
前田 祐助
AGAメディカルケアクリニック 統括院長
【経歴】
- 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
- 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
- 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
- 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
- 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
- 3万人以上※
- ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

抜け毛の増加や生え際の後退は、AGA発症のサインです。
「もしかしてAGAかも?」と思った時、クリニックを受診するよりも、まずはセルフチェックでAGAを発症しているかどうか確認したいという方は多いでしょう。
そこで今回は、今すぐできるAGAのセルフ診断をご用意しました。
クリニックでの検査内容や治療の費用相場、今日から取り入れられる予防法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。
AGAとは|薄毛の進み方がパターン化されている男性型の脱毛症

AGAとは、男性ホルモンや遺伝によって引き起こされる男性型の脱毛症です。
AGAには、
- 特徴的な薄毛パターンを示す
- 年齢を問わず発症する(若くてもAGAになる)
- 家族に薄毛の人がいるとAGAを発症する可能性が高い
といった特徴があるため、クリニックでは、患者様の頭髪の状態や家族歴の確認、抜け毛の増加や頭皮の透け感などから総合的にAGAかどうかの診断を行ないます。
正確な診断にはクリニックの受診が必要不可欠ですが、薄毛のパターンや家族歴から、AGAかどうかをある程度予測することは可能です。
まずはセルフ診断をしてみよう|AGAかどうかを判定する7つのポイント

「AGAかも?」と思ったら、まずは簡単にできるセルフ診断をしてみましょう。
AGA診断でチェックすべきポイントは次の7つです。
- 抜け毛が増えたように感じる
- 髪が細くなったorボリュームがなくなった
- 生え際と頭頂部(つむじ)の薄毛が目立つ
- 家族や親族に薄毛の人がいる
- 同年代と比べて毛量が少ない
- 不規則な生活が続いている
- ストレスを感じることが多い
ここからはそれぞれのチェック項目を詳しく見ていきましょう。
\10個の質問に答えるだけ/
POINT①抜け毛が増えたように感じる

AGAを発症すると、まずは抜け毛の本数が増加します。
髪の毛は、
- 成長期…毛髪の細胞分裂が盛んに行なわれる時期
- 退行期…細胞分裂のスピードが緩やかになり、毛が抜け落ちるのを準備する時期
- 休止期…毛の成長が完全にストップしている時期
という3つのサイクルを繰り返しながら日々生え変わりを続けています。
成長する(伸びる)毛がある一方で、抜け落ちてしまう毛や、皮膚の下で成長のスタンバイをしている細胞もあるので、1日50〜100本程度の抜け毛ならあまり気にする必要はありません。
ただ、AGAを発症すると、髪が生え変わる周期(ヘアサイクル)が乱れてしまうため、成長期が短くなるという現象が起こります。
これによって抜け毛の本数が増加し、髪全体の本数が減ってしまうのです。
POINT②髪が細くなったorボリュームがなくなった
髪の成長期が短くなると、抜け毛の本数が増えるだけでなく、1本1本の髪が細くなったり、髪全体にボリュームがなくなります。
- ヘアセットがうまくできなくなった
- セットしてもすぐにペタッとしてしまう
- 地肌が透けて見えるようになった
このように感じることが増えた時は、髪にコシやハリがなくなっているサインと考えていいでしょう。
POINT③生え際と頭頂部(つむじ)の薄毛が目立つ

AGAは、薄毛の進み方が特徴的で、とくに目立つのが生え際と頭頂部(つむじ)の薄毛です。
AGAによる薄毛のパターンは、ハミルトン・ノーウッド分類と呼ばれ、AGAを発症しているかどうかの重要な診断基準となります。
AGAのレベルチェックの基準となる「ハミルトン・ノーウッド分類」
AGAには、生え際や頭頂部など、薄毛になりやすい部位がある程度決まっているという大きな特徴があります。
この特徴から、脱毛部位や薄毛の進行レベルをパターン化したものを「ハミルトン・ノーウッド分類」といいます。
AGAかどうかのセルフチェックをする際は、このハミルトン・ノーウッド分類のどの型に当てはまるかを参考にしてみるといいでしょう。
ちなみに、どの型に当てはまるかがわかれば、治療内容や治療期間について大まかな予測を立てることができるようになります。
Ⅰ型 | AGAの初期レベル。生え際が少し後退しているが、他人からは気づかれにくい。 |
---|---|
Ⅱ型 | Ⅰ型よりも生え際の薄毛が進行している状態。 |
Ⅱ vertex型 | Ⅱ型の薄毛に加え、頭頂部がO型に薄くなっている状態。 |
Ⅲ型 | 生え際の薄毛がくっきりとM字になっている状態。髪全体のボリュームも少なくなってくる。 |
Ⅲ vertex型 | Ⅲ型の薄毛に加え、頭頂部がO型に薄くなっている状態。 |
Ⅳ型 | 生え際が後退し、頭頂部がO型に薄くなっている状態。 |
Ⅴ型 | 生え際が後退がより顕著な状態。あと少しで頭頂部とつながりそうな段階。 |
Ⅵ型 | 生え際が後退し、頭頂部とつながっている状態。 |
Ⅶ型 | Ⅵ型がさらに進行し、側頭部の薄毛も目立つ状態。 |
なぜ生え際や頭頂部の薄毛が目立つかと言うと、AGAの発症理由の一つである「5αリダクターゼ」という酵素が、生え際から頭頂部の毛乳頭細胞に分布しているからです。
M字ハゲやO字ハゲが気になる方は、AGAを発症する可能性があると考えられます。
POINT④家族や親族に薄毛の人がいる
AGAを発症するかどうかは、家族に薄毛の人がいるかどうかによって大きく左右されます。
確率としては、母方の祖父が薄毛の場合で75%、母方の曽祖父も薄毛なら約90%と非常に高い数字です。
また、父親の薄毛が遺伝によって引き継がれることもあり、家族や親族に薄毛の人がいる場合はAGAを発症する可能性が高いと言えるでしょう。
POINT⑤同年代と比べて毛量が少ない
同世代と比べて毛量が少ないことも、AGAかどうかの判断基準の一つになります。
実は、AGAを発症するのに年齢はあまり関係がなく、若い世代でも薄毛に悩まされる方は非常に多いです。
若くしてAGAを発症した患者様の中には、薄毛のせいで実年齢よりも年上に見られてしまうという方もいらっしゃいます。
周りの20〜30代と比べて明らかに毛量が少ないと感じる方は、AGA、もしくはその他の脱毛症を疑うべきです。
POINT⑥不規則な生活が続いている
睡眠不足や栄養バランスの悪い食事など、生活習慣の乱れは抜け毛の増加につながります。
不規則な生活が直接AGAの原因となるわけではありませんが、睡眠不足によって血管が収縮し、髪の成長に必要な栄養や酸素が行き渡らなくなるのは事実です。
また、髪の土台を作るのは日々の食事ですが、外食や飲み会が多い方は栄養が偏りやすくなります。
その結果、フケやかゆみ、ベタつきなど、抜け毛の原因となる頭皮トラブルが起こりやすくなるのです。
POINT⑦ストレスを感じることが多い
強いストレスを感じると、深い眠りにつけなかったり、食欲減退、もしくは暴飲暴食になるなど精神的な変化が見られます。
ストレスによって自律神経が乱れると、頭皮環境を最適な状態に維持することができなくなります。
現代のストレス社会においては、ストレスが原因で円形脱毛症を発症する方がたくさんいらっしゃいます。
AGAに関しては、ストレスが直接的な原因であるというエビデンスは報告されていませんが、抜け毛予防という観点では、自分にあったストレス解消法を見つける必要があると言えるでしょう。
1つでも当てはまるものがある方はAGA予備軍である可能性が高い
以上7つのチェック項目の中に1つでも当てはまるものがある方は、すでにAGAを発症している、もしくは将来的に薄毛になる可能性が高いです。
とくに、生え際から頭頂部にかけての薄毛が目立つ場合や、家族に薄毛の方がいる場合は、そうでない人に比べてAGAを発症する可能性が極めて高いです。
すでに気になる症状が見られる場合、まずは専門クリニックを受診してみることをおすすめします。
AGA治療に必要な次の2つの検査

当クリニックでは、AGAかどうかを判定するために次の2つの検査を行なっています。
その①血液検査
血液検査の結果は、肝機能や腎機能、前立腺腫瘍マーカーなど、投薬治療が可能かどうかの判断材料となります。
AGA治療薬は、数ヶ月間続けて服用することで効果を実感できるものなので、安全に薬を服用できる状態かどうかを血液検査によって確認しなければなりません。
当クリニックでは、AGA治療を受けられる患者様には必ず血液検査を受けていただきます。
※血液検査は無料で行なっています。
その②マイクロスコープによる頭皮状態の確認
頭皮や髪の状態をより詳しく確認するため、当クリニックではマイクロスコープによる診断を行なっています。
AGAは、生え際や頭頂部の抜け毛量が増加するという特徴があり、それ以外の部分はごく普通の毛量や太さであることが多いです。
マイクロスコープを使えば、AGAが進行している部位とそうでない部位の比較が簡単にできるので、AGAかどうかを総合的に判断します。
AGAは皮膚科でも診断できる?
AGAを改善するには、皮膚科ではなくAGA治療専門のクリニックを受診するのがベストです。
なぜかというと、日々幅広い皮膚疾患の治療を行なう皮膚科では、AGA治療に必要な設備がなく、薄毛改善を目的とする満足のいく治療が受けられない可能性があるからです。
中には、AGA治療について知見のあるドクターが在籍している皮膚科もありますが、皮膚科では現状維持のための治療が行なわれることが多く、毛量を増やし、1本1本を太くするという治療が望めない場合もあります。
本気で薄毛を改善したい方は、AGA専門のクリニックで治療をするのがいいでしょう。
「AGAかもしれない」「医師に診てもらいたい」そんな不安や希望をお持ちの方のため、当院でははじめての方でも無料で利用できるLINE相談を行なっています。
24時間いつでも受付可能ですのでお気軽にお問い合わせください。
AGA治療にかかる費用|相場は月々10,000〜30,000円

AGA治療にかかる費用相場は、月々10,000〜30,000円と言われています。
AGAの主な治療法には、
- 内服薬
- 外用薬
- 注入薬(メソセラピー/HARG療法)
- 植毛
などがあり、薄毛の進行レベルが重度であればあるほど、治療にかかる費用が高く、効果を実感できるまでに時間がかかりやすくなります。
AGA治療は自由診療にあたるため、同じ検査や薬でもクリニックによって費用が異なる場合があります。
AGAを改善するには長期にわたる治療が必要なので、無理なく続けられることや、親身に対応してくれることがクリニック選びの重要なポイントと言えるでしょう。
AGA対策としてクリニック受診前にできる3つの予防法

AGAを改善するには、クリニックでの適切な治療が必要不可欠ですが、薄毛対策としてすぐに始められることもあります。
ここからは、AGA対策として実践したい3つの予防法をご紹介していきます。
予防法①生活習慣の見直し
睡眠不足やタバコ、過度の喫煙は、髪の成長の妨げとなるため、薄毛や抜け毛対策として、まずは生活習慣を見直すことから始めてみましょう。
すぐにできる方法の一つが、髪の成長に必要な睡眠時間を確保することです。
成長ホルモンは、入眠後30分〜3時間の間にもっとも多く分泌されます。その後、ゆっくり時間をかけて全身を巡るので、ある程度まとまった睡眠時間を確保しましょう。
続いて、喫煙と飲酒についてです。
タバコに含まれるニコチンには、髪の成長に必要な酸素や栄養の運搬を妨げる作用があるため、薄毛予防やAGA治療の観点では禁煙をおすすめしています。
アルコールについては、できるだけ飲酒の回数を減らし、深酒を控えるようにすることで髪への負担を軽減することができます。
生活習慣の見直しは、頭皮環境を整える効果はもちろんのこと、体の健康を取り戻すのにも有効な対策です。
予防法②ストレス解消
髪の成長に必要な栄養や酸素は、血液によって頭皮まで運ばれるのですが、強いストレスを感じることで血管が収縮すると、健康な髪を育てるのに必要な栄養が十分に行き渡らなくなります。
日々の生活で継続してストレスを感じている方は、ストレスの原因を特定し、そのストレスを上手に発散する方法を見つけることが大切です。
簡単にできるストレス解消法としては、適度な運動が効果的です。
とくに、有酸素運動で汗をかくことは気分転換にもなりますので、強いストレスを感じている時は適度な運動を心がけましょう。
予防法③適切なヘアケア
薄毛の進行を予防するには、シャンプーなど普段使っているヘアケア用品を見直すことも有効です。
具体的には、刺激の強い成分が配合されているものは避け、頭皮への負担が少ないものを選ぶといいでしょう。シャンプー後は、血行改善のための頭皮マッサージも効果的です。
また、ヘアワックスやスプレーが地肌につかないよう意識しながらヘアセットをしてみてください。
AGA改善は早めに治療をスタートするとその分効果を実感しやすい
AGA治療は、「AGAかも?」と思った時点でクリニックを受診することが大切です。
というのも、AGAは進行性の脱毛症なので、放置している間にもどんどん薄毛が進行し、AGAの進行レベルが重度の方ほど治療の効果を実感できるまでに時間がかかるからです。
具体的には、AGA発症後すぐに治療を始めた患者様と、生え際から頭頂部まで広範囲に薄毛が進行した患者様とでは、薬の処方量と毛髪量の変化の仕方に大きな違いが見られます。
これ以上薄毛を悪化させないためにも、抜け毛の増加や髪のボリュームダウンを感じた時は、まず専門のクリニックを受診することをおすすめします。
まとめ

薄毛の悩みは、なかなか人に相談しにくいデリケートな問題です。
いきなりクリニックを受診するのはちょっと…という方は多いと思いますので、まずはセルフ診断でAGAを発症する可能性があるかどうかをチェックしてみるといいでしょう。
当てはまる項目があった方は、まず一度当クリニックまでご相談ください。
AGAを発症すること自体決して珍しいことではありませんから、薄毛の改善法を一緒に考えていきましょう。