抜け毛や薄毛が気になりはじめると、まず自分で治す方法を模索する方は多いでしょう。
すぐにできる薄毛対策としては、食生活の見直しやヘアケア、サプリメントなどさまざまな方法があります。しかし、薄毛の原因次第では自力で治すのが難しい場合もあります。
「薄毛を自力で治すには何をすべき?」
「髪にいい食べ物や飲み物が知りたい」
このような疑問をお持ちの方のため、この記事では薄毛改善におすすめの方法をまとめました。
目次
薄毛ケアをはじめるにあたって、知っておいていただきたいのが「薄毛の種類によっては自力で治すのは難しい」ことです。
ひと口に薄毛といっても、その原因は人によって大きく異なります。セルフケアで予防できる薄毛もあれば、治療でなければ改善しない薄毛もあります。
薄毛対策の効果を確実に実感したい場合、まずご自身の薄毛がどのタイプに当てはまるかを正確に見分ける必要があるでしょう。
以下は、セルフケアで改善する可能性のある薄毛の種類をまとめたものです。
薄毛の原因が生活習慣にある場合、食事内容の見直しや睡眠の質の向上によって薄毛を予防できる可能性があります。
健康的な生活は育毛環境を整える効果も期待できるため、薄毛が気になる時はまず規則正しい生活を心がけましょう。
円形脱毛症については、脱毛斑が1つのみ(単発型)の小さなものであれば数ヶ月で自然治癒すると言われています。しかし体質によって症状が悪化する方もいるので、気づいた時点ですぐに皮膚科にかかることをおすすめします。
2022.04.27
髪が抜ける病気一覧|内臓やストレス、女性特有の疾患と治療法
続いて自力で治すのが難しい薄毛の種類も見ていきましょう。
成人男性の3人に1人が発症すると言われているAGAは、男性ホルモンや遺伝が原因で生じる脱毛症です。進行性の脱毛症であるため、セルフケアのみでの改善は難しいでしょう。
AGAの治療には、内服薬や外用薬などを用いるのが一般的です。患者様によっては、頭皮に発毛因子を直接注入する方法(発毛メソセラピー)を選ぶ方もいます。
FAGA・FPHLは女性の薄毛全般を指す言葉で、多くの場合びまん性脱毛症が該当します。おもな治療法は内服薬や外用薬で、男性とほぼ同じです。※治療薬の種類は異なります
脱毛斑が複数ある、または広範囲に及ぶ円形脱毛症もまた、自然治癒は難しいと言われています。
すぐにできる薄毛対策には次の方法があります。
薄毛対策で食生活を見直す場合、毛髪の主成分であるタンパク質中心のメニューを積極的に摂取しましょう。
タンパク質を多く含む食品には肉類や魚介類、大豆製品、乳製品などがあり、普段の食事で取り入れやすいのが特徴です。
タンパク質以外の髪にいい栄養素には、亜鉛やビタミンなどがあります。亜鉛は動物性タンパク質やビタミンCと同時に摂取すると吸収率が上がります。
2020.11.27
薄毛は食べ物で予防できる?ハゲ対策に有効な食材・栄養素を徹底解剖!
2022.06.02
「わかめを食べると髪の毛が伸びる」説は嘘?髪が増える食べ物はあるのか
すぐにできる薄毛対策の一つに育毛シャンプーがあります。
育毛シャンプーは洗浄成分が低刺激で、頭皮への負担を最小限に抑えられるのが特徴です。頭皮環境が整えば、育毛剤や発毛剤が浸透しやすくなる効果も期待できるでしょう。
育毛シャンプーを選ぶ際は、次の3つのポイントをチェックしましょう。
2021.12.03
シャンプー時の抜け毛の本数は一日何本まで大丈夫?洗髪で髪が抜ける原因と対策について解説
2020.11.27
AGA・薄毛予防に育毛シャンプーは効果あり?男女別の選び方を理解して正しい抜け毛対策を
髪の成長に必要な栄養は血液によって運搬されるので、頭皮マッサージで血流が改善すれば薄毛予防の効果が期待できます。
頭皮マッサージは洗髪中や入浴中に行うのがおすすめです。指の腹や手のひらで頭皮全体をもみほぐし、血の巡りを促しましょう。
2020.11.27
頭皮マッサージを続けた結果|薄毛や白髪は改善するのか?
私たちの身体はストレスを感じると交感神経が優位になり、血管が収縮して血圧が上がります。
血圧が高い状態が続くと血管にダメージが加わり、血の巡りが悪くなります。血行不良は育毛の天敵なので、日頃からストレスをためないよう注意しましょう。
全身の血流を促すには適度な運動も効果的です。
運動といっても、身体を動かす習慣のない方がいきなりハードな筋力トレーニングをする必要はありません。まずは無理なく続けられる範囲で、ストレッチやウォーキングなどをはじめてみましょう。
身体を動かすことはストレス解消にもつながります。
2021.03.01
【医師監修】「筋トレするとはげる」説は本当か|筋トレと薄毛の関係をわかりやすく解説
適切な薄毛対策を続けると、髪全体にハリやコシを感じられるようになります。
目に見えてわかる変化としては、抜け毛の減少や産毛の発現などがあります。
一時的ではありますが、頭皮のかゆみがあったという方もいるようです。(伸びた毛先が頭皮に触れるのが理由だと考えられます)
薄毛を自分で治す方法について、患者様から多く寄せられるご質問にお答えします。
男性ホルモンや遺伝が関係する場合、たとえ20代であっても薄毛を自然に治すのは難しいでしょう。
栄養バランスや睡眠の質が原因であれば、生活習慣の見直しで改善する可能性があります。
2021.01.27
若ハゲの原因と対策|若者に薄毛が増えている理由や若ハゲの特徴・予防法を詳しく解説
サプリメントのみで栄養不足を解消するのはおすすめできません。
栄養不足は原則、食生活の見直しで解消するのが望ましいです。不足しがちな栄養を補う目的であれば、サプリメントは有効活用すべきでしょう。
2021.02.15
AGA・薄毛はサプリで改善できる?抜け毛予防・育毛に効果のあるおすすめサプリを紹介!
すぐにできる育毛ケアとしては、生活習慣の見直しや頭皮マッサージがおすすめです。
育毛の妨げとなる生活習慣を改善し、マッサージで頭皮の血流を促すことで抜け毛を予防できる可能性があります。(これらの方法を試したからといってすぐに発毛するわけではありません)
発毛効果のある食べ物や飲み物はありません。
ネットには「◯◯を食べる(飲む)と髪が生える」などの情報が散見されますが、栄養面での育毛はバランスが重要です。特定の食品だけを摂取するよりも、1日を通して栄養バランスのいい食生活を心がけましょう。
薄毛を自分で治すには、まずご自身の薄毛がどのような原因で生じているかを把握しなければなりません。
食生活や睡眠不足、ストレスが原因であれば、生活習慣の見直しで薄毛を予防できる可能性があります。すでにAGAを発症している場合は、残念ですが自力で薄毛を治すのは難しいでしょう。
とはいえ、セルフケアがまったくムダになるわけではありません。栄養バランスのいい食事や頭皮ケア、適度な運動を続ければ育毛環境は整えられます。
AGA特有の症状(生え際や頭頂部の薄毛)がある場合、一度専門医に相談することをおすすめします。進行性の脱毛症は早期対策が必要なので、できるだけ早く適切な治療を行いましょう。