前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛が急激に増えると、薄毛や病気の可能性を疑いたくなりますよね。
髪が抜ける原因は実にさまざまで、対処法もそれぞれ異なります。何かの病気が潜んでいる可能性もあるため、抜け毛が異常に増えている場合は早期に医療機関を受診することをおすすめします。
「急に抜け毛が増えた」
「抜け毛が止まらないのは内臓の病気と関係がある?」
このような不安を抱いている方のため、本記事では抜け毛の症状が認められる病気を一覧にまとめました。
原因別の抜け毛の特徴や治療法も解説するので、髪が抜ける原因をお調べの方はぜひ参考にしてください。
急に髪が抜ける!脱毛症状のある病気一覧
髪が抜ける病気には次の種類があります。
- AGA(男性型脱毛症)
- FAGA・FPHL
- 円形脱毛症
- ひこう性脱毛症
- びまん性脱毛症
- 産後(分娩後)脱毛症
- 脂漏性脱毛症
- 牽引性脱毛症
- 甲状腺の疾患
- 膠原病
- 梅毒
- 鉄欠乏性貧血
- 薬剤性脱毛症
- 新型コロナウイルス感染症
それぞれの原因や抜け毛の特徴、治療法を解説します。
1.AGA(男性型脱毛症)
原因 | 遺伝・男性ホルモン |
発症年齢 | 20代〜 |
性別 | 男性 |
治療法 | 内服薬・外用薬・注入治療・植毛など |
特徴 | ・毛が細く短い ・生え際と頭頂部を中心に脱毛する |
AGAは、成人以降であれば年齢を問わず誰でも発症する男性特有の脱毛症です。
おもな特徴は次の通りです。
- 抜け毛の本数が異常に増える
- 力を入れずともポロポロと髪が抜ける
- 生え際や頭頂部の薄毛が目立つ
- 抜け毛が細く短い
AGA患者様の頭部画像。生え際や頭頂部の薄毛が顕著です。
AGAの発症には男性ホルモン(ジヒドロテストステロン)が関与し、家族が薄毛だと高確率で遺伝すると言われています。
セルフケアのみで改善するのは難しいですが、適切な治療を受けることで予防と発毛が可能です。飲み薬や塗り薬による治療の場合、早い方だと3ヶ月頃から効果を実感できます。
参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版
2.FAGA・FPHL
原因 | 加齢・ホルモンバランス・栄養バランスの乱れなど |
発症年齢 | 40代〜 |
性別 | 女性 |
治療法 | 内服薬・外用薬・注入治療・植毛など |
特徴 | 頭頂部を中心に薄毛が広がる |
AGA(男性型脱毛症)に対し、女性特有の薄毛をFAGA(またはFPHL)と言います。
FAGAは頭頂部を中心に薄毛が広がるのが大きな特徴です。人によって生え際が剃り込みのように後退する方もいます。
FAGAやFPHLの原因として考えられるものには、ホルモンバランスや過度なダイエットなどが挙げられます。
女性の薄毛は加齢によるホルモン低下の影響を受けやすく、FAGAは更年期以降の40〜50代の方に多く見られます。
参照元:男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン 2017 年版
3.円形脱毛症
原因 | 免疫機能の異常・ストレス・遺伝・アトピー・ホルモンバランスの変化など |
発症年齢 | 幼児〜高齢者 |
性別 | 男女 |
治療法 | 内服薬・外用薬・ステロイド注射・液体窒素療法・紫外線治療・局所免疫療法など |
特徴 | 頭部に円形の脱毛斑ができる。重症化すると眉毛やまつ毛、体毛が脱毛することもある |
円形脱毛症は、頭皮の一部が円形または楕円形に抜け落ちる脱毛症です。
円形脱毛症にはさまざまな種類があり、脱毛斑の種類や広がり方によって以下のように分類されます。
単発型 | 脱毛斑が1ヶ所のみに発生する(もっとも多いタイプ) |
多発型 | 脱毛斑が2ヶ所以上に発生する |
蛇行型 | 後頭部から側頭部の生え際に沿って脱毛する |
全頭型 | 頭部全体の毛髪が脱毛する |
汎発型 | 髪だけでなく眉毛やまつ毛、体毛なども脱毛する |
脱毛斑の数が多い、または広範囲に広がっている場合は治療が長期化する可能性があります。また、再発を繰り返しやすいのも円形脱毛症の特徴です。
参照元:日本皮膚科学会円形脱毛症診療ガイドライン 2017 年版
4.粃糠(ひこう)性脱毛症
原因 | 毛穴の炎症 |
発症年齢 | 年齢を問わず起こりうる |
性別 | 男女 |
治療法 | 内服薬・外用薬など |
特徴 | 抜け毛にフケが付着することが多い |
粃糠性脱毛症とは、毛穴につまったフケが炎症を起こし、頭皮環境の悪化によって抜け毛が増える脱毛症のことです。
フケが出る原因には、
- 肌に合わないヘアケア用品(シャンプーや整髪料など)
- ストレス
- ホルモンバランス
- アレルギー
などがあります。
重症化すると、頭皮の赤みや強いかゆみなどといった症状が現れることもあります。粃糠性脱毛症は、ステロイドや抗真菌薬、ビタミン剤などで治療をするのが一般的です。
5.びまん性脱毛症
原因 | 加齢・ホルモンバランスの変化・ストレス・過度なダイエットなど |
発症年齢 | 40〜50代に多い |
性別 | 女性に多い |
治療法 | 内服薬・外用薬など |
特徴 | 頭頂部を中心に薄毛が広がる |
びまん性脱毛症は加齢やホルモンバランスの変化などによって引き起こされる脱毛症です。
髪全体のボリュームが減るのが特徴で、中でも頭頂部の症状が顕著です。女性の患者様が多い傾向にあるため、FAGA・FPHL=びまん性脱毛症と解釈されることがあります。
軽度であれば生活習慣の見直しやストレス対策で改善できますが、難しい場合は内服薬や外用薬での治療が推奨されます。
6.分娩後脱毛症
原因 | 妊娠や出産によるホルモンバランスの変化 |
発症年齢 | 経産婦であれば年齢を問わず起こりうる |
性別 | 女性 |
治療法 | 内服薬・外用薬など |
特徴 | 産後3ヶ月頃から抜け毛が急増する |
経産婦の大半が経験すると言われている分娩後脱毛症。
いわゆる「産後はげ」のことで、妊娠中と出産後でホルモンバランスが大きく変化することで起こります。産後急に髪の毛が抜けはじめる、または抜け毛の本数が異常に増えるといった症状は分娩後脱毛症と判断します。
症状が現れるのは産後3ヶ月頃で、産後半年頃までに落ち着くケースがほとんどです。
毛量は時間の経過とともに回復しますが、抜け毛が理由で強いストレスを感じるようであれば産婦人科や薄毛治療のクリニックが相談先となります。
日常生活でできる対策としては栄養バランスのいい食事や休息、育毛剤でのヘアケアが有効です。
7.脂漏性脱毛症
原因 | 皮脂の過剰分泌 |
発症年齢 | 乳児、10〜40代 |
性別 | やや男性が多い |
治療法 | 内服薬・外用薬など |
特徴 | 抜け毛以外に頭皮のベタつきやフケなどが生じる |
皮脂の過剰分泌により、頭皮環境が悪化することで起こる脂漏性脱毛症。
皮脂分泌が活発な思春期以降に起こりやすいと言われ、頭皮のベタつきや炎症、湿疹などをともなう場合があります。重症化するとベタベタとしたフケが出たり、顔や背中に炎症が広がることもあります。
ステロイドや抗真菌薬で治療できますが、生活習慣の見直しやストレス解消も症状の改善に有効です。
8.牽引性脱毛症
原因 | 物理的なダメージ |
発症年齢 | 年齢を問わず起こりうる |
性別 | 女性に多い |
治療法 | 基本的に治療は行わない |
特徴 | 力が加わる部分のみ薄毛になる |
髪を強く引っ張ることで頭皮がダメージを受け、力が加わる部分のみ薄毛になるのが牽引脱毛症です。
髪を結ぶ習慣のある女性に多く見られますが、帽子やヘルメットなどでも起こりうるため男性も無関係ではありません。
物理的なダメージを軽減すれば抜け毛が減るため、ヘアスタイルを変えるのがもっとも効果的な改善策です。
9.甲状腺の疾患
原因 | バセドウ病・橋本病など |
発症年齢 | 20代〜 |
性別 | 女性に多い |
治療法 | 内服薬・外用薬など |
特徴 | 円形脱毛症を合併することがある |
甲状腺疾患は、甲状腺ホルモンの分泌が活発になる・または減少する病気です。
甲状腺ホルモンには細胞の代謝を正常に保つはたらきがありますが、バセドウ病や橋本病になると細胞の代謝機能に異常が見られます。おもな症状には、倦怠感や筋力低下、脱毛などがあります。
おもな症状には倦怠感や筋力低下、脱毛などがあり、中でも円形脱毛症との合併率が高いことが知られています。
甲状腺疾患は20〜40代の女性に多く見られますが、症状に男女差はありません。甲状腺疾患による脱毛は、予防ならびに発毛促進の薬を処方してもらえる場合があります。
10.膠原病
原因 | 全身性エリテマトーデス・全身性強皮症など |
発症年齢 | 20〜50代に多い |
性別 | 女性に多い |
治療法 | 内服薬・外用薬など |
特徴 | 部分的に脱毛が生じる人もいれば髪全体のボリュームが失われる場合もある |
膠原病は皮膚や内臓、血管が炎症を起こす病気の総称です。
髪が抜ける代表的な病気には、全身性エリテマトーデスや全身性強皮症などがあります。部分的な脱毛や髪全体のボリュームダウンなど、髪の抜け方は人によってさまざまです。
膠原病の治療が最優先となりますが、医師に相談の上で抜け毛治療も並行して行える場合があります。
11.梅毒
原因 | 細菌(梅毒トレポネーマ)への感染 |
発症年齢 | 20〜50代に多い |
性別 | 性別を問わず起こりうる |
治療法 | 内服薬・筋肉注射など |
特徴 | 梅毒感染後2〜3ヶ月頃に脱毛が生じる |
梅毒は梅毒トレポネーマという細菌に感染することで起こる性感染症の一種です。
血液や粘膜を介して感染し、発症するとまず発熱やのどの痛みなど風邪に似た症状が見られます。時間の経過とともに症状は変化し、脱毛症状が見られるのは感染から2〜3ヶ月経つ頃です。
梅毒による脱毛症状は梅毒の治療が順調に進めば徐々に快方へ向かうため、原則として脱毛のみの治療は行いません。
参照元:梅毒|厚生労働省
12.鉄欠乏性貧血
原因 | 血液中の鉄不足 |
発症年齢 | 思春期〜閉経前 |
性別 | 女性に多い |
治療法 | 内服薬・注射など |
特徴 | びまん性脱毛症の原因になることがある |
鉄欠乏性貧血の原因には次のものがあります。
- 過度なダイエット
- 妊娠や出産、授乳
- 月経出血
- 消化器系(胃・小腸・大腸など)の病気
- 出血をきたす病気
女性に多く見られる病気ですが、胃がんや大腸がんで出血が増えると性別に関係なく貧血症状が現れることがあります。
髪は血液が運搬する酸素や栄養をもとに成長しますから、血液をつくる鉄が不足すれば育毛の妨げとなり、その結果抜け毛が増加するのです。鉄不足による抜け毛は、びまん性脱毛症の原因になるとも言われています。
鉄欠乏症貧血は、鉄剤の内服薬で改善を目指します。鉄剤で副作用が見られた場合は、鉄剤注射による治療も可能です。
13.薬剤性脱毛症
原因 | 薬の服用 |
発症年齢 | 年齢を問わず起こりうる |
性別 | 性別を問わず起こりうる |
治療法 | 基本的に治療は行わない |
特徴 | 薬剤の使用開始から1〜3週間で抜け毛が急増する |
内服薬の作用で髪が抜けることを薬剤性脱毛症といいます。
薬剤による脱毛は、細胞分裂を抑制する抗がん剤治療薬を服用した場合に多く見られます。髪以外に眉毛やまつ毛も抜け落ちることがあり、薬の作用による脱毛を予防する方法はありません。(投与を中止すると生えてくる)
抗がん剤治療薬以外で脱毛する薬には、
- カルバナゼピン、バルプロ酸(抗てんかん薬)
- インターフェロンα(抗ウイルス薬、抗がん剤)
- エトレチナート(乾癬の治療薬)
- シンバスタチン(高コレステロール血症治療薬)
- ワーファリン(抗凝固剤)
などがあります。
上記以外にも脱毛の可能性がある薬は数多く存在します。服用中の薬があり、脱毛の不安がある方はかかりつけ医または薬剤師に相談しましょう。
14.新型コロナウイルス感染症
原因 | SARS-CoV-2への感染 |
発症年齢 | 年齢を問わず起こりうる |
性別 | 女性に多い |
治療法 | 外用薬・点滴など |
特徴 | コロナ患者の4人に1人に脱毛が生じる |
新型コロナウイルス感染症の後遺症の一つとして脱毛が報告されています。(コロナ抜け毛)
国立国際医療研究センターが行ったコロナ後遺症についての調査では、コロナ患者の24.1%(約4人に1人)が脱毛症状を訴えたとの報告があります。
参考: Prolonged and Late-Onset Symptoms of Coronavirus Disease 2019
コロナ抜け毛のはっきりとした原因はわかっていませんが、これまでの研究では副反応による免疫力の低下や栄養不足、自粛中のストレスなどが影響しているとの見方があるようです。
当院が2021年に行ったアンケート調査では、コロナ自粛によって薄毛が進行したと感じる男性が半数以上にのぼるという結果となりました。
加齢やホルモンバランスで抜け毛が増える「更年期障害」
更年期に入ると卵巣の機能が低下し、エストロゲンやプロゲステロンの分泌が減少します。
女性ホルモンの低下は頭皮の血行不良やヘアサイクルの乱れを引き起こすため、更年期以降に抜け毛の増加を実感する方が大勢います。
更年期は心と身体にさまざまな変化が見られるため、抜け毛が増えることで強いストレスを感じる方もいるでしょう。
40〜50代でひどい抜け毛に悩まされている方は、一人で乗り越えようとせずに医師の助言を仰ぐことも必要です。症状によってはホルモン補充療法などの治療法を提案してもらえる場合があります。
日常生活では栄養バランスのとれた食事や適度な運動を意識し、ストレスを溜めない工夫をしてみてください。
なお、更年期障害は女性だけの症状でなく男性にも起こりうるものです。男性の更年期障害はLOH症候群と呼ばれますが、認知度が低く症状を自覚しても医療機関を受診する患者様はごくわずかです。
全身の倦怠感・不眠・性機能減退・ほてり・のぼせ・めまい
抜け毛の本数は1日あたり100本までが正常
抜け毛が増えて「何かの病気では?」と不安を感じる方は、1日でどの程度髪が抜けるか注意深く観察してみることをおすすめします。
簡単なのが、枕に付着した抜け毛と洗髪中の抜け毛をチェックする方法です。以前と比べてどの程度増えたか、また細く短い髪がないかを確認してみてください。(1本1本正確に数える必要はありません)
1日あたりの抜け毛は、50〜100本までが正常な範囲です。うち、洗髪中の抜け毛は5〜6割を占めると言われています。
季節によって100本以上抜けることもありますが、一時的なものであればそれほど気にしなくてOKです。
何もしていないのにポロポロと髪が抜けるようであれば、何らかの理由で薄毛が進行している可能性が考えられるでしょう。
抜け毛が増えた時の対処法
髪が抜けて不安やストレスを感じる方は、以下3つの方法をお試しください。
- 医療機関で治療を受ける
- 生活習慣を見直す
- 髪型を工夫する
1.医療機関で治療を受ける
明らかに薄毛が進行している、また生え際や頭頂部の薄毛が気になる方には、医療機関を受診することをおすすめします。
成人男性の場合、3人に1人がAGAを発症すると言われています。AGAは何もせず症状が改善することはありませんが、適切な治療で予防と発毛が可能です。
FAGAやFPHLなど、女性の薄毛も治療で改善が見込めるので、薄毛の進行を防ぎたい方や毛量を増やしたい方は専門のクリニックを受診するのがいいでしょう。
当院は、薄毛治療の専門クリニックです。
「本当に必要な治療を必要な分だけ」にこだわり、不必要で高額な治療は提案致しません。
ご相談は無料のため、手遅れになる前にまずは一度ご相談ください。
- 新宿院:新宿西口駅から徒歩2分
- 横浜院:横浜駅から徒歩4分
- 東京院:東京駅から徒歩6分
女性の薄毛治療には対応しておりませんが、近隣のクリニックの紹介が可能です。ご希望の方はお電話にてお問合せください。
2.生活習慣を見直す
健康な髪を育てるには、まず日々の生活習慣を見直すことも大切です。
栄養バランスのいい食事や質の高い睡眠、適度な運動など、いわゆる「健康的な生活」は育毛にも役立ちます。ストレスが起因する脱毛症もあるので、不安や悩みは一人で抱え込まず、都度発散できる環境を整えることも必要です。
3.髪型を工夫する
病気が原因の抜け毛は、髪型を変えたりウィッグを使うなどして薄毛を目立たなくする方法があります。
治療中の病気があると、市販の発毛薬やサプリメントは使用を制限されることが多いです。まずは病気を治すことを第一に考え、治療に影響のない方法で薄毛対策をしていきましょう。
髪が抜ける病気にまつわるよくある質問
髪が抜ける病気について、患者様から多く寄せられるご質問と回答をまとめました。
20代女性で髪の毛が抜けるのは何が原因ですか?
20代女性の脱毛で考えられる原因は次の通りです。
- FAGA・FPHL
- びまん性脱毛症
- 分娩後脱毛症(出産後の女性のみ)
- 牽引性脱毛症
- 鉄欠乏性貧血
- コロナ抜け毛(コロナ感染がある場合)など
若い女性の薄毛は、過度なダイエットによる栄養不足や月経過多などが原因であることが多いです。
抜け毛以外の症状がある場合は早期に医療機関を受診しましょう。
女性の抜け毛は婦人科で治療できますか?
薄毛治療を行っている婦人科であれば可能です。
ひと口に抜け毛といってもその原因はさまざまであるため、症状によっては皮膚科や薄毛治療を専門に行うクリニックが推奨される場合があります。
薄毛治療ができるかどうかは受診前に電話で問い合わせしてみるのがいいでしょう。
シャンプーが原因で髪が抜けることはありますか?
あります。
肌に合わないシャンプーを使い続けると頭皮環境が悪化し、フケやかゆみ、抜け毛などさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
頭皮がかゆみやヒリヒリ感、フケやベタつきといった症状が現れたら、肌への負担が少ない低刺激シャンプーを使ってみてください。
ストレスで髪が抜ける病気はありますか?
病気はありませんが、過度なストレスで自律神経が乱れると抜け毛が増えることはあります。
自律神経のバランスが不安定になると、全身の血管が収縮し栄養や酸素が頭皮に届きにくくなります。結果として髪の成長が妨げられるので、抜け毛が気になる方はストレスにも注意が必要です。
また、自己免疫疾患を患っている場合、円形脱毛症を発症する可能性があります。自己免疫疾患は慢性ストレスが原因の1つと考えられているため、ストレスとの相関は考えられます。
AGAかも?男性の薄毛治療は当院までお問合せください
病気によって免疫力が低下すると、抜け毛症状が見られるケースは非常に多いです。
何かの病気かも?と不安を感じるものですが、抜け毛だけで病気を特定するのは困難です。また、セルフチェックのみで不安は解消できないので、気になることがあればできるだけ早く医療機関を受診しましょう。
生え際や頭頂部などAGA特有の薄毛症状が見られる場合は、薄毛治療の専門クリニックがおすすめです。当院では一人ひとりの症状に合わせた最適な対策をご提案しておりますので、抜け毛でお悩みの方はお気軽にご相談ください。