【医師監修】円形脱毛症の治療法一覧!費用や副作用も解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

【医師監修】円形脱毛症の治療法一覧!費用や副作用も解説

更新日
【医師監修】円形脱毛症の治療法一覧!費用や副作用も解説
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

「円形脱毛症の治療はどのような種類があるの?」
「早く治す治療法が知りたい」

円形脱毛症は前触れなく発症するため、脱毛斑を見つけてショックを受ける方は多いでしょう。

適切に対処すれば改善が望める脱毛症ですが、早く治すには年齢や体質、持病などを考慮した治療が求められます。円形脱毛症の治療法にはさまざまな種類があるため、予備知識として知っておくことは患者様にもメリットがあるかと思います。

そこでこの記事では、円形脱毛症で推奨される治療法を一覧にまとめました。副作用や保険適用の有無なども解説するので、治療を検討中の方はぜひ参考にしてください。

円形脱毛症で推奨される治療法

注射器と薬

以下は、日本皮膚科学会が定める円形脱毛症診療ガイドラインで推奨度C1以上※の治療法です。

  1. ステロイド療法
  2. 局所免疫療法
  3. 抗ヒスタミン薬の内服療法
  4. セファランチン内服療法
  5. グリチルリチン・グリシン・メチオニン配合錠の内服療法
  6. カルプロニウム塩化物の外用療法
  7. ミノキシジル外用療法
  8. 冷却療法
  9. 紫外線療法
  10. 直線偏光近赤外線照射療法

ここからはそれぞれの特徴や起こりうる副作用、保険適用の有無を詳しく解説します。

※B:行うよう勧める、C1:行ってもよい

治療法①ステロイド療法

起こりうる副作用外用:皮膚の萎縮、血管拡張など/内服:高血糖、高血圧、骨粗しょう症など/局所注射:皮膚の萎縮、血管拡張など
保険適用の有無

ステロイドの投与によって過剰な免疫反応を抑え、脱毛を防ぐ治療法です。

ステロイド療法には外用薬・内服薬・局所注射の3つの種類があり、まずは外用薬を投与して経過を観察します。急速に進行する症例では、期間を決めて内服薬を用いた治療を検討します。

局所注射の選択肢もありますが、脱毛が広範囲に及ぶ場合は注射の回数も増えることから、その他の治療と併用するのが一般的です。

なお、原則として子どもへのステロイド内服・局所注射は行いません。

治療法②局所免疫療法

起こりうる副作用かゆみ、強いかぶれ
保険適用の有無×(自由診療)

脱毛部位に化学物質(SADBEまたはDPCP)を塗布し、人工的にかぶれを起こす治療法です。

円形脱毛症による炎症が、かぶれによる炎症に変わることで発毛すると考えられています。1〜2週間に1度の頻度で治療を行い、平均3ヶ月ほどで発毛が認められるケースが多いです。

副作用が出にくい治療法なので、アトピー体質の方や小さなお子さんにも行えます。(アトピー症状が強く出ていると行えない場合があります)

治療法③抗ヒスタミン薬の内服療法

起こりうる副作用眠気、だるさなど
保険適用の有無×(自由診療)

アトピー素因※のある方に行われる治療で、アレルギー反応を抑えることで脱毛範囲の縮小が認められる場合があります。

主に単発型や単発型への有効性が確認されています。アレルギー性疾患に対しては保険診療となりますが、円形脱毛症への保険適用はありません。

※本人または家族にアトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・気管支ぜんそく・結膜炎のいずれかがある、またはIgE抗体を産生しやすい体質であること

治療法④セファランチン内服療法

起こりうる副作用食欲不振、胃の不快感、発疹など
保険適用の有無

セファランチンは抗アレルギー作用や血管拡張、血液幹細胞を増殖させるはたらきのあるお薬です。

血管を広げることで血流が促され、頭皮に栄養を届ける効果があると考えられています。円形脱毛症のほか、粃糠性(ひこうせい)脱毛症や放射線による白血球減少症の治療にも用いられます。

円形脱毛症の治療では併用療法として行うのが一般的です。

治療法⑤グリチルリチン・グリシン・メチオニン配合錠(グリチロン®︎)の内服療法

起こりうる副作用腹痛、血清カリウム値低下、頭痛など
保険適用の有無

グリチロン®︎は炎症やアレルギーを抑えるお薬です。

保険診療であり、かつ副作用が少ないことから併用療法として行うことが推奨されています。

円形脱毛症以外では皮膚炎や口内炎、慢性肝炎における肝機能異常の治療にも用いられます。

治療法⑥カルプロニウム塩化物の外用療法

起こりうる副作用かゆみ、赤みなど
保険適用の有無

カルプロニウム塩化物は円形脱毛症や脂漏性皮膚炎、尋常性白斑など幅広い症状に適応があります。

血管拡張作用によって機能が低下した毛嚢にはたらきかけ、発毛を促進します。脱毛症に対する治療の歴史が長く、市販の発毛促進薬にも配合されることの多い成分です。

円形脱毛症への単独治療は十分な効果が確認されておらず、そのほかの治療法と併用するのが一般的です。

治療法⑦ミノキシジル外用療法

起こりうる副作用かゆみ、赤み、湿疹など
保険適用の有無×(自由診療)

血管拡張作用のあるミノキシジルには、頭皮に栄養を届けることで発毛を促す効果があると考えられています。

円形脱毛症治療においては十分な効果が実証されていませんが、海外の診療実績などもふまえ併用療法として行う場合があります。

治療法⑧冷却療法

起こりうる副作用冷却による寒さ、頭痛など
保険適用の有無×(自由診療)

脱毛部位を冷却し、免疫反応を抑える治療法です。

この治療ではドライアイスや液体窒素などを用いて脱毛部位を刺激します。一時的なものですが、冷却中は皮膚がピリピリしたり赤みが生じたりします。

副作用が少なく、治療自体も簡便に行えるのが特徴です。

治療法⑨紫外線療法

起こりうる副作用炎症、かゆみ、湿疹など
保険適用の有無×(自由診療)

脱毛部位に紫外線を照射し、免疫反応を抑える治療法です。

照射する紫外線は3種類あり、波長の長さによって次のように分類されます。

  • PUVA療法…波長の長い紫外線(UVA)を照射する
  • ナローバンド療法…波長が311nm付近の紫外線(UVB)を照射する
  • エキシマレーザー療法…波長が308nmの紫外線(UVB)を照射する

PUVA療法ではソラレンと呼ばれる薬剤を脱毛部位に塗布、または内服してから紫外線を照射します。汎発型や全頭型への併用療法として認められる治療法です。

これに対して、ナローバンド療法とエキシマレーザー療法は薬剤の使用や入院の必要がありません。子どもへの治療も可能です。

治療法⑩直線偏光近赤外線照射療法

起こりうる副作用なし
保険適用の有無×(自由診療)

スーパーライザーⓇと呼ばれる近赤外線を照射し、血行を促進する治療法です。

カルプロニウム塩化物やセファランチン、抗ヒスタミン薬との併用で発毛までの期間が短縮するという報告があります。(直線偏光近赤外線の照射のみの発毛効果は十分に証明されていません)

照射中はあたたかさを感じる程度で、副作用や合併症はほとんどないと言われています。

円形脱毛症で行わない方がよいとされる治療法

NG

円形脱毛症診療ガイドラインには「行うべきではない(推奨度C2)」の治療法も記されています。

以下はその一例です。

  • レーザー治療
  • 漢方薬
  • 抗うつ薬・抗不安薬
  • レチノイド外用
  • 催眠療法
  • 心理療法
  • アロマテラピー
  • 鍼灸治療など

上記の方法は診療実績が不十分であり、効果を証明するエビデンスも得られていません。

円形脱毛症の発症メカニズムは不明な部分が多く、すべての患者様に有効性を示す治療法は確立していないのが現状です。よってガイドラインでは、有効性が十分に確認されていない治療は「行うべきでない」と評価されています。

一方で、長く円形脱毛症に悩まされた患者様の中には上記の方法で症状が改善した方もいます。ガイドラインでの推奨度が低いからといって、絶対に効果がないとは断言はできないでしょう。

円形脱毛症の治療にまつわるよくある質問

質問

最後は円形脱毛症の治療にまつわるよくあるご質問をご紹介します。

円形脱毛症に効く市販の治療薬はありますか?

円形脱毛症の市販薬を販売しているのは1社のみ※です。

広義の解釈で「脱毛症」に効果があるとされる市販薬はあります。

※当院調べ

円形脱毛症の治療期間は平均でどれくらいですか?

患者様によって異なります。

症状が軽度であり、遺伝やアトピー素因などの要素がない方ですと数ヶ月で脱毛斑の消失を確認できるケースが多いようです。(単発型の80%が1年以内に治癒するといった報告があります)

一方、汎発型や全頭型など脱毛範囲が広い症例では治療が数年に及ぶ場合もあります。

円形脱毛症は何科にかかるべきですか?

専門は皮膚科です。

近年は円形脱毛症に理解のある薄毛治療のクリニックが増えており、患者様の選択肢も広がっています。

※当院では円形脱毛症の治療は行なっておりません。

円形脱毛症は病院に行かないとどうなりますか?

症状が進行する場合があります

円形脱毛症の主症状は脱毛であり、内臓に影響を及ぼすことはないと言われています。症状が軽度であれば自然治癒も期待できますし、ストレスや不安が一切なければ無理に治療を受ける必要はありません。

ただし、家族歴やアトピー素因のある方はそうでない方に比べて再発率が高いことがわかっています。重症化すると治療期間も長くなるため、早く治したいと考える方は早期に対策すべきでしょう。

円形脱毛症の専門外来はありますか?

円形脱毛症の治療を得意とする医療機関があります

受診先を探す際は、医師のプロフィールや治療実績などを確認するといいでしょう。

円形脱毛症の最新治療はありますか?

2022年6月、オルミエント®(バリシチニブ)と呼ばれるお薬の適応が追加されました。

オルミエント®は円形脱毛症に対する内服薬としてはじめて承認されたお薬です。円形脱毛症の治療薬として承認される前から、アトピー性皮膚炎や関節リウマチなどの治療に用いられてきました。

海外の臨床試験では高い発毛効果が実証されていますが、重篤な副作用も報告されています。また費用も高額であり、保険診療ながら月数万円の治療費がかかります。

オルミエント®は原則、中等度以上かつほかの方法で改善が見られない患者様に対して行う治療法です。

円形脱毛症は症状や体質に合った治療が求められます

円形脱毛症

円形脱毛症の治療法は実にさまざまです。

治療法の選択は症状や年齢、体質などを考慮しなければなりません。ネットにはエビデンスの乏しい情報も多く散見されるので、患者様ご自身も正しい知識を身につける必要があるでしょう。

本記事では円形脱毛症診療ガイドラインに則り、推奨度の高い治療法をまとめました。なかなか治らない、自分に合った治療法を知りたい方のお役に立てますと幸いです。

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら