抜毛症とは?原因や症状チェックリスト、治し方について解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

抜毛症とは?原因や症状チェックリスト、治し方について解説

更新日
抜毛症とは?原因や症状チェックリスト、治し方について解説
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

抜毛症(ばつもうしょう)とは、自らの髪を引っ張ったり抜いたりしてしまう、無意識的な行為や癖のことを指します。

精神的な問題によって引き起こされることが多いと言われています。

抜毛症が長く続くと見た目に大きな影響を及ぼし、精神状態をさらに悪化させてしまう可能性があるため、早期の治療が重要です。

この記事では、抜毛症の原因や症状のチェックリスト、治療法について詳しく解説します。自身や身近な人の抜毛症にお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

抜毛症とは|毛を抜くことが自分ではやめられない病気

抜毛症は毛を抜くことが自分ではやめられない病気です。医学的には「トリコチロマニア」とも呼ばれ、強迫性障害のひとつとされています。

主な症状は毛髪を無意識または強迫的に引き抜くことです。

引き抜く対象は頭髪や眉毛であることがほとんどですが、体毛や陰毛を抜く場合や、チリチリ・ザラザラした特定の手触りの毛だけを抜く場合もあります。

また、明らかな抜毛行為だけでなく、脱毛を気にして頭部を擦ったり、皮膚を掻きむしったりすることで起こる脱毛も抜毛症に分類されます。

抜毛症の原因はハッキリとわかっていませんが、過度のストレスや不安、うつ症状など心理的な問題が引き金になるとされており、症状の改善には専門的な治療が必要です。

参考:MSDマニュアル「抜毛症(抜毛癖)」円形脱毛症と鑑別疾患の見分け方

一つでも当てはまったら要注意!抜毛症の症状チェックリスト

下記のチェックリストに当てはまる場合は抜毛症が疑われます。

  • 頭髪や体毛(眉毛や陰部の毛など)を引き抜く癖がある
  • 何度も抜毛をやめようとしたがやめられない
  • 髪や体毛を抜くことで緊張や不安がやわらぐ
  • 皮膚をむしったり、爪をかんだりする癖がある
  • チリチリ、ザラザラした特定の質感の毛を抜いてしまう
  • 引き抜いた毛を飲み込む癖がある

それぞれの症状について、詳しくみていきましょう。

※医師の診断を代替するものではありません。抜毛症が疑われる場合は必ず専門の医療機関を受診してください。

1.頭髪や体毛(眉毛や陰部の毛など)を引き抜く癖がある

抜毛症は精神疾患のひとつで、頭髪や体毛を引き抜く癖が特徴です。

頭髪を抜くことが多いですが、ほかの部位も対象となることがあります。

たとえば、まつ毛や眉毛、腕毛、陰毛などです。一般的には指で引き抜くことが多いですが、部位によっては歯を使うこともあります。

2.何度も抜毛をやめようとしたがやめられない

抜毛症には「抜毛をやめようと試みてもやめられない」という特徴があります。

本人が理性的に抑えようと意識しても、強い不安やストレス、不快感などが引き金となって、自然に抜毛の衝動が湧き上がりコントロールできなくなるからです。

また、抜毛症はうつ病や不安障害などの精神疾患と同時に発症することがあり、これらの精神疾患が抜毛症の改善をさらに困難にさせてしまうことがあります。

海外では抜毛症の専門機関などで症例数の多い調査があり,有病率は0.6~3.4%(Christensenet al., 1991;Bruce et al., 2005)とされ,病態として不安・抑うつの合併の高さ(Lewin et al.,2009)が指摘される。

引用元:
皮膚・毛髪への“身体集中反復行動”─抜毛症,皮膚むしり症,皮膚の掻破行動─

3.髪や体毛を抜くことで緊張や不安がやわらぐ

抜毛症の方は、抜毛行為によって緊張や不安を軽減しようとする傾向があります。

髪の毛や体毛が抜ける感触が快感として認識されると、抜毛のたびに脳内で快楽物質が放出され、一時的に緊張や不安が和らぐからです。

また、抜毛症は思春期前後の子どもに多いことが知られています。

これは、子どもはストレスを発散する方法やスキルが限られているため、抜毛が一時的な解決策として選択されやすいことが要因と考えられています。

参考:Raised plasma metenkephalin in patients who habitually mutilate themselves一般社団法人日本抜毛症改善協会|2022年6月現在の抜毛症統計の発表

4.皮膚をむしったり、爪をかんだりする癖がある

抜毛症のある方は、ほかにも皮膚むしり症や咬爪症(こうそうしょう・爪噛み症)などの症状がしばしば見られます。

病名症状
皮膚むしり症痒みを生じる皮膚疾患ではないのに、自身の皮膚を引っ掻いてしまう症状。損傷がひどくなると、感染や炎症を引き起こすことも。
咬爪症(爪噛み症)指の爪を噛む癖が強く出る症状。爪を噛むことにより、爪自体や周囲の皮膚に損傷が生じる。

これらの行動は「身体集中反復行動」と呼ばれ、いずれもストレスや不安などが引き金となる点や、自分ではコントロールできない点が抜毛症と共通しています。

参考:皮膚・毛髪への“身体集中反復行動”─抜毛症,皮膚むしり症,皮膚の掻破行動─

5.チリチリ、ザラザラした特定の質感の毛を抜いてしまう

抜毛症の中には、チリチリ、ザラザラした特定の質感の髪の毛が気になり、それを見つけると無意識に引き抜いてしまうパターンもあります。

特定の質感の毛を抜くことが一種の快楽をもたらし、一時的に緊張や不安を和らげるからです。

たとえば、体毛の中で特定の部位がザラザラしていると感じられる場合、その部位の毛を頻繁に抜いてしまうことがあります。

6.引き抜いた毛を飲み込む癖がある

抜毛症では、引き抜いた毛を飲み込んでしまう癖(食毛症)のある方もいます。

髪の毛は人間の消化器官で消化・分解できるものではありません。そのまま食べ続けると、胃腸に髪の毛が溜まり、以下のような症状を引き起こす可能性があります。

  • 腹痛
  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 腸閉塞
  • 胃潰瘍

など

実際に、食毛症により胃内で塊となってしまい、摘出手術が行われた症例もあります。

参考:日本小児放射線学会雑誌「毛髪胃石による小腸閉塞を発症した 1 女児例」

抜毛症を発症しやすい年齢は?10代が最も多い

抜毛症の患者は10代が約4割を占めています。

参考:一般社団法人 日本抜毛症改善協会 |2022年6月現在の 抜毛症 統計の発表

子どもは自ら環境を変える選択肢が少ないため、ストレスコントロールが上手にできません。そのため、やり場のないストレスから抜毛症を発症しやすいのです。

また、抜毛症の症状が進行することで、更なるストレスや孤立感を抱えることがあります。

とくに10代は多感な時期ですので、見た目の変化による自己否定感や、周囲の理解のなさは心の負担となります。

子どもの抜毛症では、診断のプロセスである丁寧な問診そのものが治療にもなると考えられています。子どもにしっかり寄り添い、学校や保護者、医療機関などが連携してサポートする体制が重要です。

参考:「児童青年精神医学とその近接領域」皮膚・毛髪への“身体集中反復行動”─抜毛症,皮膚むしり症,皮膚の掻破行動─

抜毛症は病院へ行くべき?早く治療しないと髪が戻らない可能性も

自身や子どもの抜毛症で悩んでいる場合は、精神科または小児科に相談しましょう

抜毛症は自分ひとりではやめられないことがほとんどです。抜毛が長期間続くと毛根の細胞が損傷し、髪の毛が生えなくなってしまう可能性があります

とくに中学生や高校生になると、抜毛をやめられない罪悪感や、脱毛部を見せることへの抵抗から病院を受診できない方が多い傾向にあります。

ひとりで悩まずに信頼できる大人や友人に相談することも大切です。

抜毛症の治し方は?行動療法や心理療法が中心

抜毛症の治療は行動療法(習慣逆転法)や心理療法が中心です。場合によっては薬物療法や、併存症の治療を優先することもあります。

治療方法内容
習慣逆転法抜毛行為の前兆(トリガー)を特定して、代替行動に切り替えるトレーニングを行う。
心理療法不安やストレスの原因を特定し、対処していくことで心の健康を改善する。
薬物療法抗うつ剤や抗不安薬などの薬物により、抜毛行為を減らす。
併存症の治療不安障害やうつ病などを発症している場合はこれらの治療を行う。

抜毛症の状況や重症度に応じて、これらの治療法を組み合わせることもあります。医師の指導のもと、適切な治療を受けることが大切です。

抜毛症が完治するまでの期間は?重症度や継続期間によって異なる

抜毛症が完治するまでの期間は個人によってさまざまです。

軽度の場合は短期間で自然に治ることもありますが、抜毛症の期間が長いほど根強い習慣となってしまうため治療が長期化しやすいです。

さらに、抜毛症を患っている人が同時にほかの精神疾患(うつ病や不安障害など)を抱えている場合は、その精神疾患の治療も必要となります。

抜毛症は適切な治療を受けることで症状の改善や回復が期待できますが、完治までには時間と根気が必要です。

抜毛症の原因は?心理的な問題やストレスが関与

抜毛症の原因はハッキリとはわかっていませんが、以下が関連していると考えられています。

  1. 不安やストレス
  2. うつ病や不安障害などの精神疾患
  3. 遺伝

それぞれ、詳しくみていきましょう。

1.不安やストレス

抜毛症は精神障害の一種であり、不安やストレスが主な原因とされています。

毛を引き抜く行為によって一時的に快感を得るため、不安やストレスに対処するための無意識の行動として、自分の毛髪を引き抜いてしまうのです。

たとえば、個人的な問題や人間関係のトラブル、学校や職場でのストレスなどが抜毛症を引き起こす原因となります。

そのため、抜毛症の症状を軽減するためには、心理的なサポートやストレスコントロールの技術を取り入れることが重要とされています。

2.うつ病や不安障害などの精神疾患

抜毛症の原因には、うつ病や不安障害などの精神疾患が関与している場合があります。

これらの精神疾患があると感情やストレスの調整が困難になり、抜毛症の発症や悪化につながるからです。

たとえば、うつ病は気分の低下や興味の喪失、エネルギー不足などの症状を引き起こす精神疾患です。

うつ病になると自己価値感が低下し、絶望感や無力感に苦しむことがあります。このような感情的な負担が、抜毛症のトリガーとなります。

一方で不安障害は、過度な不安や恐怖が持続する疾患です。不安や恐怖による緊張がストレスとなり、抜毛症を発症したり、悪化させたりする可能性があります。

参考:厚生労働省|うつ病厚生労働省|不安障害

3.遺伝

抜毛症の発症には、遺伝も影響していると考えられています。

抜毛症自体が遺伝するという研究データはありませんが、抜毛症の原因となるうつ病や不安障害は遺伝することがわかっています。

たとえば、両親や兄弟姉妹にうつ病や不安障害を発症した人がいる場合、自身もこれらの精神障害をきっかけに、抜毛症を発症する可能性が高くなります。

参考:日本うつ病学会治療ガイドライン 音羽健司|不安障害の遺伝研究

抜毛症についてよくある質問

抜毛症についてよくある質問をまとめました。

抜毛症が続くと髪質が変わりますか?

抜毛症が長期間続くと髪質が変わる可能性があります。髪を抜くことで毛根や頭皮に負担がかかるからです。

たとえば髪が細くなったり、切れ毛が増えたりしてしまう可能性があります。

抜毛症が治ったらどれぐらいで髪が生えますか?

髪の再生には個人差があるため一概には言えません。

抜毛症は毛根や頭皮に負担がかかるため、髪が生えるまで1年以上かかる場合や、まったく生えない場合もあります

なお、健康な髪は抜けてから新しく生え変わるまで3~4ヶ月かかり、そこから月1cm程度のペースで伸びると言われています。

抜毛症はADHDや発達障害と関係ありますか?

直接的な関係は認められていませんが、抜毛症と発達障害が共存することは珍しくありません。

たとえば、ADHDや発達障害のある方は社会に馴染みにくいことから、日常生活で不安やストレスを抱えやすく、抜毛症が起こりやすいと考えられます。

抜毛症を早期に認識し、適切な治療を受けましょう

抜毛症は早期に認識し、適切な治療を受けることが重要です。

抜毛症は自力で治すことが難しく、放置すると薄毛や抜け毛が進行してしまいます。

また、抜毛症の方はうつ病や不安障害などの精神疾患を抱えていることも多いです。早期に対処することで、これらの症状の進行を防ぐことができます。

自分や身近な人に抜毛症の兆候が見られた場合は、早めに医師の診断と適切な治療を受けるよう心掛けましょう。

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら