AGAは一生完治しないって本当?治療をいつまで続けるべきか、減薬のタイミングはいつ頃かを解説 | AGAメディカルケアクリニック【公式】

AGAは一生完治しないって本当?治療をいつまで続けるべきか、減薬のタイミングはいつ頃かを解説

公開日
2021-01-27
更新日
AGAメディカルケアクリニック 院長監修コラム

「AGAは完治しないって本当?」
「薬は一生飲み続けなければいけないの?」

AGA治療を始めるにあたり、いつ頃治療を終えられるか、ある程度の目安は知っておきたいものですよね。

今回は、患者様から質問の多いAGA治療における「完治」のお話をしていきます。

いつまで治療を続けるべきか、いつ頃減薬できるのかも解説していくので、ぜひ参考にしてください。

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

院長挨拶はこちら

※本格的な治療をする前に、まずは自分がAGAが知りたい場合

当院の公式LINEにてAGAセルフ診断を受けられます。

完全無料、たった15秒で結果がわかるのでぜひ試してみてください。

※友だち追加後、すぐに結果がわかります!

AGAは完治するのか?

AGA治療では、どの状態を「完治」と捉えるか患者様によって異なります。

まずは、AGA治療における「完治」の意味合いを整理していきましょう。

ふさふさだった頃の毛量を復活させることは可能

AGAは、治療を継続すれば十分な毛量を復活させることができます。

薄毛に悩む前の毛量を取り戻すことを「完治」とするならば、AGAを完治させることは可能です。

一方で、治療なしに症状が再現しなくなることを「完治」とすると、残念ながらAGAを完治させることはできません。

これは、AGAが進行性の脱毛症であることが大きく関係していることが理由で、薄毛予防や発毛の効果を持続させるには、長期的に治療を継続していく必要があります。

治療をやめると再び薄毛になる

AGAは、一度発症するとどこまでも薄毛が進行するのが特徴です。

治療を継続すれば薄毛の進行を抑えることはできますが、進行性の脱毛症である以上、治療を中止すると再び薄毛になる可能性が非常に高いです。

一定の効果が見られた場合、医師と相談の上で薬の種類や量を変更することはできますが、基本的には治療は継続していただくことになります。

まずは目標を明確にすることが薄毛改善の近道

AGAは、治療なくして薄毛の進行をストップさせることはできませんが、これ以上の薄毛を予防したり、毛量を増やすことは可能です。

患者様の中には、「今のうちから薄毛を予防しておきたい」という方もいれば、「薄くなった部位をしっかり発毛させたい」という方もいて、目標はそれぞれ異なります。

治療法にはさまざまな種類があるので、当クリニックでは患者様が目標を達成できる最善の方法を提案させていただきます。

薄毛改善のために知っておくべきAGAの基礎知識

患者に説明する医者

AGAが原因の薄毛を改善するには、AGA発症のメカニズムや治療法などの基本的な知識を知っておく必要があります。

ここからは、AGAに関する基本情報を解説していきます。

AGAとは|男性ホルモンによって引き起こされる脱毛症

AGAは、成人男性に見られる進行性の脱毛症です。

生え際やつむじ周辺が薄毛になりやすいことが特徴で、男性ホルモンによって引き起こされると考えられています。

薄毛と聞くと、中年男性の悩みというイメージがありますが、AGAは年齢と問わずどんな方でも発症する可能性があります。

また、AGAは高い確率で遺伝することもわかっていて、家族に薄毛の方がいると、子や孫にその遺伝子が引き継がれると言われています。

AGA発症のメカニズム

脱毛の仕組み(AGAの原因)

AGAは、テストステロンという男性ホルモンと、5αリダクターゼという酵素が結びつくことをきっかけに発症します。

この2つの物質が結合すると、ジヒドロテストステロン(DHT)というより強力な男性ホルモンに変換されます。

DHTは、毛乳頭という髪の成長に関わる細胞にある男性ホルモンレセプター)受容体)と結合すると、抜け毛の原因となるTGF-βという物質に変化します。

TGF-βは、毛乳頭や毛母細胞に髪の退行を促すように命令を出すのですが、その結果抜け毛の量が増え、薄毛が進行してしまうのです。

AGA発症に関わる男性ホルモンは、どんな人の体にも存在するもので、それ自体が悪者なわけではありません。

それよりも、5αリダクターゼの活性度や男性ホルモンレセプターの感受性の方がAGA発症に影響するので、AGA治療ではこれらの物質の働きを阻害する薬を使用します。

AGAの治療法

AGAの主な治療法は、

  • 内服薬
  • 外用薬
  • 注入薬(メソセラピー/HARG療法)
  • 植毛

の計4種類です。

内服薬には、薄毛の進行を予防するものと発毛させるものがあり、AGAの進行具合に合わせて処方します。

AGA治療の効果作用

外用薬は、育毛剤などにも配合されるミノキシジルという薬を使用するのが一般的です。

薄毛部位に直接塗布できるというメリットがあり、薄毛が重症化した患者様には内服薬とセットで処方されることがあります。

注入薬は、頭皮に直接発毛効果のある薬液を注入する方法で、使用する薬液や注入方法によって、メソセラピーとHARG療法に分けられます。

進行レベルが重度の患者様の中には、薄毛部位に直接毛を移植する植毛という選択をされる方もいます。

植毛は、1回の治療費が300万円を超えることのある治療法ですが、治療が完了すれば定期的な通院やメンテナンスをする必要のない点がメリットと言えるでしょう。

AGA治療では、まず内服薬や外用薬からスタートするのが一般的です。

薬での治療は長期戦になるので、当クリニックでは患者様が無理なく続けられる治療法を提案させていただきます。

AGA治療のゴール(目標)を設定しよう

医者の話を聞く患者

AGA治療は、患者様によって目指すイメージが異なります。

当クリニックでは、効率よく、かつ確実に効果を実感していただくため、患者様に治療のゴールを設定していただきます。

※今すぐにご自身がAGAかどうかをチェックしたい方へ…

当院の公式LINEにてAGAセルフ診断を受けられます。

完全無料、たった15秒で結果がわかるのでぜひ試してみてください。

※友だち追加後、すぐに結果がわかります!

理想のイメージを明確にしましょう

AGAは、進行スピードや症状の出方に個人差があるので、治療内容も患者様によって変わってきます。

理想のイメージに近づけるため、まずは患者様ご自身がどのような状態をゴールとするかをお聞かせください。

「これ以上薄毛を進行させたくない」
「薄くなった生え際やつむじの毛量を増やしたい」

など、どのようなイメージでも構いませんので、まずは理想のヘアスタイルを明確にすることから始めていきましょう。

AGA治療の効果を実感できるまでに3〜6ヶ月かかる

AGAとはAGAの毛周期

AGA治療の効果を実感できるようになるまで、早い方では3ヶ月平均では6ヶ月ほど時間がかかります。

即効性はありませんが、毎日薬を服用すれば確実に効果を実感できるようになるのがAGA治療です。

長い時間がかかると感じられる方も多いですが、焦らずじっくり治療していくことが大切です。

自己判断で治療を中断しない

AGA治療を開始したら、自己判断で治療を中断することは絶対にやめてください。

というのも、治療の効果を実感できたからという理由で薬の服用を中止される患者様がいらっしゃるのですが、このような患者様のほとんどが再び薄毛になっているからです。

一定の治療効果が見られた場合、減薬などで治療内容を変更することがありますが、これは患者様と相談の上、医師が判断するものです。

再び薄毛になると、効果が出るまでにまた数ヶ月時間がかかってしまうので、患者様ご自身の判断で薬の服用をやめることのないようお願いいたします。

AGA治療で減薬をするタイミング

飲み薬

AGA治療でしっかりとした効果を実感できるようになると、薬の種類や量を減らして患者様の負担を軽減することができます。

ここからは、気になる減薬のタイミングについて解説していきます。

一定の発毛効果が見られれば減薬ができる

AGA治療薬で一定の発毛効果が実感できれば、医師と相談の上で薬の量を減らすことができます。

減薬の例としては、プロペシアやザガーロなど薄毛予防の薬と、発毛効果のあるミノキシジルを併用している患者様が、ミノキシジルのみ服用を中止するケースがあります。

ミノキシジルは、頭皮の血行改善や髪の成長因子の産生を促進させる効果のある薬なので、十分な発毛効果が持続できれば、徐々に減薬していける場合が多いです。

急な服用中止はふりだしに戻る恐れがある

AGA治療薬は、急に服用を中止すると再び薄毛が進行する可能性が非常に高いです。

具体的には、薬の服用を中断してから1ヶ月ほどで抜け毛の増加を実感される患者様が多く、中には数ヶ月で治療前とほぼ同じ状態まで戻ってしまったという患者様もいらっしゃいます。

減薬は、治療経過を観察しながら慎重に薬の量を減らしていくことであり、患者様ご自身の判断で薬の量を減らすことではありません。

これまでの治療効果を無駄にしないためにも、減薬について気になることがあれば、まずは担当医までご相談ください。

【写真付き】AGAの治療経過をチェック

症例①|32歳Iさん(治療開始後8ヶ月の変化)

年齢32歳
症状5年位前から周りの人に薄いと言われていた。近所の皮膚科に行ったが効果が無く、育毛サロンではカツラを勧められた。
飲酒あり
喫煙あり
睡眠5時間程度
遺伝父方祖父
薄毛の部位生え際+頭頂部
治療法オリジナル発毛治療+メディカルケア発毛メソセラピー(セット割)
費用月々の治療費30,000円(治療薬20,000円+オプション10,000円)
副作用の可能性などむくみ、動悸、頻脈、リビドー減退、肝機能障害など

症例②|34歳Sさん(治療開始後4ヶ月の変化)

年齢24歳
症状2年前から自覚していて、今は枕元に細くて短い抜け毛が多くなってきた。
飲酒あり
喫煙なし
睡眠6時間程度
遺伝父、父方祖父、母方祖父
薄毛の部位生え際+頭頂部
治療法オリジナル発毛治療+メディカルケア発毛メソセラピー(セット割)
費用月々の治療費30,000円(治療薬20,000円+オプション10,000円)
副作用の可能性などむくみ、動悸、頻脈、リビドー減退、肝機能障害など

症例③|54歳Fさん(治療開始後12ヶ月の変化)

年齢54歳
症状元々髪の毛が細かったが、4,5年前から気になっている。抜け毛自体はそこまででは無いが、毛量は減っている気がする。
飲酒あり
喫煙あり
睡眠7時間程度
遺伝母方祖父、母方伯父
薄毛の部位生え際+頭頂部
治療法オリジナル発毛治療
費用月々の治療費25,000円
副作用の可能性などむくみ、動悸、頻脈、リビドー減退、肝機能障害など

AGAを完治させるための治療法と対策

聴診器を持った医者

AGAにお悩みの方で、薄毛になる前の毛髪量を取り戻したいとお考えの方は、適切な治療と日々の生活習慣を見直すことが大切です。

ここからは、AGAの完治に向けてできる治療と対策について解説していきます。

AGAの進行を食い止めるにはクリニックでの治療が必要不可欠

AGAは、一度発症するとどこまでも進行し続ける脱毛症ですが、適切な治療を受ければ薄毛の進行を予防したり、薄毛部位を発毛させることができます。

市販の育毛剤やシャンプーが全く無意味とは言いませんが、クリニックで処方される薬に勝るものはありません。

確実に薄毛を改善するには、クリニックでの治療が必要不可欠なのです。

日常生活で取り入れられる対策もある

クリニックでの治療と並行して行ないたいのが、睡眠時間や食事内容、ストレスなど、日頃の生活習慣の見直しです。

睡眠中は、健康な髪を育てるために必要な成長ホルモンがもっとも多く分泌される時間なので、質の良い睡眠を心がけることが大切です。

髪の土台となるタンパク質は、栄養バランスの取れた食事から摂取するのが理想です。外食やコンビニを利用する機会の多い方は、サプリメントを活用してみるのがいいでしょう。

また、過度なストレスは血管収縮の原因となり、髪の成長に必要な栄養や酸素が行き渡るのを阻害します。

趣味の時間を持ったり適度な運動をすることで、上手にストレス発散をしていきたいものです。

生活習慣の乱れは、髪の成長を妨げるだけでなく、抜け毛の増加にもつながります。AGA完治に向けて、まずは自分でできることから初めてみることをおすすめします。

まとめ

カルテを見る医者

AGA治療は、じっくり時間をかけて続けていく必要のある治療法です。

長期戦にはなりますが、継続すれば確実に効果を実感できるので、完治を目指す方は薬を飲み忘れることのないよう注意してください。

一定の効果が見られれば減薬することもできるので、今後の治療方針については医師と相談しながら決めていきましょう。

AGAかも?と思ったらまずはご相談ください

15秒で簡単診断!

AGAセルフ診断をしてみる

料金を見る

溝端淳平

「中小企業からニッポンを元気にプロジェクト」公式アンバサダー 溝端淳平

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら