薄毛の原因は?生活習慣の影響や病気の可能性についても解説 | AGA・抜け毛・薄毛治療のAGAメディカルケアクリニック【公式】

薄毛の原因は?生活習慣の影響や病気の可能性についても解説

更新日
薄毛の原因は?生活習慣の影響や病気の可能性についても解説
監修医師

前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

【経歴】

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、薄毛・AGA治療の2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
  4. 2020年に2院目となるAGAメディカルケアクリニック横浜院を開設
  5. 2023年に3院目となるAGAメディカルケアクリニック東京八重洲院を開設

【資格】

  1. 医師免許
  2. ⽇本医師会認定産業医
  3. 医学博士

【所属学会】

  1. 日本内科学会
  2. 日本美容皮膚科学会
  3. 日本臨床毛髪学会

【症例数】

  1. 3万人以上※
  2. ※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
もっと見る
前田 祐助

統括院長の経歴はこちら

無料カウンセリングはこちら

「薄毛が進行している気がする」
「育毛剤を試しても効果が感じられない」

薄毛の悩みは多くの方にとって深刻なものです。鏡を見るたびに気になり、自信を失ってしまう方も多いのではないでしょうか。

薄毛が遺伝することは昔から広く知られています。しかし実は、生活習慣の乱れやストレス、栄養不足などが薄毛の原因となることもあるのです。

そこで今回は薄毛の原因について、生活習慣の影響や疑われる病気を詳しく解説します。

薄毛の主な原因|遺伝や性ホルモンが大きく影響する

薄毛の主な原因

薄毛の主な原因は以下のとおりです。

  1. 遺伝
  2. ホルモンバランスの変化
  3. ストレス
  4. 薬物や治療の副作用
  5. 頭皮環境の悪化

それぞれ、詳しくみていきましょう。

遺伝

薄毛の主な原因のひとつが遺伝です。親が薄毛の場合、子や孫も高い確率で薄毛になることがわかっています。

具体的には、「5αリダクターゼの活性度」と「男性ホルモンレセプターの感受性」という2つの遺伝的要因によって薄毛になりやすいかどうかが決まると考えられています。

5αリダクターゼは、テストステロンという男性ホルモンをDHT(ジヒドロテストステロン)に変換する酵素です。

DHTは薄毛の原因となるホルモンで、5αリダクターゼの活性度が高いとDHTがより多く生成されるため、薄毛になりやすいと言われています。

加えて、男性ホルモンレセプターの感受性が高い人は、DHTを毛母細胞に取り込みやすく、薄毛になる可能性が非常に高い体質と言えるでしょう。

ホルモンバランスの変化

とくに女性の薄毛に多い原因が「ホルモンバランスの変化」です。

女性ホルモンであるエストロゲンには、髪の成長を促進する作用があります。

エストロゲンの量は妊娠や出産、更年期などの時期に大きく変化し、これによって薄毛のリスクが高まるのです。

一方で男性の場合は、テストステロンの減少による「男性更年期障害」が薄毛の原因となることがあります。

男性更年期障害が直接抜け毛を引き起こすわけではありませんが、疲労感や倦怠感、食欲不振、睡眠障害などの症状によって頭皮環境や栄養状態が悪化し、薄毛につながる可能性があります。

ストレス

ストレスが薄毛の原因となることは、なんとなくご存知の方も多いのではないでしょうか。

過剰なストレスは自律神経や免疫系、ホルモンバランスに影響を与え、薄毛のリスクを高めることがわかっています。

ストレスの影響説明
自律神経の乱れ交感神経の働きで血管が収縮し、頭皮や毛母細胞への栄養供給が不足する。
免疫力の低下かゆみや炎症などにより頭皮環境が悪化する。

ストレスを軽減するためには睡眠時間を十分確保し、適度な運動を取り入れるなど、健康的な生活習慣を心がけることが大切です。

薬物や治療の副作用

薄毛の原因のひとつとして、薬物や治療の副作用が考えられます。

以下は、薄毛や抜け毛の副作用の可能性がある薬物(治療)の例です。

薬剤(治療)説明
抗がん剤(がん治療)抗がん剤はがん細胞だけでなく、健康な細胞にも影響を及ぼし、高確率で脱毛が起こる。
免疫抑制剤(臓器移植)免疫系を抑制するため、髪の成長や毛周期に影響を与える可能性がある。
抗うつ薬(うつ病治療)抗コリン、抗ヒスタミン作用のある一部の抗うつ薬は、髪の成長や毛周期に影響を及ぼす可能性がある。

ただし、これらの薬物は自己判断で服用を中止すると、本来の治療効果を損なうだけでなく、症状の悪化を招く可能性があります

薄毛や抜け毛の副作用が気になる場合でも、自己判断で服用をやめることはせず、常に医師の指示に従うようにしてください。

頭皮環境の悪化

薄毛の主な原因のひとつとして、頭皮環境の悪化が挙げられます。

頭皮環境が悪化すると髪の成長を妨げ、髪の量や質に悪影響を及ぼすからです。

頭皮環境の悪化説明
頭皮の乾燥乾燥した頭皮はかゆみや炎症を引き起こし、頭皮をかくことで髪を傷つける可能性があります。
頭皮の油分過剰頭皮や毛穴に余分な油が蓄積されると、髪の成長を妨げる可能性があります。
頭皮の血行不良頭皮の血行が悪くなると、酸素や栄養素が不足し、髪の成長を妨げる可能性があります。

薄毛を改善するには頭皮を清潔に保ち、保湿や血行促進などのヘアケアを行うことが大切です。

ドライヤーが原因で薄毛になることはある?

適切に使用される限り、ドライヤーが薄毛の原因となることはありませんが、使い方によっては頭皮環境を悪化させてしまう可能性もあります。

たとえば、ドライヤーを高温設定で長時間使用したり、頭皮に直接近づけて使用したりすると、頭皮の乾燥やヤケドを引き起こしてしまいます。

ドライヤーの温度設定は適度な範囲に保ち、頭皮から十分な距離を保つようにしましょう。

薄毛になりやすい生活習慣|すぐできることで予防しよう

以下の生活習慣は、薄毛につながる可能性があります。

  • 食生活の乱れ
  • 肥満と運動不足
  • 睡眠不足
  • アルコールの過剰摂取
  • 喫煙

それぞれ、詳しくみていきましょう。

食生活の乱れ

食生活の乱れは薄毛につながる可能性があります。

過度のダイエットや栄養バランスの悪い食事は、髪の栄養不足や頭皮環境の悪化を引き起こすからです。

とくに髪の毛は体の先端にあり、生命維持に不要なパーツであるため、栄養が行き届きにくいと言われています。

健康な髪を維持するためには、タンパク質やビタミン、ミネラル(亜鉛、鉄分など)を十分に摂取することが大切です。

必要な栄養素をバランスよく摂取し、健康的な食習慣を身につけましょう。

肥満と運動不足

肥満と運動不足は、薄毛のリスクを高めると考えられています。

肥満や運動不足が血行不良や皮脂の増加を引き起こし、髪の成長を妨げてしまうからです。

また、肥満と運動不足は糖尿病や高血圧など生活習慣病のリスクを高めることも知られています。

これらの生活習慣病と薄毛の因果関係は認められていませんが、全体的な健康に悪影響を及ぼし、薄毛につながる可能性は高いと言えるでしょう。

睡眠不足

睡眠不足は、薄毛や抜け毛の原因のひとつとして知られています。

睡眠不足は体内のホルモンバランスに悪影響を及ぼし、ストレスを増加させるからです。

また、睡眠不足は免疫力を低下させると考えられています。免疫力が低下すると頭皮の炎症が増加し、髪の成長を妨げてしまう可能性があります。

アルコールの過剰摂取

アルコールの過剰摂取は、薄毛のリスクを高める要因です。

アルコールの分解には、たんぱく質やビタミンなどさまざまな栄養素が消費されます。

そのため、多くの栄養素がアルコールの分解に使われると、頭皮への栄養供給が減少し、髪の毛の成長を妨げてしまうのです。

厚生労働省が定める指標によると、1日あたりの飲酒目安量は成人男性で純アルコール20g程度とされており、缶ビールや缶チューハイであれば350ml缶1本分、日本酒であれば1合に相当します。

※参考:厚生労働省|アルコール

喫煙

喫煙は薄毛の発症や悪化につながる可能性があります。

タバコに含まれるニコチンは血管を収縮させ、血行を悪化させるからです。

血行が悪化すると、髪の毛の成長に必要な栄養や酸素が不足してしまいます。

喫煙は薄毛だけでなく、ほかの健康問題も引き起こす可能性があるため、避けることが望ましいでしょう。

脱毛症の種類|男性の薄毛はほとんどがAGA

抜け毛を引き起こし、薄毛の原因となる脱毛症にはさまざまな種類があります。

  • AGA(男性型脱毛症)
  • 円形脱毛症
  • 粃糠(ひこう)性脱毛症
  • 脂漏(しろう)性脱毛症
  • 牽引性脱毛症

それぞれ、詳しくみていきましょう。

AGA(男性型脱毛症)

男性の場合、全年齢平均でおよそ30%の方がAGAを発症していると考えられています。

※参考:日本皮膚科学会|男性型および女性型脱毛症診療ガイドライン2017 年版

AGAは男性ホルモンであるテストステロンが、5αリダクターゼによってジヒドロテストステロン(DHT)となり、ヘアサイクルが短縮される進行性の脱毛症です。

AGAの毛周期

頭頂部や前頭部の髪の毛が徐々に薄くなる特徴があり、進行するとM字ハゲやO字ハゲ、U字ハゲといった状態になります。

円形脱毛症

円形脱毛症は円形または楕円形の脱毛斑が現れる症状です。

体の免疫系が過剰に反応し、正常な細胞を異物とみなし攻撃してしまう「自己免疫性疾患」のひとつと考えられています。

年齢や性別を問わず発生する脱毛症ですが、通常は特別な治療を必要とせず、自然に回復することも多いです。

ただし、人によっては症状が進行して脱毛斑が大きくなったり、広がったりすることもあります。

円形脱毛症が頻発する場合や、脱毛斑の拡大が見られる場合は医師に相談しましょう。

※参考:日本皮膚科学会|円形脱毛症診療ガイドライン2017年版

粃糠(ひこう)性脱毛症

粃糠(ひこう)性脱毛症は、大量のフケが原因となって起こる脱毛症です。

フケは頭皮の乾燥や過剰な皮脂分泌によって、白いかさぶたや粉状の皮屑として現れます。

大量のフケを放置しておくと、頭皮のかゆみや炎症が生じることがあります。これによって頭皮環境が悪化し、薄毛につながってしまうのです。

粃糠性脱毛症を改善するには、適切なシャンプーや洗髪方法により、頭皮を清潔に保つことが大切です。

症状が重度な場合(乾燥や炎症が激しい場合)には、薬物による治療が必要になる場合もあります。

脂漏(しろう)性脱毛症

脂漏(しろう)性脱毛症は、脂漏性皮膚炎の症状が進行することによって起こる脱毛症です。

脂漏性皮膚炎は、顔や頭皮など皮脂の分泌が多い場所に起こる皮膚炎で、脂漏性湿疹とも呼ばれています。

原因は完全には解明されていませんが、遺伝的な要因やストレス、カビ(真菌)などが関与していると考えられています。

再発・慢性化しやすいとされているため、早めに皮膚科で治療を受けることが大切です。

牽引性脱毛症

牽引性脱毛症は、毛髪が引っ張られることによって起こる脱毛症です。

毛髪が引っ張られることで毛根や毛包にダメージが蓄積した結果、毛髪が抜け落ちてしまいます。

たとえば、締め付けの強いポニーテールや三つ編みなど、髪を強く引っ張るヘアスタイルを続けている方に多い症状です。

牽引性脱毛症の改善方法としては、まずは引っ張りの原因を特定し、その要因を取り除くことが大切です。

女性特有の脱毛症|薄毛の進行パターンが男性とは異なる

女性特有の脱毛症には、以下のような種類があります。

  • FAGA(FPHL)、びまん性脱毛症
  • 産後脱毛症

それぞれ、詳しくみていきましょう。

FAGA(FPHL)、びまん性脱毛症

女性の薄毛は多くの場合、全体が均等に薄くなる特徴があり、この状態はFAGAやFPHL、びまん性脱毛症と呼ばれています。

医師や医療機関により定義が異なる場合もありますが、FAGA、FPHL、びまん性脱毛症はいずれも「頭部全体が薄くなる女性の脱毛症」を指す言葉です。

女性の脱毛症は原因が特定できないことが多く、以下の要素が複雑に関係していると考えられています。

  • 遺伝的な要素
  • ホルモンバランスの変化
  • ストレス
  • 栄養不良
  • 病気
  • 特定の薬物の使用

など

産後脱毛症

産後脱毛症は、出産後に女性が経験する一時的な脱毛症です。

妊娠中は体内でエストロゲンという女性ホルモンが増加し、通常よりも多くの髪が成長するようになります。

しかし、出産後にホルモンのバランスが戻ると、多くの髪が同時に休止期に入り、脱毛が起こってしまうのです。

産後脱毛症は、一般的には出産後3ヶ月から6ヶ月の間に発生し始め、ほとんどの場合は数ヶ月から1年以内に元の状態へと戻ります

心配やストレスの原因となることもありますが、ストレスは脱毛を悪化させる可能性があるため、焦らずに適切なケアを続けることが大切です。

抜け毛・薄毛は病気が原因の可能性も

抜け毛や薄毛には、遺伝や加齢によるものだけでなく、病気が関与している場合もあります。

以下は、抜け毛や薄毛を引き起こすとされている病気の例です。

病気説明
甲状腺疾患甲状腺ホルモンのバランスが乱れ、抜け毛や薄毛が生じる
鉄欠乏性貧血髪の成長に必要な鉄分が不足し、抜け毛や薄毛が生じる
自己免疫疾患免疫系が誤って健康な細胞や組織を攻撃し、抜け毛や薄毛が生じる

上記以外にも、さまざまな病気が抜け毛や薄毛の原因となる可能性があります。

抜け毛や薄毛に悩んでいる場合は、医師に相談し、適切な治療を受けることが大切です。

薄毛は治療で改善可能です

薄毛の問題は、医学と技術の進歩によって治療が可能となりました。

とくに男性の薄毛の大半を占めるAGA(男性型脱毛症)は原因とメカニズムが解明されており、治療によって進行を抑えられる可能性は高いと言えるでしょう。

また、これまでは治療が難しいとされていた円形脱毛症や女性の脱毛症も、現代では研究が進み、さまざまな治療法が提供されています。

薄毛が気になっている方は早めに医師に相談し、治療を始めてみてはいかがでしょうか。

当院のAGA治療について

当院の予約はこちらから

薄毛についてよくある質問

薄毛についてよくある質問をまとめました。

薄毛を自力で治すことはできますか?

薄毛を自力で完全に治すことは難しいでしょう。薄毛は遺伝やホルモンバランスの変化、ストレス、栄養不足などさまざまな要因が複雑に関係しているからです。

生活習慣の見直しやヘアケアが薄毛の改善に役立つ可能性はありますが、医師による診察と治療を受けることが望ましいでしょう。

薄毛に効く食べ物はありますか?

毛髪の主成分はたんぱく質ですので、たんぱく質を多く含む食品を、積極的に摂取しましょう。
たんぱく質は肉類や魚介類、大豆製品、乳製品などに豊富に含まれています。

急に髪の毛が薄くなる病気や脱毛症はありますか?

急に髪の毛が薄くなる病気や脱毛症としては、以下が考えられます。

脱毛症説明
産後脱毛症出産後のホルモンバランスの変化により、一時的に抜け毛が増える脱毛症
休止期脱毛症手術や病気などの強いストレスが原因で、一時的に抜け毛が増える脱毛症
広範囲に及ぶ円形脱毛症免疫系の異常により髪の毛や体毛が抜け落ちてしまう脱毛症の重症な状態

薄毛の原因を理解して適切な対策を取ろう

薄毛の原因は遺伝やホルモンバランスの変化、ストレスなど人によってさまざまです。

生活習慣も髪の健康に影響を与え、食生活の乱れや運動不足、睡眠不足は薄毛を悪化させてしまうと考えられています。

これらの生活習慣を見直すことで薄毛の予防・改善に役立つでしょう。

しかし多くの場合、薄毛を自力で治すことは困難です。現代では多くの脱毛症において、有効な治療方法が確立されていますので、まずは医療機関を受診してみてはいかがでしょうか。

前田 祐助

この記事の監修者
AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴

  1. 慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
  2. 慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
  3. 大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設
前田 祐助

詳しくはこちら