多くの男性が抱えている薄毛の悩み。主な原因には男性ホルモンや遺伝が挙げられますが、近年は生活習慣の乱れやストレスによって薄毛が悪化している方も多く見受けられます。
しっかり対策したいと思う一方で、何をすべきか具体的な予防法がわからないという方もいるでしょう。
「薄毛の対策にはどんな方法が有効?」
「薄毛の原因を知って適切に予防したい」
このような疑問を解消するため、この記事では薄毛を引き起こす6つの原因と改善・予防法をわかりやすく解説していきます。
目次
薄毛でお悩みの方の中には、シャンプーを変えたり育毛剤を使うなどしてセルフケアに取り組んでいる方が多いことでしょう。
毛量が大幅に減ってしまうと、セルフケアだけでもとの状態に回復させることは難しいです。ただし、薄毛に気づいた時点ですぐに対策をすれば、薄毛の進行を遅らせたり育毛にいい頭皮環境を整えることは可能です。
薄毛の原因は人によって異なります。原因によって有効な予防法も変わってきますので、まずは自分の薄毛の原因は何なのかを知るところからはじめていきましょう。
薄毛の原因として考えられるものは以下の5つです。
上記の要因がなぜ薄毛を引き起こすのか、ここからはその理由を詳しく解説していきます。
男性の薄毛には、
という2つの男性ホルモンが深く関係しています。
テストステロンは、筋肉や骨格を発達させたり、記憶力や向上心を高めるはたらきのあるホルモンです。別名「モテホルモン」と呼ばれることもあり、肉体と精神の健康バランスを保つ重要な役割を担っています。
テストステロンが薄毛の原因と言われるのは、5αリダクターゼという還元酵素と結合することで悪玉ホルモンのジヒドロテストステロン(DHT)を生み出すからです。
DHTは、頭皮に存在する男性ホルモンレセプターと結合することでTGF-β(脱毛因子)を増加させます。これによって抜け毛が増加し、薄毛が進行していくのです。
2020.11.27
AGAとは|薄毛の原因や治療方法、髪の毛が生えるまでの期間を詳しく解説
2020.11.27
薄毛と男性ホルモンの関係|AGA発症の原因と薄毛対策について解説
両親や祖父母が薄毛の場合、その遺伝子が高い確率で子どもに引き継がれることがわかっています。
諸説ありますが、具体的なイメージは以下の通りです。
これに加えて父親の薄毛が遺伝するケースもあるので、両親ともに薄毛であれば遺伝の確率はさらに高くなると言えるでしょう。
家族の薄毛が必ずしも遺伝するとは言い切れませんが、確率としてはかなり高いのが現実です。
2020.11.28
薄毛(ハゲ)は遺伝します|薄毛が遺伝する理由やAGAを発症しやすい人の特徴を解説
栄養バランスの悪い食事や睡眠不足も薄毛を悪化させる原因の一つです。
毛髪は日々の食事から摂取した栄養素によって作られます。バランスのいい食事が健やかな毛髪を育てますが、外食やコンビニ食が続くと栄養が偏りやすくなります。
とくに、高脂質・高カロリーな食事は頭皮環境を悪化させるので、薄毛が気になる方は日々の食事内容を見直す必要があるでしょう。
また、睡眠不足は髪の成長に必要なホルモンの分泌量を減少させるため、夜更かしや細切れ睡眠にも注意が必要です。
2020.11.27
AGA・薄毛は睡眠で改善・対策できる?生活習慣や運動・ストレスと抜け毛の関係
過度なストレスを受けると、交感神経が刺激されて頭皮の血管が収縮します。
血管収縮によって血行不良が生じると、髪の成長に必要な栄養が頭皮に行き渡らずに抜け毛が増加します。
「ストレスではげる」とはよく言いますが、強いストレスを長期にわたって受け続けている方は薄毛になる可能性があると言えるでしょう。自分なりの発散方法を見つけて、適度な息抜きを習慣づけるよう意識してみてください。
日々のシャンプーやスタイリングも、間違った方法では薄毛を悪化させてしまうことがあります。
清潔に保つために一日2回以上洗髪する方がいますが、これは頭皮の乾燥を促すためおすすめできません。頭皮には適度な皮脂が必要なので、シャンプーは一日1回までとしてください。
また、スタイリング剤を落とさずに寝るのも頭皮環境を悪化させるためNGです。薄毛だけでなくニオイやかゆみの原因にもなるので、スタイリング剤を使った日はシャンプーしてからベッドに入るようにしてください。
以前と比べて毛量が減った、あるいは髪の毛が細くなったと感じる方は、ご自身の薄毛リスクをセルフ診断してみましょう。
まずは以下の項目に当てはまるものがいくつあるかをご確認ください。
これらの項目に当てはまるものが多いほど、薄毛リスクは高くなります。すでにAGAを発症している可能性もあるので、薄毛について不安なことがある方は早めの対策を心がけましょう。
2020.11.27
簡単!AGA診断|今すぐできるセルフチェックで早めの薄毛対策をしよう
薄毛対策は、薄毛が気になりはじめたタイミングですぐにスタートすることが大切です。
具体的な方法としては、
この4つが有効です。
ここからは、今すぐにはじめられる4つの予防法について詳しく解説していきます。
食生活の見直しとして、育毛効果の高い食材を積極的に摂取しましょう。
薄毛対策として効果的な栄養素と食材は以下の通りです。
栄養素 | 役割 | 含まれる食材 |
---|---|---|
ビタミン類 | 細胞分裂と新陳代謝を促進 | 野菜・豚肉・レバー・大豆など |
ミネラル(亜鉛) | 髪の成長をサポート | レバー・牡蠣・魚介類・煮干し・パルメザンチーズなど |
タンパク質 | 髪の土台をつくる | 肉・魚・卵・大豆・乳製品など |
シスチン | ケラチンを構成 | 肉(とくにレバー)・魚・卵・にんにく・ブロッコリーなど |
メチオニン | シスチンと同じくケラチンを構成 | ほうれん草・にんにく・チーズ・インゲン豆・豆腐など |
コラーゲン | 毛包幹細胞を保護 | 鶏皮・手羽先・フカヒレ・うなぎ・エビなど |
イソフラボン | 5αリダクターゼを抑制 | 大豆製品 |
この中で、育毛効果の高い栄養素の代表が亜鉛です。亜鉛は魚介類や肉類(主に牛肉)に多く含まれるので、一日1回は摂取するよう意識したいところです。
食事での摂取が難しい場合は、サプリメントも有効活用してみてください。
睡眠に関しては最低でも6時間、とくに入眠から3時間は細切れ睡眠にならないようまとまった睡眠時間を確保しましょう。質のいい睡眠が取れるよう、就寝前は入浴やストレッチで体を休めてあげるのもおすすめです。
2020.11.27
薄毛は食べ物で予防できる?ハゲ対策に有効な食材・栄養素を徹底解剖!
2020.11.27
AGA・薄毛はサプリで改善できる?抜け毛予防・育毛に効果のあるおすすめサプリを紹介!
ストレスを解消するには、悩みの種から自分を解放してあげるのが一番有効です。
ストレス社会と言われる現代では、ストレスと無縁な生活を送るのは難しいかもしれません。ただ、モヤモヤとした時間が長くなると、薄毛だけでなく心身の健康に悪影響を及ぼすのも事実です。
自分の時間を作ったり運動をするなどしてうまくストレスと向き合っていく方法を模索していきましょう。
シャンプー中の抜け毛が気になる方には、低刺激かつ無添加のシャンプーがおすすめです。
アミノ酸系のシャンプーは頭皮への刺激が少ないので、頭皮への負担を最小限にして洗髪できます。
また、血行促進のための頭皮マッサージもおすすめです。体があたたまりやすい入浴中に、程よい力加減で頭皮をもみほぐしてあげると育毛効果が高まります。
洗髪後はドライヤーでしっかりと乾かすことも大切です。
2020.11.27
AGA・薄毛予防に育毛シャンプーは効果あり?男女別の選び方を理解して正しい抜け毛対策を
AGA治療は、薄毛対策としてもっとも有効な方法です。
薄毛の進行を予防することはもちろん、すでに薄くなってしまった部位を発毛させることも可能です。主に内服薬と外用薬による投薬治療を行い、早い方では治療開始3ヶ月ほどで効果を実感できるようになります。
AGAは、放っておくとどこまでも進行し続ける非常に恐ろしい脱毛症です。年齢を問わず発症し、若い方ほど進行が早い傾向にあります。
生活習慣の見直しや頭皮ケアで改善できない場合は、専門のクリニックを受診し適切な治療を受けることをおすすめします。
2020.11.27
ミノキシジルの効果と副作用のリスク|効き目を実感できるまでの期間や副作用が起きる確率を解説
2020.11.27
AGA治療薬の種類と効果を比較|薄毛改善におすすめの治療薬
最後は、薄毛対策や予防法について患者様から多く寄せられるご質問に回答していきます。
20〜30代で薄毛が気になりはじめた方は、できるだけ早くAGA治療を受けることをおすすめします。
理由は、男性の薄毛は発症年齢が低ければ低いほど進行スピードが早いためです。
実のところ、男性の薄毛に年齢はあまり関係ありません。とくに、男性ホルモンや遺伝が関係する薄毛は放っておくとあっという間に進行しますし、セルフケアだけで改善するのは難しいです。
「若いから大丈夫」と油断した結果、気付いた時には生え際が後退していたりつむじが透けて見えていた…というのはよくあるお話です。
抜け毛が増えたり髪のボリュームが減ったと感じたら、セルフケアを実践しつつできるだけ早くクリニックを受診しましょう。
女性の薄毛対策も、基本的な方法は男性と同じです。
女性の場合、過度なダイエットよって薄毛が悪化することが多いので、極端な食事制限は控えて栄養バランスのいい食事を心がけましょう。また、パーマやカラーも頭皮に負担をかけるので、美容室でのメンテナンスの頻度はほどほどにしてください。
女性の薄毛もクリニックでの治療が可能です。ただし、男性とは処方されるお薬が異なりますので、女性の薄毛治療専門のクリニックに相談してみることをおすすめします。
髪の毛を増やす(生やす)漢方はありませんが、漢方によって体質が改善する効果は期待できるでしょう。
受けられません。
薄毛治療は原則20歳以上の方を対象に行われます。未成年で薄毛のお悩みがある方は、まず生活習慣の見直しからはじめていきましょう。
※円形脱毛症は未成年者でも治療可能です。
皮膚科によります。
AGA治療やFAGA治療を行なっている皮膚科であれば可能ですが、すべての皮膚科が薄毛治療に対応しているわけではありません。
皮膚科での治療を希望される方は、AGA治療やFAGA治療を行なっているか皮膚科かどうかを必ずご確認ください。
2020.11.27
抜け毛や薄毛治療は何科に行くべき?皮膚科とAGAクリニックの違い
AGA治療で保険は適用されません。
円形脱毛症など保険適用となる治療もありますが、治療内容によっては全額実費となる場合もあります。
2020.11.27
AGA治療に保険は適用される?月々の治療費や効果が実感できるまでの期間を解説
薄毛対策をするには、なぜ薄毛になったのかその原因を知ることからはじまります。
薄毛の原因は人によって異なりますので、自分に合った予防法で正しく対策することが大切です。
生活習慣の見直しやヘアケアで改善できない方は、すでにAGAを発症している可能性が考えられます。この場合、セルフケアだけで薄毛を改善するのは難しいので、専門クリニックで適切な治療を受けるのが望ましいです。
当院では、これまでに3万人以上の薄毛治療を行なってきました。男性の薄毛のお悩みと丁寧に向き合い、99.2%の患者様に発毛効果を実感いただいています。
初診・カウンセリングを無料で行なっていますので、薄毛を改善したい方はぜひ当院までご相談ください。経験豊富な医師が一人ひとりの患者様に合った治療法をご提案いたします。
Category
おすすめ記事