ミノキシジル内服薬の効果を実感するまでの期間と外用薬との違い | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

ミノキシジル内服薬の効果を実感するまでの期間と外用薬との違い

更新日
ミノキシジル内服薬の効果を実感するまでの期間と外用薬との違い
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

薄毛や抜け毛が気になりはじめると、「本当に髪を取り戻せるのか」と不安になる方が多いです。

近年、AGA(男性型脱毛症)や女性の脱毛症に対して、ミノキシジルを内服する治療方法が注目されています。もともとは高血圧治療に使われていた薬ですが、血管を広げて血流を高める作用が毛髪に良い影響を与えることがわかっています。

本記事では、ミノキシジル内服効果によるAGA治療の概要や副作用、外用薬との違いなどを解説します。

ミノキシジル内服効果とAGA治療の概要

はじめに、なぜミノキシジルがAGA治療に用いられるのかを中心に、AGAの原因や外用薬との違い、フィナステリドやデュタステリドとの併用方法などをわかりやすくまとめます。

AGAの原因と脱毛の仕組み

AGA(男性型脱毛症)は、主に男性ホルモンと酵素の働きによって髪が十分に成長できなくなる脱毛症です。

男性ホルモンの一種であるテストステロンが還元酵素(5αリダクターゼ)によって変換されると、DHT(ジヒドロテストステロン)という強力なホルモンが生成されます。

DHTが毛包に影響を与え、髪の成長期を短縮させることで抜け毛が増え、毛が細くなるのがAGAの大きな特徴です。

AGAの進行度合いは人によって異なり、生活習慣や遺伝的要因が関係しているといわれています。放置すると、頭頂部や前頭部を中心に髪の毛が薄くなり、さらなる薄毛の進行が起こる可能性があります。

外用薬と内服薬の基本的な役割

AGA治療には、内服薬と外用薬が存在します。外用薬は頭皮に直接塗布し、有効成分が毛根や頭皮に局所的に働きかけることが特徴です。

代表的な外用薬に、ミノキシジルを配合した育毛剤があり、頭皮へ塗ることで血流を高め、毛髪の成長を促します。

一方、内服薬にはフィナステリドやデュタステリド、さらにはミノキシジルタブレット(未承認薬)などがあります。

フィナステリドやデュタステリドは、DHTの生成を抑制して抜け毛を抑える働きがあり、ミノキシジル内服薬は血管拡張作用によって毛髪へ栄養を届ける役割を果たします。

内服薬と外用薬

項目外用薬(塗り薬)内服薬(飲み薬)
投与経路頭皮に直接塗布口から服用
作用範囲頭皮の局所的な血流改善全身の血管拡張・頭皮への血流増加
使用のしやすさ1日2回程度の塗布が必要通常1日1回または2回服用
副作用の出方塗布部位のかゆみ・かぶれなどが中心むくみ、動悸、血圧低下など循環器系症状が出る可能性
効果の発現比較的緩やか外用薬よりも強い効果を感じるケースもあるが副作用リスクも高まる
日本の承認状況一部のミノキシジル外用薬は承認済みミノキシジル内服薬は未承認(医療機関の裁量で処方する場合がある)

フィナステリドやデュタステリドとの違い

ミノキシジルとフィナステリド、デュタステリドの大きな違いは「働きかけるポイント」です。

フィナステリドやデュタステリドはDHTの生成を抑制して「抜け毛を減らす」作用がある一方、ミノキシジルは血管を拡張して「発毛を促す」効果を期待できます。

そのため、DHT抑制薬とミノキシジルを併用することで、抜け毛を抑える+発毛を促すというケアが可能です。

クリニックでの診療の流れ

クリニックでAGA治療を受ける場合、一般的に以下のような流れが想定されます。

  1. 初回カウンセリング(問診・視診・必要に応じた血液検査)
  2. 治療計画の説明
  3. 処方する治療薬の選択(フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジル内服薬など)
  4. 定期的な診察(頭皮・毛髪の状態確認、副作用のチェック)
  5. 治療方針の見直しや追加処方の検討

服用を始めてみて症状が出たり、気になる点があれば速やかに医師へ相談して安全性を確保することが重要です。

ミノキシジル内服薬の効果と作用の仕組み

ここでは、ミノキシジル内服効果がどのように髪の毛へ良い影響を与えるのか、その具体的な仕組みや服用開始後に見られる変化について説明します。

血管拡張による発毛促進

ミノキシジルは、もともと血圧を下げる高血圧治療薬として開発されました。主な作用は血管拡張です。

血管拡張によって頭皮の血流が高まり、毛根や毛包へ十分な栄養や酸素が送られるため、髪の成長に良い影響を与えます。

これは外用薬でも同様の作用機序ですが、内服薬は全身に作用するため、より発毛効果を実感しやすいと考えられています。

血管拡張が発毛に与える影響

作用内容頭皮の状態
血管の拡張頭皮の毛細血管まで血流が増加
酸素・栄養の供給量増加毛髪の成長に必要な栄養素が毛根に行き渡りやすくなる
成長因子の活性化毛髪の成長サイクル(成長期)が伸び、抜け毛を減らす
抜け毛の抑制毛包の状態が改善し、抜け毛が起こる頻度が減少(ただし個人差がある)
ボリュームアップ発毛が進みやすくなり、髪のボリューム感が増す可能性がある(長期的な継続が大切)

服用開始後の経過

ミノキシジル内服薬を服用しはじめてから実感できる効果の出方には個人差があります。

一般的には、服用後1~2か月で初期脱毛が起こる場合があります。これは古い毛髪が抜け、成長期に移行するための過程です。

その後、3~6か月ほど経過すると、新しい髪の毛が生えはじめ、髪質が改善されたと感じる方が増えます。

半年~1年程度の継続服用でより安定した効果を得やすいといわれています。

初期脱毛の原因と注意点

初期脱毛は、ミノキシジルによって毛周期が整いはじめる際に発生する一時的な脱毛症状です。驚く方もいますが、これは治療がうまく機能しているサインと考えられ、ずっと続くわけではありません。

あまりに抜け毛が気になったり、頭皮に異常を感じたりする場合は、すぐに医師へ相談してください。

臨床での症例から見る改善例

臨床現場では、ミノキシジル内服によって以下のような改善が報告されています。

  • 頭頂部や生え際の髪が徐々に太くなり、毛量が増えた
  • 1年間継続して服用し、頭頂部の薄毛がほとんど目立たなくなった
  • 他の治療薬(フィナステリドやデュタステリド)と併用し、抜け毛の減少と発毛の双方が進んだ

ただし、個人差があるため、服用を続けてみないと結果はわかりません。焦らずに治療を継続して、定期的に医師による診察を受けることが大切です。

副作用とリスク管理方法

ミノキシジル内服薬には血管拡張作用がありますが、その分副作用として動悸やむくみ、血圧低下などが起こる場合があります。

動悸や血圧低下など循環器系への影響

ミノキシジルは血圧を下げる薬として開発された経緯があるため、もともと血圧が低めの方や心疾患を抱えている方が服用すると、以下のような影響が出るかもしれません。

  • 動悸
  • 血圧の急激な変化
  • 息切れやめまい

報告される主な副作用

副作用の種類具体的な症状対処のポイント
循環器系動悸、血圧低下、めまい、むくみ規定量を守る、症状が継続する場合は医師へ相談
皮膚系かゆみ、発疹、頭皮の炎症外用薬と併用時に注意、使用を中止して経過をみる
体毛の増加顔や手足の体毛が増えることがある服用量や服用期間の見直しを医師と相談する
初期脱毛一時的に抜け毛が増える治療効果の過程で起こることが多く、しばらく様子をみる
消化器系胃の不快感、吐き気食後に服用する、症状が強いときは早めに受診

多毛症やかゆみなど皮膚への症状

ミノキシジル内服薬は全身に作用するため、頭皮以外の体毛が増える「多毛症」が起こる可能性があります。特に女性や、もともと体毛が濃いと感じている方には注意が必要です。

また、かゆみなどが頭皮に発生した場合は、使用方法や用量に問題がないかを確認して、異常を感じる場合には医師に相談してください。

自覚症状が出た際の対策

自覚症状が出たときに気をつけたいポイントは以下です。

  • 服用を自己判断で中止せず、まずは医師へ相談する
  • 生活習慣(睡眠不足、過度な飲酒)を改善し、副作用のリスクを減らす
  • ほかの薬をすでに服用している場合は相互作用を見直す

医療機関で行う定期的な検査

ミノキシジル内服薬の副作用を把握し、リスクを低減するためには、定期的に医療機関で検査や診察を受けることが重要です。血圧測定や血液検査を行い、肝機能障害や循環器系のトラブルが起きていないか確認します。

自分の体調を把握しながら続けることが、安全性と治療効果を両立するコツです。

外用薬との違いと併用のメリット

ここでは、内服薬と外用薬の具体的な違いや、併用するメリットについて詳しく取り上げます。

外用薬の特徴とメリット

外用薬で代表的なものは、ミノキシジルを配合した製品です。頭皮に直接塗布するため、局所的に血流を改善して発毛を促します。

皮膚への吸収が主なルートになるので、内服薬ほど全身への副作用リスクは高くありません。市販薬として購入できるものもあるため、手軽に始められる利点があります。

外用薬の利点

  • 外用なので副作用の多くが皮膚トラブルに限られる
  • 薬局やドラッグストアでも入手しやすい
  • 忙しい方でも頭皮に塗るだけで済む

内服薬と外用薬の併用事例

内服薬と外用薬を併用すると、内側と外側の両面からAGA対策を行えます。

DHTを抑制するフィナステリド系薬剤と、発毛を促進するミノキシジル内服・外用を組み合わせると、より効果を感じるケースがあると報告されています。

内服薬+外用薬

組み合わせ例期待できるメリット注意点
ミノキシジル内服+外用毛根への栄養供給を内側と外側両方からサポート。発毛促進の相乗効果が見込める。副作用リスクが増える可能性があるため、用量と使用頻度を医師と相談する
ミノキシジル内服+フィナステリド(またはデュタステリド)抜け毛抑制と発毛促進を同時に行うDHT抑制薬と血管拡張薬の併用で体への負担がかかる場合があるので定期検査が必要
ミノキシジル外用+フィナステリド(またはデュタステリド)局所的な発毛と、DHT抑制による抜け毛対策を並行して行う外用薬塗布の手間や副作用(かゆみなど)が発生する可能性がある

併用が期待できる発毛効果

内服薬と外用薬を組み合わせると、より早期に発毛を実感できる方が多いです。ただし、副作用のリスクも高まるため、医師の診断や検査結果を踏まえて慎重に治療計画を立てる必要があります。

特に、むくみや動悸などの症状が出やすい方は、併用するメリットとデメリットをしっかりと話し合うことが大切です。

クリニックでの処方の流れと注意点

内服薬と外用薬を併用したい場合、クリニックで相談するのがおすすめです。医師が頭皮の状態や既往症、現在の服用薬などを総合的に判断して適した方法を提案します。

定期的な通院やオンライン診療を活用しながら、状態を見極めて治療を継続することがカギになります。

生活習慣と合わせた育毛対策

ミノキシジル内服効果をより高めるためには、日常生活の習慣を整えることも重要です。

食事と栄養面のケア

毛髪の成長に必要なのは、たんぱく質、亜鉛、ビタミン類などの栄養素です。

偏った食事は抜け毛や髪の細さにつながります。バランスの良い食事を心がけるとともに、必要に応じてサプリメントの併用も考えるとよいでしょう。

育毛に役立つ栄養素

栄養素代表的な食品期待できる効果
たんぱく質肉、魚、大豆製品毛髪の主成分ケラチンの合成を促進
亜鉛牡蠣、牛肉、ナッツ類毛髪の生成をサポートし、抜け毛を抑えやすくする
ビタミンB群レバー、卵、緑黄色野菜新陳代謝の活性化、頭皮環境の維持
ビタミンEナッツ、アボカド、植物油抗酸化作用による血行促進
ほうれん草、レバー、あさり血流を助け、毛根への酸素供給をスムーズにする

頭皮環境を整える洗髪方法

毎日のシャンプーは、頭皮の汚れや皮脂を適度に落とすことが大切です。過度な洗浄や爪を立てるような洗髪は頭皮を傷つける可能性があります。

指の腹を使ってマッサージするように洗い、しっかりと泡をすすいで残さないようにすることが重要です。

ストレスと睡眠の重要性

ストレスはホルモンバランスを崩し、血流を低下させる原因のひとつです。また、睡眠不足は成長ホルモンの分泌を乱して毛髪の成長に悪影響を及ぼします。

規則正しい生活と十分な睡眠を確保することが、ミノキシジル内服効果を最大限に引き出すうえでも大切です。

  • ストレッチや軽い運動で血行を促す
  • シャワーで済ませず、入浴で体を温める
  • 就寝1時間前にはスマートフォンを控えてリラックスを促す
  • 休日でも同じ時間に起きる

定期的な診察を受けるメリット

薬の服用を継続する中で副作用や効果のばらつきを見つけるためには、医師による定期的な診察が大きな助けになります。

血液検査や頭皮チェックを通じ、問題がある場合は早期に治療計画を修正できます。

自己判断で薬の増減をしないようにして、疑問点があれば必ず医療機関を受診する姿勢が重要です。

女性への使用と注意点

ミノキシジルはFAGA(女性男性型脱毛症)やびまん性脱毛症など、女性の薄毛治療にも用いられる場合があります。

ここでは女性がミノキシジルを内服する際のリスクや注意点についてまとめます。

女性用ミノキシジルの特徴

女性用のミノキシジル外用薬は濃度が低めに設定されている製品が多いです。

内服薬については未承認のため、医師の判断で処方されるケースもありますが、男性よりも体重やホルモンバランスの影響を受けやすいため、より慎重な管理が必要です。

女性が服用するときのリスク

  • 妊娠中や授乳中に対する安全性データが少ない
  • 多毛症など体毛の変化が気になりやすい
  • むくみや血圧低下など循環器系への影響を受けやすい

FAGAへの働きかけ

FAGA(女性の男性型脱毛症)は、男性のAGAと同様にホルモンが関与して薄毛が進行します。

男性ホルモンが関与するため、フィナステリドやデュタステリドといった薬剤は原則として女性には用いません。そのかわりに、ミノキシジルを中心とした発毛促進策や生活習慣の見直しが重視されます。

医師への相談の大切さ

女性の場合、むくみなどの症状が出たときに美容面の悩みにつながる可能性があります。自己判断で薬をやめたり、市販の外用薬に切り替えたりすると、かえって治療効果が不安定になることもあります。

必ず医師へ相談し、定期的に受診しながら治療を続けるのがおすすめです。

まとめ

最後に、ミノキシジル内服効果をより効果的に得るためのポイントをまとめます。

治療の継続で得られる効果

薄毛治療は短期間で劇的な変化を期待しにくいものです。少なくとも半年から1年程度は治療を継続し、効果を評価することが必要です。

継続する中で、抜け毛の減少や髪のボリュームアップを実感できる方が多くいます。

自分に合った治療方法の選択

AGA治療薬や育毛剤の種類は豊富で、組み合わせや用量も人によって異なります。

以下の点を医師と相談しながら、自分に合った治療法を選ぶことが望ましいです。

  • 生活習慣の改善や費用面も考慮する
  • 現在の症状の進行度を確認する
  • 過去に副作用が出た経験があれば事前に申告する
  • 女性の場合は特に妊娠や出産計画との兼ね合いを検討する

オンライン診療や予約の流れ

忙しい方や遠方にお住まいの方のために、オンライン診療を行っているクリニックも増えています。オンラインでのカウンセリングや処方に対応しているところは、来院が難しい場合でも気軽に相談できます。

予約は電話やWEBから可能なクリニックが多いので、都合の良い方法で予約を取りましょう。

早めに受診することが大切

ミノキシジル内服効果は血管拡張作用による発毛促進が期待できる一方、副作用のリスクを十分に理解したうえで医師と相談しながら進めることが大切です。

薄毛や抜け毛でお悩みの方は、一度クリニックで診察を受けてみてください。早期に治療を始めるほど、髪の毛を育む期間が長くなり、満足度の高い結果を得やすくなります。

参考文献
PENHA, Mariana Alvares, et al. Oral minoxidil vs topical minoxidil for male androgenetic alopecia: a randomized clinical trial. JAMA dermatology, 2024, 160.6: 600-605.
PIRMEZ, Rodrigo; SALAS-CALLO, Corina-Isabel. Very-low-dose oral minoxidil in male androgenetic alopecia: a study with quantitative trichoscopic documentation. Journal of the American Academy of Dermatology, 2020, 82.1: e21-e22.
JHA, Abhijeet Kumar, et al. Efficacy and safety of very-low-dose oral minoxidil 1.25 mg in male androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2020, 83.5: 1491-1493.
PANCHAPRATEEP, Ratchathorn; LUEANGARUN, Suparuj. Efficacy and safety of oral minoxidil 5 mg once daily in the treatment of male patients with androgenetic alopecia: an open-label and global photographic assessment. Dermatology and therapy, 2020, 10: 1345-1357.
JIMENEZ-CAUHE, Juan, et al. Effectiveness and safety of low-dose oral minoxidil in male androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2019, 81.2: 648-649.
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.
FEASTER, Brittany, et al. Oral minoxidil use in androgenetic alopecia and telogen effluvium. Archives of Dermatological Research, 2023, 315.2: 201-205.
SANABRIA, Baltazar, et al. Adverse effects of low-dose oral minoxidil for androgenetic alopecia in 435 patients. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.4: 1175-1178.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら