

前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
男性に生じるはげには、ホルモンや遺伝、生活習慣など多くの原因が関係しています。
早い段階で薄毛に悩み始めた場合、男性型脱毛症(AGA)の可能性が高いため、頭皮ケアや適切な治療を検討することが重要です。
食生活や睡眠などの日常的な対策を見直して効果的なクリニックでの相談や治療薬の利用を組み合わせると、髪の成長サイクルを整えやすくなります。
男性の髪の状態を正しく理解し、はげの原因に合った対策を早めに始めれば、抜け毛や薄毛の進行を抑えて髪を守る可能性が高まります。
男性が知っておきたいはげの原因
男性のはげ原因には多様な要素が絡み合います。
遺伝や男性ホルモン(テストステロン、ジヒドロテストステロン)だけでなく、ストレスや生活習慣、頭皮環境など複合的な要因が髪の毛に影響を与えます。
男性ホルモンとジヒドロテストステロン
男性ホルモンのテストステロンは体にとって必要な存在ですが、頭皮内の酵素(リダクターゼ)によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されると毛髪の成長を阻害し脱毛を進行させます。
ホルモンバランスが乱れるとAGA(男性型脱毛症)の発症リスクが高まります。
特に頭頂や生え際に多い5αリダクターゼが分布するため、はげの進行が顕著になることがあります。
男性のホルモンバランスと頭皮環境
ホルモン | 役割や特徴 | 毛髪への影響 |
---|---|---|
テストステロン | 男性の性徴を形成し筋力や骨密度を維持する | 過剰に変換されるとジヒドロテストステロンが増え髪に悪影響を与える |
ジヒドロテストステロン | テストステロンより強力と言われる男性ホルモン | 毛根細胞の働きを阻害して脱毛を促進しやすく頭頂や生え際の薄毛進行を加速させる可能性が高い |
エストロゲン | 女性ホルモンだが男性にも少量含まれる | 男性ホルモンとのバランス維持に寄与し間接的に髪の成長を保ちやすくする |
遺伝的要因も大きな影響
父母いずれかに脱毛がみられる場合、その子どもがAGAを発症する可能性が高いといわれます。
遺伝によるAGAは5αリダクターゼの活性やホルモンの受容体の感受性に関係し、はげが進行しやすくなります。
頭皮への血流が不足しやすい体質も影響します。
遺伝との関係を理解するためのポイント
- 父母双方に薄毛の傾向があると発症リスクが高まる
- 男性側の母系(母方の祖父)の影響が強いと感じる人も多い
- 遺伝的要素だけでなく生活習慣やストレスも関わる
ストレスや生活習慣の乱れ
ストレスの多い状態が続くと自律神経が乱れ、頭皮への血流低下や男性ホルモンの分泌異常を招くことがあります。
同時に食生活の乱れや睡眠不足、運動不足、過度の喫煙や飲酒なども髪の成長を抑えて頭皮環境を悪化させます。
ストレスが頭皮に及ぼす影響
ストレスの種類 | 頭皮に及ぼす主な影響 | 進行しやすい脱毛タイプ |
---|---|---|
精神的ストレス | 男性ホルモンの過剰分泌や血管収縮を起こしやすい | 生え際や頭頂の髪が細くなりハゲが悪化 |
物理的ストレス | 頭皮ケアの不足による皮膚トラブル | 抜け毛が急増し頭皮の炎症を招く場合も |
生活習慣の乱れ | 不規則な生活リズムや偏った食事 | 栄養不足や睡眠不足により髪の成長サイクルが乱れる |
女性とは違う男性特有の脱毛症状
女性も薄毛になる可能性はありますが、男性の場合はホルモンバランスの影響で額の生え際や頭頂部分の毛髪が集中的に抜ける特徴が顕著です。
この男性特有の脱毛症状は男性型脱毛症(AGA)と呼ばれ、はげ原因として多くの男性が悩みます。
AGA(男性型脱毛症)のメカニズム
AGAの原因にはジヒドロテストステロンの生成や遺伝が関係し、髪の成長サイクルが短縮されて抜け毛が増加します。
放置すると進行してしまうため早めの治療や対策が重要です。
AGAが発症する仕組み
AGAの発症は主に男性ホルモンのテストステロンがジヒドロテストステロンに変換される過程に依存します。
頭頂部や生え際など特定の部位で毛髪の成長期が短くなり、抜け毛が多くなるのが特徴です。
毛髪の成長サイクルの基本
サイクル名 | 概要 | 髪の状態 |
---|---|---|
成長期 | 毛母細胞が活発に分裂し髪が伸びる期間 | 健康的な髪は2〜5年ほど成長期が続き密度とコシが維持される |
退行期 | 毛母細胞の活動が衰え毛が抜ける前段階 | 毛根が縮小し髪が細くなり始める |
休止期 | 毛母細胞が活動を停止し新たな髪を準備する | 2〜3か月ほど経過後に古い髪が抜け新しい髪が生え始める |
男性ホルモンの影響によって成長期が極端に短縮されるため、抜け毛が増える一方で十分に伸びきらない短い髪ばかりになるケースが多く見られます。
AGAの症状と進行パターン
AGAの症状は生え際(M字型)や頭頂部(O字型)などに分類されることがあります。
頭頂部が透けて見えたり、生え際が後退したりするのが典型的です。
個人差はありますが、そのまま放置するとハゲが広範囲に広がる可能性があります。
AGAによる主な脱毛パターン
パターン | 特徴 | 進行度合い |
---|---|---|
M字型 | おでこの両端から生え際が後退しやすい | 早めの治療で後退を抑えやすい |
O字型 | 頭頂部やつむじ付近が薄くなり地肌が見え始める | 気づくのが遅れると急激に薄くなる場合がある |
U字型 | 前頭部中央を含めた生え際全体が後退 | 前頭部から頭頂部にかけて広がる |
抜け毛や薄毛を悪化させる習慣
AGAは遺伝やホルモンだけでなく、生活習慣や頭皮のケア不足によって進行が加速します。
下記のような習慣がある方は頭皮環境が乱れてAGAをさらに悪化させることがあります。
悪化を招きやすい行動
- 栄養価の低い食生活を続ける
- 睡眠不足が重なりやすい夜型生活
- 過度の飲酒や喫煙により血流が低下
- シャンプーの選択や洗い方が不適切
早めに始める薄毛対策と治療
はげ原因に気づいたら進行を抑えるために早期の対策や治療薬の検討が大切です。
クリニックでの診療を受けることで、より自分に合った治療方法を見つけやすくなります。
まずは生活習慣を見直す
髪の毛に良い栄養を摂取し、ストレスを軽減しながら睡眠時間を確保することが薄毛予防につながります。
また頭皮を清潔に保つことも育毛効果の向上に役立ちます。
男性が意識したい生活習慣のポイント
- 十分な睡眠を取る(6〜8時間を目安にする)
- ストレス発散できる運動や趣味を継続する
- 髪や頭皮に良い栄養素(亜鉛、ビタミン、タンパク質など)を意識する
- シャンプー時に頭皮を傷つけないように優しく洗う
治療薬の活用と専門クリニックでの診断
AGAが疑われる場合、早めにクリニックを受診して医師に相談すると自分に合った治療薬や治療法を案内してもらえます。
フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬はジヒドロテストステロンの生成を抑えて脱毛を進行しにくくする効果が期待されます。
ミノキシジル外用薬は血行を改善して発毛を促す方法として知られています。
AGA治療薬の特徴
治療薬名 | 作用の仕組み | 主な使用方法 | 注意点 |
---|---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼを阻害しジヒドロテストステロンの産生を抑える | 内服薬を1日1回服用 | 女性は服用できないケースが多い |
デュタステリド | フィナステリドより広範囲の5αリダクターゼを阻害し脱毛を抑制する | 内服薬を1日1回服用 | 副作用などを医師と相談 |
ミノキシジル外用薬 | 頭皮の血管拡張や血流促進による発毛効果を狙う | 頭皮に塗布しマッサージ | 高血圧治療薬由来のため注意要 |
プロペシア | フィナステリドを成分とする内服薬 | 内服薬を1日1回服用 | AGAクリニックや病院で処方可能 |
クリニックでの相談や予約の流れ
AGA専門クリニックや皮膚科を受診して頭皮や毛根の状態を診断してもらうと、より適切な治療計画を立てやすくなります。
カウンセリングでは家族構成や生活習慣などを聞かれることがあります。
受診前に準備しておくと良いこと
- 家族の薄毛事情や脱毛症状の有無
- 食生活や睡眠、運動などの生活習慣をメモにしてまとめる
- 気になる症状の発症時期や進行の具合
- お薬手帳など、現在服用している薬の情報
自宅ケアと治療の両立
治療薬やクリニックでの診療だけに頼るのではなく、頭皮環境を整えるケアも続けることが重要です。
育毛剤の活用や頭皮マッサージ、刺激の強すぎないシャンプーで地肌を清潔に保ちつつ髪の成長を促すことを目指します。
自宅で行う頭皮ケアの例
頭皮ケア方法 | メリット | ポイント |
---|---|---|
頭皮マッサージ | 血行を促進し髪に栄養を届けやすくする | 爪を立てず指の腹で優しく行う |
育毛剤・発毛剤の使用 | 有効成分で毛髪の成長をサポート | 清潔な頭皮に塗布し使い続ける |
シャンプー選び | 皮脂や汚れを落とし頭皮の状態を整える | 刺激成分の少ないものを選ぶ |
ヘアドライの工夫 | 水分や熱で頭皮を傷めにくくする | すぐに乾かす習慣をつけ根元からしっかり乾かす |
発毛を助ける食生活と日常ケア
髪の毛の成長を促すには栄養バランスの良い食事や睡眠など基礎的な健康管理が大切です。
食生活で意識したい栄養素
タンパク質やビタミン、ミネラルなどの栄養を十分に摂ることが頭皮や毛根の健康を支えます。
特に亜鉛は髪の毛の生成を助ける栄養素として重要視されます。
髪に良い栄養素と主な食品
栄養素 | 役割 | 含まれる主な食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 毛髪や筋肉の材料になり髪の成長に欠かせない | 肉、魚、豆腐、卵、乳製品 |
亜鉛 | ケラチン合成や毛母細胞の活性化を助ける | 牡蠣、牛赤身肉、レバー、かぼちゃの種 |
ビタミンB群 | 血行促進や細胞の代謝をサポートし頭皮の健康維持 | 豚肉、レバー、緑黄色野菜、ナッツ類 |
ビタミンC | コラーゲン生成を補助し血管を強化 | 柑橘類、キウイ、ブロッコリー |
過度なダイエットや偏った食事に注意
ダイエットで極端に食事量を減らすと栄養不足となり髪の成長がストップする可能性があります。
炭水化物や脂質を完全に抜くのではなく、バランスを考慮して食事を摂取してください。
過度な炭水化物制限も抜け毛や体調不良の原因になりえます。
睡眠やストレス管理が髪にも影響
髪の成長には成長ホルモンの分泌が重要となり、質の良い睡眠が欠かせません。
寝不足が慢性化するとホルモンバランスが乱れ血流も悪くなりやすいです。
ストレスが溜まると自律神経に影響が及んで頭皮への血行が悪化しやすいため、適度に発散する時間も意識してください。
睡眠とストレス管理のヒント
- 眠りの深い時間帯(22時〜2時)に就寝できるよう調整する
- スマートフォンやパソコンを就寝前に使いすぎない
- ウォーキングや軽いジョギングで血流を促進し頭皮への酸素供給を高める
- 音楽を聴いたり、読書でリラックスする習慣をつくる
自分に合った日常的なケアを継続
育毛剤や発毛剤を使うだけでなく、頭皮の汚れを落としやすいシャンプーや頭皮マッサージなど日常的なケアを継続しながら生活リズムを整えましょう。
クリニックでの診療や治療方法
自己流の対策だけでは心配がある場合や薄毛の進行が速いと感じる場合は、専門のAGAクリニックや病院に足を運びましょう。
専門医と相談しながら治療を進めることで、より確実な改善を目指せる可能性があります。
診療の流れ
最初に医師が頭皮や毛髪の状態を診察し、必要があれば血液検査などの診断を行います。
そのうえで治療薬の処方や注入治療など、状態に合った方法を提案してもらえます。
カウンセリング時に悩みや希望を伝えると、より納得のいく治療計画を立てやすくなります。
医師との相談で重視される情報
項目 | 内容 |
---|---|
症状の開始時期 | いつ頃から抜け毛や薄毛が目立つようになったか |
家族の薄毛の有無 | 遺伝の可能性を判断する際の目安 |
生活習慣 | 食生活、睡眠、運動、ストレス状況など |
使用中の薬 | 他の薬やサプリメントとの飲み合わせ確認 |
希望の治療方法 | 内服薬だけか、外用薬や注入療法なども考えるか |
治療薬以外の方法
治療薬や外用薬のほか、頭皮への注入療法や育毛メソセラピーなどを行うクリニックもあります。
状態によっては自毛植毛を選択する人もいますが、費用面やダウンタイムがあるため医師とじっくり相談することが大切です。
治療を継続する際の注意点
効果を実感するには最低でも3か月〜6か月程度は治療薬の服用や頭皮ケアを継続する必要があります。途中でやめると進行が再開してしまう場合もあります。
治療途中で副作用が疑われる場合は、すぐ医師に相談してください。
治療を続けるうえで意識したいこと
- 自分の体質や症状を正しく理解する
- 治療薬の効果や副作用を医師に相談しながら確認する
- 生活習慣改善や頭皮ケアも併行して行う
- 定期的に通院し症状や状態を見直しながら調整する
大阪など主要都市のAGAクリニック
大阪をはじめ各主要都市には多くのAGA専門クリニックが存在し、治療や相談を受けやすい状況が整っています。
院によって診療メニューや費用、診療時間に違いがあるため、自分が通いやすい場所や予約の取りやすさなどを考慮しながら選ぶと良いでしょう。
クリニック選びのチェック項目
チェック項目 | 理由 |
---|---|
通院のしやすさ | 自宅や職場からのアクセスが良いと継続が容易 |
治療実績や症例数 | 多くの経験があるクリニックほど幅広い症状に対応できることが多い |
費用形態 | 治療薬の価格や診療費用を事前にしっかり把握すると安心 |
診療時間や予約方法 | 夜間や土日診療を行う院もあり働く男性も通いやすい |
カウンセリング | 悩みを丁寧に聞いてもらえるかどうか |
はげの原因に向き合う心構え
男性のはげ原因にはホルモンや遺伝、生活習慣など様々な要因が複雑に絡んでいます。
早めに対策を行えば薄毛進行を抑えて髪の状態をより良い方向へ導くことが可能です。
真剣に改善を目指すなら単なる自己流の対処だけでなく、医師や専門のクリニックと連携しながら対策を続けることが望ましいです。
自分に合った対策を探す
一人ひとりが抱える悩みや進行度合いは異なるため、治療法も個別に選択する必要があります。
治療薬を服用している間も適切な食生活や睡眠を心がけて頭皮環境を整え続けることが重要です。
挫折しないための考え方
- 結果を急がず3か月〜6か月は継続する
- こまめに頭皮の写真を撮り変化を把握する
- 医師やクリニックで相談しながら軌道修正する
- 生活習慣の乱れが深刻な人は専門家のサポートを受ける
早期対応が進行を抑える鍵
抜け毛や髪のボリューム低下を自覚した時点で男性型脱毛症(AGA)が始まっている可能性があります。
放置すると薄毛が広範囲に広がる恐れがあり、対策が遅れると時間と費用も大きくかかるケースがあります。
気になる方は早めにAGA専門のクリニックへ予約を入れて最適な治療をスタートするのがおすすめです。
生活習慣を見直す際の注意点
項目 | 気をつけたいこと |
---|---|
食事 | 炭水化物やタンパク質などの量を極端に減らしすぎない |
喫煙・飲酒 | 血管収縮や毒素の代謝負担で頭皮環境が悪化しやすい |
スマホやPCの使用時間 | 深夜まで使用すると睡眠の質が下がるため髪の成長に影響する |
シャンプー方法 | 頭皮を強くこすりすぎると刺激になり逆効果 |
まとめ
男性のはげ原因としてホルモンや遺伝、ストレス、生活習慣の乱れなどが大きく関係し、これら要因が重なると抜け毛が増えて薄毛が進行します。
自分で改善できる部分として、食生活や睡眠、運動、頭皮ケアなどを意識するとともに、必要に応じてクリニックで診療や治療薬の提案を受けると効果を得やすくなります。
男性のはげは対策が早いほど予防や進行抑制につながる可能性が高いため、医師と相談しながら自分の状態に合った方法でケアを続けましょう。
以上
参考文献
ANASTASSAKIS, Konstantinos; ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders, 2022, 135-180.
RUSHTON, D. H. Androgenetic alopecia in men: the scale of the problem and prospects for treatment. International journal of clinical practice, 1999, 53.1: 50-53.
AMAMOTO, Misato; YAMADA, Tomohide; HARA, Kazuo. Updated meta-analysis of the relation between heart disease and androgenic alopecia or alopecia areata. Australasian Medical Journal (Online), 2018, 11.1: 25-33.
IWABUCHI, Tokuro, et al. The topical penta‐peptide Gly‐Pro‐Ile‐Gly‐Ser increases the proportion of thick hair in Japanese men with androgenetic alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2016, 15.2: 176-184.
SOGA, Shigeyoshi, et al. Quantitative analysis of the anatomical changes in the scalp and hair follicles in androgenetic alopecia using magnetic resonance imaging. Skin Research and Technology, 2021, 27.1: 56-61.
TSUJI, Yukio, et al. Two cases of stroke associated with the use of finasteride, an approved drug for male-pattern hair loss in Japan. Rinsho Shinkeigaku= Clinical Neurology, 2014, 54.5: 423-428.
ANSAI, Toshihiro, et al. Associations among hair loss, oral sulfur-containing gases, and gastrointestinal and metabolic linked diseases in Japanese elderly men: pilot study. BMC Public Health, 2009, 9: 1-6.