ミノキシジルとプロペシアの違いと併用により得られる効果 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

ミノキシジルとプロペシアの違いと併用により得られる効果

更新日
ミノキシジルとプロペシアの違いと併用により得られる効果
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

近年、男性型脱毛症(AGA)の治療薬として、ミノキシジルとプロペシア(主成分フィナステリド)が多くのクリニックで処方されています。

薄毛や抜け毛の進行を抑えて毛髪の成長を促す方法として注目されますが、実際にどのような違いや効果があるのか、併用によりどの程度の改善が期待できるのか気になる人も多いでしょう。

この記事では、AGA治療薬の特徴や副作用、使用上の注意点、治療を検討する際の流れなどを幅広く解説します。

AGAとは?治療の基本的な考え方

AGA(男性型脱毛症)は主に男性ホルモンの働きによって生じる薄毛の症状を指し、進行型の脱毛症として知られています。

治療には内服薬や外用薬をはじめ、生活習慣の改善が必要になる場合があります。

最近は女性の薄毛であるFAGA(女性男性型脱毛症)に悩む人も増え、クリニックでは男女ともに相談を受けるケースが増加しています。

AGAが起こる主な原因とメカニズム

AGAの原因として最も注目されるのが、男性ホルモン「テストステロン」が変化した「ジヒドロテストステロン(DHT)」です。

DHTは毛包や毛乳頭に作用して髪の成長期を短縮させ、抜け毛を増やします。この変換には「5αリダクターゼ」という酵素が関わっています。

また、AGAは遺伝やストレス、栄養バランス、血流不足、頭皮環境など多くの要因で進行しやすくなります。早い人では10代後半から薄毛が目立ち、放置すると進行が速まる可能性があります。

AGAの主な原因と影響

要因具体的な影響対応策
DHT(ジヒドロテストステロン)髪の成長期短縮
毛包が萎縮
5αリダクターゼ阻害薬の服用
血流不足頭皮への栄養供給低下ミノキシジルの使用
頭皮マッサージ
遺伝家系的に薄毛になりやすい傾向早期治療
専門医の診察
ストレスホルモンバランスの乱れストレス対策
睡眠・休養
栄養不足毛髪を作るたんぱく質の不足など食生活の改善
サプリメントの検討

AGA治療薬の役割

AGA治療では、進行を抑制する内服薬(例:プロペシアなど)と、毛髪の成長を促進する外用薬または内服薬(例:ミノキシジル)を組み合わせることが一般的です。

内服薬のフィナステリドやデュタステリドは、DHTの産生を抑制し、AGAの根本原因に働きかけます。一方、ミノキシジルは頭皮の血管を拡張して血流を高め、毛乳頭・毛母細胞への栄養供給を促進し、毛髪を成長させます。

両者の役割は異なるため、併用が推奨されるケースが多いのです。

男性型脱毛症だけでなく女性の相談も増えている

クリニックでは男性の患者さんだけでなく、女性の薄毛についても相談を受けることがあります。

ただし、女性にはプロペシア(フィナステリド)は原則として処方されません。妊娠中や妊娠の可能性がある女性が服用すると胎児に影響する可能性があるためです。

女性の場合はミノキシジルや他の治療薬、あるいは生活習慣の見直しなどが主な選択肢となります。

男性型脱毛症の治療を検討すべきタイミング

抜け毛が急に増えたり、生え際や頭頂部が目立つようになったりしたら、早めにクリニックや医療機関で診察を受けるとよいでしょう。薄毛は放置すると進行する可能性が高く、早期の対策が成果を出しやすいと考えられています。

また、治療を開始してからすぐに効果が現れるわけではありません。症状や体質にもよりますが、少なくとも3~6カ月は継続し、そのうえで医師と相談しながら方針を決めることが大切です。

ミノキシジルとプロペシアの違い

AGA治療で使われる代表的な薬には、血流を高めるミノキシジルとDHTを抑制するフィナステリド(プロペシア)の2種類があります。

ここでは、両者のメカニズムや効果の違いを解説します。

ミノキシジルの特徴

ミノキシジルは血管拡張作用を持ち、頭皮への血流を増やす働きが期待されます。毛母細胞や毛乳頭に栄養が届きやすくなることで毛髪の成長を促します。

外用薬(塗布タイプ)と内服薬(タブレットタイプ)の2種類があり、外用薬はドラッグストアでも購入できますが、内服薬は医療機関で処方を受ける形が一般的です。

外用薬は頭皮に直接塗るため吸収される量が少なく、副作用も比較的軽度と考えられます。一方、内服薬は成分が全身に作用するため効果を実感しやすい反面、動悸や血圧低下などの副作用が懸念されることもあります。

プロペシア(フィナステリド)の特徴

プロペシア(フィナステリド)は5αリダクターゼという酵素を阻害し、DHTの生成を抑えます。すでに進行している脱毛を抑制する効果が期待できますが、髪を新しく生やす力は弱めです。

主に男性型脱毛症の原因を抑える働きをするため、抜け毛の進行をゆるやかにして現状を維持しやすくします。

注意点として、プロペシアは女性や未成年には原則処方されません。また、男性であっても肝機能障害がある場合は定期的な血液検査などを行いながら慎重に検討します。

作用機序と効果の比較

ミノキシジルプロペシア(フィナステリド)
作用機序血管拡張、頭皮の血流増加5αリダクターゼ阻害
DHT生成を抑制
主な目的発毛促進(新しく髪を伸ばす)抜け毛の進行抑制(現状維持)
形態外用薬、内服薬内服薬のみ
想定される副作用動悸、めまい、血圧低下、初期脱毛など性欲減退、勃起機能の低下、肝機能への影響など
女性への処方外用薬は可能
(内服薬は要注意)
基本的に不可

ミノキシジルとプロペシアのどちらが向いているか

どちらか一方を使用するか、両方を併用するかは、脱毛の原因や進行度合い、体質や生活スタイルなどを考慮して医師が判断します。

例えば、すでに抜け毛が進行している人はプロペシアで抑制しつつ、ミノキシジルで発毛を助ける方法が一般的です。まだ脱毛があまり進んでいない場合や予防目的の場合は、プロペシア単独でも効果が期待できるケースがあります。

ただし、AGAは進行性の脱毛症なので、症状に合わせて治療法を検討することが重要です。

自己判断だけでは自分に合った治療が行えない場合があるので、早めにクリニックへ相談し、継続的に診察を受けることが大切です。

AGA治療薬の選択基準

着目ポイントミノキシジルが有効なケースプロペシアが有効なケース
脱毛の進行度既に髪が薄くなり、発毛を強く促したい抜け毛の勢いを抑えたい、まだ髪はある程度残っている
目的発毛重視
(特に内服薬が強く作用)
脱毛抑制重視
(DHT生成をブロック)
生活スタイル外用薬なら塗布する手間や時間が苦にならない1日1回の服用が続けやすい方
副作用リスク血圧低下や動悸が心配な場合は医師と相談
女性内服は注意
性機能に関わる副作用が心配
未成年・女性は使用不可
長期的な視点初期はプロペシアと併用して効率的な発毛を期待状況によってはミノキシジルと併用してさらに効果を狙う

ミノキシジルとプロペシアを併用する利点と副作用

ミノキシジルとプロペシア(フィナステリド)はそれぞれ役割が異なるため、併用すると相互にメリットが得られる可能性があります。しかし、副作用やリスク面への配慮も必要です。

併用による相乗効果

併用することで、プロペシアが原因を抑制し、ミノキシジルが発毛をサポートします。

AGAの改善には長期的な取り組みが求められるため、症状が比較的進んでいる場合は、併用によって効率的に毛髪を増やしながら抜け毛を減らすことが期待できるでしょう。

実際に、両方を処方されているケースも多く、早い人では3カ月程度で生え際やつむじ周辺の髪が強くなったと感じることもあります。ただし個人差が大きいため、定期的に経過観察を行うことが大切です。

副作用とリスク

併用による副作用リスクが劇的に高まるわけではありませんが、それぞれの薬の副作用を把握しておく必要があります。

プロペシアの副作用としては性欲減退や勃起力低下が報告されています。ミノキシジルでは動悸、血圧の低下、頭皮のかゆみなどが挙げられます。

クリニックで処方される内服タイプのミノキシジルを使用している場合は、全身性の作用が強まるため、服用中に体調の変化があればすぐに医師に相談してください。血液検査や問診で安全性を確認しながら治療を継続する方法もあります。

副作用と対策

副作用の種類プロペシア(フィナステリド)ミノキシジル対策・注意点
性機能への影響性欲減退
勃起力低下
なし(直接的な報告は少ない)気になる場合は医師に報告し、薬剤の変更や検査を検討
血圧・動悸ほぼ影響なし動悸
血圧低下
血圧測定や定期健診を行う
体調不良時は服用を一時停止して受診
肝機能稀に肝機能障害の可能性特筆すべき報告は少ない定期的に血液検査を行い、安全性を確認
初期脱毛報告は少ない使用開始後2~4週間ほど一時的に抜け毛が増える心配な場合は医師に相談し、継続か休薬かを確認
頭皮のかゆみやかぶれ報告は少ない外用薬の場合、頭皮トラブル外用薬の塗布方法を確認し、かゆみが強い場合は使用を中断して受診

服用や使用を中止した場合の影響

プロペシアはDHTの生成を抑える薬なので、中止するとDHTが再び増え、抜け毛の進行が再開する恐れがあります。ミノキシジルも中断すると発毛効果が失われ、徐々に元の状態へ戻る可能性が高いです。

副作用やコスト面で悩み、中止を検討することもあるかもしれませんが、急にやめる前に医師へ相談するとよいでしょう。

状況に応じて他のAGA治療薬(デュタステリドやザガーロ)への変更、あるいは薬の量を調整するなどの対応が考えられます。

よくある疑問と回答

ここでは、ミノキシジルとプロペシアのよくある質問に回答します。

併用はいつまで続けるのか?

AGA治療は基本的に継続が大切です。症状が落ち着いても油断せず、医師と相談しながら最低でも数カ月以上は様子を見ることを推奨します。

副作用があったらすぐに中止すべきか?

重篤な症状(激しいめまいなど)がある場合は服用を中止して受診が必要です。軽度の症状なら一時的に服用を控えて様子を見る、別の治療薬に切り替えるなどの方法を医師と検討します。

費用はどれくらいかかる?

保険適用外の自由診療が多く、クリニックによって料金が異なります。月額1万円前後から2万円程度を目安とするケースが多いですが、薬の種類や処方内容によって幅があります。

治療の進め方とクリニック受診の流れ

ここでは実際に治療を始めるとき、どのような流れになるのかをまとめます。また、費用の目安やオンライン診療の利用など、受診時に気になる点も説明します。

クリニックでの診察から処方まで

AGAは保険診療の対象外となるケースが大半で、自由診療扱いです。そのため、まずクリニックへ行って医師の診察を受け、頭皮の状態や既往歴、家族の脱毛歴などをヒアリングしたうえで適した治療方法を提案します。

多くのクリニックでは診察とカウンセリング、血液検査などを行い、問題がなければ薬を処方します。

費用は初診料と薬代を合わせて数千円から数万円程度になることがありますので、事前に料金を確認しておくと安心です。

オンライン診療の活用

遠方に住んでいて通院が難しい場合や忙しくて時間が取れない場合、オンライン診療が便利です。スマートフォンやパソコンを使って医師の診察を受け、薬の処方や自宅配送を受け付けているクリニックも増加しています。

ただし、初めてAGA治療を行う場合はできるだけ対面で頭皮を直接見てもらい、精密な診断を受けたほうがよい場合があります。オンライン診療が適しているかどうかは相談して決めると安心です。

受診と治療の流れ

手順内容具体的な対応例
予約電話やWebで診察予約クリニック公式サイトから予約フォームを利用
カウンセリング頭皮や毛髪の状態確認
生活習慣や既往歴のヒアリング
抜け毛の時期、シャンプーの種類、食生活、ストレスの度合いなどを医師・スタッフに伝える
診察・検査頭皮写真撮影
血液検査やホルモン検査(必要に応じて)
DHTレベルや肝機能、血圧などを確認
処方AGA治療薬の選択
費用や服用期間の説明
プロペシアとミノキシジルの併用や、ザガーロ(デュタステリド)などの選択肢
服用・通院定期的な服用
効果確認のための再診
3~6カ月ごとに状態をチェック
必要に応じて薬を変更

治療費の目安や費用を抑える工夫

AGA治療は長期にわたることが多く、費用面が気になる患者も少なくありません。費用の目安は以下のようになります。

治療の種類1カ月あたりの費用目安メリットデメリット
プロペシア(先発品)5,000円~8,000円抜け毛抑制効果
実績が豊富
他の薬より高め
プロペシアジェネリック3,000円~5,000円費用が抑えられる品質は先発品と同等だが種類が多い
ミノキシジル外用薬3,000円~5,000円ドラッグストアで購入可
塗布が簡単
作用が弱め
効果実感まで時間がかかる
ミノキシジル内服薬5,000円~1万円全身に作用しやすく、効果を感じやすい副作用リスクが高い
医師の管理が必要
ザガーロ(デュタステリド)6,000円~10,000円DHT抑制効果が広範囲
進行が早い場合に有効
一部副作用リスク
処方制限がある

ただし、これらはあくまで目安であり、クリニックやジェネリック薬の使用、診察料の有無によって変わります。

カウンセリング時に費用を確認し、予算や効果を考慮しつつ検討するとよいでしょう。

クリニックを選ぶときに確認したいこと

AGAは長期的に取り組む治療なので、通いやすいクリニックを選びましょう。

  • AGA治療の専門外来があるか
  • 問診や検査が丁寧に行われるか
  • 費用やプランが明確であるか
  • 万一の副作用時に迅速に対応してもらえるか
  • 通院のしやすい立地や予約システムか

まとめ

ミノキシジルとプロペシアはどちらもAGA治療に有用な薬ですが、作用機序が異なるため、併用することでより効果を得られる可能性があります。

脱毛の進行度合いや体質、生活スタイルによって向き不向きがあるため、自己判断だけでなく専門の医療機関やクリニックで診察やカウンセリングを受けることが望ましいです。

AGAは放置しても自然に改善するケースは少なく、適切な時期に治療を開始するかどうかが、将来の毛髪状況を大きく左右するといわれます。

気になる症状が認められるときは、早めに医師へ相談し、必要に応じてミノキシジルとプロペシアなどの治療薬を上手に組み合わせる方法を検討してみてください。

  • 定期的に頭皮の状態を観察して変化に気づく
  • 日常生活のストレス管理や食生活の見直し
  • 定期的に通院やオンライン診療で医師に相談
  • 急に薬の中止や変更を行わず、まずは医師と話し合う
  • 経過を記録し、発毛の実感を客観的に確かめる

今後も治療を続ける中で疑問や不安が出てきたら、オンライン診療や対面診察を活用して医師に相談するのがおすすめです。

自分の頭皮や毛髪の状態を正しく把握し、無理のないペースで治療を継続することで、薄毛の進行を抑え、改善を期待しやすくなります。

参考文献
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Comparison of oral minoxidil, finasteride, and dutasteride for treating androgenetic alopecia. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.7: 2946-2962.
CHEN, Li, et al. The efficacy and safety of finasteride combined with topical minoxidil for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Aesthetic Plastic Surgery, 2020, 44.3: 962-970.
ARCA, Ercan, et al. An open, randomized, comparative study of oral finasteride and 5% topical minoxidil in male androgenetic alopecia. Dermatology, 2004, 209.2: 117-125.
SARASWAT, Abir; KUMAR, Bhushan. Minoxidil vs finasteride in the treatment of men with androgenetic alopecia. Archives of dermatology, 2003, 139.9: 1219-1221.
ADIL, Areej; GODWIN, Marshall. The effectiveness of treatments for androgenetic alopecia: a systematic review and meta-analysis. Journal of the American Academy of Dermatology, 2017, 77.1: 136-141. e5.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
SHEIKH, Saifuddin, et al. A new topical formulation of minoxidil and finasteride improves hair growth in men with androgenetic alopecia. J Clin Exp Dermatol Res, 2015, 6.1: 1000253.
GENTILE, Pietro; GARCOVICH, Simone. Systematic review of platelet-rich plasma use in androgenetic alopecia compared with Minoxidil®, Finasteride®, and adult stem cell-based therapy. International journal of molecular sciences, 2020, 21.8: 2702.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら