【医師監修】頭皮の乾燥・かゆみはなぜ起きる?原因と正しい対策 | AGAメディカルケアクリニック【公式】

【医師監修】頭皮の乾燥・かゆみはなぜ起きる?原因と正しい対策

公開日
2021-10-01
更新日
AGAメディカルケアクリニック 院長監修コラム

頭皮のつっぱりが気になる
フケやかゆみが止まらない

これらの症状はどれも、頭皮が乾燥していることを示すサインです。

頭皮の乾燥を放っておくと、大量のフケや強いかゆみの原因となります。頭皮環境の悪化により抜け毛が増えることもあるので、乾燥に気づいたら早めの対策を行いましょう。

頭皮の乾燥でお悩みの方のため、この記事では頭皮が乾燥する原因と対処法をわかりやすく解説していきます。

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

院長挨拶はこちら

頭皮の乾燥はなぜ起こる?6つの原因

フケが付いた髪の毛

頭皮の乾燥は皮膚のバリア機能が低下した時に起こります。

なぜバリア機能が低下するのか、その原因は次の通りです。

  1. シャンプーが肌に合っていない
  2. 洗髪の回数が多い
  3. 空気が乾燥している
  4. 紫外線ダメージを受けている
  5. 生活習慣が乱れている
  6. ドライヤーの時間が長い

ここからは6つの原因を詳しく解説します。

原因①シャンプー

肌に合わないシャンプーは、頭皮の乾燥を悪化させる大きな原因の一つです。

男性の場合、洗い上がりがさっぱりとした洗浄力の高いシャンプーを好む方が多い傾向にあります。肌の水分量と皮脂量は年齢とともに減少するため、洗浄力の高いシャンプーを使い続けることはバリア機能の低下に直結します。

結果として頭皮の乾燥が悪化し、地肌のつっぱりやフケの原因となってしまうのです。

原因②洗髪の回数が多い

1日に何度もシャンプーする習慣があると頭皮の乾燥やかゆみが起こりやすいと言われています。

皮脂は肌のバリア機能を正常に保つ役割があります。「天然のクリーム」という別名がある通り、適度な皮脂量を維持することで肌のうるおいを守っているのです。

頭皮の皮脂量は洗髪のたびに減ってしまうため、洗髪回数が多い方ほど頭皮が乾燥しやすくなると言えるでしょう。

洗髪の回数は1日1回が目安です。乾燥肌や敏感肌、アトピー症状のある方は2日に1回、またはシャンプーを使わない「湯シャン」も検討しても良い可能性があります。

原因③空気が乾燥している

空気が乾燥すると頭皮の水分が奪われ、バリア機能の低下につながります。

空気の乾燥=冬のイメージがありますが、冷暖房の効いた室内であれば季節を問わず頭皮の水分が奪われます

湿度の低下によって鼻やのど、肌の乾燥が悪化するように、頭皮もまたうるおい不足が進行してしまうのです。

原因④紫外線ダメージを受けている

紫外線ダメージも頭皮の乾燥を悪化させる要因の一つです。

紫外線が肌のバリア機能を低下させ、水分が奪われやすくなります。身体の中でもっとも高い位置にある頭部は、顔よりも紫外線ダメージを受けやすい部位です。

日本では3月頃から徐々に紫外線量が増えはじめ、8月にピークを迎えます。その後10月頃まで中程度の状態が続きます。

紫外線は目に見えませんが、私たちが思っている以上に頭皮に悪影響を与えているものなのです。

原因⑤生活習慣が乱れている

栄養バランスの悪い食事や睡眠不足も、頭皮を乾燥させる原因の一つです。

食事で取り入れた栄養は血液によって全身を巡ります。頭皮へ運ばれた栄養は頭皮や毛髪を健やかに保つために使われますが、栄養が不足してはその目的は果たせません。

細胞を修復するために必要な睡眠は、質が低下すると成長ホルモンの分泌によくない影響を与えます。皮脂バランスが乱れることで頭皮環境は悪化し、結果的に乾燥やかゆみ、フケなどのトラブルが起きやすくなります。

このほか、過度の飲酒や喫煙、強いストレスなども乾燥の原因となるため、当てはまるものがある方は注意が必要です。

原因⑥ドライヤーの時間が長い

ドライヤーは使い方次第で頭皮環境に悪影響を及ぼします。

頭皮に熱風が当たる時間が長くなれば、それだけ頭皮の水分量が奪われます。

短髪の方はとくに風の吹出口と頭皮の距離が近くなりやすく、思っている以上に頭皮に負担をかけることになるのです。

頭皮の乾燥によって引き起こされる3つの頭皮トラブル

頭皮の乾燥が悪化すると、次の頭皮トラブルが生じる可能性があります。

  1. フケ
  2. かゆみ・かさぶた
  3. 抜け毛

ここからはそれぞれの症状を解説します。

トラブル①フケ

頭皮の乾燥による頭皮トラブルでもっとも多いのがフケです。

うるおい不足の肌はターンオーバーが乱れやすく、角質細胞が未熟なままはがれ落ちてしまいます。バリア機能も低下した状態なので、ちょっとした刺激がダメージとなりフケの発生につながってしまうのです。

乾燥によるフケは「乾性フケ」と呼ばれます。乾性フケは白くカサカサしているのが特徴です。

トラブル②かゆみ・かさぶた

頭皮が乾燥すると、地肌にピリピリとしたかゆみを感じることがあります。

乾燥による皮脂量の減少は、肌のバリア機能低下につながります。バリア機能が弱くなった肌はちょっとした刺激にも反応し、かゆみとなって現れるのです。

乾燥した肌は非常にデリケートで、ほんの少し引っ掻いただけで傷ができやすい状態です。肌の乾燥そのものが改善しなければ、かゆみ→ひっかき傷→かさぶたの悪循環を繰り返してしまうでしょう。

トラブル③抜け毛

頭皮の乾燥を放置すると、抜け毛の増加や薄毛の進行につながる恐れがあります。

頭皮の乾燥はフケやかゆみ、炎症を引き起こします。頭皮環境が悪化すると育毛にも悪影響を与え、結果として抜け毛の増加につながってしまうのです。

頭皮の乾燥予防に有効な4つの対策

クリーム

頭皮の乾燥を予防・改善するには次の4つの対策が有効です。

  1. 低刺激シャンプーを使う
  2. 洗髪方法を見直す
  3. 保湿する
  4. 食事や睡眠の内容を改善する

ここからは具体的なやり方を解説します。

対策①低刺激シャンプーを使う

頭皮の乾燥が気になる方は、毎日使うシャンプーの成分を見直すことからはじめましょう。

おすすめは頭皮への負担が少ないアミノ酸系のシャンプーです。以下にアミノ酸系の洗浄成分をまとめましたので、シャンプー選びの参考にしてください。

アミノ酸系の洗浄成分一覧
グルタミン酸
・メチルアラニン
・グリシン
・メチルタウリン
・サルコシン
・アスパラギン酸など

洗髪後はドライヤーですぐに乾かし、保湿剤でうるおいを与えることも大切です。

対策②洗髪方法を見直す

シャンプーは1日1回が基本ですが、年齢や肌状態に合わせて洗髪回数を見直してみるのもいいでしょう。

皮脂量や水分量は年齢とともに変化します。今までは問題なかった洗髪方法も、年齢を重ねるごとに肌へ負担をかけている可能性があります。

乾性フケやかゆみが気になる場合は洗髪を2日に1回にする、またはシャンプーを使わない湯シャンを取り入れるなど、肌質に合った対策を行いましょう。

対策③保湿する

頭皮の乾燥にはローションや育毛剤を使った保湿ケアも有効です。

ローションや育毛剤は保湿のほか、かゆみやニオイ、ベタつきを改善する効果も期待できます。商品によって成分やつけ心地が異なるので、悩みや好みに合わせて選ぶといいでしょう。

対策④食事や睡眠の内容を改善する

食事や睡眠など、生活習慣を見直すこともまた頭皮の乾燥改善につながります。

皮膚の主成分はタンパク質なので、タンパク質を多く含む肉類や魚類、大豆製品は積極的に摂取しましょう。またビタミンやミネラルにはタンパク質の生成をサポートする効果もあります。

頭皮の皮脂バランスを整えるという意味では、睡眠の質も重要です。生活サイクルが乱れないよう、就寝と起床時間を固定することをおすすめします。

頭皮の乾燥が止まらない時は速やかに皮膚科へ

セルフケアで改善できない頭皮の乾燥は、皮膚科を受診し適切な治療を受けてください。

というのも、保湿で改善しない頭皮の乾燥は何らかの皮膚疾患を発症している可能性があるからです。

頭皮が乾燥する代表的な皮膚疾患には、脂漏性皮膚炎や乾癬などがあります。これらの疾患には、強いかゆみや多量のフケが出るなどの特徴が認められます。

再発を繰り返すような場合は、すみやかに医療機関にかかった方がいいでしょう。

頭皮の乾燥にまつわるよくある質問

Q&A

頭皮の乾燥について多く寄せられるご質問と回答をまとめました。

頭皮に顔用の化粧水やオイルをつけてもいいですか?

成分的には問題ありませんが、可能な限り頭皮専用の保湿剤の使用をおすすめします。

顔用の保湿剤でも頭皮にうるおいを与えることは可能です。しかし頭皮の皮脂やフケと混じり合うとニオイの原因となる恐れがあります。(香料が含まれるものはとくに注意が必要です)

アトピーにおすすめの保湿ケアはありますか?

敏感肌用の保湿剤でこまめに保湿することが大切です。

アトピー体質の方は、そうでない方に比べて肌のバリア機能が弱く、常時水分が蒸発しやすい肌状態です。

洗浄力の高いシャンプーや熱いお湯でのすすぎは避け、保湿力の高いローションなどを使って肌にうるおいを与えましょう。症状がつらい時はできるだけ早く医療機関を受診してください。

頭皮の乾燥はオイルマッサージで治りますか?

継続することで頭皮の乾燥を改善させる効果が期待できます。

頭皮マッサージには血流を促す効果もあるため、抜け毛や薄毛対策にも有効です。

頭皮のかさぶたをはがす癖があります。治し方はありますか?

頭皮に異常がないにもかかわらず、皮膚をむいたりひっかりたりすることを「皮膚むしり症」と言います。

はっきりとした原因はわかっていませんが、ストレスやイライラがきっかけになると考えられています。感情のコントロールがうまくいかない、あるいはかさぶたをはがすことがストレス発散になっているのかもしれません。

日常生活に支障をきたすような状態であれば専門医に相談することをおすすめします。

参考:皮膚むしり症|MSDマニュアル家庭版

頭皮の乾燥に市販の薬は効きますか?

原因や症状に合った市販薬であれば頭皮の乾燥を改善させられるでしょう。

市販薬で思うような効果が期待できなければ、できるだけ早く医療機関を受診してください。

乾燥がひどい時は毎日シャンプーしない方がいいですか?

乾燥肌や敏感肌で、かゆみやフケが気になる方は2〜3日に1回でもいいでしょう。

もしくはシャンプーを使わず、お湯のみで洗髪する方法(湯シャン)も検討してみましょう。

頭皮の乾燥は適切なケアで改善できます

医師

頭皮が乾燥すると、かゆみやフケ、かさぶたなどの二次トラブルが起きやすくなります。

放置すると抜け毛や薄毛の原因となることもあるので「たかが乾燥」と侮ってはいけません。

乾燥は季節的な要因のほかヘアケアや生活習慣なども影響するため、日頃から適切なケアでしっかりと対策していきましょう。

AGAかも?と思ったらまずはご相談ください

15秒で簡単診断!

AGAセルフ診断をしてみる

料金を見る

溝端淳平

「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー 溝端淳平

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら