生え際がスカスカなのは薄毛が進行しているサイン?回復させる方法 | AGAメディカルケアクリニック【公式】

生え際がスカスカなのは薄毛が進行しているサイン?回復させる方法

公開日
2022-08-02
更新日
AGAメディカルケアクリニック 院長監修コラム

生え際のボリュームが減り、このまま薄毛が進行するのでは?と不安を抱く方は多いです。

前髪や額は人目につきやすい上、隠すのが難しい部分でもあります。薄毛は何も対策しなければ状態が深刻化しやすいため、早期に手を打つことが大切です。

生え際の毛量が減りスカスカしている
おでこが後退しているのはAGAのサイン?

このようなお悩みをお持ちの方のため、本記事では生え際の毛量を回復させる方法を解説します。

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

院長挨拶はこちら

生え際がスカスカになるのはなぜ?5つの原因

生え際を見せる男性

生え際の毛量が減ってしまう原因として考えられるのは次の5つです。

  1. AGA
  2. 生活習慣の乱れ
  3. 圧迫や牽引
  4. 誤ったヘアケア
  5. ストレス

それぞれの原因を詳しく解説します。

原因①AGA

成人男性の場合、生え際の薄毛症状はAGA(男性型脱毛症)の可能性が考えられます。

AGAは遺伝や男性ホルモンの影響で抜け毛が増加してしまう脱毛症で、生え際または頭頂部を中心に薄毛が進行するのが特徴です。

AGAによる薄毛症状は「ハミルトン・ノーウッド分類」と呼ばれる9つの型に分類されます。重症化するにつれ薄毛の範囲が広がり、もっとも重度な型では後退した生え際と頭頂部の薄毛がつながってしまいます。

メディケアくん

成人以降であれば年齢を問わず発症する可能性があり、セルフケアのみでの改善を目指すのは困難です。

原因②生活習慣の乱れ

髪の成長に必要な栄養が不足すると、髪がやせたり抜け毛が増えたりする原因となります。

食事量が少ない、または高脂質・高カロリーな食事を好む方は栄養バランスが乱れやすいので注意が必要です。

食事以外では睡眠不足やストレス、過度の飲酒なども育毛の妨げとなります。

原因③圧迫や牽引

生え際のみ毛量が減ってしまう原因には、帽子やヘアスタイルなども関係します。

帽子やヘルメットを着用する習慣があると、頭皮との密着によって髪が引っ張られ抜け毛が増えやすいです。(圧迫性脱毛症

また、帽子やヘルメットの着用時間が長い方は、蒸れやベタつきなどで頭皮環境が悪化しやすい傾向にあります。

女性や長髪の方は、いつも同じスタイルに髪を結ぶことで生え際のみ薄毛になる場合があります。(牽引性脱毛症

原因④誤ったヘアケア

頭皮に負担をかけるヘアケアもまた、抜け毛や薄毛を悪化させる原因の一つです。

1日に何度もシャンプーするのは頭皮を乾燥させますし、洗髪後に髪が濡れたまま寝るのは頭皮の雑菌繁殖につながります。また、コンディショナーやトリートメントのつけすぎは髪のベタつきやニオイの元となります。

よかれと思って行っているヘアケアが、実は頭皮に負担をかけていたというのはよくある話なのです。

原因⑤ストレス

ストレスは自律神経の乱れにつながり、血管収縮による血行不良を引き起こします。

血流が滞ると頭皮に栄養や酸素が行き渡らず、髪の成長を妨げます。汗や皮脂の分泌量も増えるので、頭皮環境が悪化し抜け毛も増えやすくなるのです。

生え際のスカスカはどんな状態?3つの基準

男性の生え際

生え際がスカスカした状態を表す3つの基準は次の通りです。

  1. 以前と比べて毛量が減った
  2. 生え際の産毛が増えた
  3. 前髪を下ろした状態で地肌が透けて見える

具体的な状態を詳しく解説します。

基準①以前と比べて毛量が減った

薄毛が進行すると以前と比べて前髪のボリュームが減ったり、前髪の隙間が目立ちはじめるようになります。

ヘアセットの際に髪がうまく立ち上がらない、またはスタイリングが長持ちしないことで薄毛を自覚する方が多いようです。

生まれつき髪が細く毛量が少ない方は、一見すると前髪がスカスカしているように感じます。しかし元からそのような髪質であり、薄毛の自覚がなければ深く気にする必要はないでしょう。

基準②生え際の産毛が増えた

生え際の薄毛に気付くきっかけとなるのが産毛の増加です。

何らかの理由でヘアサイクルが乱れると髪の成長期が大幅に短縮され、その結果として産毛が増加します。

生え際に細くて短い毛が増えると薄毛がより一層強調されるため、前髪がスカスカした印象に見られてしまうのです。

基準③前髪を下ろした状態で地肌が透けて見える

生え際が薄くなると、前髪を下ろしているにも関わらず額や頭部の皮膚が透けて見えるようになります。

前髪で生え際を隠そうにも、毛量が少なければうまくスタイリングできません。髪が濡れた時はとくに薄毛が強調され、透け感が目立ってしまうでしょう。

生え際のスカスカを回復させるには?4つの方法

生え際を虫眼鏡で見る

生え際の薄毛を改善させるのに有効な方法は次の4つです。

  1. 薄毛治療を受ける
  2. 規則正しい生活を心がける
  3. ヘアスタイルやヘアケアを見直す
  4. ストレスを解消する

具体的な対処方法もご紹介します。

方法①薄毛治療を受ける

生え際の薄毛がAGAによるものであれば、治療で予防・発毛が可能です。

治療法は大きく分けて4つあります。

  • 内服薬
  • 内服薬外用薬
  • 内服薬注入治療(メソセラピー・HARG療法)
  • 内服薬植毛

一般的には内服薬と外用薬で発毛を目指し、補助療法として注入治療が推奨されます。

早い方だと3ヶ月頃から毛髪の変化を実感でき、治療を続けている間は薄毛予防または発毛効果を持続させられます。

方法②規則正しい生活を心がける

身体の内側から育毛環境を整えるには、生活習慣を見直すことも大切です。

タンパク質を中心とした栄養バランスのいい食事は育毛をサポートします。不足しがちな栄養素はサプリメントを活用するのもいいでしょう。

睡眠の質を向上させるため、就寝前の入浴やストレッチも効果的です。日頃から適度に運動することも髪の成長にいい影響を与えます。

方法③ヘアスタイルやヘアケアを見直す

髪や頭皮の負担を最小限に抑えるには、適切なヘアケアが有効です。

シャンプーは1日1回までとし、洗髪後はドライヤーでしっかりと乾かします。フケやかゆみ、乾燥などの頭皮トラブルが気になる方は育毛剤でケアするのもおすすめです。

毎日同じスタイルで髪を結ぶ習慣のある方は、時々髪型を変えて頭皮の血行不良を防ぎましょう。

方法④ストレスを解消する

つい頑張りすぎてしまう真面目な方ほど、ストレスを感じやすいと言われています。

余裕がなくなると食欲が落ちたり生活が不規則になりがちです。仕事や人間関係などで悩みがある方は、自分に合った方法で上手にストレス対策を行ってください。

心の安定を保つため、ゆっくり過ごせる時間を確保してストレスをためないよう心がけましょう。

※もしも自分の抜け毛量が気になる場合…

当院の公式LINEにてAGAセルフ診断を受けられます。

完全無料、たった15秒で結果がわかるのでぜひ試してください。

※友だち追加後、すぐに結果がわかります!

生え際の薄毛にまつわるよくある質問

はてなマークが書かれた紙が入った瓶

最後は患者様から多く寄せられる生え際の薄毛にまつわるご質問にお答えします。

高校生で生え際が薄いと将来はげますか?

身体が成長途中にある方の薄毛リスクを把握するのは難しいです。

症状を見ていないので何とも申し上げにくいですが、もしご家族に薄毛の方がいればご本人も薄毛になる可能性があります。(薄毛は高い確率で遺伝するため)

生え際の薄毛隠しでパーマをかけるのはよくないですか?

パーマやヘアカラーは頭皮と髪に負担がかかるので、可能であれば控えた方がいいでしょう。

どうしてもパーマが必要であれば、頻度に注意したりセルフケアを徹底したりするなどしてヘアダメージを最小限に抑えましょう。

生え際のスカスカは早期対策が必要です

カウンセリングをする医師

額や前髪は人目につきやすいため、毛量が減ると薄毛の印象が強調されてしまいます。

生え際の薄毛は、原因次第で今よりも症状が悪化する可能性があります。対策は早ければ早いほどいいので、生活習慣やヘアケアの見直しなどすぐにできることからはじめていきましょう。

セルフケアで改善しない場合は、医療の力を借りるのも一つの方法です。薄毛治療は生え際の発毛も可能なので、髪のボリュームダウンでお悩みの方はクリニックに相談してみることをおすすめします。

AGAかも?と思ったらまずはご相談ください

15秒で簡単診断!

AGAセルフ診断をしてみる

料金を見る

溝端淳平

「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー 溝端淳平

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら