前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
通常は青白い色の頭皮ですが、肌トラブルによっては黄色や赤色・茶色などに変色してしまうことがあります。
頭皮の色によってはハゲにつながるトラブルが発生してるかもしれません。
本記事では頭皮の色や変色の原因・ハゲにつながる理由などを解説します。今日からできる頭皮ケアの方法も紹介しているので、ぜひ参考に実践してみて下さい。
正常で健康な頭皮の色とは?
頭皮のトラブルは健康な髪の成長を妨げる原因になります。しかし、痛みやかゆみがない場合は頭皮トラブルには気が付きにくいものですが、実は頭皮の健康状態は頭皮の色に表れることがあります。
頭皮の色は大きく分けて「青白い色」「ピンク色」「黄色」「赤色」「茶色」の5色。それぞれがどのような状態なのかを解説していきます。
青白い頭皮の色が正常
青白く透けるような色であれば、頭皮は健康な状態です。毛穴づまりがなく毛根が肌に透けて見えるため、青白い色になるといわれています。
ただし、白みが強い場合は頭皮が乾燥している可能性があります。健康的な頭皮を維持するために、保湿成分を含んだシャンプーやスカルプエッセンスを使ってケアするのがおすすめです。
ピンク色の頭皮は乾燥状態
頭皮がピンク色になっている場合は、紫外線やドライヤーの熱などによって頭皮が乾燥していることが考えられます。フケやかゆみなどの症状が出ることもある状態です。
ピンク色の頭皮は保湿ケアを行うことで、健康な状態に戻る可能性があります。保湿成分を含んだシャンプーを使ったり、ドライヤーを肌から離して使ったりとヘアケアの方法を変えることで改善が見込めます。
頭皮は乾燥を防ぐために皮脂を分泌しますが、シャンプーによって必要な皮脂も落としてしまっているかもしれません。必要な皮脂がなくなると、肌を守るために過剰に皮脂を分泌してしまうため、シャンプーのしすぎにも注意しましょう。
黄色の頭皮は皮脂の酸化している状態
黄色の頭皮は皮脂の酸化や体内の老化が進んでいる状態で、リンパや血流が悪化している可能性があります。うねりのある髪やハリ・コシのない髪が増えるといった症状が出る状態です。
リンパや血流の悪化はストレス・睡眠不足・偏食といった生活習慣の乱れが原因であることが多く、食生活や日常生活から改善していく必要があります。また、ビタミンC・ビタミンBといった抗酸化作用の成分を含んだケア製品を使い、入浴後に頭皮をマッサージすることもおすすめです。
赤色の頭皮は炎症状態
頭皮が赤色になっている場合は、すでに炎症が起きている可能性があります。睡眠不足や日焼けなどによって一時的に赤くなるケースもありますが、慢性的な炎症を起こしている可能性もあるため注意が必要です。健康な髪を作る土壌が崩れているので、抜け毛や白髪・薄毛などの症状に繋がります。
紫外線によるダメージや刺激の強いシャンプーを使っているなど、炎症の原因はさまざまです。湿疹やかゆみなどの症状が出ている場合は速やかに医師に相談しましょう。
日常的なケアでは低刺激で保湿力の高いシャンプーの使用がおすすめです。また、油分の多い食べ物は避け、亜鉛や鉄分などのミネラルを摂取するように心掛けて下さい。
茶色の頭皮は老廃物が蓄積している状態
茶色い頭皮は皮脂や老廃物などの汚れが蓄積し、炎症を起こしていることが考えられます。黄色い頭皮と赤い頭皮、両方の症状が混ざっている可能性があり、ここまで紹介してきた頭皮の色のなかでも、もっとも悪化が進んだ状態です。
50代後半から60代ごろから症状が出ることも多く、加齢による血流悪化や新陳代謝の低下が原因として考えられます。フケやかゆみ・毛穴詰まりによる薄毛や抜け毛など、さまざまな頭皮トラブルの原因となるため、早急に医師に相談しましょう。
不健康な頭皮の色はハゲにつながる?
頭皮の色は「青白い色・ピンク色・黄色・赤色・茶色」の順に健康状態が悪化しています。頭皮の環境悪化は抜け毛や薄毛といったトラブルの原因になるため、ハゲにつながる可能性は十分にあるでしょう。
頭皮の健康状態を信号機で例えると青白い色は青信号、ピンク色・黄色は黄色信号・赤色・茶色は赤信号となり、黄色信号と赤信号は要注意。ピンク色や黄色の頭皮は早い段階で適切なケアを行うことで、健康状態の維持や改善が見込めるでしょう。
しかし、赤色や茶色の頭皮ではすでに抜け毛や薄毛が進行している場合もあり、家庭でのケアだけでは不十分な可能性があります。皮膚科医やAGA専門クリニックなどで医師に相談することで、症状の緩和や改善ができる可能性はあるため、異変を感じたら早い段階で受診することをおすすめします。
頭皮を健康に保つためのケア方法
ここからは頭皮を健康に保つためのケア方法として、シャンプーの手順やマッサージ方法などをご紹介します。
正しい手順でシャンプーを行う
シャンプーをする際に爪を立てたり、むやみに頭皮を擦ったりするのは逆効果です。かえって頭皮の環境を悪化させる原因になっている可能性があります。
正しいシャンプーの方法は以下のとおりです。
- 丁寧に予洗いする
- 手のひらでシャンプーを泡立てる
- 指の腹を使って優しく洗う
- 念入りにすすぐ
- すぐに髪を乾かす
髪を洗うとき、まずは38~40度のお湯で予洗いをしましょう。予洗いで髪や頭皮の汚れを浮かすことで、シャンプーを使ったときに頭皮を強く擦らなくても十分に汚れを落とせるようになります。
シャンプーは直接頭皮につけるのではなく、お湯と混ぜて泡立ててから頭に乗せて下さい。泡によって頭皮や髪の汚れを落とすため、なるべく泡立ちのよいシャンプーを使うのがおすすめです。
頭皮を洗うときには力を入れてゴシゴシ洗ってはいけません。指の腹を使い、頭皮を洗うことを意識しましょう。髪をすすぐ際にも強く擦らないように注意して下さい。すすぎ残しがあると吹き出物や炎症の原因になるため、生え際や耳の裏などにも気を付けながら丁寧にすすぎましょう。
頭皮は湿気によって雑菌が繁殖しやすくなるため、シャンプーの後はすぐに髪を乾かしましょう。ドライヤーを使う前にタオルでしっかりと水気をとることで、ドライヤーの熱によるダメージを軽減できます。
下記の記事では正しいシャンプーの方法をより詳しく解説しています。頭皮トラブルや抜け毛などでお悩みの方はぜひ参考にして下さい。
頭皮マッサージで血行を改善する
すぐにでもできるケア方法として頭皮マッサージがおすすめです。頭皮マッサージを継続して行うことで血行を改善し、トラブルのない健康的な頭皮を保つことができます。
頭皮マッサージの方法は以下の3ステップを1セットとして、5分程度で済ませましょう。
- 頭皮全体をまんべんなく揉みほぐす
- 凝り固まった部分を入念に指圧する
- 地肌をゆっくりと上に持ち上げる
まずは頭皮全体を揉みほぐしながら凝り固まった箇所を探しましょう。頭頂部・サイド・生え際・後頭部・首の付け根といった部位ごとに分けて行うと、凝った箇所を見つけやすくなります。
凝った箇所が見つかったら、指の腹や手のひらを使って入念に揉みほぐしましょう。固まった頭皮が柔らかくなったと感じられたら、最後に地肌を持ち上げるようにして頭皮を上に持ち上げます。
また、自身で正しくマッサージできているか不安だという方は、頭皮マッサージグッズを使ってみましょう。安価で購入できるものから、ヘッドスパサロン並みの使い心地の高級マッサージ機など、種類は多岐にわたります。シャンプーをしながら使えるものもあるので、頭皮トラブルでお困りの方は購入を検討してみて下さい。
育毛剤など適切なヘアケアアイテムを使用する
「育毛剤は髪を生やすためのもの」と考えている方も多いのではないでしょうか。実は健康な髪の成長には頭皮の環境が大きく関係しているため、育毛剤には頭皮環境を整える作用も含まれています。
頭皮の色が変わってしまうようなトラブルでは、保湿や血行促進作用のあるケアアイテムがおすすめです。頭皮マッサージとあわせて実践することで、より高い効果が見込めるでしょう。
また、普段使っているシャンプーの見直しも頭皮トラブルの改善につながる可能性があります。頭皮の色が気になっている方はアミノ酸系の洗浄成分を含んだシャンプーがおすすめです。保湿力が高く低刺激ですが、十分な洗浄力があります。泡立ちのよさもポイントで頭皮への摩擦を抑えることもできます。
ヘッドスパで頭皮をクリアにする
美容院などで行われているヘッドスパには、シャンプーで落としきれない汚れを落とし頭皮をクリアな状態に保つ効果があります。専門的な知識を持った美容師の施術であれば、頭皮の状況にあわせたメニューを提案してくれます。ただし、ヘッドスパで頭皮の健康状態を保つためには、定期的に施術を受ける必要があるという点には注意して下さい。
生活習慣を見直す
頭皮の色は生活習慣によって改善される場合があります。睡眠不足や過度なストレスは血流の悪化を招くため、頭皮トラブルの原因として知られる要素です。他にも食事で摂取した脂質が頭皮に皮脂として分泌されることもあるため、食生活にも気を付けましょう。
食生活の改善例として以下の項目を確認して下さい。
- 高カロリー・高脂質の食べ物は控える
- アルコールの過剰摂取をしない
- 寝る直前は食事をしない
- 過度な食事制限によるダイエットはしない
これらの要素は頭皮環境の悪化を招き、頭皮が変色したり抜け毛や薄毛が増えたりといったトラブルの原因になります。細胞分裂や新陳代謝を促すビタミン類や、健康な髪に必要な土台を作るタンパク質などをバランスよく摂取しましょう。
また、日常生活に適度な運動を取り入れることもおすすめです。運動には睡眠の質を高めたりストレスの発散になったりと、頭皮にとっても多くのメリットがあります。ただし、屋外で運動をする場合は紫外線対策は必須です。紫外線は髪や頭皮にダメージを与えるため、帽子や日焼け止めなどを使って対策しましょう。
まとめ
頭皮の色は健康状態を表しており「青白い色・ピンク色・黄色・赤色・茶色」の順で悪化していきます。頭皮の健康状態が悪くなるとフケやかゆみなどの症状だけでなく、薄毛や抜け毛の原因にもなるため、早いうちから適切なケアを行うことが大切です。シャンプーの方法や頭皮マッサージなど、すぐにできるケア方法もあるため積極的に実施していきましょう。
すでにかゆみや薄毛といった症状が出ている場合は、医師への相談が改善への1番の近道です。本記事の内容とあわせて、ぜひ実践してみて下さい。