私たち薄毛治療の専門クリニックは、日本皮膚科学会が定める「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」に沿ってAGA治療を行います。
ガイドラインには、国内外で検証された臨床試験や研究結果をもとに、治療効果や男女別の推奨度などが記されています。インターネットで誰でも閲覧できるので、薄毛治療を検討する方は一度目を通しておくといいでしょう。
この記事では、一般の方にもわかりやすいようAGA治療のガイドラインをまとめました。治療法や効果について疑問や不安がある方は、ぜひご一読ください。
目次
男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン(以下、AGA治療ガイドライン)は、AGA・FAGA治療の水準向上を目的に日本皮膚科学会が作成した指針です。
ガイドライン内では、医学的根拠に基づいて検証され、有用かつ安全性が確認された治療法が提示されています。
AGAガイドラインの初版は2010年に作成され、その後新たな治療法の登場によって2017年(第2版)に改訂されました。
2020.11.27
AGAとは|薄毛の原因や治療方法、髪の毛が生えるまでの期間を詳しく解説
2021.04.01
FAGA・FPHL(女性型脱毛症)とは?確実に治す方法は存在するのかについても解説
AGA治療ガイドラインが作成された背景には、薄毛で悩む方の間で横行している医学的根拠のない民間療法が関係しています。
AGA・FAGA治療薬の開発が世界的に進んでいることもあり、近年は日本でも薄毛治療を行う皮膚科が増えてきました。
適切な治療によって薄毛の悩みを解消できる方々が増えている一方で、無効な治療を無効と知らずに続けている患者様が大勢います。
このような背景から治療の指標を定める必要性が議論され、AGAガイドラインが作成されることになったのです。
AGA治療ガイドラインでは、各治療法の推奨度を次のように評価しています。
推奨度の分類 | 評価 |
---|---|
A:行うよう強く勧める | 少なくとも1つの有効性を示すレベルⅠもしくは良質のレベルⅡのエビデンスがある |
B:行うよう勧める | 少なくとも1つ以上の有効性を示す質の劣るレベルⅡか良質のレベルⅢ、あるいは非常に良質のⅣのエビデンスがある |
C1:行ってもよい | 質の劣るⅢ~Ⅳ、良質な複数のⅤ、あるいは委員会が認めるⅥのエビデンスがある |
C2:行わないほうがよい | 有効のエビデンスがない、あるいは無効であるエビデンスがある |
D:行うべきではない | 無効あるいは有害であることを示す良質のエビデンスがある |
上記推奨度の基準は、日本皮膚科学会が定める「皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン第2版」を参考にしています。
AGA治療ガイドラインでまとめられている治療法は全14種類です。
ここから各治療法の推奨度と臨床試験の結果を見ていきましょう。
フィナステリドは、AGAの代表的な治療薬・プロペシアの有効成分です。(先発薬の名称がプロペシアで、ジェネリックの名称はフィナステリド錠)
AGAの原因物質の一つである5αリダクターゼを阻害し、AGAの発症や進行を抑える効果があります。国内外の複数の臨床試験で有用性・安全性が確認されていることから、推奨度はもっとも高いAランクの評価を受けています。
なお、フィナステリドは男性ホルモンに作用する成分であることから、女性の使用は認められていません。皮膚から成分が吸収されるため、女性が錠剤に触れることのないよう取り扱いには十分ご注意ください。
胎児の発達へ影響を及ぼす可能性があるため、妊娠中・授乳中の女性へフィナステリドを投与するのは禁忌です。
2020.06.26
プロペシアの効果と副作用が起きる確率|1年服用を続けた場合の薄毛の改善例を写真付きで解説
2020.12.04
フィナステリドによるAGAの治療効果と副作用|購入方法や価格について詳しく解説
デュタステリドはAGA治療薬ザガーロの有効成分です。2020年にはジェネリック医薬品としての承認を受け、デュタステリド錠として販売が開始されました。
フィナステリドがⅡ型の5αリダクターゼのみに作用するのに対し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方に作用します。Ⅰ型とⅡ型の分布は次の通りです。
海外の臨床試験では、フィナステリドよりもデュタステリドの方が優れた効果が現れたという結果※が報告されています。
フィナステリド同様、デュタステリドは女性の薄毛治療には不適です。
※毛髪数と毛直径の増加
2020.11.27
ザガーロ(デュタステリド)の効果と副作用|写真で期間と効果を解説
2021.08.31
アボルブの効果と副作用|デュタステリドとの違いや服用時の注意点を詳しく解説
頭皮の血管を拡張し、血流を改善することで発毛を促すミノキシジル外用。
もとは高血圧症の治療薬でしたが、投与した人に発毛や多毛の症状が見られたことから薄毛治療薬として再開発されました。多くの臨床試験で有用な発毛効果が認められ、市販の発毛剤にも配合されることが多いです。
ミノキシジル外用は男女どちらでもお使いいただけますが、男女で推奨される配合量が異なります。(男性5%、女性1%)
男女で配合量が異なるので、異性のパートナーのミノキシジルをシェアすることはできません。異性向けのミノキシジルを使うと、かゆみやかぶれなどの副作用が強く出るリスクがあります。
2020.11.27
ミノキシジルの効果と副作用のリスク|効き目を実感できるまでの期間や副作用が起きる確率を解説
植毛は、薄毛部位に自毛や人工毛を移植する薄毛治療のことです。
AGA治療のガイドラインでは、植毛の推奨度がB評価(行うよう勧める)で記されています。具体的には、フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジル外用で十分な効果が得られない場合に植毛を行ってもいいという内容です。
なお、この推奨度は男性が自毛植毛を行う場合の評価です。人工毛を用いた植毛の推奨度はもっとも低いD評価で、行うべきではないとされています。
人工毛の植毛が推奨されないのは、これまでに数多くの有害な事象が報告されているためです。炎症や細菌感染、低い定着率などの理由から、海外では人工毛の植毛を禁止する国もあります。
LEDおよび低出力レーザー照射は、LEDやレーザーの熱で頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性させる治療法です。
臨床試験では男女ともに治療の有用性が確認されています。副作用も比較的軽いことから、推奨度Bの評価を受けています。
アデノシンには、血行促進作用と毛母細胞の活性作用があります。
AGA患者を対象に行われた臨床試験では、アデノシン配合のローションで80.4%の被験者の薄毛が改善したという結果があります。
アデノシンは市販の育毛剤にも配合される有効成分です。性別を問わず使用でき、国が定める配合量にも男女差はありません。
カルプロニウム塩化物外用は、円形脱毛症やひこう性脱毛症、白斑などの治療に用いられるお薬です。
AGA治療でも処方されることはありますが、AGAへの有用性は十分に確認されていません。(AGA治療には効果がないというわけではなく、有用と証明するのに十分なエビデンスがないという意味です)
もっとも、カルプロニウム塩化物外用がさまざまな脱毛症に有用であることは事実です。また、保険適用で処方を受けられるという理由もあり、AGA治療にも使用していいと評価されています。
t-フラバノンは日本の化粧品メーカーが独自開発した育毛成分です。
t-フラバノン配合の育毛剤を用いた臨床試験では、毛直径の増大や抜け毛の減少が確認されています。しかし、薄毛の改善率は70〜75%であることや、ほかの治療法に比べてエビデンスが少ないことから推奨度はC1とされています。
女性に対する臨床試験は実施されていませんが、副作用のリスクが少ないため女性の使用も問題はありません。
サイトプリンとペンタデカンは日本の生活用品メーカーが独自開発した成分で、市販の育毛剤で使用できます。
有用性を示すには臨床データが少ないですが、副作用のリスクが低いため推奨度はC1とされています。
ケトコナゾールは、水虫や皮膚カンジダ症状、乾癬などの治療に用いられる抗真菌薬です。
AGA治療ではシャンプーに混ぜて洗髪し、頭皮環境を整える目的で使用します。皮膚科医が行った研究では、ケトコナゾールの使用でAGAが改善したとの結果が報告されています。
一方、ケトコナゾール単独の治療と、ケトコナゾール+フィナステリド内服の併用で大きな差は見られなかったという研究結果もあり、有用性についてはまだまだ検証が不十分です。
以上の理由から、治療の推奨度はC1と評価されています。
2021.08.28
ケトコナゾールの効果と副作用|シャンプーで薄毛改善できるのか分かりやすく解説
かつらには薄毛を根本から改善する効果はありませんが、薄毛を隠すことで人目を気にせずに済むのが大きなメリットです。
かつら着用者を対象にした調査では、かつらの着用により生活の質が向上したという結果が出ています。
AGA治療ガイドラインでは、治療による効果が得られない、あるいは生活の質を向上させたい場合のかつら着用を推奨しています。
ビマトプロストとラタノプロストは、緑内障や高眼圧症治療に用いられている成分です。
まつ毛の発毛効果が認められたことから、毛髪への効果を確認する臨床試験が行われています。
現時点では有用性が十分に検証されていません。また、広範囲の使用には経済的負担も大きいため、AGA治療ガイドラインでは推奨度C2の評価です。
日本皮膚科学会は、AGA以外にも以下のガイドラインを作成しています。(カッコ内は2022年現在の最新版が発表された年)
※ニキビのこと
AGA治療をはじめるにあたって、ネットで予備知識を得てから受診される患者様は非常に多いです。
AGA治療の理解を深めるには、AGA治療ガイドラインが大いに役立ちます。効果や費用をリサーチするのも大切ですが、AGA治療ガイドラインで治療法の種類や推奨度についても把握しておくといいでしょう。
AGA治療にまつわるご不明点があれば、当院へお気軽にご相談ください。ご質問は電話やメール、LINEでも受け付けております。
Category
おすすめ記事