薄毛 抜け毛は改善できる?専門医が提案する対策と予防 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

薄毛 抜け毛は改善できる?専門医が提案する対策と予防

更新日
薄毛 抜け毛は改善できる?専門医が提案する対策と予防
前田 祐助
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

統括院長プロフィール詳細

続きを読む

薄毛抜け毛が目立ち始めると髪の変化に不安を覚える方が多いです。

男性であればAGA(男性型脱毛症)の可能性を意識し、女性でも「このまま髪が細くなるのでは」と悩むケースがあります。

原因は遺伝だけでなく、頭皮環境の乱れやホルモンバランスの変化など多岐にわたります。

このような髪の状態に悩んだら専門医の診断を受けることが大切です。

日常生活でできるヘアケアや予防の方法も含め、抜け毛や薄毛への理解を深めると対策がとりやすくなります。

薄毛抜け毛と頭皮の基本知識

抜け毛や薄毛の悩みを理解するうえで、まずは頭皮と髪の関係を知ることが重要です。

髪は毛根から生えて成長し、一定のヘアサイクルを経て自然に抜け落ちますが、このサイクルが乱れると異常な抜け毛が増えたり髪が細くなることがあります。

ヘアサイクルの仕組み

髪の毛は「成長期」「退行期」「休止期」の順番で生え変わります。

成長期は髪が太く伸びる期間、退行期は毛根が縮小していく期間、休止期は次の髪の毛に生え変わる準備期間です。

通常は成長期が2~5年、退行期が2~3週間、休止期が2~3か月ほど続きますが、男性型脱毛症(AGA)やその他の脱毛症になると成長期が極端に短くなり、抜け毛が増加する傾向があります。

男性・女性の薄毛抜け毛の違い

男性の薄毛抜け毛ではジヒドロテストステロンというホルモンが影響し、頭頂部や前頭部の髪が薄くなるのが特徴です。

男性型脱毛症という名前で呼ばれることが多く、AGA専門医が治療にあたります。

一方、女性では女性ホルモンの低下や加齢、ストレスなどが重なり、頭頂部全体や分け目周辺が薄くなるケースがあります。

頭皮環境が髪に与える影響

頭皮は髪の土台です。乾燥や皮脂の過剰分泌が起こると毛根にダメージが及び、抜け毛や薄毛が進行することがあります。

頭皮の血流が悪化すると毛髪の成長に必要な栄養素が届きにくくなり、髪が弱りやすくなります。

また、過度な洗浄力をもつ製品を使用すると頭皮が刺激され、逆に皮脂分泌が高まる可能性があります。

薄毛抜け毛が多い年齢層と傾向

男性では20~30代でAGAが始まるケースが多く、徐々に髪が薄くなったり抜け毛が増えたりします。

女性は40代以降になると女性ホルモンの分泌が減って髪が細くなることがあります。

生活習慣の乱れやストレスも関係し、男女ともに年齢を重ねるにつれ悩む人は多いです。

薄毛抜け毛が増え始める年齢と要因

年齢層主な要因男性の特徴女性の特徴
20代ストレス、遺伝、生活習慣生え際や頭頂部の髪が細くなる大きな変化は少ないが抜け毛は増加傾向
30代AGA発症、ホルモン変化抜け毛が顕著になり始める仕事・育児ストレスによる頭皮環境の乱れ
40代ホルモン低下、加齢、栄養不足頭頂部の髪が薄くなりやすい分け目周辺や頭頂部の髪が細くなる
50代~加齢、血流低下、ホルモン変動毛根が弱り進行が早まることがある女性ホルモンの減少により全体的に薄く

抜け毛が多くなる主な原因

抜け毛が増えたかどうかはシャンプーや起床時の髪の状態を確認すると気づきやすいです。

抜け毛の原因は人それぞれで、生活習慣、ホルモンバランス、遺伝、ストレス、頭皮環境などさまざまな要素が関係します。

遺伝や男性型脱毛症(AGA)

男性型脱毛症は遺伝的な要因と男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)の影響が大きいです。

遺伝があるから必ず薄毛になるとは限りませんが、髪が細くなって生え際や頭頂部の抜け毛が増えた場合は早めにAGA専門医への相談を検討するのが大切です。

ストレスによるホルモンバランスの乱れ

強いストレスを受けると自律神経が乱れて頭皮への血流が低下し、髪の成長がスムーズに行われにくくなることがあります。

ストレスは睡眠不足や食生活の偏りにもつながるため、心身ともに負担が大きくなって抜け毛が増える可能性があります。

生活習慣や食事の影響

食事で摂る栄養が偏ると毛髪の成長を支えるタンパク質やビタミン、ミネラルが不足しやすくなります。

さらに、過度なダイエットや夜更かしなどの生活習慣の乱れはホルモンバランスを崩したり血流を悪くしたりして、薄毛抜け毛を促進することがあります。

薄毛抜け毛に影響する生活習慣例

影響する習慣髪への悪影響解説
過度なダイエット栄養不足たんぱく質や鉄分の欠乏で髪が細くなる
夜更かし・睡眠不足成長ホルモン分泌の低下ヘアサイクルが乱れ抜け毛が増える
喫煙血流の悪化毛根に必要な栄養が届きにくくなる
過度な飲酒肝機能の低下タンパク質合成が不十分になりがち

間違った頭皮ケア

洗浄力の高すぎるシャンプーや強い力での洗髪は頭皮に刺激を与えて乾燥や皮脂過剰を引き起こします。

逆に洗髪回数が少なく皮脂や汗が残りすぎると毛根が詰まりやすくなります。

頭皮マッサージや保湿ケアを適切に行うことが髪の状態を守るうえで重要です。

増えた抜け毛をセルフチェックする方法

抜け毛が増えたと感じたときに自分で確認できる方法があります。ただし異常な抜け毛の判断は難しく、不安があれば病院やAGAクリニックで診断を受けるのが賢明です。

1日の抜け毛の本数

健康な毛髪でも1日に50~100本程度は抜けるといわれています。季節によっては150本ほどになる場合もあり、これだけで病気とは限りません。ただし、明らかに以前より抜け毛が多いと感じたり、髪のボリュームが減ったりしてきたら注意が必要です。

抜け毛の毛根の状態

毛根を確認して先端が丸い形状であれば成長期が終わって自然に抜けた可能性が高いです。

先端が細く弱々しい毛根や抜けた毛の中に毛根が見えない場合には成長期が短いまま抜け落ちているかもしれません。

抜け毛と毛根の状態一覧

毛根の見え方推測される状態対応策
丸い形でしっかりしている通常のヘアサイクルで抜けた可能性特に問題なし。頭皮環境を維持する
細い・小さい栄養不良や成長期の短縮生活習慣・食事を改善、専門医への相談
毛根がないように見える強いダメージか脱毛症の疑いAGAなどの検査や皮膚科・クリニックを受診

髪の太さや硬さ

同じ長さの髪の毛を比較して極端に細くなったり柔らかくなっている場合、髪が十分に成長できていない可能性があります。

自分で判断しづらいときは専門医の診断を受けると安心です。

頭皮のかゆみや炎症

頭皮が赤い、痛い、かゆいなどの症状があると頭皮環境が乱れているかもしれません。

炎症が進むと抜け毛が増えて薄毛を悪化させるおそれがあります。

市販の製品に頼りすぎず、原因をしっかり突き止めることが必要です。

頭皮トラブルを示すサイン一覧

サイン原因の可能性対処法
強いかゆみ乾燥、皮脂の過剰分泌保湿ケア、シャンプーの見直し
赤み・炎症雑菌の繁殖、刺激医師の診断、抗炎症成分の使用
痛み炎症が深部まで広がる専門医の治療、頭皮清潔の徹底
フケの大量発生皮脂バランスの乱れシャンプー成分の変更、頭皮保湿の検討

薄毛抜け毛の対策と予防方法

髪を守るためには日頃のケアが重要です。頭皮に優しい生活習慣やスカルプケアなどを取り入れると抜け毛や薄毛の進行を抑える助けになります。

治療を行う場合でも予防とセルフケアは同時進行で考えることが望ましいです。

頭皮に良い生活習慣

  • 十分な睡眠を確保する(6~8時間程度を目安)
  • バランスの良い食事を意識する(たんぱく質・ビタミン・ミネラル摂取)
  • 適度な運動で血流を促進する(ウォーキングなど)
  • ストレス管理を行う(趣味やリラクゼーションを取り入れる)

洗髪とシャンプー選び

頭皮に優しいアミノ酸系シャンプーを選ぶと良いとされます。

過度な洗浄力が頭皮を傷める一方で、汚れが落ちにくいと毛穴詰まりの原因になるからです。

洗う際は指の腹を使い、頭皮をマッサージするように行うと血流も促進されます。

頭皮を守るシャンプー選びの比較

シャンプータイプ洗浄力特徴適した頭皮状態
アミノ酸系やや穏やか保湿力が高く敏感肌の方に向いている乾燥気味、敏感肌
石けん系中~強さっぱり洗えるが洗浄力が強め皮脂が多くオイリーな頭皮
高級アルコール系強め主流だが刺激が強い製品が多い頭皮が丈夫で皮脂が多い方

AGA治療の選択肢

AGA専門クリニックでは男性型脱毛症に対して内服薬(フィナステリド、デュタステリドなど)や外用薬(ミノキシジルなど)、毛髪再生医療などを行うことがあります。

治療効果には個人差がありますが、早期の受診と適切な治療薬の使用が進行を抑えるうえで大切です。

育毛剤・サプリメントの考え方

育毛剤やサプリメントはあくまで補助的なケアです。

髪の成長に必要な栄養をサポートする役割はありますが、原因となるホルモンバランスの乱れや頭皮環境の問題を根本的に解決するものではありません。

効果を過度に期待しすぎず、生活習慣改善や専門医のアドバイスと合わせて取り入れることが望ましいです。

一般的に使用される育毛剤・サプリの特徴

分類成分例期待される作用注意点
育毛剤ミノキシジル、アミノ酸系など血流促進、毛母細胞の活性化個人差が大きい。頭皮トラブルに注意
サプリ亜鉛、イソフラボン、ビタミン栄養補給、ホルモンバランスのサポート過剰摂取は逆効果。医師に相談が必要
医薬部外品センブリエキスなど毛根周辺の循環促進長期的な使用で様子を見ながら判断

専門医への相談と治療の流れ

薄毛抜け毛の悩みが深刻化した場合は自己判断だけでは状態が進行するおそれがあります。

AGA専門医や皮膚科医に相談して適切な治療方針を決めることが大切です。

治療には費用や時間がかかることもあるため、納得しながら進めていく必要があります。

診断とカウンセリング

専門クリニックでは頭皮や毛根の状態を詳しく診断して脱毛症の種類を確定します。

AGAなのか、円形脱毛症などほかの病気なのかを見極めることで、使用する治療薬や治療法が変わります。

カウンセリングを通じて治療のメリットやデメリットを十分に確認し、自分に合った治療を選ぶと安心です。

治療薬の処方と効果

AGAの内服薬としてはフィナステリドやデュタステリドが有名で、男性ホルモンが毛根に与える影響を抑制する働きがあります。

外用薬ではミノキシジルが血流を改善して育毛効果を期待できます。効果が現れるまでには個人差がありますが、一般的には3か月~6か月程度かかります。

内服薬と外用薬の特徴比較

種類代表的な成分作用の仕組み使用対象
内服薬フィナステリド、デュタステリドジヒドロテストステロンの生成を抑制男性のAGA(男性型脱毛症)
外用薬ミノキシジルなど血流を良くして毛母細胞を活性化男女問わず
併用療法内服+外用内側と外側から並行アプローチ重度のAGAや広範囲の脱毛症

通院の頻度と費用

治療の効果を確認するには定期的な通院が必要です。

費用面は薬代や診察料、カウンセリング料などがあり、クリニックによって異なります。

長期的に見て自分が負担できる範囲を考えながら治療計画を立てると安心です。

費用だけでなく、実際に通いやすい場所や専門医の実績なども検討材料に入れると良いでしょう。

継続的なケアの重要性

薄毛抜け毛の治療は短期間で劇的に髪が生えそろうわけではなく、地道に続ける必要があります。

再発予防や頭皮環境の維持のためにも生活習慣やヘアケアを継続しながら専門医によるフォローアップを受けると安定した効果を期待できます。

治療継続中に意識したい点

  • 規則正しい生活を送る(睡眠、食事、運動)
  • 処方薬を勝手にやめずに医師と相談する
  • シャンプーや育毛剤などを適切に使用する
  • ストレスを溜め込まずにリラックスする方法を取り入れる

薄毛抜け毛を防ぐための生活とセルフケア

抜け毛を増やさないためには日常の過ごし方やケアの仕方が大きく影響します。

すぐに改善が難しい習慣でも意識して少しずつ続けることが髪の状態を守る道につながります。

栄養を意識した食事

髪の毛は主にたんぱく質(ケラチン)でできています。たんぱく質のもとになるアミノ酸、亜鉛や鉄などのミネラル、ビタミン類をバランス良く摂ることが大切です。

極端な偏食やダイエットを行うと毛髪の栄養供給が不十分になり、抜け毛が増える可能性があります。

髪に良い代表的な食材一覧

食材主な栄養素期待される効果
豆類(大豆など)たんぱく質、イソフラボンホルモンバランスのサポート、育毛に寄与
魚(青魚)良質なたんぱく質、EPA、DHA頭皮の血流改善、炎症の抑制
ナッツ類(アーモンドなど)ビタミンE、ミネラル血流促進、抗酸化作用
緑黄色野菜ビタミンA、ビタミンC細胞の活性化、免疫力の維持

頭皮マッサージで血流を促進

頭皮マッサージは硬くなった頭皮を柔らかくし、血流を高める効果が期待できます。

洗髪時や入浴後など手が温まっているタイミングで指の腹を使ってやさしく行うと良いです。

過度に力を入れると頭皮を傷める可能性があるので注意してください。

スタイリング剤やヘアアイロンの影響

整髪料や熱を使ったヘアスタイリングは使い方を間違えると髪だけでなく頭皮にも影響を与えることがあります。

スタイリング剤は頭皮につけすぎないように注意して就寝前にはしっかり洗い流すのが好ましいです。

ヘアアイロンの温度が高すぎると髪が傷み、切れ毛や抜け毛の原因になることがあります。

早期対策の大切さ

抜け毛や薄毛は進行性があり、放置すると治療に時間や費用がかかるケースが多くなります。

状態が軽いうちからセルフチェックや頭皮ケアを行い、気になる場合は専門医へ相談することで進行を抑える可能性が高まります。

早期対策のメリット

メリット説明
治療期間の短縮進行前に対策することで治療の効果を得やすく期間が短くなる
費用の軽減症状が深刻になる前に治療を始めるため薬代や施術費が少なく済む
精神的負担の軽減早期のケアで抜け毛を抑えられるためストレスを軽くできる
生活習慣の見直しによる健康状態の向上薄毛対策で行う生活改善が全身の健康にも良い影響を与える

まとめ

薄毛抜け毛には個人差があり、原因も複数の要素が絡み合います。

AGAによる男性型脱毛症の場合はホルモンや遺伝の影響が大きいですが、女性の薄毛にはホルモンの低下や生活習慣、ストレスなどが関係します。

頭皮環境を整えるためには洗髪方法やシャンプーの選択、日々の食事、十分な睡眠などが大切です。

抜け毛が増えたと感じたらセルフチェックを行い、必要に応じて早めに専門医を受診すると安心です。

治療とあわせて生活習慣や頭皮のケアを続けると髪の状態を改善できる可能性が高まります。焦らず、自分の髪と向き合いながら対策を行うことが大切です。

以上

参考文献

LIU, Ziyi, et al. Co-delivery of minoxidil and finasteride via ionic liquid and cyclodextrin-assisted in situ thermosensitive hydrogel for synergistic treatment of androgenic alopecia. International Journal of Pharmaceutics, 2025, 125263.

NTSHINGILA, Sincengile, et al. Androgenetic alopecia: An update. JAAD international, 2023, 13: 150-158.

BATNI, Kriti, et al. Novel method for preparation of autologous leucocyte rich platelet rich plasma (L-PRP) under closed system and assessment of its clinical efficacy in androgenic alopecia-a retrospective cohort study. Journal of Plastic, Reconstructive & Aesthetic Surgery, 2025.

PIQUERO-CASALS, Jaime, et al. Oral Supplementation with l-Cystine, Serenoa repens, Cucurbita pepo, and Pygeum africanum in Chronic Telogen Effluvium and Androgenetic Alopecia: A Double-Blind, Placebo-Controlled, Randomized Clinical Study. Skin Appendage Disorders, 2025, 11.1: 27-35.

HSIEH, Tyng-Shiuan, et al. Current understanding and treatment of sex hormone-related hair diseases. Dermatologica Sinica, 2023, 41.2: 78-86.

ALMUDIMEEGH, Almuntsrbellah, et al. Comparison between dutasteride and finasteride in hair regrowth and reversal of miniaturization in male and female androgenetic alopecia: a systematic review. Dermatology Reports, 2024.

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら