抜毛症の原因は?セルフチェックや治療法についても紹介 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

抜毛症の原因は?セルフチェックや治療法についても紹介

更新日
抜毛症の原因は?セルフチェックや治療法についても紹介
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

無意識に髪の毛を触ったり抜いてしまったりしたことはありませんか?実はこの行為、抜毛癖といい、抜毛症につながる恐れがあります。

抜毛症は、小児から成人者まで幅広い年代の方に発症リスクがあるとされています。

今回はそのような抜毛症の原因・セルフチェック方法・治療法まで詳しく解説します。ご自身またはお子様の抜毛症に悩んでいる人は、適切な方法を見つけるために参考にしてください。はぜひ参考にしてみてください。

抜毛症(トリコチロマニア)とは精神疾患の1つ

抜毛症は緊張感や心配事などにより、心が不安定になる状態が続くことで引き起こされると考えられている精神疾患の一つです。とはいえ、具体的な原因や抜毛症かどうかの見分け方など分からないことは多くあるでしょう。

下記では、抜毛症の原因抜毛症のチェック項目抜毛症になりやすい人の特徴を詳しく紹介します。判断材料にお役立てください。

参照元:抜毛症( MSDマニュアル プロフェッショナル版)

抜毛症の原因

抜毛症は精神疾患の1つで主な原因は下記の通りです。

  • 精神的な不安や苦痛が続く
  • 我慢の多い環境
  • 自身の感情や行動を制限される環境が続く

抜毛症は脱毛症とは異なり、遺伝などではなく上記のように心にストレスがかかる状態が続くことで引き起こされます。たとえば、転校や転勤などで環境が変わる際、多くの人が下記のような不安を抱えます。

  • 知っている・頼れる人が周りにいない
  • 新しい環境に馴染めるか不安
  • 覚えることが多くあり、周りに迷惑をかけるのではないかという不安
  • 周りにどう見られているかが気になる

上記は少なからずストレスとなり心に負担をかけます。この負担が続く・大きくなり、それを何らかの形で和らげる方法の一つとして、抜毛癖がつき、抜毛症につながるのです。

抜毛症のチェック項目

自身またはお子様などご家族が抜毛症かどうかを見分ける際は、下記を参考にしてください。

  • 美容以外の目的で、髪を触ったり引っ張ったり抜いたりする
  • 上記の行動が原因による脱毛部位がある
  • 抜毛行動を制限し止めようとするが、止められず繰り返す

上記全てに当てはまる場合は、高い確率で抜毛症が引き起こされていると考えられます。抜毛症は無心に髪の毛を抜くだけでなく、一本ずつ指の腹で髪を挟んで質を確かめ選定してから抜いているケースも多く見られます。

抜いた後の毛を噛んだり、その毛を飲み込んだりする患者も少なくありません。髪の毛を飲み込む行為を繰り返すことによって、毛髪胃石を引き起こし外科的手術で取り除かなければならないケースもあります。

こうならないためにも、「抜毛症かも……」と感じた際は、早めに専門の医師へ相談されることをおすすめします。

抜毛症になりやすい人

抜毛症になりやすい人の特徴としては、真面目かつ責任感が強いという点が挙げられます。

理想の自分でありたい・周囲の期待に応えたい・弱音を吐かないなど、真面目で責任感が強い人は、無意識に自分自身を追い込んでしまいます。弱音を吐けない分、蓄積されたストレスの発散手段の一つとして抜毛行為につながるのです。

抜毛症は、小学校高学年から中学生の思春期の女児に見られることが多い傾向にあります。

抜毛行為自体を「良くない」と理解はしていても、抜毛癖や脱毛部位を周囲に見られたくないと考える子どもは少なくありません。また、止めたいのに止められないストレスや、無理に止めようとするストレスで症状が悪化するケースもあります。

病院への通院する子も多く見られますが、抜毛行為を否定したり強く注意したりしないようにしましょう。心配事がある際は、医師へ相談されてみるのも良いかもしれません。

参照元:抜毛症 ( 世田谷用賀クリニック 児童・思春期精神科 | 心療内科)

抜毛症の治療法

抜毛症の治療法

抜毛症は治療が可能な病気です。ただし、ストレスが大きな原因となっていることから、治療に時間がかかったり自己判断による治療で症状を悪化させたりするケースもあるため注意しましょう。

抜毛症の治療方法は主に下記の三つが用いられます。

  • 心理療法
  • 行動療法
  • 薬物療法

それぞれの治療方法について詳しく紹介していきます。

心理療法

抜毛症の原因はストレスが引き金となっているケースがほとんどです。そのため、まずは根本であるストレスの原因を特定し改善・解決を図ることが重要となります。

心理療法とはカウンセリングと似ており、患者の状態や状況に合わせて最適なアプローチ方法を探して行います交友関係や家庭環境など、一見直接的なつながりが無さそうなことが原因となっている場合もあるため、ゆっくり時間をかけて紐解いていくことがほとんどです。

参照元:カウンセリング / 心理療法 (e-ヘルスネット)

行動療法

行動療法の一種に競合反応訓練というものがあり、主に下記が推奨されています。

  • 毛を抜きそうになった際にこぶしを握る
  • 編み物をする
  • 手の上に座る

このようにただ意識的に我慢をするだけでなく、他の行動を取ることで気持ちを紛らわせ、頻度を減らすよう促します。というのも、抜毛癖は意識して治るものではなく、我慢をすればするほどより強いストレスがかかり、症状が悪化するケースもあります。

重症化すると日常生活に支障をきたしたり、症状が一生続いたりするケースもあるため、適切な治療を慎重に進めていくことが大切です。

参照元:抜毛症(MSDマニュアル プロフェッショナル版)

薬物療法

抜毛症の薬物治療には主に抗不安薬や抗精神薬が処方されます不安な気持ちが増幅し抜毛癖が出たり、日常生活に支障をきたしたりした際に用いられます。

人前が緊張する・テストやプレゼンテーションの前などのような、日常的な不安を取り除くための薬ではないことを理解しておきましょう。抗不安薬や抗精神薬は、主に心療内科や精神科などで処方を受けることができます。

稀に副作用が出ることもあるため、必ず医師の指示のもと用法・用量に気を付けて服用してください。

参照元:抜毛症(MSDマニュアル プロフェッショナル版)

抜毛症以外に薄毛を引き起こす原因

抜毛症のほかにも、薄毛を引き起こす原因となるものがいくつか存在します。

  • 女性ホルモンの影響
  • 過剰なストレス
  • ダイエットによる栄養不足
  • 間違ったヘアケア
  • 病気の治療や薬剤の影響

これらは抜毛症の原因とは異なるため、知っておくと抜毛症との見極めに役立ちます。

女性ホルモンの影響

女性ホルモンの影響で薄毛や脱毛が起きやすいタイミングは産後です。分娩後脱毛症といい、産後4~6ヵ月がピークといわれています。

妊娠中に一気に増加する女性ホルモンが、妊娠後期から産後にかけて分泌量が変化することや、胎児の成長による栄養不足が原因の一つです。分娩後脱毛症は産後6ヵ月〜1年ほどで自然に治まることがほとんどのため、あまり心配せず穏やかに過ごしましょう。

過剰なストレス

過剰なストレスは心身にさまざまな影響を及ぼしますが、実は薄毛にも大きく関係をしていることが分かっています。ストレスが良くないとされる理由の一つとして、睡眠の質の低下に影響することが挙げられます。

睡眠時に分泌される成長ホルモンですが、これは入眠後に深く眠りに付けているかどうかが関係していることをご存じでしょうか。睡眠は脳が起きた状態のレム睡眠と、体も脳も休んでいる状態のノンレム睡眠の二種類に分けられます。

成長ホルモンはノンレム睡眠時に分泌され、ストレスの解放・疲労回復・老化の進行を抑制する効果があります。成長ホルモンは、毛髪サイクルにも大きく関係していることから、健やかな髪の毛の発毛・育毛にとってストレスは大敵となっていることが分かるでしょう。

参照元:髪の健康を考える~美しい髪で過ごすには(都民公開講座アンチエイジング)

ダイエットによる栄養不足

ダイエットによる栄養不足は主に、炭水化物抜きダイエットグレープフルーツダイエットのように栄養の偏りから起こります。

「三食バランス良く食べましょう」とよく耳にしますが、これは異なる栄養素を持つ食材をバランスよく摂取しましょうという意味です。なかでも特に意識して摂り入れたいとされる五大栄養素は、炭水化物・脂質・タンパク質・ミネラル・ビタミンです。

これらは体の調子を整えるだけでなく、健やかな髪の毛を作るためにも非常に重要な役割を持っています。髪の成長に必要な栄養が摂り入れられない状況が続けば、当然、薄毛につながってしまうリスクも上がるというわけです。

見た目を気にして体型を意識することは決して悪いことではありません。しかし、体型を気にするあまり薄毛を引き起こしてしまえば元も子もないため、バランスの良い食事と適度な運動を心がけて栄養不足を防ぎましょう。

参照元:髪の健康を考える~美しい髪で過ごすには(都民公開講座アンチエイジング)

間違ったヘアケア

日々のヘアケアが、実は薄毛の原因を引き起こしているという例も少なくありません。こんなケアに心当たりはありませんか?

  • 強い力でゴシゴシと洗う
  • トリートメントの付けすぎ・洗い流しが十分でない
  • 熱めのお湯(シャワー)で洗い流す

どれか一つでも当てはまる場合、薄毛になるリスクがあるため注意してください。熱いお湯をかけたり強い力で洗ったりするのは当然頭皮に負担がかかります。

また、トリートメントの付けすぎ・洗い流しが十分でなく頭皮に残っていると、それが皮脂と混ざって毛穴詰まりを引き起こすケースもあります。毛穴に負担がかかることも発毛サイクルに大きな影響を及ぼすので気を付けましょう。

病気の治療や薬剤の影響

治療に用いる薬剤の副作用として、薄毛や脱毛を引き起こす代表例としては抗がん剤が挙げられます一般的に抗がん剤を投与後10~20日あたりで、抜毛が始まることが多いといわれています。

髪の毛のみでなく、体毛やまつ毛などほかの部位でも脱毛が始まるため、ショックを受けてしまう人も多くいらっしゃいます。ただし、個人差はあるものの、投薬が終了すると3~6ヵ月ほどで発毛し、約1年後にはショートスタイルまで回復できます。

参照元:脱毛について(国立がん研究センター 東病院)

抜毛症が疑われる場合は早めに医師に相談を

髪の毛を引っ張る・抜くなどの行為が繰り返し見られる場合は、抜毛症を引き起こしている恐れがあります。抜毛症を放置してしまうと、重症化し外科的手術が必要になる場合や、症状が一生続くケースもあるので注意しましょう。

また、抜毛症の原因としてストレスが大きく関係していることから、強く注意したり無理に止めようとしたりするのは逆効果です。

最適な治療を行うためにも、症状が気になった際は早めに医師に相談しましょう。

ディスクリプション

髪の毛を引っ張ったり抜いたりを繰り返す抜毛症は、精神疾患の一つでストレスが大きく影響しています。抜毛症は大人だけでなく、思春期のお子様が発症するケースも少なくありません。セルフチェック方法や治療法を確認して重症化を防ぎましょう!

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら