【AGA治療のガイドラインについて】日本皮膚科学会が推奨する治療法とは | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

【AGA治療のガイドラインについて】日本皮膚科学会が推奨する治療法とは

更新日
【AGA治療のガイドラインについて】日本皮膚科学会が推奨する治療法とは
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

私たち薄毛治療の専門クリニックは、日本皮膚科学会が定める「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」に沿ってAGA治療を行います。

ガイドラインには、国内外で検証された臨床試験や研究結果をもとに、治療効果や男女別の推奨度などが記されています。

インターネットで誰でも閲覧できるので、薄毛治療を検討する方は一度目を通しておくといいでしょう。

この記事では、一般の方にもわかりやすいようAGA治療のガイドラインをまとめました。治療法や効果について疑問や不安がある方は、ぜひご一読ください。

「男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン」とは

Guidelinesと書かれた書類

男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン(以下、AGA治療ガイドライン)は、AGA・FAGA治療の水準向上を目的に日本皮膚科学会が作成した指針です。

ガイドライン内では、医学的根拠に基づいて検証され、有用かつ安全性が確認された治療法が提示されています

メディケアくん

AGAガイドラインの初版は2010年に作成され、その後新たな治療法の登場によって2017年(第2版)に改訂されました。

ガイドライン作成の背景

AGA治療ガイドラインが作成された背景には、薄毛で悩む方の間で横行している医学的根拠のない民間療法が関係しています。

AGA・FAGA治療薬の開発が世界的に進んでいることもあり、近年は日本でも薄毛治療を行う皮膚科が増えてきました。

適切な治療によって薄毛の悩みを解消できる方々が増えている一方で、無効な治療を無効と知らずに続けている患者様が大勢います。

このような背景から治療の指標を定める必要性が議論され、AGAガイドラインが作成されることになったのです。

治療の推奨度を5段階で評価

AGA治療ガイドラインでは、各治療法の推奨度を次のように評価しています。

推奨度の分類評価
A:行うよう強く勧める少なくとも1つの有効性を示すレベルⅠもしくは良質のレベルⅡのエビデンスがある
B:行うよう勧める少なくとも1つ以上の有効性を示す質の劣るレベルⅡか良質のレベルⅢ、あるいは非常に良質のⅣのエビデンスがある
C1:行ってもよい質の劣るⅢ~Ⅳ、良質な複数のⅤ、あるいは委員会が認めるⅥのエビデンスがある
C2:行わないほうがよい有効のエビデンスがない、あるいは無効であるエビデンスがある
D:行うべきではない無効あるいは有害であることを示す良質のエビデンスがある

上記推奨度の基準は、日本皮膚科学会が定める「皮膚悪性腫瘍診療ガイドライン第2版」を参考にしています。

AGA治療の推奨度【種類別】

積み木を重ねる手

AGA治療ガイドラインでまとめられている治療法は全14種類です。

ここから各治療法の推奨度と臨床試験の結果を見ていきましょう。

1.フィナステリド内服|推奨度A(強く勧める)

フィナステリドは、AGAの代表的な治療薬・プロペシアの有効成分です。(先発薬の名称がプロペシアで、ジェネリックの名称はフィナステリド錠)

AGAの原因物質の一つである5αリダクターゼを阻害し、AGAの発症や進行を抑える効果があります。国内外の複数の臨床試験で有用性・安全性が確認されていることから、推奨度はもっとも高いAランクの評価を受けています。

なお、フィナステリドは男性ホルモンに作用する成分であることから、女性の使用は認められていません。皮膚から成分が吸収されるため、女性が錠剤に触れることのないよう取り扱いには十分ご注意ください。

メディケアくん

胎児の発達へ影響を及ぼす可能性があるため、妊娠中・授乳中の女性へフィナステリドを投与するのは禁忌です。

2.デュタステリド内服|推奨度A(強く勧める)

デュタステリドはAGA治療薬ザガーロの有効成分です。2020年にはジェネリック医薬品としての承認を受け、デュタステリド錠として販売が開始されました。

フィナステリドがⅡ型の5αリダクターゼのみに作用するのに対し、デュタステリドはⅠ型とⅡ型の両方に作用します。Ⅰ型とⅡ型の分布は次の通りです。

  • Ⅰ型…ほぼ全身の皮脂腺に分布する
  • Ⅱ型…前頭部や頭頂部などに多く分布する

海外の臨床試験では、フィナステリドよりもデュタステリドの方が優れた効果が現れたという結果※が報告されています。

フィナステリド同様、デュタステリドは女性の薄毛治療には不適です。

※毛髪数と毛直径の増加

3.ミノキシジル外用|推奨度A(強く勧める)

頭皮の血管を拡張し、血流を改善することで発毛を促すミノキシジル外用。

もとは高血圧症の治療薬でしたが、投与した人に発毛や多毛の症状が見られたことから薄毛治療薬として再開発されました。多くの臨床試験で有用な発毛効果が認められ、市販の発毛剤にも配合されることが多いです。

ミノキシジル外用は男女どちらでもお使いいただけますが、男女で推奨される配合量が異なります。(男性5%、女性1%)

メディケアくん

男女で配合量が異なるので、異性のパートナーのミノキシジルをシェアすることはできません。異性向けのミノキシジルを使うと、かゆみやかぶれなどの副作用が強く出るリスクがあります。

4.植毛術|推奨度B(行うよう勧める)

植毛は、薄毛部位に自毛や人工毛を移植する薄毛治療のことです。

AGA治療のガイドラインでは、植毛の推奨度がB評価(行うよう勧める)で記されています。具体的には、フィナステリドやデュタステリド、ミノキシジル外用で十分な効果が得られない場合に植毛を行ってもいいという内容です。

なお、この推奨度は男性が自毛植毛を行う場合の評価です。人工毛を用いた植毛の推奨度はもっとも低いD評価で、行うべきではないとされています。

人工毛の植毛が推奨されないのは、これまでに数多くの有害な事象が報告されているためです。炎症や細菌感染、低い定着率などの理由から、海外では人工毛の植毛を禁止する国もあります。

5.LEDおよび低出力レーザー照射|推奨度B(行うよう勧める)

LEDおよび低出力レーザー照射は、LEDやレーザーの熱で頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性させる治療法です。

臨床試験では男女ともに治療の有用性が確認されています。副作用も比較的軽いことから、推奨度Bの評価を受けています。

6.アデノシン外用|推奨度B(行うよう勧める)

アデノシンには、血行促進作用と毛母細胞の活性作用があります。

AGA患者を対象に行われた臨床試験では、アデノシン配合のローションで80.4%の被験者の薄毛が改善したという結果があります。

アデノシンは市販の育毛剤にも配合される有効成分です。性別を問わず使用でき、国が定める配合量にも男女差はありません。

アデノシンとミノキシジルの併用について

アデノシンとミノキシジルは、どちらも血行促進作用による発毛効果が期待できる成分です。

アデノシンは市販の育毛剤にも配合されることから、ミノキシジル配合の発毛剤との併用でより高い効果を期待する方がいます。しかし、アデノシンとミノキシジルの併用は推奨できません。

なぜなら、両者は成分は違えど同様の作用をもたらすものであり、併用によって副作用のリスクが高まるからです。

アデノシンとミノキシジルに限らずですが、育毛剤と発毛剤はそれぞれで十分な効果を得られるように成分量が調整されています。予期せぬトラブルを防ぐためにも、個人の判断で併用することのないようお気をつけください。

7.カルプロニウム塩化物外用|推奨度C1(行ってもよい)

カルプロニウム塩化物外用は、円形脱毛症やひこう性脱毛症、白斑などの治療に用いられるお薬です。

AGA治療でも処方されることはありますが、AGAへの有用性は十分に確認されていません。(AGA治療には効果がないというわけではなく、有用と証明するのに十分なエビデンスがないという意味です)

もっとも、カルプロニウム塩化物外用がさまざまな脱毛症に有用であることは事実です。また、保険適用で処方を受けられるという理由もあり、AGA治療にも使用していいと評価されています。

8.t-フラバノン外用|推奨度C1(行ってもよい)

t-フラバノンは日本の化粧品メーカーが独自開発した育毛成分です。

t-フラバノン配合の育毛剤を用いた臨床試験では、毛直径の増大や抜け毛の減少が確認されています。しかし、薄毛の改善率は70〜75%であることや、ほかの治療法に比べてエビデンスが少ないことから推奨度はC1とされています。

女性に対する臨床試験は実施されていませんが、副作用のリスクが少ないため女性の使用も問題はありません。

女性型脱毛症の治療薬「パントガール」の推奨度

AGA治療ガイドライン内ではパントガールについての記述がありません。

考えられる理由としては、女性の薄毛治療は比較的歴史が浅いことが挙げられます。

今でこそAGAやFAGAという言葉が広く知られるようになりましたが、以前は薄毛=中年男性特有の症状というイメージを抱く方がほとんどでした。

また、パントガールは海外で製造されている医薬品なので、日本でその名が知られるまでに時間がかかったことも要因と考えられるでしょう。

AGA治療ガイドラインは、新しい治療法の登場をきっかけに改訂されることもあります。今後改訂される際には、パントガールについても追記される可能性があるかもしれませんね。

9.サイトプリンおよびペンタデカン外用|推奨度C1(行ってもよい)

サイトプリンとペンタデカンは日本の生活用品メーカーが独自開発した成分で、市販の育毛剤で使用できます。

有用性を示すには臨床データが少ないですが、副作用のリスクが低いため推奨度はC1とされています。

10.ケトコナゾール外用|推奨度C1(行ってもよい)

ケトコナゾールは、水虫や皮膚カンジダ症状、乾癬などの治療に用いられる抗真菌薬です。

AGA治療ではシャンプーに混ぜて洗髪し、頭皮環境を整える目的で使用します。皮膚科医が行った研究では、ケトコナゾールの使用でAGAが改善したとの結果が報告されています。

一方、ケトコナゾール単独の治療と、ケトコナゾール+フィナステリド内服の併用で大きな差は見られなかったという研究結果もあり、有用性についてはまだまだ検証が不十分です。

以上の理由から、治療の推奨度はC1と評価されています。

11.かつらの着用|推奨度C1(行ってもよい)

かつらには薄毛を根本から改善する効果はありませんが、薄毛を隠すことで人目を気にせずに済むのが大きなメリットです。

かつら着用者を対象にした調査では、かつらの着用により生活の質が向上したという結果が出ています。

AGA治療ガイドラインでは、治療による効果が得られない、あるいは生活の質を向上させたい場合のかつら着用を推奨しています。

12.ビマトプロストおよびラタノプロスト外用|推奨度C2(行わない方がよい)

ビマトプロストとラタノプロストは、緑内障や高眼圧症治療に用いられている成分です。

まつ毛の発毛効果が認められたことから、毛髪への効果を確認する臨床試験が行われています。

現時点では有用性が十分に検証されていません。また、広範囲の使用には経済的負担も大きいため、AGA治療ガイドラインでは推奨度C2の評価です。

メディケアくん

薄毛・AGA治療を検討されている方は、あわせて以下の記事をご覧ください。

初めて薄毛・AGA治療を受けられる方へ>>

初めてAGA治療を検討されている方に向けて、治療の種類や効果、副作用など事前に知っておくべきことについてまとめています。

AGAは進行性の脱毛症です。薄毛が気になった時点で早めに医療機関を受診し、専門的な治療を始めることが大切です。

2023年版最新のAGA治療ガイドラインはある?

AGA治療ガイドラインの最新版は2017年に改訂された第2版です。

2017年の改訂では、新しい治療薬や女性型脱毛症に対する概念などが追加されました。

今のところ第3版についての発表はありませんが、日本皮膚科学会は今後も定期的に改訂していく予定であることを示しています。

日本皮膚科学会が作成したガイドライン一覧

GUIDELINES

日本皮膚科学会は、AGA以外にも以下のガイドラインを作成しています。(カッコ内は2022年現在の最新版が発表された年)

※ニキビのこと

AGA治療の推奨度はガイドラインで確認を

注射器と薬

AGA治療をはじめるにあたって、ネットで予備知識を得てから受診される患者様は非常に多いです。

AGA治療の理解を深めるには、AGA治療ガイドラインが大いに役立ちます。効果や費用をリサーチするのも大切ですが、AGA治療ガイドラインで治療法の種類や推奨度についても把握しておくといいでしょう。

AGA治療にまつわるご不明点があれば、当院へお気軽にご相談ください。ご質問は電話やメール、LINEでも受け付けております。

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら