製品を変えたり、使うのをやめたりすると効果を実感しづらくなります。焦らず、自分の頭皮と髪の状態を観察しながら続けることが大切です。

育毛に取り組むときの意識

意識すること具体例理由
数カ月単位で見る3〜6カ月ほど毛周期の関係で効果測定には時間が必要
定期的な頭皮チェック抜け毛の量や分け目の広がり具合早期の変化に気づくため
専門家への相談医師や毛髪診断士など自己流で悪化を防ぐ
生活改善食事、運動、睡眠頭皮環境は生活習慣に影響を受ける

AGAを意識した薄毛対策

もし、抜け毛が急激に増えたり、生え際や頭頂部の毛が短期間で薄くなってきたりした場合、AGA(男性型脱毛症)を疑う方がよいかもしれません。AGAは進行が徐々に進む特徴があり、早めの対策が効果的とされています。

育毛剤だけでは対処が難しいケースもあるため、専門クリニックや病院での受診を検討する方が安心です。

AGAと育毛剤の関係

AGAの場合、ヘアサイクルが乱れて成長期が短縮し、抜け毛が増えやすくなり、一般的な育毛剤の成分だけでは抜け毛の進行を抑える効果が十分でない場合があります。

そのため発毛剤や内服薬の活用、専門家のアドバイスによる頭皮ケアが必要になることもあります。

相談の必要性

抜け毛の原因がAGAかどうかは、自己診断が難しく、頭頂部の分け目が大きくなったり、生え際が後退したりして気になる場合は、まず医師に相談すると安心です。

自分に合った治療や育毛剤の使用タイミングについてのアドバイスを得ることで、早めの対策につなげられます。

AGAと関連が深い男性ホルモン

要素概要対策例
DHT(ジヒドロテストステロン)男性ホルモンの一種でAGAの主原因5α還元酵素を抑える薬で対応する例が多い
5α還元酵素テストステロンをDHTへ変換する酵素酵素の働きを抑える内服薬が用いられる
毛乳頭への影響DHTが毛母細胞の成長を妨げる育毛剤だけでは対応が難しいこともある

専門治療と日常ケアのバランス

AGA治療薬を使っている方も、育毛剤のケアは並行して行うと頭皮環境の改善が期待できますが、併用方法によっては副作用や刺激を強める可能性があるため、主治医に相談しながら進めてください。

クリニックに行くタイミング

抜け毛が増えて髪のボリュームが急に減った、家族にも薄毛の人が多い、頭頂部や前頭部の毛がかなり細くなったと感じる場合、早めの受診が大切です。自己流で対策を続けていても、進行を抑えられない場合があります。

  • 進行が早いと思われる
  • 家族に薄毛の人が多い
  • 育毛剤を半年以上使っても変化が乏しい
  • 生え際が急速に後退している

こうした場合は医療機関での診察を検討しましょう。

使い続けるための心がまえ

育毛剤は短期で劇的な変化を期待するものではなく、長期的な視点で取り組むことが大切です。

髪の成長周期(ヘアサイクル)は約2〜6年とされており、抜け毛予防から毛が太くなるのを確認するまでは時間がかかるので、あきらめずに使い続けるための心がまえが必要です。

継続を助けるコツ

毎日使わなければいけないとわかっていても、忙しさや気分の問題でつい忘れることがあるので、洗面所に育毛剤を置いて習慣づける、スマホのアラームを設定するなど工夫をしましょう。最終的に大切なのは、続けやすい環境を作ることです。

無理なく続けるための工夫

工夫具体例効果
視覚的リマインド洗面所やドレッサーに置く忘れにくくなる
時間を決める朝食後や就寝前など習慣になりやすい
家族や友人に協力を頼む使い忘れを教えてもらうモチベーション維持
定期購入や在庫管理買い忘れを防ぐ途切れずに使える
定期的な頭皮チェック写真を撮るなど変化を感じられ継続意欲UP

焦らない姿勢

育毛剤を使ううちに「抜け毛が変わらない」「思うように髪が増えない」と感じることもありますが、ヘアサイクルや個人差があるため、焦って途中でやめると成果を確認する前に終わってしまいます。

ある程度の期間を見て使い続けることで、本当の効果を見極められます。

合わない場合の対処

使い始めてから頭皮がかゆくなった、赤みが出てきたといった症状がある場合は、いったん使用方法や使用量を見直し、それでも症状が続く場合は使用を中止して医師や専門家に相談してください。

誤った使い方は頭皮トラブルにつながりかねません。

環境づくりとヘアケア用品

育毛剤をより効果的に使うためには、日常的に使用するシャンプーやトリートメントも考慮してください。洗髪後に油分が過剰に残りにくく、かつ頭皮を乾燥させすぎないヘアケア用品を選ぶと、育毛剤の成分がなじみやすくなります。

育毛剤とドライヤーの順番を見直す

育毛剤を正しく使うとき、ドライヤーの順番は重要な課題で、髪が濡れたまま育毛剤を塗布すると成分が薄まる可能性がありますが、乾かしすぎると頭皮が熱ダメージを受けます。

正しい温度と順番を守りながら、頭皮を痛めないドライ方法を身につけましょう。

髪を乾かすときの基本

洗髪後、タオルでやさしく水分を取り、ドライヤーは髪から少し離して当てるのが理想的です。強い熱風を近距離で当て続けると、頭皮の乾燥やダメージにつながるため注意してください。

ドライヤーの当て方

方式特徴メリットデメリット
強風・高温で短時間短時間で乾く手早く終わる頭皮を傷めやすい
中温や冷風で時間をかける頭皮に優しい熱による刺激が少ないやや時間がかかる
完全自然乾燥もっとも頭皮に優しいドライヤー刺激がない雑菌繁殖や冷えに注意

育毛剤をつけるタイミングとの関連

乾かしすぎずに頭皮が湿った状態では、塗布時に有効成分が広がりやすいですが、あまり水分が多すぎると薄まる可能性があります。

育毛剤をつける前にドライヤーで7〜8割乾かし、その後育毛剤を塗布して指の腹でなじませ、必要に応じて冷風で仕上げる流れが一般的です。

仕上げのマッサージ

ドライヤー後に育毛剤を塗布し、頭皮マッサージを行うと血行が促進しやすく、また、頭皮の温度が上がっている状態で行うマッサージは、毛穴までなじみやすいと考えられています。

マッサージが終わった後は、髪の毛をとかして整えると頭皮への負担が減ります。

注意すべき点

ドライヤーの風を長時間同じ場所に当てると、頭皮が熱を持ちすぎたり、髪の毛がパサついたりするので、動かしながら均等に風を当てることで、全体をムラなく乾かせます。

乾燥が気になる方は、保湿成分入りのヘアケア用品を活用するとよいかもしれません。

  • ドライヤーは髪から20〜30cmほど離す
  • 高温は避け、熱風は短時間で済ませる
  • 育毛剤をつける前に頭皮をある程度乾いた状態にしておく
  • 頭皮が敏感な人は冷風に切り替える

ドライヤーによる仕上げの流れ

段階内容注意点
タオルドライ優しく押さえるように水分を取るこすりすぎない
ドライヤー開始中温で全体を均等に乾かす同じ部分に熱風を当て続けない
7〜8割乾燥髪がうっすら湿った状態で停止根元まで乾燥させすぎない
育毛剤塗布分け目に合わせて頭皮にベタつきやすい部分に注意
冷風または自然乾燥マッサージ後に仕上げる頭皮への刺激を和らげる

よくある疑問

育毛剤の使用にまつわる疑問は多いです。代表的なものをまとめます。

1日2回必ず使わないと効果は得られない?

基本的には製品の使用方法に従うことが重要です。1日2回推奨の育毛剤を1回しか使わない場合、想定される効果が得にくい可能性があります。

ただし忙しい人が無理して負担を増やすと、継続が難しくなります。自分のライフスタイルと照らし合わせて調整してください。

複数の育毛剤を重ねて塗ってもいい?

異なる有効成分を同時に得ようと複数製品を使う場合、副作用のリスクや頭皮への刺激が増えることがあります。併用が必要だと感じたら、専門家に相談したほうが安全です。

すぐに抜け毛が減らないのはなぜ?

ヘアサイクルは長期的なプロセスです。数週間〜1カ月程度では大きな変化を感じにくいかもしれません。3カ月以上継続し、抜け毛の量や髪の状態を観察することが大切です。

洗髪を週に数回に減らして頭皮の皮脂を守ったほうがいい?

頭皮の汚れや皮脂の量、生活環境によって異なりますが、1日1回程度の洗髪がいいでしょう。洗わなすぎると皮脂が過剰に溜まり雑菌が繁殖しやすくなり、逆効果になる場合があります。

まとめ

育毛剤を「いつ使うか」は効果に直結する重要な問題です。洗髪後の頭皮が清潔な状態で正しい量を使い、マッサージを組み合わせながら続けていくと、髪や頭皮への良い影響が期待できます。

朝と夜の2回使う製品や、1日1回の製品など種類も多いので、自身の生活スタイルに合うものを選びましょう。

さらに、日々の生活習慣を見直したり、頭皮の状態を確認しながら使い続けたりすることで、抜け毛の進行を和らげ、髪を守っていくことが可能です。

参考文献

York K, Meah N, Bhoyrul B, Sinclair R. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy. 2020 Mar 23;21(5):603-12.

Inui S, Itami S. Androgen actions on the human hair follicle: perspectives. Experimental dermatology. 2013 Mar;22(3):168-71.

Varothai S, Bergfeld WF. Androgenetic alopecia: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology. 2014 Jul;15:217-30.

Cao S, Zhu M, Bi Y. Evaluation of the safety and efficacy of concentrated growth factors for hair growth promotion in androgenetic alopecia patients: A retrospective single‐centre, single‐arm study. Journal of Cosmetic Dermatology. 2024 Dec;23(12):4051-6.

Jain R, De-Eknamkul W. Potential targets in the discovery of new hair growth promoters for androgenic alopecia. Expert opinion on therapeutic targets. 2014 Jul 1;18(7):787-806.

Sadick NS. New-generation therapies for the treatment of hair loss in men. Dermatologic clinics. 2018 Jan 1;36(1):63-7.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら