「若いのにハゲるのはなぜ?」
「同世代に比べて毛量が少なく自分に自信が持てない」
薄毛のお悩みは人それぞれですが、その中でもとくに深刻なのが若年層の薄毛、いわゆる「若ハゲ」です。
当院にも薄毛に悩む20〜30代の患者様が多く来院されますが、中には「なぜ自分だけ」と人生を悲観されている方もいらっしゃいます。
そんな不安な気持ちを少しでも解消していただくため、この記事では
について詳しく解説していきます。
目次
若くして薄毛になる原因として考えられるのが、日本人男性の3人に1人が発症すると言われているAGA(男性型脱毛症)です。
まずはAGAとはどのような症状なのか、またAGAを発症する理由は何なのかを解説します。
AGAは、テストステロンという男性ホルモンと5αリダクターゼという酵素の結合をきっかけに発症します。
この2つの物質が結合すると、ジヒドロテストステロン(DHT)というより強力な男性ホルモンに変換されます。
DHTが頭皮に存在するホルモンの受容体と結びつくと、抜け毛の直接的な原因となる脱毛因子TGF-βが増加。これによってヘアサイクルが乱れ、薄毛が進行するのがAGAのメカニズムです。
AGA発症にかかわる物質は、そんな人の身体にも存在します。つまり、どんな方でも薄毛になる可能性があるということです。
では、なぜ若ハゲになる人とそうでない人がいるのかというと、その理由には両親や祖父母がもつ薄毛の遺伝子が深く関係しています。
AGAは、
この2点に当てはまる方が発症しやすいと考えられています。
どちらも遺伝的な要因が大きいため、両親や祖父母に薄毛の方がいれば、子や孫にその遺伝子引き継がれやすくなるのです。
2020.11.27
AGAとは|薄毛の原因や治療方法、髪の毛が生えるまでの期間を詳しく解説
2020.07.22
薄毛(ハゲ)は遺伝します|薄毛が遺伝する理由やAGAを発症しやすい人の特徴を解説
AGA以外で若ハゲになる原因には、
などがあげられます。
栄養バランスの悪い食事や睡眠不足が続くと、髪の成長に必要な栄養や酸素が不足します。髪は日々の食事と睡眠中に分泌される成長ホルモンによってつくられるため、生活習慣が乱れているとすこやかな髪を育てることはできません。
また、過度なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、毛乳頭や毛母細胞の機能低下につながります。AGAとは少し違いますが、ストレスは円形脱毛症や脂漏性脱毛症といった脱毛症の原因となることもあります。
このほか、1日に何度もシャンプーをしたり、整髪料がついたまま寝る(夜に洗髪しない)習慣がある方も注意が必要です。
若ハゲは、何もせず自然に改善することはありませんが、早めの対策で進行を遅らせたり、薄くなった部位を発毛させることは可能です。
実のところ、若くしてAGAを発症した方は、40〜50代で発症した方に比べて薄毛の進行が早い傾向にあります。中には、1年以内で薄毛の症状が1〜2ステージ進行してしまう方もいるほど若年層の薄毛は深刻です。
一方で、若ハゲ対策はスタートが早ければ早いほど効果を実感できるのも早いです。「まだ大丈夫」と思っている方と、すぐに対策を講じた方とでは数年後の毛髪量に大きな差が出ます。
もう一度言いますが、若ハゲは改善できます。昔に比べて髪のボリュームが減ったり抜け毛が増えたと感じる方は、できるだけ早い対策で若ハゲが悪化しないよう予防することが大切です。
2020.07.19
AGA治療は何歳からはじめられる?|AGAと年齢の関係性や気になる年齢別発症率を解説
若ハゲの改善に有効な対策は次の4つです。
若ハゲ対策としてもっとも有効な方法がAGA治療です。
AGA治療は内服薬や外用薬を使うのが一般的で、薬は大きく分けると次の2種類に分類されます。
1日1回の服用・塗布が基本で、20歳以上であればどなたでも治療が受けられます。
投薬以外では、頭皮に直接発毛因子を注入する方法や、自毛を薄毛部位に移植する植毛なども有効です。
それぞれの方法にはメリット・デメリットがあるので、費用や副作用などを確認した上で自分に合った治療法を選択するのがいいでしょう。
2020.08.12
AGA治療薬の種類と効果を比較|薄毛改善におすすめの治療薬
強いストレスを感じると、頭皮の毛細血管が収縮し、髪の成長に必要な酸素や栄養が行き渡りにくくなります。
薄毛予防のためには、ストレスの少ない生活を心がけることが大切ですが、現代のストレス社会においては、ストレスのまったくない生活を送るのは難しいかもしれません。
ストレスの原因から完全に解放されることはできなくても、心と身体をゆっくり休ませてあげられれば多少なりとも気分がすっきりすることはあるでしょう。自分なりのストレス解消法を見つけて、ストレスと上手に付き合っていきたいものですね。
生活習慣の見直しは、今すぐに実践できる若ハゲ対策の一つです。
コンビニや外食の習慣が多い方は、栄養バランスのいい食事を意識してみてください。育毛効果の高い食材を積極的に摂取したり、高カロリー・高脂質な食べ物を控えることからはじめてみましょう。
睡眠不足が続いている方は、毎日同じ時刻にベッドに入り、気持ち良く目覚められるベストな睡眠時間を確保してください。上質な睡眠のためにゆっくり入浴して身体を休ませ、就寝の1時間前に部屋の照明を落とすのもおすすめです。
また、お酒の飲みすぎや喫煙も注意が必要です。喫煙は薄毛だけでなく健康面にも悪影響を及ぼすため、徐々に本数を減らして最終的には禁煙を目指していきましょう。お酒は適量を守り、深酒や二日酔いにならないよう節度ある飲酒を心がけてください。
2020.10.26
薄毛は食べ物で予防できる?ハゲ対策に有効な食材・栄養素を徹底解剖!
頭皮の血行を促し、育毛環境を整えるにはマッサージなどの頭皮ケアも有効です。
頭皮マッサージは、入浴後など頭皮があたたまっている状態で行なうのがおすすめです。指の腹で頭皮を優しく刺激すると、血行改善やリラックス効果も期待でき、ストレス解消にもつながるでしょう。
このほか、シャンプーやサプリメントなど育毛効果の高いアイテムは積極的に取り入れて、若ハゲの予防につなげていきたいところです。
2020.10.26
AGA・薄毛予防に育毛シャンプーは効果あり?男女別の選び方を理解して正しい抜け毛対策を
2020.10.26
AGA・薄毛はサプリで改善できる?抜け毛予防・育毛に効果のあるおすすめサプリを紹介!
2020.11.14
AGAに育毛剤・発毛剤は効果あり?違いやM字ハゲ・頭頂部に毛が生えるのか徹底解説
20〜30代の薄毛は、「まだ若いから」「この歳ではげるわけがない」といった先入観から、中年男性に比べて気づきが遅い傾向にあります。
若ハゲかどうかを見分けるには以下4つの判断基準があり、一つでも当てはまるものがあればすでにAGAを発症している可能性があります。
若ハゲかどうかを見分けるもっともわかりやすい判断基準が、以前に比べて抜け毛が増えたと感じるかどうかという点です。
ヒトの毛髪は日々生まれ変わりを繰り返すため、成長する髪もあれば抜ける毛もあります。正常なヘアサイクルにおいては、1日50〜100本程度の抜け毛は問題ないとされていますが、それを上回るようであればすでに若ハゲ予備軍であると言えます。
とはいっても、抜け毛の本数を毎日数えるのは難しいと思いますので、以前に比べて抜け毛が増えたかどうかで判断するといいでしょう。
男性の薄毛にはいくつかパターンがあるのですが、その一つに生え際から徐々に後退していくM字型のパターンがあります。
M字型は、正面から見たときの額の形が「M」のように見え、左右の生え際が剃り込みのように後退しているのが大きな特徴です。
これは典型的なAGAの薄毛パターンなので、若くして生え際が後退している方はAGA発症を疑うべきと言えるでしょう。
2020.11.5
【医師監修】M字ハゲの治し方|生え際が後退する原因と改善法を解説
つむじ周辺から薄毛が広がるのも、典型的なAGAの薄毛パターンの一つです。
頭頂部の薄毛は「O字ハゲ」と呼ばれることがあり、後ろから見たときに薄毛が目立ちやすいのが特徴です。
このタイプの薄毛は、紫外線ダメージや頭皮の乾燥によって頭頂部の皮膚が赤く見えることがあります。
2020.11.6
頭頂部(つむじ)ハゲは改善できる|つむじハゲの原因と対策法を解説
若ハゲによって毛髪のボリュームが少なくなると、ヘアセットがしにくくなったりスタイリングが長時間キープできなくなります。
若い方はさまざまなヘアスタイルに挑戦したくなるものですが、髪型が思うように決まらないと悔しい気持ちになりますよね。
ワックスの重みで髪がへたるようになったと感じる方は、徐々に若ハゲが進行しているサインととらえるべきです。
最後は、患者様から多く寄せられる若ハゲに関する質問にお答えしていきます。
食事だけで若ハゲを改善することは難しいです。
薄毛対策をする上で食事はとても重要な要素の一つではありますが、栄養バランスの悪い食事をしている人が全員AGAを発症するとは限りません。反対に、栄養面に気をつけているのにAGAを発症する方もいます。
薄毛になりにくい頭皮環境を整えるには、栄養バランスを考慮した食事が必要不可欠です。ただし、育毛にいい食材を摂取したからといって若ハゲが劇的に改善することはありません。
食事はあくまで若ハゲを予防する一つの方法として理解し、日々の食生活に注意していただければと思います。
AGA治療を受けられるのは、原則20歳以上の方のみです。
その理由は、AGA治療薬は男性ホルモンに作用するものであり、成長にある20歳未満の方には薬を処方することができないからです。
当院では、18歳以上の方へ薄毛の予防法をご説明することができますが、20歳未満の方は原則として保護者様の同伴をお願いしております。
女性の若ハゲで考えられる原因には次のものがあります。
若ハゲの原因は男性と女性で基本的にはほぼ同じです。
女性の薄毛は、FAGAやFPHL、びまん性脱毛症と診断されることがあります。これらは男性のAGAとは少し異なり、自律神経の乱れやストレスなどによって生じるものと考えられています。
また、無理な食事制限によるダイエットや、ヘアカラーやパーマの頻度が高いことで薄毛になる方も多いです。
若い世代の薄毛症状は、人に相談しにくく自分一人では改善が難しいお悩みです。
薄毛でお悩みの方の中には、自分に自信が持てず、恋愛やファッションを楽しむことが怖いと感じている方もいるでしょう。
そんなつらい若ハゲのお悩みは、ぜひ一度当クリニックまでご相談ください。
私たちは、20〜30代の薄毛治療に特化したクリニックです。症例実績は3万人以上、実際に治療を受けた患者様の99.3%が発毛効果を実感されています。
カウンセリングは無料で受けられますので、話を聞いてみたいというご相談も歓迎です。薄毛のお悩みを早期に改善し、患者様がご自身のヘアスタイルに自信を持って生活できるよう最大限のお手伝いをさせていただきます。
Category
おすすめ記事